健康

犬のワクチンは必須?費用やスケジュール・種類まで解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

ワクチンで対策した方が良いと聞くものの本当に必要か分からない、または副作用が心配で打たせたくないと考えている人もいるのではないでしょうか。結論からいうとワクチンは生活の中に潜む感染の危険から犬を守るために必要です。中には人に移る狂犬病などもあるため、感染を防ぐためにも必要とされます。

ではあらゆる脅威から犬を守るために、必ずワクチンを接種しておいた方が良いのでしょうか。

この記事では予防の重要性や種類、副作用のリスクを解説しています。接種を悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

ワクチン・予防接種の重要性

ワクチン接種は飼い犬が安全に暮らせるとともに、周囲の人や犬に感染を広げないために必要です。それではワクチン・予防接種の目的や理由、効果について確認していきましょう。

ワクチン・予防接種の目的とは?

犬にワクチン・予防接種をさせる目的は、感染症から身を守るためです。感染症は犬の健康に影響を与えるほか、周りにも感染させる場合もあります。特にドックランを頻繁に利用したり、外で活動する頻度が多かったりする犬であればうつる可能性が高いです。たとえ普段の散歩でも知らない間に感染する場合もあり、油断はできません。

そのため日常に潜む感染症から身を守るためにも、ワクチンで免疫を作っておく必要があります。自然感染でも免疫を得られますが合併症の可能性があるため、ワクチンを利用して予防しましょう。

犬にワクチン・予防接種を受けさせる理由は?

犬にワクチン・予防接種を受けさせるのは、感染症を予防できる免疫を前もって作っておくためです。免疫をあらかじめ持っていると感染症にかかりにくくするほか、万が一感染しても重症化しにくいメリットがあります。

大きく分けると、ワクチンは狂犬病ワクチンのような1種類をカバーする単味ワクチンと、複数の感染症を予防できる混合ワクチンの2種類があります。狂犬病は哺乳類への感染が知られており、人間にもうつる可能性がある危険な感染症です。

うつると致死率が高く危険なため、周りに広げないためにもワクチン接種は欠かせません。未接種だと罰金や捕獲・抑留の対象に、鑑札や注射済票を装着していない場合も罰金や捕獲・抑留の対象になるため気を付けてください。

混合ワクチンは複数の感染症を予防でき、感染する可能性がある犬は接種しておく方が良いワクチンです。義務接種ではありません。

特にアウトドアやドッグランなどを利用した外遊びが多い犬であれば感染する可能性が高いため、予防で打たせておきましょう。ただ体調によっては副作用を引き起こす可能性があるデメリットがあるため、体の調子に合わせて接種させる必要があります。

ワクチン接種の効果とは?

ワクチンを接種すると、致死率が高かったり流行性が強かったりする感染症にかからない、あるいは感染しても重症化しにくくなるようにできます。それはワクチンによって、感染症の病原体から守る抗体を作れるからです。

該当する混合ワクチンの接種によって得られた抗体があると、感染症にかかった犬への接触でうつる「犬アデノウイルス2型感染症」の予防ができます。また感染した犬のフンや唾液に触れてうつる「犬ジステンパーウイルス感染症」や「犬パルボウイルス感染症」などの感染症の予防も可能です。

中には体調不良を訴えるだけでなく、命の危険がある感染症もあり、リスクを軽減するためにワクチン接種が有効とされます。ワクチンの種類によって防げる感染症が異なるため、犬のライフスタイル・生活環境に合わせて選びましょう。

接種が必要なワクチンの種類

ワクチンは数種類あり、対策できる感染症が異なります。義務・任意のワクチンがあり必要性も異なるため、ある程度のワクチンの知識を頭に入れておくと、接種の際に役立つでしょう。それでは、ワクチンの主な種類や追加ワクチンの注意事項を確認していきましょう。

犬に必要な主なワクチンの種類は?

犬に必要なワクチンは、大きく分けると義務の狂犬病ワクチンと任意の混合ワクチンの2種類です。狂犬病ワクチンは狂犬病予防に、混合ワクチンはさまざまな感染症の対策に用いられます。

混合ワクチンの中でも細かく分類するとコアワクチン・ノンコアワクチンがあり、成分が多い混合ワクチンだと一気に10種類の感染症を防げる点が特徴です。コアワクチンはリスクが高い感染症から身を守るために不可欠で、ノンコアワクチンはかかる可能性が少しでもある犬は接種した方が良いとされています。

混合ワクチンは義務ではありませんが、犬が安心して生活するために必要です。

コアワクチンとは?

コアワクチンは命に関わる可能性が高い感染症から身を守るためのワクチンで、義務接種ではありません。コアワクチンで予防可能な感染症は下記の4つです。

名前特徴
犬ジステンパー ・3歳未満の犬に多い
・発病率・死亡率が高い
犬伝染性肝炎 ・発熱がある
・肝臓や肺が冒される
犬アデノウイルス2型感染症
(犬伝染性喉頭気管炎)
・発熱がある
・咳の症状が見られる
犬パルボウイルス感染症 ・嘔吐や下痢の症状がある
・子犬の場合、重症化しやすい

ただ犬ジステンパー・犬伝染性肝炎・犬アデノウイルス2型感染症・犬パルボウイルス感染症を同時に防ぎたいとなると、コアワクチンを全て含む、5種以上の混合ワクチンの接種が必要です。

4種混合ワクチンの場合、パルボウイルス感染症の予防成分が含まれていないため、危険度が高い感染症を防ぐには5種類以上の成分が含まれる混合ワクチンを接種させましょう。

追加ワクチンについて知っておくべきこと

ワクチンはさまざまな感染症を防げる一方で、体への負担が大きくなる点が問題として挙げられます。含まれる成分が多いほど体への負担も大きくなり、アレルギー反応やアナフィラキシーショックなどで体の異変や体調不良を起こす場合があるからです。

症状としては腫れが生じたり、痛みを感じたりするほか、重症化すると命に関わる可能性がある場合もあります。特にほかのワクチンとの接種タイミングが重なると体調が悪くなりやすいため、同時期に複数のワクチンを接種するのは控えてください。

また小型犬や老犬は副作用が出やすいため、より体調の変化に気を付けましょう。

ワクチン接種のスケジュール

ここまではワクチンの重要性や種類を解説していきました。ではワクチンは一体どのタイミングで打つと良いのでしょうか。ここからは接種タイミングと子犬・成犬の接種日程を確認しましょう。

犬のワクチン接種のタイミングは?

狂犬病ワクチンは年に1回の接種が必要です。混合ワクチンの場合、コアワクチンは3年に1回、ノンコアワクチンは1年に1回の接種をすすめています。コアワクチンの接種頻度が少なくても問題ない理由は、免疫の持続期間が長く3年後の効果保有率が示されているからです。

一方でノンコアワクチンは免疫の持続期間が短く、外遊びやドッグランを頻繁に利用する犬などの感染する可能性がある犬のみが接種対象になっているため、1年に1回が好ましいとされています。ただし体調が優れない場合や以前アレルギー反応が起きた場合は無理して接種させずに、獣医師に相談してから決めましょう。

子犬のワクチン接種スケジュール

子犬の場合は生まれてからすぐにワクチンをしません。それは子犬は母乳を飲むことで移行抗体と呼ばれる免疫を獲得できているからです。移行抗体が多くあるときにワクチンを接種すると効果が十分に発揮できないため、期間を空けて打ちます。

個体差があるものの、移行抗体は多くの場合6週〜12週程度で消えるため、最初はこの期間を目安にした接種が一般的です。2回目は16週まで3週〜4週間隔で接種し、16週後は決められた頻度に合わせて接種します。

狂犬病ワクチンは生後91日以降の犬に接種が義務付けられており、およそ16週が接種目安です。その後は1年に1回接種します。ただ、ワクチンは接種期間が重なると体調を崩す恐れがあるため、接種する際は期間が被らないように注意しましょう。

成犬のワクチン接種スケジュール

成犬の接種タイミングも同様に種類によってサイクルが異なります。まず狂犬病ワクチンは年に1回の接種が義務付けられているため、集団接種会場や動物病院で接種しましょう。

またコアワクチンは3年に1回の接種、ノンコアワクチンは1年に1回の接種が推奨されています。混合ワクチンは任意のワクチンのため、住む地域や活動範囲に合わせて注射しましょう。

ワクチン接種にかかる費用

「前もって予防しておきたいけど、どのくらいお金がかかるのか不安」といった人も中にはいるのではないでしょうか。種類によってワクチンにかかる費用が異なるため、打つ前に確認しておくことがおすすめです。

ここからはワクチンにかかる費用と節約術を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

ワクチン接種の費用について知る

ワクチンの種類によって金額は異なりますが、狂犬病ワクチンは約3,000円~4,000円、混合ワクチンは約5,000円〜9,000円の場合が多いです。混合ワクチンのうち、コアワクチンを全て接種できる5・6種混合ワクチンは、約5,000円〜7,000円で接種できる病院が多いでしょう。

ただ混合ワクチンは対策できる感染症が多ければ多いほどワクチンの金額も高くなり、複数の感染症を予防できる10種混合ワクチンであれば約10,000円近くする病院もあります。ワクチンの金額は病院によって異なるため、接種する際は病院の料金表を確認するほか、相談してから接種することをおすすめします。

ワクチン接種にかかる費用の節約術

狂犬病ワクチンは約3,000円~4,000円、混合ワクチンは高いもので約10,000円かかりますが、実はこの費用を節約する方法があることをご存知でしょうか。

狂犬病ワクチンは病院で接種するのではなく、集団接種会場にて行うと費用を節約できます。それは予防注射料金と予防注射済票の料金のみで、診察料がかからないからです。ただ日にちが決められているため、遅れたり忘れたりすると接種してもらえません。

また集団接種はワクチン接種をメインにしているため、犬をくまなく診てもらいたい人は病院での接種をおすすめします。一部病院や医療センターでも会員制度や優待券を利用すると通常よりも安くワクチンを打てる場合もあるため、積極的に利用しましょう。

混合ワクチンも同様に会員制度や割引制度を利用できる病院があるため、上手く活用すると節約につながります。また混合ワクチンは必要な成分だけ含まれているワクチンを接種するのも、犬の体に負担をかけない方法と同時にワクチン費用を節約できる方法です。

ワクチン接種の副反応とリスク

犬が感染症にかかり苦しい思いをしないように必要なワクチンですが、必ずしも安全に打てるわけではありません。それは副作用の危険性があるからです。副作用は誰にでも起きる可能性があり、全く起こらないとはいいきれません。

ワクチンを接種する際は副作用の知識も頭に入れておいて、万が一様子が怪しくなったときにすぐ病院へ連れていけるようにしましょう。ここからはワクチンの副作用と注意事項を解説していきます。

ワクチン接種後の副反応とは?

ワクチンを接種したあとは、稀に良くない反応が出ることがあります。それは免疫を得るために体が過剰に反応しているからです。

たとえば腫れ・かゆみ・嘔吐などの症状が見られるワクチンアレルギーやふらつき・舌の変色(チアノーゼ)・呼吸が荒いなどの症状が見られるアナフィラキシーショックなどがあります。副作用が強く現れると場合によっては命に関わる可能性もあるため危険です。

副作用が出やすい犬とあまり出ない犬など、個体差があるため、接種したあとは体調の変化がないかよく観察しましょう。

ワクチン接種に伴うリスクについて知る

ワクチンはさまざまな感染症を防げるメリットがある一方で、副作用により体調を崩す可能性もあるデメリットがあります。副作用が現れるのには個体差や体調の影響があり、必ずしも出る・出ないとはいいきれません。気付きにくいような体調の変化や、目に見えて分かる体調の変化が現れるなどの個体差があります。

特にダックスフンドは副作用が現れやすい犬種で接種後はよく見守っておくことが必要です。また体調不良の犬や以前の接種で副作用が出た犬などはリスクが高いため、接種をしないか獣医師に相談して接種を検討しましょう。

ワクチン接種は感染症を防ぐために必要ですが、その分犬の体には負担がかかります。犬の体調面に配慮して接種を決めることが重要です。

ワクチン接種後の注意事項

ワクチンを打ったあとは犬を安静にさせるほか、近くで見守っておく必要があります。それはワクチン接種後に副作用が出る可能性があるからです。

万が一ワクチン接種後に1人でお留守番をさせたとなると、誰も見ていないときに副作用が出てくる可能性もあります。症状が重度の場合、処置が遅くなると命に関わる恐れもあるため、早く処置ができるようにするためにも接種後のお留守番はさせずに周りで見守ってあげましょう。

またワクチン接種後は疲れているため、体力を消耗するシャンプーや体に負荷がかかる激しい運動も避けたいところです。万が一シャンプーで湯冷めをした場合、ワクチンの副作用の発熱と湯冷めによる発熱が重なると危険なため、副作用のリスクを下げるためにも接種後は目の届く範囲で安静にさせましょう。

まとめ

ワクチンは犬が感染症にかかった際に重症化するリスクを下げるほか、周りに感染を広げないために必要です。感染症にかかると発熱や嘔吐、呼吸の乱れなどの症状が現れるため、犬の体に大きな負担を与えます。感染症により体を壊さないためにも、ワクチンを接種して常に対策することが必要です。

しかしワクチン接種は体に負担がかかるため、必要以上の接種は控え、犬にかかる負担が軽くなるように配慮しましょう。

RECOMMEND
あわせて読みたい関連記事
RANKING
人気記事ランキング