健康

ベンガルの平均寿命・最高寿命はどのくらい?人間の年齢に例えて解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

 ベンガルといえば、チーターやヒョウのような模様が特徴的な猫です。

気品と可愛さの両方を合わせ持つベンガルは世界中の猫好きから好まれています。今回はそんなベンガルについて解説していきます。

 これからベンガルを家族に迎えようと思っている方、もうすでにベンガルを家族として迎えている方でもこの記事を参考にして接してあげましょう。

そもそもベンガルの平均体重や体高・性格は?

 ベンガルの平均的な体重・体高はどのくらいなのでしょう。また、ベンガルにはどんな性格の子が多いのでしょうか。

平均体重

 ベンガルの平均体重はオスとメスで多少の違いがあります。

 メスのベンガルの平均体重は3キロ〜5キロ、オスのベンガル平均体重は3キロ〜6キロです。やはりメスよりオスの方ががっしりしていて、食欲もある分、重量感はオスの方があります。

平均体高

 ベンガルの平均体高は一般的な猫よりも少し大きめです。体高とは地面から猫の肩までの高さのことです。体高は25センチ〜30センチほどあります。

 ちなみに猫の胸からお尻の長さである体長は55センチ〜80センチほどありますので、他の猫種よりは胴体が長く感じます。

性格や特徴

 ベンガルはその野生味溢れる一匹狼のような見た目から、性格がきつく飼いにくいと思われがちです。しかし、その性格は愛情深く、甘えん坊な子が多いです。

 ベンガルの祖先はアジア南部の緑溢れる自然に生息している小型のヤマネコである「ベンガルヤマネコ」です。ベンガルはベンガルヤマネコとイエネコを交配させて誕生した猫種です。ヤマネコは警戒心が強い猫種ですが、度重なる交配によりベンガルにはその警戒心と凶暴さなどはなくなっています。

 ベンガルの一番の特徴といえば、体の模様です。ヒョウやチーターを思わせるようなカッコいい豹柄模様に、柔らかい絹のような手触りは虜になる人も多いです。ヒョウやチーターを好む方は、ベンガルも好むでしょう。毛色の種類はブラウン、アイボリー、シルバーがよく見られます。

ベンガルの平均寿命は何歳?

 ベンガルの平均寿命は何歳くらいなのでしょうか。

「愛猫に1秒でも長く生きて欲しい」これは全ての飼い主の願いです。家族として迎える猫ちゃんの寿命はどのくらいなのか気になるところです。

平均寿命

 ベンガルの平均寿命は13歳〜15歳と言われています。

猫の平均寿命は14.2歳なので、一般的な寿命といえるでしょう。さらに、キャットフードや医療の発展により、年々平均寿命が伸びてきています。完全室内飼いの場合は16.2歳、家の外に自由に出入りできる半室内飼いの場合は13.8歳となっております。完全室内飼いの猫と半室内飼いの猫を比べると、平均寿命が2〜3年ほど長いという結果になっています。その理由は完全室内飼いの猫は外にお出かけする猫と比べて、病気・感染症や交通事故のリスクが少ないためです。

ベンガルの最高寿命は?

 ベンガルの最高寿命は何歳なのか気になるところです。

ベンガルの最高齢は何歳くらいなのでしょうか。

最高寿命

 日本でのベンガルの最長寿年齢は17歳です。この情報はギネス記録の正確な記録ではありませんが、ベンガルの平均寿命は13〜15歳なので、それ以上長生きしてくれたら嬉しいですね。

 ちなみに最も長生きしてギネス記録になった猫はアメリカに住んでいたクリーム・パフちゃんというメスの猫ちゃんです。その最高寿命はなんと38歳と3日です。2005年に亡くなってしまいました。その38歳と3日という記録は今もなお破られてはいません。

何歳からシニア猫(老猫)になるの?

 人間は40歳から初老と言われていますが、猫は何歳からシニア猫と呼ばれる年齢になるのでしょうか。

 一般的に猫は7歳からシニア猫と言われています。

ライフステージ分け目安

  • 「授乳期」→誕生〜生後1ヶ月
  • 「離乳期」→生後1ヶ月〜生後2ヶ月
  • 「子猫期」→生後2ヶ月〜生後半年
  • 「若猫期」→生後半年〜1歳頃
  • 「成長期」→1歳頃〜7歳頃
  • 「中高齢期」→7歳頃〜12歳頃
  • 「高齢期」→12歳〜

人間の年齢でイメージ

 猫の年齢を人間に例えると果たして何歳になるのでしょうか。

猫は生後約1年半のうちに人間でいうと20歳を迎えます。そこから1年間で約4歳ずつ歳を重ねていきます。わかりやすく10歳まで表にしたので、下記をご覧ください。

猫の年齢人間の年齢に例えると
1ヶ月1歳
2ヶ月3歳
3ヶ月5歳
6ヶ月9歳
9ヶ月13歳
1歳16歳
1歳半20歳
2歳24歳
3歳28歳
4歳32歳
5歳36歳
6歳40歳
7歳44歳
8歳48歳
9歳52歳
10歳56歳

猫が5歳なら人間で言う何歳になる??

 上記の表を見ていただければわかると思いますが、猫が5歳であれば、人間でいうと36歳となります。猫は人間の約5倍ほどのスピードで歳をとっていきます。

ベンガルを長生きさせるにはどうすれば良いの?

 ベンガルを長生きさせるにはどのようなことに気をつければいいのでしょうか。

愛猫には1秒でも長く生きて欲しいものです。下記には愛猫の健康を守るコツなどを記載していきます。

長生きさせる方法

 猫を長生きさせるには、基本的に食事と環境が大事になってきます。

 

ベンガルが長生きするための飼い方

 ベンガルは周りの環境の変化に敏感に反応してしまいます。少しの環境の変化もストレスに感じてしまうので、そこは飼い主さんが気をつけるべきポイントです。部屋の模様替えなどで少し家具を動かしたり、同居している家族の1人が1人暮らしなどでいなくなったりなどの少しの生活の変化で食欲がなくなってしまう、イタズラが増える、トイレの粗相などが増えることがあります。ご飯をあまり食べなくなってしまった、元気がないように見えるなどの変化があったら、何か変えたことはなかったか、愛猫が過ごす環境についてよく思い返してみてください。

 また、ベンガルは他の猫種よりもやんちゃな一面があります。他の猫種も子猫時代は飼い主さんの方が遊び疲れてしまうほど元気ですが、ベンガルの子猫は群を抜いてやんちゃです。子猫時代が過ぎて成長期になっても、ある程度の運動スペースが必要となってきます。ベンガルは運動不足でストレスをためてしまう子も多いので、運動不足にならないような環境を作ってあげましょう。飼い主さんが一緒に遊んであげることはもちろん大事になってきます。さらに、愛猫が1人でも遊ぶことができるように、追いかけることができる大きめのボール型のおもちゃなどを用意してあげると喜んで遊んでくれます。左右の動きだけではなく、上下運動もできるようにキャットタワーもお部屋に置いてあげるといいでしょう。

 猫は綺麗好きな生き物です。普段から愛猫が使うものは綺麗に保ちましょう。お水が入っているお皿が汚れていると、お水を飲まなくなってしまいます。猫トイレが汚れていると、粗相してしまったり、トイレを我慢してしまい、病気になる原因になります。

ベンガルが長生きするための食事法

 ベンガルが長生きするための食事には何に気をつけたらいいのでしょうか。ご飯は愛猫にとって楽しみのひとつでもあります。愛猫の食事の好みや予算の関係もありますので、購入できるフードの幅は家庭によっても違いますが、フード選びで気をつけることを頭のすみに置いておくだけでもより良いフード選びができることでしょう。

 キャットフードを出しているメーカーはたくさんありますが、最近では、ベンガル専用のキャットフードを出しているところも少なくありません。ベンガル専用のフードには、ベンガルの筋肉質で美しいしなやかな体を維持したり、ベンガルがかかりやすい病気予防ができる成分が入っています。そういった猫種専用フードはお値段が高い傾向にありますが、ベンガル専用のフードを選ぶことで、その子にあった栄養素を与えることができるのでおすすめです。

 食事についていくつか気をつけるべきポイントがあるので、ご紹介いたします。

1.賞味期限内に食べ切れる量を購入する

 人間の食べるものに賞味期限があるように、キャットフードにももちろん賞味期限があります。賞味期限内に食べ切れる量を購入しましょう。さらにキャットフードは開封してからは1ヶ月以内に食べ切れるキロ数のものを購入しましょう。開封してからは、空気に触れてフードが痛みやすくなります。

2.猫のライフステージに合わせて購入する

 人間の赤ちゃんも最初から我々と同じ食事を食べるわけではありません。母乳から始まり、離乳食を食べ始め、だんだん固形物も食べていきます。猫にもその子の年齢に合ったキャットフードがあります。また、年齢だけではなく、かかりやすい病気の予防ができる療法食も販売されています。ただし、療法食はかかりつけの獣医さんに相談してから購入しましょう。

3.どのような添加物が入っているか確認する。

 添加物と聞くと、なんだか体に悪いとイメージされる方が多いですが、添加物は保存性を高めたり、必要な栄養を補填するなどの大切な役割を担っています。しかし、中には猫にとって悪影響を及ぼす添加物も存在します。下記が猫にとってアレルギーを引き起こしたり、内臓への負担があるものです。

  • エトキシキン(合成酸化防止剤)
  • BHT(合成酸化防止剤)
  • BHA(合成酸化防止剤)
  • 亜硝酸ナトリウム(発色剤)
  • 硝酸ナトリウム(発色剤)
  • 赤色102号など(合成着色料)

合成酸化防止剤は染色体異常や病気のリスクが高まる可能性があります。また、発色剤や合成着色料も健康リスクが不安視されているものです。キャットフードを購入する際は、きちんと原材料表記を確認してから購入するようにしましょう。

 

 

ベンガルは皮膚炎になりやすいため注意が必要

 ベンガルは皮膚炎になりやすい猫種です。原因は様々ですが、主に外部からの刺激や感染症により皮膚炎を発症してしまいます。症状は抜け毛がひどくなったり、かゆみや痛みが現れます。いつもよりもしきりに体を掻きむしっていたり、地面や壁などに強く体を擦り付けている様子が見られたらすぐにかかりつけの獣医さんに診てもらいましょう。症状がひどくなると、痛みが原因で飼い主さんでさえ、触られるのを嫌がったり、元気がなくなったりします。早期に治療すれば、愛猫が苦しまずに済みますし、治療代も安く済みます。

高齢期のベンガルの飼い方について

 愛猫が高齢期になってきたら、どのように過ごせてあげるのが一番なのでしょうか。高齢期のベンガルの飼い方についてお教えします。

餌を変える

 先ほども少し触れましたが、愛猫の年齢に合わせてキャットフードを変えてあげましょう。成長期だった頃に必要としていた栄養と、高齢期の時に必要な栄養は違ってきます。若い頃は運動量も多く、食欲もあったベンガルでも、老化によって顎の力が衰えてきます。今までのようなカリカリではあまり食べないようになってしまいます。シニア用のカリカリに変えてあげたり、カリカリをぬるめのお湯でふやかしてあげたり、ウエットフードに変えてあげましょう。現在はベンガル専用のフードも多く販売されています。

 

高タンパク・低脂質なものに変更

 高齢期になってくると、運動量も少なくなり、筋肉も衰えていきます。筋肉量を少しでも補うために高タンパクで低脂質なものに変更していきましょう。ベンガルは美しい筋肉と毛並みが特徴的な猫種です。十分なタンパク質を摂取することで、その筋肉と毛並みを維持することができます。ベンガルはワイルドキャットと言われるほど、活発で野生的です。そんなベンガルも高齢期になると、肥満になりやすくなります。人間も同様ですが、肥満は猫にとっても病気のリスクが上がります。あまり高カロリーなフードやおやつなどは与えないようにしましょう。愛猫が7歳を迎えたら、シニア用のキャットフードに切り替えるようにしてください。

室内環境をより良くする

 愛猫が高齢期になってきたら、今まで以上に室内環境に配慮しましょう。愛猫の好みに合わせて環境を整えてあげましょう。

 例えば、今まで楽々登っていたキャットタワーは高齢期に入ると、全然登ってくれなくなります。成長期の頃と違って体力も筋力も落ちていますので、低めのキャットタワーに変えてあげましょう。野生的なベンガルは家の中でも縄張り意識が一際強い猫種です。家の中をパトロールするためにいろんな部屋に行き来したがります。床にはフロアシートを貼る、肉球の間の伸びている毛は剃るなどして足を滑らせないようにしましょう。少しの工夫、少しの気遣いが愛猫のケガのリスクを下げることができます。

 また、ベンガルのかかりやすい病気に先ほど皮膚炎をあげましたが、泌尿器系の病気も発症しやすいです。その原因の多くは水を飲まない、おしっこを我慢してしまうことです。ベンガルは一際綺麗好きな猫種です。愛猫が使用する器やトイレは常に綺麗にしておきましょう。また、水の器にも猫それぞれの好みがあります。その子の好みに合わせた水の器を設置してください。

  

睡眠時間が長くなる

 高齢期になると、1日の睡眠時間が長くなります。ベンガルは社交的な性格なので、多頭飼いに向いています。また、甘えん坊な性格で一匹でのお留守番を苦手とする子が多いので、ベンガルを飼う時は多頭飼いを勧めています。一方で、縄張り意識が強い愛種です。寝床は飼っている数以上に用意してあげて、同居猫に寝床をとられた時に他の寝床に移動できるようにしましょう。また、小さい頃から使っているお気に入りの毛布なども一緒に入れてあげるといいでしょう。お気に入りの毛布などは汚れたからといって簡単に捨てないようにしてあげてください。猫は自分のものをいきなり捨てられると不安を抱え、ストレスを感じてしまう子が多いです。愛猫が快適に寝ることのできる環境作りが愛猫の長生きに繋がります。

まとめ

 いかがでしたか?

ベンガルのことを少しは理解することができたでしょうか。ベンガルをこれから迎えようと思っている方、ベンガルを今現在飼っている方は、このことを頭に入れて、愛猫とより良い関係を築きましょう。

RANKING
人気記事ランキング