フード

犬がドッグフードを食べない理由ってなに?原因別に対処法をご紹介

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

愛犬が元気にドッグフードを食べている様子は、見ているだけで嬉しい気持ちになるものです。しかし、犬の中には突然ご飯を食べなくなったり少し残したりする子もいます。

ご飯を食べないだけでなく、なんとなく元気がなさそうな状態が続くと病気になっているのでは、と不安になりますよね。

犬がドッグフードを食べない理由はいくつかあります。

もちろん、病気が原因のケースもありますが、ただ単に食の好みが変わっただけという可能性も考えられるでしょう。

もし犬の食欲が落ちたと感じたら、まずは焦らずに原因を追求することが大切です。原因ごとに異なる対処法があるので、適切な行動を取れば再び元気に餌を食べる姿が見られるようになるでしょう。

犬がドッグフードを食べなくなる原因

犬がドッグフードを食べなくなる原因は、大きく分けて5つあります。

なぜ食べなくなってしまったのかを知ることで飼い主ができることも変わってきます。

まずはそれぞれの理由について詳しく学んで、愛犬に何をするべきなのかを探っていきましょう。

ストレスや不安

犬も人間と同じように、ストレスや不安を抱くと精神的に不安定な状態に陥る場合があります。

その状態が長く続くと食べることやドッグフードそのものに対する興味を失い、ご飯を食べなくなってしまうのです。

健康上の問題

怪我や病気も犬がドッグフードを食べない原因の一つです。食欲を失うような体調不良は緊急性が高いものも多く、放っておくと命に関わる恐れもあります。

また、口内炎が出来ているときなど『食べたくても食べれない』ということもあります。

特に、子犬や老犬などが健康上の問題で食べられなくなっていると、体力消耗の危険性が高いため注意が必要です。

好みの変化

今まで食べていたドッグフードを急に食べなくなったという場合、好みが変化した可能性もあります。

例え好きで食べているものだとしても、ずっと食べ続けていれば飽きてしまうこともあるでしょう。また、加齢や体調で食の好みが変わるというのもよくあることです。

体に合わない食材

食べ物と体の相性が悪いと、犬はその食材を避けることがあります。例えば特定の食材を食べたときだけ具合が悪くなったり、体が痒くなったりといったアレルギー反応が続くと犬は本能的に違和感を感じとります。

そして自分の身を守るためにその食べ物が含まれたドッグフードに口をつけなくなるのです。

ストレスや不安の原因やその他の症状

ストレスにはいくつかの原因があります。犬は賢くて敏感な生き物なので、ちょっとしたことで不安になったり精神的に消耗してしまうのです。

よくある原因として、次のようなものが挙げられます。犬の様子をよく見て、当てはまるところがないか、確認してみてください。

環境の変化

犬は環境の変化にとても敏感です。例えば急に散歩コースを変えたり、別の地域に引っ越したりすることで変化を察知しストレスを感じてしまいます。他にも、新しいペットが増えたり一緒に暮らしていた家族がいなくなったりといった内部の変化も犬を不安にさせるので、犬の様子をよく見てあげましょう。

他のペットとの関係

犬以外に飼っているペットがいるなら、その子との関係性にも注意しましょう。

動物にはそれぞれ性格や個性があり、常に誰かと遊んでいたい子もいれば自分だけの時間を持ちたい子もいます。例えば犬がそっとしておいてほしいと思っているのに、他のペットがしつこくじゃれつくと犬はストレスを感じてしまいます。他にも、他のペットばかり可愛がっていると犬が嫉妬してストレスを抱える可能性もあるでしょう。

ドッグフードの変更

フードの切り替え失敗で食欲不振に陥り、ドッグフードを食べなくなる犬もいます。

犬にもそれぞれ味や食感の好みがあるので、美味しくないと感じたり、今まで食べていたものから急に変わったりすると「食べよう」という気持ちが失われてしまうのです。

体の異変や行動の変化

ストレスが原因でドッグフードを食べないと考えられる場合、犬の身体や行動をよく観察してください。

ストレスを感じている犬は足を舐める、舌なめずりを頻繁にするといった行動をとるようになります。さらに、ストレスによる負担が長く続くと身体の震えや脱毛などの症状も現れるでしょう。

普段の行動と比較して違和感がないかを慎重に比較することが大切です。

ストレスや不安への対処法

ストレスや不安の原因が分かったら、精神的な負担を軽減してあげましょう。

犬にとって飼い主は誰よりも信頼できる大切な家族です。そんな家族だからこそできるケア方法を紹介するので、犬の気持ちをリラックスさせてあげましょう。

安心できる環境の提供

犬が環境の変化でストレスを感じているときは、犬の気持ちを落ち着かせる声掛けや慣らしを行ってください。

「大丈夫だよ」「そばにいるからね」と話しかけるだけでも、犬の気持ちは安定してストレスを感じにくくなります。

新しい家族やペットを迎える場合はすぐに同じ空間で過ごさせるのではなく、臭いがついたタオルなどをそばにおいて少しづつ慣らして行く方法がおすすめです。

リラックスさせる方法

犬の気持ちをリラックスさせるためには、遊ぶ時間や散歩の時間を普段より多めに作りましょう。その際、できるだけたくさん声掛けをしたり撫でたりしてスキンシップを取ると犬の気持ちが安定してリラックスしやすくなります。

ブラッシングやマッサージなどもリラックス効果を得るのにおすすめの方法です。信頼している飼い主と触れ合う時間を増やすことが犬をリラックスさせるポイントであると覚えてお

きましょう。

食欲を刺激する方法

犬の食欲を刺激するおすすめの方法はドッグフードを温めることです。

食材は温めることで香りが強くなるので、犬の嗅覚に届きやすく食べたいという気持ちを高められます。ドライフードはフライパンで軽く炒ると食感もよくなってなお効果的です。

ただし、熱しすぎると犬が火傷してしまうので必ず人肌程度に冷まして与えてください。

健康上の問題と症状

健康上の問題が原因の場合、適切な治療を受ける必要があります。

病気になっている場合、ドッグフードを食べない以外にもさまざまな症状が現れます。症状によってどのような病気にかかっているのかある程度予測できるので、詳しく見ていきましょう。

嘔吐や下痢の症状

ドッグフードを食べていないのに下痢や嘔吐をする場合は、胃や小腸などの消化器系の異常を疑いましょう。

多くは消化器系の炎症や感染症ですが、腎臓や肝臓でトラブルが起きている可能性もあります。また、臓器内で腫瘍が肥大し、その刺激で下痢や嘔吐が引き起こされているケースも疑えます。

異常な飲水量や排尿量

犬がドッグフードを食べないときは、飲水量や排尿量にも注意してください。

水もほとんど飲まない場合、悪性腫瘍の転移や怪我による激しい痛み、感染症の悪化など重篤な症状が起きている可能性があります。

反対に水を飲む量が増えている場合は、口の中の痛みや歯周病で咀嚼が上手くできず空腹を水で満たしている可能性が高いでしょう。また、尿の量によっても急性腎不全や尿道結石、細菌感染などの病気が疑えるので排泄時には状態や量をよくチェックしてください。

活動量の減少

犬が病気によって食欲を失っている場合、「常に眠っていて動かない」「ぐったりと横たわっている」など活動量の減少も見られる傾向があります。散歩に行きたがらない、声をかけても近づいてこないといった症状も要注意です。

ドッグフードを食べない日が続いていたら、日常的な犬の動作をチェックして状態を見極めましょう。

健康上の問題への対処法

犬が病気になったときの対処法は、とにかく専門医の診察を受けることです。それ以外にも飼い主ができることがいくつかあるので覚えておけばいざというときに役立ちます。

健康上の問題への対処法をいくつかピックアップしたので、しっかり確認してください。

獣医師の診察を受ける

犬の体調が悪いと感じたら、まずは獣医師の診察を受けてください。

動物は喋ることができないのでどこが悪いのか明確に示せません。

愛犬と長く幸せな時間を過ごしたいのであれば、獣医師による適切な診察と病気の早期発見が重要です。

適切な治療や薬の投与

獣医師の診察でドッグフードを食べない原因が分かったら、指導の元で適切な治療を行いましょう。入院や手術が必要なケースもあるので、あらかじめ動物用の医療保険に加入しておくのもおすすめです。

また、自宅での投薬治療をおこなうことになったら自己判断で中断せず、必ず与えられた薬をしっかりと飲ませてください。

食事の変更やサプリメントの使用

慢性的な病気や栄養不足が指摘されたら、獣医師と相談し、与えているドッグフードを見直したり、サプリメントで栄養を補給しましょう。

例えばビタミン不足の犬に不足しているビタミンが含まれたサプリを飲ませたり、骨が弱い犬にカルシウム錠剤を与えることで体内から健康を維持できます。

好みの変化の原因

好みの変化の原因は主に加齢と健康状態です。

それぞれの見分け方を覚えておけば、なぜドッグフードを食べなくなったのか分析しやすいので、目立つ特徴をチェックしましょう。

年齢による変化

犬は高齢になるに従って、味を感じる味蕾の感度が下がるといわれています。

そのため、若い頃は好んで食べていたドッグフードでもその美味しさを感じられなくなり興味を失ってしまうのです。

犬種による差はありますが、大体8歳前後から味覚の感度が落ちてくるので、その時期にドッグフードを食べなくなったら原因は老化の可能性が高いと考えられます。

嗜好性の変化

今までずっと鶏肉が好きだったとしても、ちょっとした嗜好性の変化で好みが変わることは十分にありえます。年齢が若くて病気もしていないからといって「好みが変わるはずがない」と決めつけるのは避けましょう。

特に、長い間同じドッグフードを与え続けると、味に飽きて食べなくなるケースもあるのでトッピングで変化を作るなどの工夫をしてください。

健康状態の変化

犬の健康状態によって味覚が変化することもあります。

例えば、病気の副作用で亜鉛不足に陥ると味蕾の能力が衰え、旨味を感じにくくなります。他にも、臓器系の疾患を抱えた犬は好みの味付けが変わってしまう可能性もあります。

大きな病気をした後にドッグフードを食べなくなったときは、健康状態による味覚の変化を疑いましょう。

好みの変化への対処法

好みが変わったことでドッグフードを食べなくなった犬には、以下のような対処法が効果的です。全て自宅でできる手軽なものなので、一度試してみてください。

食事のバリエーションの提供

犬の好みが変わったかも、と感じたらいろいろな種類のドッグフードを与えて反応を見てみましょう。味だけではなく、ウェットタイプとドライタイプ、冷たいものと温かいもの、肉と魚などバリエーションをいくつか用意して一番食いつきがいい組み合わせを探してください。

よく食べる餌を見つけたら、その組み合わせをメインに与えれば元気に餌を食べてくれるようになるでしょう。

成分の調整や特定の食材の除去

ドッグフードを食べ残していたら、お皿の中に特定の食材が残っていないかチェックしましょう。

野菜系の粒だけ残している、小魚だけ食べていないといった特徴があれば次回からその食材を除去して与えることができます。ドッグフード自体に犬が好まない食材や成分の臭いがついている場合もあるので、含まれていない種類の餌に切り替えるのもおすすめです。

食事の誘い方の工夫

ドッグフードを与えるときの誘い方も工夫しましょう。上げる前に少しだけ人肌程度の白湯を飲ませると、胃の動きが活発になり食事に促しやすくなります。

また、食べているときは傍で見守って、餌を食べたら大げさに褒めて「ご飯を食べると飼い主に褒められる」と覚えさせましょう。食事が楽しいものだと感じられれば、喜んで食べるようになるはずです。

食べ物の不一致の原因と見分け方

食べ物の不一致の原因は餌の変更や犬の嗜好性です。

どんな理由でドッグフードを食べなくなっているのか解説するので、見分け方を覚えてください。

アレルギー反応

犬が食べた後、だるそうにしていたり痒がったりしていたら食材がアレルギー反応を引き起こしている可能性があります。

獣医師の診察を受けることが最善ですが、特定のドッグフードを食べたときだけそういった症状が現れるのであれば与える食材を変更して様子をみてください。

犬は食材そのものではなく、つなぎに使われている穀物などで体調を崩すこともあります。動物病院でアレルギー検査を受けると、何を与えてはいけないのか詳細に把握できるのでぜひ利用してみてください。

体に合わない食材への対処法

アレルギー等を発症した場合は、与える製品を変えたり成分や栄養バランスを確認しましょう。与える食材を試すときの方法も説明するので、餌を切り替えるときに試してください。

メーカーの変更等

与えているドッグフードが犬に合わないのであれば、他のブランドや製品を選ぶことが最も簡単な解決方法です。いろいろな製品が販売されているので、サンプルや小袋をいくつか用意して犬の食いつきがいいものを選びましょう。

犬がアレルギーを引き起こす成分が含まれている場合は、絶対に与えずに他の食いつきが良い餌を選びましょう。

食材の変更の試し方

犬に与える食材を試すときは、味見程度の量を少しずつ与えるようにしてください。食材によっては体に合わない場合もあるので、与えた後の健康状態もよく観察することが大切です。

犬と食材の相性がよく、ドッグフードを切り替える場合は約一週間で元の餌と今の餌が切り替わるように少しずつ混ぜて与えましょう。

そうすることで、急激な変化に犬が戸惑うこともありません。

まとめ

犬はストレスや病気、好みの変化などいろいろな理由でドッグフードを食べなくなります。食べ物を食べない時期が続くと、体力や免疫力が低下し別の病気や体調不良を引き起こしてしまう恐れがあるので、気付いたら適切な対策を取りましょう。

そのために飼い主ができることは、まずなぜドッグフードを食べないか明確に分析し、適切な対応を行うことです。犬にとって自分の気持ちを理解してくれるのは飼い主だけなので、犬の気持ちに寄り添って一緒に解決していきましょう。

RECOMMEND
あわせて読みたい関連記事
RANKING
人気記事ランキング