暮らし

犬は鳴き声によって感情が違う?読み取り方や接し方をご紹介

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

私たちの愛犬は、普段言葉で伝えることができない気分を、仕草などを活用して表現しています。しかし、それらがどのような意味かを理解できずに、困っている方も多いでしょう。

愛犬がどのような気分なのか正しく理解すると、飼い主との信頼関係やコミュニケーションがより深まり、飼い犬の幸福度も向上します。

本記事では、まず鳴き声について触れ、犬の気分をより深く理解する方法をまとめました。また、その種類ごとに異なる背後にある気分や意図を読み取る際に手がかりとなります。愛犬の豊かな気分を理解し、より良い関係を築いていきましょう。

愛犬の鳴き声の種類を理解しよう

犬の鳴き声には、いくつか種類があると知っている方も多いでしょう。また、その他にも犬が発しているサインによって、その時の気分や目的を汲み取れます。ここでは、まずそのサインと、その意味について解説します。

犬の鳴き声の種類とその意味

犬は鳴き声やトーンによって、伝えたい内容が異なります。例えば、「ワンワン」・「クゥーン」・「キャンキャン」など、さまざまな声を耳にしたことがある方も多いでしょう。愛犬は自分の気分を表現し、飼い主とのコミュニケーションを図るために、異なる声を出しています。

これらの意味を知れば、飼い犬の意図を読み取りやすくなるでしょう。また、飼い犬が何がしたいか分かると、スムーズなコミュニケーションを取れます。後述では、それぞれの意味について詳しく解説します。

ワンワン、クゥ~ン、キャンキャンなどの鳴き声の解説

ここでは、一例としてよく犬が使う3つの鳴き声の意味を解説します。それぞれ意味が異なりますので、ぜひ参考にしてください。

まず、「ワンワン」という大きな声は、警戒心や異変を知らせるために使われます。周囲で普段と違うことが起きている時、それを飼い主に知らせようとするサインです。つまりこの声は、犬が本能的な行動の一環として発していると言えます。

このような時は、飼い犬の行動に注目して、何を伝えようとしたいのか気を配ってください。もしかすると、周囲で何か危険なことが起きている場合もあります。

次に、「クゥ~ン」という優しい声は、寂しさや不安を伝えようとするものであり、スキンシップを求めている場合もあるでしょう。特に飼い犬が寂しがりの性格だったり、スキンシップ不足だとこのような声を出すことがあります。さらに、飼い主が不在の際や、新しい環境に馴染めないと感じているときにもこのサインを出す犬が多いです。愛犬がスキンシップや安心を求めている合図としても考えられます。

このような場合、飼い犬はスキンシップを求めていることもあります。飼い主は、積極的にコミュニケーションをとり、犬への愛情を伝えて安心感を与えることが大切です。

最後に「キャンキャン」という声は、遊びたい気分や興奮を示すサインです。遊びの中で楽しいという気分が強くなると、このように鳴く飼い犬も多いのではないでしょうか。もし飼い主との交流中にこの声を発する場合、遊びを楽しんでいるとも言えます。

このように、飼い犬は飼い主とスムーズにコミュニケーションを図るために鳴き声を利用しています。そして飼い主は、飼い犬の意図を汲み取ってあげることが欠かせません。

後述では、さらに飼い犬の気持ちなどを読み取る方法について詳しく解説しています。ぜひそちらも参考にしてください。

犬の鳴き声から気持ちを読み取る方法

飼い主が気持ちを読み取るには、いくつかのポイントに着目する必要があります。単純に先ほど紹介した声の意味だけを覚えるだけでなく、トーンやリズム、状況などを注意深く観察する必要があります。

ここでは、鳴き声から飼い犬の気分を読み取る方法について、詳しく見てみましょう。

鳴き声のトーンやリズムから気持ちを理解する

鳴き声のトーンやリズムは、飼い犬の気分を読み取る際に欠かせない手がかりとなります。例えば、トーンが高い場合は、興奮や不安を表すことが多いです。一方で、声のトーンが低い場合は、リラックスした状態だと考えられます。

また、飼い犬がどのような状況で鳴いているのかも大切な要素です。例えば、散歩に行く前やごはんの時間に近づいたときに鳴く場合は、楽しみや期待感を表すことがあります。

一方で、人や他の動物に対して不安や警戒心を持って鳴いている場合もありますので、その状況を考慮して判断することが大切です。

さらに、飼い犬の仕草や表情も、気分を読み取る手がかりになります。例えば、尾を振っているときに鳴いている時は、喜んでいるか、興奮していると考えられます。

上記のように、声の種類だけでなく、他の要素を組み合わせて解釈すると、よりスムーズにコミュニケーションを取りやすくなるでしょう。

犬がストレスや不安を感じているサインとは?

次に、飼い犬がストレスや不安を感じているサインについて紹介します。犬がストレスや不安を感じた時は、他の行動や仕草でもサインを示す場合があります。

例えば、犬が尻尾を下げていたり、耳を後ろに下げていたりする場合は、不安や恐怖を感じていることを示唆しています。さらに、体を丸めている姿勢などは恐怖を感じた時のサインです。

その他にも、食欲が減退した時や、音に過敏になっている、過剰に飼い主を舐める時など、飼い犬がいつもと違う状態の時は犬がストレスを感じていると考えましょう。

飼い犬の声に意識を向けることは、もちろん必要ですが、その他のサインも注意深く観察してみましょう。声と仕草を組み合わせて観察すると、飼い犬の気持ちをより正しく理解できます。

また、あまりにもいつもと様子が異なる場合、もしかすると病気や怪我をしていたということもあります。ストレスや不安を示すサインを継続的にする場合や、いつもと様子が違う時は、かかりつけの獣医師への相談も検討してください。

吠える犬への接し方

愛犬が吠えることは、その本能的な行動やコミュニケーションの手段の一つです。しかし、無駄吠えをしてしまったり、過剰な吠え声をしたりする場合は、飼い主にとっても周囲の人々にとっても問題となりかねません。もしかすると既に愛犬が吠え癖がつき、困っている方もいるのではないでしょうか。

このような場合、吠える犬をそのままにしておくわけにはいかず、何かしらの対策やトレーニングをする必要があります。また、飼い主が適切に接しないと、愛犬との信頼関係にも影響しかねません。適切な対処法を心得て、吠える犬と向き合っていきましょう。

ここからは、吠えてしまう犬への接し方について詳しく紹介します。

大きな声で吠えている犬への対処法

無駄吠えや、過剰な吠え声には様々な理由があります。そのため、その理由を理解して適切な対応をする必要があります。吠え声の背後にある意味や動機を知ることで、適切なアプローチが可能になるでしょう。

犬が吠えてしまう原因は、外部の刺激が強すぎることや、孤独感から吠え、注意を引きたいというようなことが挙げられます。

外部の刺激が強すぎる場合、よくあるのが通行人や他の犬が自宅の前を通り過ぎたときに、刺激に反応して吠えることです。このような原因の場合は、訓練を行うことで、愛犬が無駄に吠えてしまうことを抑えることができます。

また、孤独感から吠えてしまう場合、愛犬のストレスを軽減するために、留守番の時間を徐々に延ばして慣れさせるトレーニングや、おもちゃなどを活用した気晴らしを試してみましょう。

もし飼い主の関心を引きたいことが原因ならば、遊んでほしい、ごはんをくれるように求めている、あるいは単にかまってほしいという気持ちがあると考えられます。この時は、愛犬の要望に応じることもおすすめです。ただし、あまり甘やかしすぎてしまうと、トレーニングに支障が出ることもありますので、甘やかす塩梅には気をつけましょう。

まずは、上記のように愛犬がどのような原因で吠えてしまうのか検討しましょう。そして、愛犬を訓練したり、環境の工夫をしたりして、吠える癖を徐々に改善していきましょう。

犬の吠えを抑えるための実践的なアプローチ

愛犬の吠えを抑えるためには、訓練とコミュニケーションが欠かせません。ここでは、犬の吠えを抑えるための実践的なアプローチをいくつかご紹介します。

まずは、愛犬に基本的な訓練をしてみましょう。例えば、「静か」などの決まった動作を教えて、吠えたら静かにするようにトレーニングを行います。訓練は繰り返し行うことで効果が現れますので、根気強く取り組んでみましょう。

次に、愛犬が適切な行動をした際には、ポジティブな刺激や報酬を与えることで、トレーニングに良い効果をもたらすでしょう。例えば、静かにしている間に愛犬の好きなおやつを与えてみましょう。

最後は、犬のトレーナーなどへの相談です。どうしても吠える行動が改善されない場合や、問題が深刻な場合は、獣医師や動物トレーナーに相談することを検討しましょう。専門家からのアドバイスやトレーニングプランを受けることで、効果的な対処が可能です。

上記は実践的なアプローチの一例ですが、もし取り組めそうな方法があれば実践してみましょう。また、犬の吠えを抑えるためには、継続的なアプローチが必要です。例えば、毎日少しずつ吠えない時間を伸ばしていくことで、段階的にトレーニングを行うことができます。

愛犬が完全に吠えないようになるには、それなりの時間がかかります。そのため、長い目線でトレーニングに取り組みましょう。

近所迷惑にならないしつけの方法

愛犬の吠え声が近隣住民に迷惑をかけている場合、やはり飼い主としては責任を持って対処する必要があります。

トレーニングを行う際には、近所への配慮をしながらトレーニングを行いましょう。ここからは、近所迷惑にならないトレーニングの方法について詳しく説明します。

犬の吠え声が近所に迷惑をかけている場合の対策

すでに愛犬の吠え声が近所に迷惑をかけている場合、吠え声が近所まで響かないように環境を変える必要があります。

例えば、愛犬を室外で飼育している場合は、飼育場所を室内に変えましょう。また、室内では遮音カーテンや防音パネルを設置することをおすすめします。

室外で飼い続けたい場合は、例えば通行人が見えにくい場所に移動したり、犬小屋の設置を検討してください。また、自宅の敷地から見て、道路などが丸見えだと犬が興奮してしまう場合があります。このような時は、フェンスを設置したり、目隠しをしてあげると状況が改善することもあります。

さらに、夕方のみ吠える、来客がくると吠えるなど、一定の条件がある場合はその条件への対応をすれば解決することもあります。例えば、来客が来る時は室内の別室で過ごしてもらうなどの対応を取るのもおすすめです。もしくは、吠えた時だけ別室に移動させるトレーニングを行うのもおすすめです。つまり愛犬の吠え癖で困っている時には、環境に合わせた対策をすることが重要です。

さらに、トレーニングをする際には、ドッグランや公園を利用するなど場所を変えてトレーニングをするのも良いでしょう。近所への騒音が気になりすぎて、トレーニングができないようでは本末転倒ですので、まずは飼い主と愛犬がストレスなくトレーニングができる場所を探してください。広い場所で楽しくコミュニケーションしながらトレーニングできれば、理想的でしょう。

次は、犬の吠え声を改善するために、効果的なトレーニングのポイントを紹介します。犬のトレーニング方法に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

犬の吠え声を抑えるためのしつけトレーニングのポイント

犬の吠え声を抑えるためのトレーニングには、いくつかのポイントがあります。

まず1つめは、気分で叱ったり褒めず、愛犬に対して明確な指示を出すことです。これはトレーニング全般に関わるポイントですが、何かを教えたい時は冷静、かつ明確に指示を出してあげることで犬も行動しやすくなります。

具体的なトレーニングの方法としては、一貫して指示を出してあげたり、吠えなければご褒美をあげたりすることで、愛犬も学習しやすくなります。

2つめのポイントは、トレーニング時の雰囲気づくりです。トレーニングする時は、楽しそうな雰囲気を出してあげましょう。なぜなら愛犬がトレーニングに対してポジティブな印象を持てば、トレーニングもスムーズに行えるからです。さらに、飼い主と愛犬の信頼関係をアップさせることもできます。

今回紹介したトレーニングのポイントは一例となります。ご自宅の環境や、生活スタイルによって取り入れられるものがあれば、ぜひトレーニングに活かしてください。

まとめ

本記事では、鳴き声の種類と意味、吠え声への対処法などを紹介しました。愛犬の鳴き声は、飼い主との重要なコミュニケーション手段の1つです。そのため、飼い主が愛犬の鳴き声を正しく理解すれば、より深い信頼関係を築くことができます。

また、吠える行動に関しては、根本的な原因や状況を理解し、適切な訓練とコミュニケーションを通じて改善に取り組むことが大切です。犬のトレーニングにはそれなりに時間がかかりますので、短期間で実践するのではなく、ある程度長い目でトレーニングに取り組みましょう。

さらに、愛犬とのトレーニングは、飼い主がポジティブに実践することで犬も楽しく取り組むことができます。もし吠え声を改善するためにトレーニングを行う際は、大切なコミュニケーションの時間として楽しみながらトレーニングをすべきです。

ぜひ鳴き声などへの理解を深め、適切にアプローチをしてみてください。

RECOMMEND
あわせて読みたい関連記事
RANKING
人気記事ランキング