■職業 ペット関連記事ライター、ペットビヘイビアリスト、獣医学イラストレータ ■経歴 ・東京大学大学院 農学生命科学研究科 卒業 学生時代は、犬の行動学に魅了され、実はカフェで犬のスケッチをするのがお気に入りの趣味でした。 ・獣医学専攻、行動学を中心に研究 ・5年間、動物病院で獣医師として勤務 患者のペットたちから学んだことは数知れず。特に、あるワンちゃんの意外な治療への反応が、私の行動学への関心を一層深めました。 ・2020年よりフリーランスのペット関連ライターとして活動開始 ライターとしてのキャリアは、愛猫がキーボードの上でくつろぐ中、リビングの小さなデスクから始まりました。 ■専門分野 ・犬と猫の行動学 ・ペットの健康と栄養 ・獣医学の最新情報 ・視覚芸術を通じた科学コミュニケーション ■自由プロフィール 動物たちの無言の言葉を解読し、人々に伝えることが私のライフワークです。獣医師としての経験を生かし、ペットの行動や健康に関する深い知識を共有しています。趣味は、愛猫たちとのほのぼのとした日々と、週末の野鳥観察。動物たちの幸せと環境の保全にも熱心で、地域の野生動物保護活動に力を注いでいます。
犬にバナナをあげようと思ったけれど、バナナが身体に悪影響を及ぼすのでは?と迷う方もいると思います。バナナは犬に必要な栄養素を得られて健康への効果もあり、…
「犬にピーナッツはあげないほうがいい」と聞いたことはありませんか?健康上の理由で与えないほうがよい食べ物もあるので注意が必要です。結論から言うと味の付い…
愛犬には健康で長生きしてほしい。体にいいものを積極的にとりいれてあげたい。ペットを愛する飼い主さんの中には、このようにお考えの方も多いのではないでしょう…
愛犬が元気にドッグフードを食べている様子は、見ているだけで嬉しい気持ちになるものです。しかし、犬の中には突然ご飯を食べなくなったり、犬の食欲が落ちたと感…
私たちの愛犬は、普段言葉で伝えることができない気分を、仕草などを活用して表現しています。愛犬がどのような気分なのか正しく理解すると、飼い主との信頼関係や…
この記事では、「犬がしゃっくりをする原因」について、ケース別に焦点を当てて細かく解説しています。犬がしゃっくりを繰り返して心配な場合や、原因が思い当たら…
これから初めて子犬を迎えようと思っている方なら、1度は「飼いやすい犬がいいな」と思ったことがあるのではないでしょうか。「飼いやすい」のはどんな犬種なので…
ワクチンは生活の中に潜む感染の危険から犬を守るために必要です。中には人に移る狂犬病などもあるため、感染を防ぐためにも必要とされます。ではあらゆる脅威から…
皆さんは十分な睡眠時間を確保できていますか?睡眠は身体や心の健康を維持するためにとても重要。私たちの大切なパートナー、犬も同じです。この記事では、犬と人…