暮らし

【獣医師監修】猫はお風呂に入れた方が良い?洗い方をご紹介

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

愛猫の風呂1

猫がお風呂を嫌がるので、上手くお風呂に入れられず困る方も多いと思います。

そもそも、猫をお風呂に入れなくても良いか迷う方も多いはずです。

猫は毎日お風呂に入らなくても問題ありません。

しかし、体が汚れた時にお風呂に入れずに長期的に放っておいてしまうと、汚れがたまり

皮膚トラブルなどのリスクを高めてしまうので注意が必要です。

この記事では、猫のお風呂への入れ方や洗い方を紹介します。

お風呂に入れる際のポイントや洗い方の順番・お風呂に入ってくれないときの対処法も紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

そもそも猫にシャンプーは必要?

愛猫の風呂2

まず、猫にシャンプーは必要なのかを紹介します。

頻繁に猫にシャンプーする必要があると考えている方は、認識が異なる可能性があるので、猫の生態を理解しましょう。

毛づくろいで十分である

猫はシャンプーを使わなくても、毛づくろいで十分です。

人間は運動したり暑い日に出かけたりすると汗をかきますが、猫は肉球のみ汗をかきます。

また、猫は単独で行う狩りの習性で体臭があると狩りが上手くできないため、体臭がほとんどありません。

そのため、お風呂に入らなくても猫は毛づくろいするだけで被毛を清潔にできるのです。

ただ、毛づくろいだけだと汚れや匂いが気になる場合は、ガーゼや猫用のシートを使って体を拭いてあげるのが良いでしょう。

なぜ猫はお風呂を嫌がるの?

愛猫の風呂3

次に、猫がお風呂に入るのを嫌がる理由を解説します。

猫がお風呂を嫌がる理由を理解し、適切に対処できるように準備しましょう。

自分の匂いが無くなるのが不快

猫がお風呂を嫌がる理由は、自分の匂いが無くなるのが不快だからです。

半砂漠地帯に住んでいた野生の頃の名残で、猫は体が濡れるのに慣れていません。

また、猫は本来飲み水が少なくても長期間生活できる性質を持っています。

そのため、体が濡れて自分の匂いが洗い流されると不快に感じてしまうのです。

また、猫の被毛は一度濡れるとくっついて乾くのに時間がかかります。

嫌がっているとなおさらお風呂に時間がかかってストレスになるので、お風呂に入れる際の準備は怠らないようにしましょう。

猫をお風呂に入れるには?

愛猫の風呂4

次に、猫をお風呂に入れる際のポイントを紹介します。

  • 半年に1回などでOK
  • 体調を確認する
  • ブラッシングしてからシャンプーする
  • 猫用のシャンプーを使用する
  • 大きな洗面器を用意する
  • バスタオルで拭き取る

それぞれ詳しく紹介しますので、猫をお風呂に入れる際にポイントを押さえられているかチェックしましょう。

半年に1回などでOK

まず、猫をお風呂に入れる際のポイントは、そもそもネコのシャンプーは半年に1回などでOKである点です。

先述した通り、猫は汗をかきにくく体臭も少ないため、よほどの匂いがない限りお風呂は必要ありません。

そのため、猫を半年に1回の頻度でお風呂に入れれば体を清潔に保てます。

しかし、気になる汚れやノミ・フケなどを取りたい場合もあるはずです。

また、長毛種だと毛づくろいやブラッシングだけだと汚れが落としきれない場合もあります。

汚れが気になる場合は、ガーゼやウェットシート・ドライシャンプーを使って汚れを落とせないか検討しましょう。

その上で、シャンプーが大嫌いでない猫であれば、半年に1回の頻度を多少増やすことも考えてください。

体調を確認する

2つ目に猫をお風呂に入れる際のポイントは体調を確認する点です。

猫はお風呂に入ると体力を奪われるので、体調不良の際にお風呂に入れてはいけません。

例えば、妊娠中や手術直後・ワクチン接種後や熱のあるときなどは、お風呂に入るのを避けるべきです。

その他にも、猫の体調で少しでも気になる部分がある場合は、猫をお風呂に入れるのは止めましょう。

ブラッシングしてからシャンプーをする

次に、猫をお風呂に入れるには、ブラッシングしてからシャンプーするのが重要なポイントです。

猫の被毛は一度水に濡れると固まるので、ほどけなくなります。

また、ブラッシングで被毛の量やゴミを減らしておくと、お風呂の時間を短縮でき、猫のストレスを軽減できるのです。

さらに、事前にブラッシングすると猫の警戒心を和らげられるため、必ずブラッシングしてからお風呂に入れましょう。

猫用のシャンプーを使用する

4つ目の猫をお風呂に入れる際のポイントは、猫用のシャンプーを使用する点です。

人間用のシャンプーは猫にとって刺激が強すぎるため、猫に使用してはいけません。

シャンプーする際には、低刺激の猫用のシャンプーを使用しましょう。

具体的には、アミノ酸系で植物由来成分の合成界面活性剤を使用していないシャンプーがおすすめです。

大きな洗面器を用意する

5つ目の猫をお風呂に入れる際のポイントは、大きな洗面器を用意する点です。

猫をお風呂に入れるときに、人間のバスタブでは大きすぎます。

そのため、お湯をためてその中で猫を洗える大きさの容器が必要です。

洗面台にそのままお湯を張ってお風呂に入れても良いでしょう。

バスタオルで拭き取る

最後に、猫をお風呂に入れる際のポイントは、バスタオルで拭き取る点です。

大きいバスタオルでないと、お風呂からあがった際に猫の体を一度に拭き取れません。

また、すぐに水分を含んでしまうため、バスタオルは3枚程度準備すると良いです。

さらに、細かい顔まわりの部分を拭くために、ハンドタオルも用意しましょう。

洗い方の順番

愛猫の風呂5

次に、猫がお風呂に入ったときの洗い方の順番を紹介します。

  1. ぬるま湯をためる
  2. 顔を避けて洗う
  3. しっかり水分を拭き取る

それぞれの手順をまとめているので、猫のお風呂で失敗しないよう洗い方の順番を確認しましょう。

ぬるま湯をためる

まず、お風呂で猫を洗う際には、ぬるま湯をためましょう。

ぬるま湯は35度程度のお湯を使用してください。

35度は人が触ると少しぬるいと感じる程度の温度です。

温度が高いと猫が驚いたり、皮脂が落ちすぎて乾燥したりする可能性があるので注意してください。

そして、ぬるま湯をペット用のバスタブや洗面器に溜めておき、猫用のシャンプーを溶かしておきます。

お湯を溜めすぎると、猫がお湯を飲んでしまったり怖がったりするので、少なめで大丈夫です。

また、全体を拭くバスタオルや顔周りを拭くハンドタオルを手の届く範囲においておきましょう。

35度のお湯を十分に溜められたら、そっと猫を入れていきます。

顔を避けて洗う

次に、猫をぬるま湯につけたら、猫の顔を避けて洗いましょう。

猫は顔が濡れるのを嫌うので、お湯につけるのは首あたりまでにとどめてください。

シャンプーは背中から上に毛並みに逆らって行います。

お腹は皮膚が薄く爪を立てると傷ついてしまう可能性があるので、より丁寧に洗いましょう。

しっぽや手足は嫌がられる場合があるので、最後に優しくシャンプーしてください。

すすぎ残しが無いように

猫を洗う際は、すすぎ残しが無いようにしてください。

洗い残しがあると、フケやかゆみの原因になります。

シャワーは出来るだけ使わず、シャワーの音や水しぶきの音を立てないのが重要です。

シャワーヘッドを猫の体の近くに当てて流すと、水しぶきや音を減らせます。

シャワーですすぐときは、泡や汚れを流すように上から下に順番に行ってください。

また、顔周りは濡らしたハンドタオルで拭き取りながら洗うのが重要です。

最後に、耳や目・口などにお湯が入らないように、ゆっくりすすぎます。

シャワーを嫌がる場合は、バスタブのお湯を入れ替えながらすすぎましょう。

ただ、シャワーよりも汚れや泡が残る可能性が高いので、より注意深くすすぐ必要があります。

肛門周りはしっかり洗う

また、猫を洗うときは肛門周りもしっかりと洗ってください。

肛門は汚れがつきやすい部分であり、汚れが残っていると細菌が広がり病気になる可能性があります。

具体的には、炎症により痛みや違和感を覚える肛門嚢炎のリスクを高めるのです。

肛門嚢炎になると、肛門を床にこすりつけたり舐めたりします。

肛門嚢炎が進行すると肛門嚢が破裂して血や膿が出てくるようになるのでしっかり洗ってあげてください。

ただ、拭きすぎると簡単にかすり傷ができて炎症が起こる場合もあるので、注意しましょう。

しっかり水分を拭き取る

最後に、猫を洗い終わったら、しっかりと水分を拭き取りましょう。

バスタオルで体を包み込んで、水分を拭き取ります。

タオルは1枚だと濡れて拭き取れなくなるので、複数枚用意してください。

タオルで猫を拭くときは、ゴシゴシとこすってはいけません。

なぜなら、猫の皮膚は薄くゴシゴシ強くこすりすぎると傷ついてしまう恐れがあるからです。

優しくマッサージするようにタオルで拭き取り、猫の皮膚を傷つけないように注意しましょう。

次に、猫が濡れている時間を短くするために猫の被毛をドライヤーで乾かします。

このときに、ドライヤーの音を嫌がる猫も多いので、風量は弱めで音を小さくしてドライヤーしましょう。

また、温度が高すぎると猫がやけどしてしまうので、温度は低めの設定にしてください。

暑い時期であれば、冷風を使って猫の被毛を乾かしても大丈夫です。

そして、猫とドライヤーの距離にも注意して猫の被毛を乾かしましょう。

猫の身体からドライヤーは20cmくらい離します。

ドライヤーのあて方は、毛の根元にドライヤーの風を送るイメージです。

手ぐしで風の温度が高すぎないか確認しながら、顔周りにあたらないように風を送りましょう。

最後に、猫の被毛が完全に乾いたらブラッシングを行います。

お風呂後は毛並みが整っていないので、とかしてきれいに仕上げ、頑張ってお風呂に入ったことを存分に褒めましょう。

お風呂に入ってくれないときは

愛猫の風呂6

次に、猫がお風呂に入ってくれないときの対処法を解説します。

  • ウェットシートで拭き取る
  • ドライシャンプーを使用する
  • サロンに連れて行く

それぞれ詳しく解説しますので、実際に猫がお風呂に入ってくれないときに試してみましょう。

ウェットシートで拭き取る

1つ目の猫がお風呂に入ってくれないときの対処法は、ウェットシートで拭き取る方法です。

濡らしたガーゼや動物用のウェットシートを使えば、猫の体の汚れを拭き取れます。

口の周りや目やになどの汚れを取ったり、トイレ後の汚れを拭いたりなど、体の一部が汚れているときに便利です。

ただ、ウェットシートを使用するときは成分に注意して使用しましょう。

例えば、猫にはアルコールが入っているウェットシートを使用してはいけません。

猫はアルコールを分解できないので、アルコールを摂取すると嘔吐・下痢・意識障害・心肺停止などの症状が出る危険性があるのです。

また、ウェットティッシュに精油(エッセンシャルオイル)が入っているかもチェックしましょう。

猫の肝臓は元々解毒能力が低いため、精油を解毒できず、中毒になる可能性があります。

さらに、プロピレングリコールも猫にとって危険な成分です。

猫がプロピレングリコールを摂取すると、血液中の赤血球が破壊され溶血性貧血になる可能性があります。

人用や犬用のウェットシートだと上記の成分を含んでいる可能性があるため、猫用のウェットシートを選んで、必ず成分もチェックしましょう。

ドライシャンプーを使用する

次に、猫がお風呂に入ってくれないときはドライシャンプーを使用しましょう。

ドライシャンプーとは、ニオイや汚れを泡で拭き取る水を使わないシャンプーです。

ドライシャンプーは水嫌いの猫だけでなく、介護中や療養中でお風呂に入れない猫も利用できます。

まず、ドライシャンプーの泡をタオルにたっぷりと出します。

次に、泡を被毛全体に馴染ませるため、マッサージのように優しく体を拭くのです。

泡はしっかりともみこんで、皮膚や根本の汚れを残さないように注意しましょう。

最後に、乾いたタオルで背中やお腹だけでなく、日常の汚れが目立つ足先やお尻周りも泡を拭き取れば終了です。

ドライシャンプーは泡タイプのものが中心ですが、パウダータイプやスプレータイプなど様々な種類があります。

香りが強すぎないものを選び、猫にあっているドライシャンプーか実際に試してください。

サロンに連れて行く

最後に、サロンに連れて行くのも猫がお風呂に入ってくれないときに有効な方法です。

愛猫を無理やりお風呂に入らせようとすると猫との信頼関係が壊れてしまいます。

信頼関係を維持するために、動物病院やトリミングサロンなどプロに依頼してシャンプーをしてもらうのです。

トリミングサロンでは、店舗によって異なりますが、シャンプーとブローのみのコースがあります。

他にも、爪切りや耳掃除を含めたコースや全身カットも追加したコースも選択可能です。

そのため、シャンプーだけ済ませたり、カットのタイミングに一緒にシャンプーとブローをしたりできます。

猫のトリミングの費用相場は5,000円〜8,000円ほどです。

猫は短毛種か長毛種か、お店はペットショップかトリミングサロンか動物病院なのか、選択するコースはどれかなどで料金は変わりますので、実際のお店に確認しましょう。

まとめ

愛猫の風呂7

猫は、汗をかかず体臭がほとんど無く、毛づくろいで十分清潔な状態を保てるので、頻繁にお風呂に入れる必要はありません。

猫はお風呂が嫌いなことが多く、濡れるとストレスを感じるので、半年に1回ほどのペースでお風呂に入れるので大丈夫です。

実際に猫をお風呂に入れるときは、体調を確認したうえで、ブラシ・猫用シャンプー・大きな洗面器・バスタオル・ハンドタオルを用意しましょう。

そして、ぬるま湯を溜めて猫をマッサージするように優しくシャンプーしすすぎ残しが無いように洗ってください。

もし、猫がお風呂に入ってくれない場合は、ウェットシートやドライシャンプーを活用するか、サロンに依頼してシャンプーするのがおすすめです。

猫の汚れを落としてあげて、猫にとって清潔で快適な生活と環境を作りましょう。

RANKING
人気記事ランキング