健康

メイン・クーンの平均寿命・最高寿命はどのくらい?長生きのコツを解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

メインクーンはフワフワでボリュームのある長いしっぽと、成長すると体長が約1mにもなる大きなからだが特徴です。

大きくて存在感のあるメインクーンですがとても甘えた鳴き声を出します。

外見だけではなく内面もとても可愛いと人気です。

本記事ではとても大きな猫、メインクーンついて解説します。最後まで読んでいただき大きな猫の魅力を発見してください。

そもそもメイン・クーンの平均体重や体高・性格は?

猫種のなかでも「大きな猫」と知名度の高いメインクーンですが、一体どれくらいの大きさになるのでしょうか。

平均体重

個体差もありますが猫の平均体重は約3〜5kgといわれています。

メインクーンの平均体重はそれをはるかに上回る重さです。

生後3ヶ月ごろまではほとんど差はありません。しかし成猫になるにつれ差が出始め、メスで約3〜6kg、オスは約6〜9kgにもなるといわれます。

一般的な猫が約1年で成長がストップするところを、メインクーンはおとなの体型になるまでは約5年を必要とします。

大きな体に見えてもまだまだ子猫というわけです。

十分大きなメインクーンですが、オスに関しては去勢手術をすると肥満傾向が強まるため、10kg以上ある個体も少なくありません。

一般的な猫の平均体重と比べても一目で大きいことがわかります。

平均体高

猫の平均体高は地面から背中までの距離のことをいいます。

一般的な猫の体高は約26cmといわれているなか、メインクーンは約27〜30cmと少々大きめです。

しかし、大きなメインクーンは一般的な猫と比べると体長があきらかにちがいます。

体長は鼻先〜頭上〜しっぽの付け根までの距離で、一般的な猫で約45cmの長さです。

メインクーンの平均はそれをはるかに上回る約100cmもあります。

人間の子供でいえば、4〜5歳くらいの大きさです。

性格や特徴

メインクーンはその大きさが何より特徴的で「世界一からだの長い猫」「世界一しっぽが長い猫」などギネスに登録されたことのある個体が存在しています。

大きな体格をしていますがとてもフレンドリーで飼いやすいと評判です。

性格

メインクーンは優しくて人懐っこく、社交的で温厚な猫種です。

かつてネズミを狩るワーキングキャットとして人と暮らしてきたメインクーンは「犬のような猫」といわれるほど協調性があり忠実です。

ボールを投げると走って取りに行き、飼い主のところに持ってくるというような犬のような遊びが好きなメインクーンもいます。

しつけもしやすく、ペットとして飼育しやすいと人気です。

猫は一人行動が好きであまり人に懐かず自由なイメージがあります。しかしメインクーンはどちらかというと仲間たちと一緒に行動することを好む性格です。

他の猫や動物、人間とも仲良く生活できます。

一緒に遊びたい、近くに寄ってきて欲しいという人には最適な猫種といえるでしょう。

また、オスとメスで少し性格に差があります。

オスは活発で飼い主に構ってアピールを存分にしてくるぐらい甘えん坊で、やんちゃな性格の個体が多いようです。比較的メスよりも寂しがり屋といわれています。

メスと比べるとオスの方が犬のような愛情の伝え方をします。

甘えたい気持ちをストレートにぶつけてきたり、感情を表にしっかり出してきたりするオスは、沢山甘えて欲しいという人にぴったりです。

その反面メスは、気まぐれでクールな性格です。

オスと比べると落ち着いている個体が多いようです。単独で動き回ることが多く、独立心が強い傾向にあります。

メインクーンのメスは、大人しく手がかからないのが魅力です。

特徴

メインクーンはヤマネコのような大きな体で、ボリュームのあるフワフワな毛並みが特徴的です。首やお腹、尻尾周りは特にボリュームのある飾り毛が生えています。

雪が多く厳しい寒さの場所で誕生したこともあり、冬の寒さにも耐えられるよう全身厚い被毛に包まれています。

被毛は雪の中も動けるよう耐水性を兼ね揃えているのです。また、毛量も多く皮脂も多めです。そのことで毛並みも滑らかで美しく光沢があります。

この大きな体を支えるため筋肉も発達し、がっちりした骨格に立派な飾り毛と長いしっぽがついています。

かつてネズミのハンティングをしていたメインクーンは、ハンター気質が残っており活発で好奇心旺盛です。日常的に適度な運動をする必要があります。

毛色や柄

メインクーンの毛色や柄はバリエーション豊富です。

代表的な毛色は黒、白、青、赤、クリーム、シルバーなどがあります。

柄もしま模様のタビー柄、バイカラー、白や黒の単色、黒のしま模様のスモーク、三毛と知られるキャリコなどさまざまです。

鳴き声

からだの大きなメインクーンですが、鳴き声は体に似合わず小さめで「キューン」「クルルーン」と甘えるような可愛らしい鳴き方をします。見た目とのギャップがあることでしょう。

基本的に威嚇やワガママなどで鳴くことはありません。鳴く時には「構ってほしい」「遊んでほしい」といった欲求の時に可愛く鳴いてきます。

そのギャップに愛しさを感じられます。

メイン・クーンの平均寿命は何歳?

猫は動物の中でも比較的寿命が長いといわれています。

猫種によって平均寿命にも多少の差がでてくるなか、メインクーンの平均寿命は何歳くらいなのでしょうか。

平均寿命

メインクーンの平均寿命は11歳〜14歳前後です。一般的な猫の平均寿命が10歳〜15歳くらいなので特段短命というわけではありません。

定期的な健康診断を受けたり事故にあわないよう室内飼いを徹底したりしていれば、長生きにつながります。

メイン・クーンの最高寿命は?

平均寿命が一般的な猫とほとんど変わらないメインクーンの最高寿命は何歳くらいなのでしょうか。

最高寿命

平均寿命は11歳〜14歳前後ですが、31歳まで生きた猫がいます。

人間の年齢で計算すると140歳前後まで生きたことになります。その猫は一般的な猫と変わらない生活を送っていたそうです。そして病気ではなく老衰でした。

特別何かをして長生きしていたというわけではないようですが、全てにおいて飼育環境が良かったのかもしれません。

何歳からシニア猫(老猫)になるの?

猫にとってシニア猫とは何歳からのことをいうのでしょうか。

11歳以降から老猫

猫のライフステージの内訳は以下の通りです。

  • 「成長期」→生後3ヶ月〜生後10ヶ月頃
  • 「成熟期」→生後10ヶ月〜7歳頃
  • 「中高齢期」→7歳頃〜10歳頃
  • 「高齢期」→11歳〜

寿命の約1/2を過ぎると中高齢期、そして2/3を過ぎると高齢期といわれています。

中高齢期の7歳をすぎたあたりから、体が衰えはじめる猫が多いようです。

ライフステージに合った環境を整えてあげましょう。

人間の年齢でイメージ

人間の年齢に当てはめて猫の年齢を見ていきましょう。

猫が5歳なら人間で言う何歳になる??

猫は1歳で、人間でいう17歳にあたります。

2歳で23歳、3歳で28歳、それ以降は1年で4歳プラスされていく計算になるので、5歳になるころには人間でいう36歳くらいの年齢です。

31歳まで生きたメインクーンは140歳くらいの年齢ととても長生きしたことになります。

猫の1年は人間の歳で数えるととても長いものです。

一緒に生活する上で安心して歳をとっていけるように飼い主がしっかりサポートしていくことが大切です。

メイン・クーンを長生きさせるにはどうすれば良いの?

メインクーンを長生きさせるためにどのようなところに注意して飼育すれば良いでしょうか。

長生きさせる方法

長生きさせる方法としてからだの大きなメインクーンに見合った十分なスペースで生活させてあげる他、猫のストレスになるようなことは避けなくてはいけません。

また健康のためにも定期的な健康診断は欠かせません。

メイン・クーンが長生きするための飼い方

メインクーンは一般的な猫と違いとても大きな猫種です。

動きも大きく活発な性格なため、家の中で十分なスペースを確保して遊ばせてあげてください。

また、元々ネズミ狩りをしていたハンターなのでその気質が残っています。

活発で遊ぶことが大好きなので頻繁に遊んであげましょう。

猫は自分の体調不良を隠す動物です。わかった時には病気が進行していたという場合もあります。定期的に動物病院で健康診断を受け、早期発見早期治療ができるようにしましょう。

メイン・クーンが長生きするための食事法

成長期には高カロリー高タンパク質のものを与えてあげてください。

成猫になるとカロリーを考えた食事にチェンジしていかなくてはいけません。

メインクーンは肥大型心筋症という心臓病になりやすい猫種なので肥満にならないよう注意しましょう。

メイン・クーンは股関節形成不全や肥大型心筋症になりやすいため注意が必要

股関節形成不全は遺伝が関係しているといわれています。

生まれつき股関節の形に異常がある状態です。犬に多い病気と思われがちですが猫にも発症し、特にメインクーンがなりやすい病気とされています。

股関節形成不全は痛みをともなう病気です。

足を触ると痛がったり、動くのを嫌がったり、はねるような歩き方をしていたりしたらすぐに動物病院へ連れて行ってください。

成長期ならば肥満にならないよう気をつけながら正常に成長するのを待ち、安静にしておくことが治療となります。

猫が痛みを感じていたら投薬治療も行えます。痛みをコントロールしつつ悪化を防ぐよう食事や運動を制限しなければいけません。

投薬しても痛みが軽減せず運動機能に障害が見られるようになると手術も考えられます。

しかし、からだの小さな猫は犬と違い手術は難しいとされていて、国内ではあまり普及していないのが現状です。

遺伝的になっている場合、予防は難しいとされています。体重管理や生活環境を整備することで発症のリスクを下げましょう。

直接死に直結する病気ではありませんが、痛みがともなう病気です。注意してみてあげてください。

肥大型心筋症も遺伝が関係している病気で、メインクーンがかかりやすいといわれています。

初期症状は分かりにくく33〜35%が無症状なのが特徴です。

心臓の壁が分厚くなることで心臓から血液が送り出しにくくなり、全身に影響が及ぶ病気です。症状が表にでるころには悪化してしまっている可能性があるため、呼吸が速かったり、あまり動かなくなったりということがある場合には早急に病院を受診してください。

肥大型心筋症は血液検査でも確認をすることができますので、悪化しないためにも定期的に健康診断を受け、早期発見早期治療ができるようにしましょう。

高齢期のメイン・クーンの飼い方について

高齢期に入ったメインクーンはどのようなことに注意して一緒に生活していけばよいでしょうか。

フードを変える

メインクーンはからだが大きく、特に体重も重くなりがちです。

成長期には高カロリー、高タンパク質を与えることを推奨していましたが、高齢になるとフードの種類にも注意しなくてはいけません。

高タンパク・低脂質なものに変更

タンパク質は丈夫で健康なからだを維持するためにとても必要です。

その反面、成猫になると脂質は低脂質なものに変え、肥満にならないように注意しなくてはいけません。

良質なタンパク質を含んだフードを選び、必要な栄養素が取れる総合栄養食を選びましょう。

また、長毛のメインクーンは毛がぬけやすく沢山飲み込んでしまうことが多い猫種です。

毛玉に配慮したフードに切り替えるのもおすすめします。

室内環境をより良くする

ハンター気質で遊ぶことが大好きなメインクーンにとって、運動が十分にできない環境だとストレスになり、免疫力が下がってしまう可能性がありますキャットタワーや棚など、限られた室内でも十分な運動ができるよう工夫してあげましょう。

からだが大きく筋肉量が多いメインクーンが十分に動き回れるよう、障害物になるようなものは片付けてあげるよう心がけることも大切です。

また、猫にとって静かに落ち着ける場所は必ず必要です。

寂しがりやの面もあるので、リビングの隅のあたりに空間を作ってあげると安心できます。

睡眠時間が長くなるため

猫は獲物を取る、縄張りを守るというような肉食動物です。

こういった肉食動物は行動する時に力を十分に発揮できるよう無駄な体力は使わず温存しておきます。

そのため肉食動物の睡眠時間は長めです。

猫は、1日のうち約14時間も寝て過ごすといわれています。

猫の呼び名は「寝子」からきたといわれるほどです。

14時間でも長く感じる睡眠時間ですが、老猫になると1日約20時間以上も寝ることもあります。

老猫になると体力も落ち、本能的にエネルギーを蓄えようと睡眠時間が長くなるようです。

寝ていなくても動かずじっとしている時間が増えたと感じたら、老化のサインかもしれません。

あまりに寝過ぎていると体調が悪いのかと心配になるかもしれませんが、慌てず一緒にゆったり過ごしてあげましょう。

まとめ

今回は、からだがとても大きいメインクーンについてご紹介しました。

大きいということで飼うことが難しいと感じていた方も、ペットとしてとても飼いやすく愛らしいことがわかっていただけたのではないでしょうか。

しかし、からだが大きい分ストレスのかからないような広々動き回れる環境を作ってあげることは必要不可欠です。

一般的な猫より大きいというだけでお手入れなどが大変な面もあるかもしれません。

その分愛らしいメインクーンから大きな愛情をもらえると思います。

RANKING
人気記事ランキング