健康

フレンチブルドッグの平均寿命・最高寿命はどのくらい?長生きのコツを解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

つぶらな瞳に愛くるしい仕草がかわいいのがフレンチブルドッグの特徴です。既に一緒に暮らしている方も、家族に迎えたいと考えている方も、この魅力的な犬種とどのくらいの年月を共に暮らせるのか知っておきたいものです。

本記事ではフレンチ・ブルドッグの平均寿命や最高寿命についてご紹介します。さらには

愛犬に長生きをしてもらうコツにも触れていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

そもそもフレンチ・ブルドッグの平均体重や体高・性格は?

犬の平均寿命は犬種や体の大きさによって大きく異なります。そこでまずは、フレンチ・ブルドッグの基本的なデータをチェックしてみましょう。

平均体重

フレンチ・ブルドッグは小型〜中型犬に分類される犬種で、平均体重の幅はやや広く、成犬で8〜14kgが目安となっています。

男の子・女の子別の成犬の体重は以下の通りです。

  • 男の子:9〜14kg
  • 女の子:8〜13kg

フレンチ・ブルドッグの場合は生後1歳を前に成犬期に入りますので、この時期の体重を目安に、以降は平均体重と照らし合わせながら体調管理をするのがよいでしょう。

平均体高

ガッチリとした力強い骨格を持つフレンチ・ブルドッグですが、足は太いながらもやや短め。そのため体高(肩甲骨の上部から地面まで)も比較的低く、平均は24〜35cmとなります。

男の子・女の子別は以下の通りです。

  • 男の子(成犬):27〜35cm
  • 女の子(成犬):24〜32cm

割合に地面と近い距離で生活することになるため、路面温度が高い時期は犬の散歩時間を調節するような工夫も必要になります。

性格や特徴

フレンチ・ブルドッグの性格はズバリ、アクティブ。 一説には闘犬にルーツを持つミニチュア・ブルドッグから誕生したとも言われるだけあって、好奇心旺盛で大の遊び好きです。

その一方で愛玩犬を目指して交配が重ねられてきたこともあり、穏やかさのほか、人やほかの犬に対する高い友好性も備えています。したがってご家庭に人の子どもやほかの犬がいても、社交的に楽しく過ごせる傾向にあると言えるでしょう。

しかしながら成犬の体重で8〜14kgという大きさのため、力が強い点には留意しなければなりません。特に乳幼児と一緒に暮らすケースや子どもだけでの散歩は難しい可能性があります。

そのほかには、毛色が豊富であることや食事管理が重要なほどに食欲が旺盛であること。

短頭種であるため外気温の変化に敏感で、特に暑さに弱いこと。加えて抜け毛が多く、こまめなブラッシングや紫外線対策が必要なこともフレンチ・ブルドッグの大きな特徴です。

フレンチ・ブルドッグの平均寿命は何歳?

ガッチリとした体格にアクティブさも兼ね備えたフレンチ・ブルドッグ。ここでは読者の方が最も気になるひとつであろう、平均寿命にクローズアップしてみます。

平均寿命

フレンチ・ブルドッグの寿命は平均で10〜13歳です。これは小型犬の12〜15歳、中型犬の11〜15歳に比べてやや短い傾向となっています。

そのためフレンチ・ブルドッグが10歳を超えた場合、その長寿に感謝を込めてフェアリー(妖精)期と呼ぶ習慣もあるようです。

そんな犬種の鬼門とされているのが短頭種気道症候群。それでも動物医療も飛躍的に発展している昨今では、予防医療と適切な治療を行えばほかの短頭種と同じように本来の天寿を迎えることができると話す専門家もいます。ぜひ前向きに捉えたいものです。

フレンチ・ブルドッグの最高寿命は?

続いては愛犬にも期待したい、フレンチ・ブルドッグの最高寿命を見ていきましょう。

最高寿命

気になるフレンチ・ブルドッグの最高寿命は17歳。これは一般社団法人ペットフード協会が2018年にまとめた日本国内の犬の平均寿命14歳を超えるものです。

もちろん個体差は考慮しなければなりませんが、先に見てきたように犬の暮らす環境次第では長生きできることを示す一つのメルクマールとなるでしょう。

なお、小型犬と中型犬は平均寿命が長い傾向にあるとされていますが、無理にダイエットをさせてはかえって健康を害する危険性が高まってしまいます。ぜひ個体の適正体重をキープするよう気をつけてください。

何歳から老犬になるの?

愛犬に長生きしてもらううえで大切になってくる高齢期の過ごし方。予防医療を施したり必要なフードを選んだりするためにも、まずは一般的な犬の老犬時期、続いてフレンチ・ブルドッグの老犬時期をチェックしてみましょう。

一般的な老犬の年

大型犬・中型犬・小型犬別に紹介

犬は体の大きさによって老いるスピードが異なります。

そこでまずは犬のサイズごとに、視力や聴力の低下といった老化現象が始まり出す中高齢期(プレシニア期)を確認してみましょう。

  • 大型犬:5〜6歳
  • 中型犬:6〜7歳
  • 小型犬:6〜7歳

続いては犬の老化がさらに進んだ状態である高齢期(シニア期)を、サイズごとにチェックしてみましょう。

  • 大型犬:8歳〜
  • 中型犬:8歳〜
  • 小型犬:11歳〜

一般的には後者の高齢期をもって老犬とします。その場合、人間の年齢に換算すると、中型犬を除いて大型犬・小型犬ともに60歳くらいですので、老犬という言葉もしっくりとくるのではないでしょうか。

何歳から老犬扱いになる?

続いてフレンチ・ブルドッグの老犬の時期を確認するために、ライフステージを確認してみましょう。

  • 子犬期:〜1歳
  • 成犬期:〜6歳
  • 中高齢期:6歳〜
  • 高齢期:11歳〜

フレンチ・ブルドッグも先程見た一般的な犬の老犬年齢と比較して差はなく、6歳頃から老いが始まり、11歳あたりから老犬の仲間入りをすることがわかります。もちろん個体差はあるものの、自身の愛犬もこの年齢時期に大きな変化があると考えてよいでしょう。

人間の年齢でイメージ

先程も少し触れた犬の年齢を人間の年齢に換算する方法を使って、愛犬の老化のイメージをもう少し深く掴んでみましょう。

犬が10歳なら人間でいう〇〇歳になる??

大型犬・中型犬・小型犬別に紹介

犬のサイズ別に、シニア期を人間の年齢に換算して概観してみます。後者が人間に相当する年齢です。

大型犬
  • 8歳→61歳
  • 9歳→68歳
  • 10歳→75歳
中型犬
  • 8歳→48歳
  • 9歳→52歳
  • 10歳→56歳
小型犬
  • 10歳→56歳
  • 11歳→60歳
  • 12歳→64歳

犬が1歳年をとるたびに、大型犬は人間でいうと7歳分、中型犬・小型犬は4歳分も老化が進んでいくことがわかります。したがって愛犬の小さな変化を見逃さないよう、毎日観察していきたいものです。

フレンチ・ブルドッグを長生きさせるにはどうすれば良いの?

ここではフレンチ・ブルドッグを長生きさせる方法を、飼い方・食事法の2つの側面から見ていきます。愛犬と少しでも多くの時間を一緒に過ごしたいという方は、ぜひチェックをしてみてください。

長生きする方法

フレンチ・ブルドッグが長生きするための飼い方

温度管理

短頭種、つまり鼻の長さが短く体温調節の苦手であるフレンチ・ブルドッグは暑さ・寒さに弱い犬種です。

真夏の炎天下での散歩がNGなのはもちろんのこと、冬の凍えるような寒さの中の外出やクーラーの効きすぎた部屋でのお留守番でも体調を崩す危険性があるので注意してください。

またフレンチ・ブルドッグは体高が比較的低い犬種ですので、初夏や初秋のお散歩の際でも、アスファルトが熱くないかどうかチェックをしてから出かけるようにしましょう。

体重管理(適切な運動)

フレンチ・ブルドッグは食欲が旺盛な犬種ですので、太りやすい傾向にあります。一度体重が増えてしまうとダイエットに苦労するだけでなく、もともと弱い呼吸器系に深刻なダメージを与えてしまいかねません。

またがっちりとした骨格をもっているとはいえ、適正体重を超えてしまうと足腰に負担がかかりますので、この犬種の遊び好きな面を生かして日頃から適切な運動をさせるよう心がけましょう。

スキンシップで異常をチェック

顔周りや尻尾の付け根周りにひだが多く汚れのたまりやすいフレンチ・ブルドッグ。皮膚疾患も多く、アトピー性皮膚炎やアレルギー疾患になる子もいます。さらにピンと伸びた耳の中は耳道が狭く、外耳炎になることもあるので、スキンシップも兼ねながらこまめに各所の様子をチェックしましょう。

短頭種気道症候群の治療(健康診断)

フレンチ・ブルドッグがよく鼻をブーブー鳴らす、いびきをかくと言われるのは、気道が狭く異常をきたしているためです。

これは短頭種に多く見られる症状で、なかでも外鼻孔や軟口蓋といった複数の箇所に異常のみられる状態が短頭種気道症候群です。この状態を放置すると少々の運動や気温の変化でも呼吸が苦しくなるだけでなく、最悪命にも関わってしまいます。

完治は難しいものの、予防医療と適切な治療を行うことで日常を問題なく過ごせるようになる場合もありますので、愛犬の状態で少しでも気になることがあれば早めに病院で診察を受けることをおすすめします。

ストレスケア

ストレスを感じると、病気につながることがあります。

たとえば下痢や嘔吐などの消化器症状が出たり、からだを過剰に舐めて皮膚炎を起こしてしまったりします。

ストレス解消には毎日の適度なお散歩をはじめ、適切な水分と食事を心がけましょう。また犬は刺激に敏感なので、飼育環境が直射日光や大きな音、強いにおいなどを感じやすい場所にないかチェックしてみてください。

フレンチ・ブルドッグが長生きするための食事法

今では多くの犬が雑食とされていますが、基本的には動物性のタンパク質を消化しやすい体の作りをしています。フレンチ・ブルドッグの場合も牛肉や鶏ささみ、赤身魚やサケといった動物性の食事を主食にすることで体への負担を減らせるでしょう。

またおやつとしてポリフェノールの含まれているりんごやビタミンB、食物繊維が豊富なバナナ、乳酸菌の入ったヨーグルトなどを与えて体調を整えるのもおすすめです。これらの栄養素を摂取するのはサプリメントでも構いません。

フレンチ・ブルドッグがかかりやすい病気は何?

フレンチ・ブルドッグと一緒に暮らす上で注意したい病気は短頭種気道症候群のほかにもいくつかあります。ぜひ予防と早期発見に役立ててみてください。

チェリーアイ(第三眼瞼腫脱出)

若いフレンチ・ブルドッグに多く見られるのが、瞬膜腺(第3眼瞼腺)がひっくり返って飛び出た状態となるチェリーアイです。その名の通りに赤く腫れた塊として現れ、放っておくと角膜炎やドライアイを引き起こしてしまいますので、日頃から目やにや涙の異常を含めてチェックしましょう。

椎間板ヘルニア

ミニチュア・ダックスフンドのかかりやすい病気として知られる椎間板ヘルニアもフレンチ・ブルドッグが注意したい病気のひとつ。遺伝的に椎間板が痛みやすく、軟骨異栄養性犬種として呼ばれているほどです。

遊び好きな犬種ですが、ジャンプによる高所への乗り降りや滑りやすいフローリングの上は十分に気をつけてください。

外耳炎

ピンと伸びたかわいらしいフレンチ・ブルドッグの耳も、外耳炎の危険と隣り合わせ。構造的に細菌やカビによる炎症を起こしやすく、ひどくなると難治性外耳炎となってしまいます。日頃より耳の掃除を行い、耳あかの状態やにおいを確認しておきましょう。

なおダニなどの寄生虫によって外耳炎が引き起こされる場合もあるので、お散歩後は特に念入りなチェックが必要です。

皮膚炎

フレンチ・ブルドッグ独特の顔のしわは皮膚炎を起こしやすい構造です。また犬種の傾向として皮膚が敏感なため、アトピー性皮膚炎やアレルギー疾患にも気をつけなければなりません。

皮膚を常に清潔にすることはもちろん、ダニやほこりを除去したり、合わないと考えられる食事を見直したりしてみましょう。

フレンチ・ブルドッグの死因

愛犬との末永い幸せを叶えるためにも、目を背けたくなる フレンチ・ブルドッグの死因をチェックして予防に努めましょう。

脳障害

短頭種に多いとされる水頭症で亡くなるケースがトップです。原因としては先天性のものと、脳腫瘍や脳炎によって引き起こされる後天的なものがあります。

脊髄障害

椎間板ヘルニアや交通事故など期に脊髄軟化症を起こし、脊髄が壊死、そのまま亡くなるケースがあります。発症後は急激に症状が進行する病気です。

短頭種気道症候群

上でも取り上げた短頭種気道症候群も高い死亡率です。呼吸困難から突然死というケースが多く見られます。

がん

フレンチ・ブルドッグも平均寿命が伸びる一方で、高齢化によりがんを発症するケースも増えています。しこりや腫れ、嘔吐や下痢のような症状には特に注意を払いましょう。

外傷

交通事故などによる外傷が5位となっています。明るい時間帯に散歩をすることはもちろん、定期的なリード、ハーネスのチェック、引っ張りグセを直すなどの予防が肝心です。

高齢期のフレンチ・ブルドッグの飼い方について

10歳を超えてフェアリー期に突入したフレンチ・ブルドッグは、よりいっそう愛しい存在。さらに長く愛犬と一緒に暮らすためにも、この時期ならではの飼い方をチェックしてみましょう。

餌を変える

高タンパク・低脂質なものに変更

老犬になると運動量が減り、食事が細くなり、やがて必要な筋力が衰えていくというサイクルに陥ってしまいます。それをカバーするためにも、少ない食事量でも体力を維持できる高タンパク食に切り替えていきましょう。

ただし愛犬に持病がある場合、タンパク質の量や素材に制限がある可能性があります。

フードを変更する前に、動物病院で相談しておくとよいでしょう。

同時に脂質の高い食事は消化に負担がかかりやすいだけでなく、肥満や動脈硬化なども引き起こすため注意が必要です。

健康状態を確認する回数を増やす

高齢期は運動量も基礎代謝も落ちてくるため、肥満になっていないかこまめに体重を測りましょう。太り過ぎは弱った足腰にダメージを与えるうえ、フレンチ・ブルドッグのウィークポイントである呼吸器系にも影響を及ぼしてしまいます。

室内環境をより良くする

寝ている時間が多くなる高齢期は、快適な室内環境を作ることも一層大切になってきます。急激な暑さ・寒さの変化を与えないよう、20〜23度程度に室温を維持しましょう。

ほかには大きな音や強い光、においのないストレスフリーな環境であることも大切です。

まとめ

近年高い人気を集めつつ、その特異な病気や短命さにもスポットが当たっているフレンチ・ブルドッグですが、予防医療や適切な治療、健康的な食事を行えば一緒に過ごせる時間は飛躍的にアップします。ぜひ本記事を参考に、幸せなペットとの暮らしを叶えてみてください。

RECOMMEND
あわせて読みたい関連記事
RANKING
人気記事ランキング