暮らし

【獣医師監修】愛犬の臭いは改善できます!原因と対策について言及

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

犬と暮らしていると、犬の臭いが気になることがありませんか。

ときにはその臭いで、部屋全体が臭くなってしまうこともあります。

体臭はもちろんですが、ほかにもさまざまな理由で犬の臭いは発生します。

犬を飼う以上、臭いは仕方のないことで、あきらめなければならないことでしょうか。

結論から申し上げると、決してあきらめる必要はなく、愛犬の臭いは適切な対策を講じることで改善できます。

そこで今回は、犬の臭いの原因と対策についてくわしく解説いたします。

犬の臭いの原因

犬の臭いのおもな原因には「体臭」「口臭」「排泄物」があります。

それぞれの臭いが、愛犬自身からだけでなく、家の中や、飼い主の衣類に付着して広がっていきます。

どのような理由で臭いを発しているのかを知ることが、適切な対策につながりますので、原因別に臭いを発している理由を確認しておきましょう。

体臭

犬の臭いの主な原因として「体臭」があります。

一般的に、犬は汗をかかないと思われがちですが、実際には汗をかいています。

ただし、汗腺の割合が人間とは少し異なります。

この違いこそが、犬の体臭の原因となっています。

人間も犬も「エクリン腺」「アポクリン腺」という2種類の汗腺が存在します。

エクリン腺はさらさらの汗をかく汗腺で、人には全身に存在しますが、犬には足裏の肉球や鼻先などわずかしかありません。

アポクリン腺は脂肪分を多く含んだ汗を出す汗腺で、人間には、脇などごく一部のみに存在するのに対し、犬は全身にアポクリン腺があります。

つまり犬は、さらさらの汗が体を流れることがないかわりに、脇汗のようなじっとりとした汗を全身にかいていることになります。

この汗が、皮脂や被毛についた汚れと混ざって酸化することにより、雑菌が繁殖して体臭が発生します。

犬と人間は同じ汗腺を持ちながら、その割合の違いで、独特の体臭を発生させています。

口臭

愛犬が近くにくると、口臭が気になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。

口臭の原因にもいくつかありますが、最も多いものが歯周病です。

犬は歯の構造上、歯垢が付きやすく、食べかすをそのままにしておくと、すぐに歯垢になり、少しすると歯石になります。

歯石は表面がざらざらしており、歯垢がさらに付きやすく、新たな歯石ができてしまう悪循環につながります。

歯垢や歯石が増えると、炎症が起きて、歯周病に進行してしまいます。

歯周病になると、腐敗臭のような臭いが口内に充満します。

特に魚が腐ったような臭いを発すると、重症化している場合が多く、あごの骨を溶かしたり、臓器に影響が出たりすることがあるので、すぐに動物病院を受診してください。

次に、内臓が原因で強い口臭を発生させる場合です。

腎臓や肝臓に影響があると、アンモニア臭のような口臭がする、胃の不調の場合には酸っぱい臭いがする、といったように、原因により臭いが違うので注意が必要です。

また、口腔内が乾燥しているときにも、唾液に粘り気が出て、口臭が強くなることがあります。

夏場に体温を下げるために、ハアハアと口呼吸をしているときなどに多くみられます。

歯石もなく歯周病ではないのに、夏場に口臭が気になるときには、飲水量が足りているのか、室内が適温なのか、チェックしましょう。

排泄物

排泄物が臭う原因として、腸内環境の悪化が原因としてあります。

悪玉菌が多い不健康な便は、かなり強い臭いを発します。

食べているものに原因がある可能性が高いので、食生活の改善により、解消されることが多くなっています。

   

臭い対策7選

臭いのおもな原因には「体臭」「口臭」「排泄物」とご紹介しましたが、ここからは愛犬の臭い対策について解説します。

月に1.2回シャンプーしてあげる

犬の皮脂汚れをそのまま放置しておくと、酸化や雑菌の繁殖により臭いを発生させる原因になります。

体臭予防のために、月に1,2回を目安にシャンプーをしてあげましょう。

シャンプーをする際の注意点として、タオルで拭いたまま自然乾燥で済ませると、雑菌が繁殖し、せっかくシャンプーしても、新たな臭いの原因となってしまうので、しっかりすすぎ、ドライヤーで乾かすようにしてください。

特に、長毛種の犬種の場合、表面だけ乾いて、根元が生乾きということがよくありますので、ドライヤーの際に、根元の部分を指で確認するなどして、しっかりと乾かしてください。

シャンプーは臭い対策にとても有効ですが、あまりやりすぎてしまうと皮脂を落とし過ぎてしまうので、月に1、2回までにしてください。

ペット用のウェットシートで拭く

頻繁にシャンプーをすると皮脂を落とし過ぎてしまうので、その間の臭い対策としてペット用のウェットシートで拭いてあげるのがおすすめです。

ペット用のウェットシートには、アルコールが含まれていないため、全身を拭いても問題ありません。

部分的に汚れが気になるところに使用しても良いですし、全身をくまなく拭いてあげてもかまいません。

その際に気を付けたいのが、短毛種の犬種は、毛並みに沿って撫でるように拭いてあげるだけでもキレイになることがほとんどですが、長毛種の場合、お尻まわりなどに排泄物が絡まってしまっていることもあるため、被毛の内部までしっかりと拭いてください。

シャンプー成分の含まれているボディタオルもあるので、臭いが気になるときは、香り付きのものを使用してもよいでしょう。

ほかにも、ウェットシートの場合、シャンプーだと嫌がる顔の周りを簡単にきれいにできる利点があります。

特に、目の周りをきれいにする際には、シャンプーよりもウェットシートの方が、嫌がることも少なく、ていねいに拭き取ることができます。

目の下の涙やけを放置すると雑菌を繁殖させ、臭いの原因となるので、目の下が湿ってきたら、こまめにきれいにしてあげるようにしてください。

ブラッシングする

ブラッシングは、抜け毛や皮脂の汚れを落とすために、とても重要な役割を果たします。

ブラッシングを怠ると、毛玉になってしまうことがありますが、毛玉には汚れが付着しやすく、汚れが臭いを発生させ、ひどくなると皮膚疾患を起こしてしまいます。

頻度としては、可能な限り毎日おこなってください。

ブラッシングは抜け毛の少ない犬種や、短毛種だからといってする必要がないわけではありません。

抜け毛の少ない犬でも、ブラッシングすると、皮脂がブラシに絡まってくることがあります。

この皮脂を放置することが臭いの原因になりますので、毎日のブラッシングをおすすめしています。

ほかにも、毎日ブラッシングをすると、皮膚の血行が促進されて皮脂の分泌量が安定し、きれいな被毛を保つことができるなど、臭い対策として重要なメリットがあるためです。

雨の日の散歩後は入念に拭く

雨の日の散歩で濡れた体を、簡単に拭いた状態で放置すると、雑菌が繁殖して、臭いの原因となります。

きれいなタオルで全身をていねいに拭いたあとに、ドライヤーでしっかりと乾かすことで、臭いの予防につながります。

サロンに連れて行く

飼い主さん自身で、こまめにシャンプーをしても臭いが取れない場合には、ペットサロンで、プロにきれいにしてもらうのもおすすめです。

サロン用のシャンプーを使用して、全身をきれいにしてもらえることに加え、目の周りや耳掃除、お尻の肛門腺絞りなど気になる部分の臭い対策をまとめてしてもらいましょう。

特に、自身でシャンプーをしたり、乾かしたりするのが大変な飼い主さんであれば、毎月のシャンプーをペットサロンでお願いするのもよいでしょう。

毎日歯磨きをする

犬は歯垢ができやすく、そのままにしておくとすぐに歯石になり、やがて歯周病になってしまいます。

歯石の原因となる食べかすを、口の中に残さないために、毎日歯磨きをすることが、歯周病予防に有効な対策となります。

最初の頃は嫌がる犬が多く、無理やり続けると歯磨きをさせてくれなくなります。

そのため、最初は短い時間で、前歯から徐々に慣れさせていって、少しずつ奥歯まで歯を磨けるよう進めてください。歯ブラシに抵抗が強い場合は、歯磨きシートや、指にはめるタイプのブラシを使用するのもお勧めです。

毎日の歯磨き習慣ができると、口内環境が整い、臭い対策だけでなく、歯周病の予防など、愛犬の健康促進につながります。

食生活の改善

排泄物が臭う原因には、ドッグフードの質も大きく関わってきます。

フードの中の成分に、穀物や添加物が多く含まれると、臭いがきつくなることがあるといわれています。

本来肉食寄りの雑食である犬の場合、タンパク質の消化には強く、炭水化物の消化が苦手な動物です。

そのため、穀物が多く含まれると消化不良を起こしてしまうことがあります。

添加物も過剰摂取により、腸内環境を乱し、排泄物の臭いを強くしてしまいます。

対策として、高たんぱく、無添加や天然由来の添加物を使用したフードに切り替えるなど食生活の改善によって、腸内環境を整え、内臓の負担をなくすことで臭いは軽減されます。

家の臭いも対策しよう

飼い主の家族以外の人が家をおとずれた際に、「犬の臭いがする」といわれたことはありませんか。

愛犬の臭い予防はしていても、対策としては不十分で、すでにお部屋に犬の臭いが染みついていることが良くあります。

もし、本来犬の臭いに慣れているはずの飼い主さん自身が、部屋に入ったときに「犬の臭いが気になる」と感じたならば、すでにかなりの臭いが部屋に漂っている可能性が高いと思ってまちがいありません。

ここでは、臭い対策として意識しておきたいことを、まとめて紹介します。

布製品は月に複数回、洗濯する

布製品は臭いを吸収しやすいので、クッションなどの小さいものはこまめに洗濯をしましょう。

面積が大きく、臭いや皮脂が付着しやすいカーテンも、少し臭いや汚れを感じたら、外して洗濯しましょう。

2枚カーテンを用意して、ローテーションで使用すればこまめに洗濯できるのでおすすめです。

ペットが使用している毛布やマットなども同様に、定期的に洗います。

それでも消えないくらい、臭いが付着してしまったら、交換も検討してください。

また、ソファーなどは、洗濯が難しいため、カバーなどを使用して、こまめに洗濯してください。

最後に洗濯が困難な布製品として、カーペットがあります。

選択に代わるカーペットの臭い対策の1つとして、重曹を用いた方法をご紹介します。

重曹には、臭いの吸収や、酸性の汚れを中和して汚れを落とす働きがあります。

重曹自体は、お菓子の材料にもなっており、万が一口に入っても健康に問題はありません。

やり方は簡単です。

乾いたカーペット全体に重曹を撒きます。

そのまま一晩おいておくだけで、臭いのもととなる汚れも重曹に吸着してきます。

あとは掃除機で吸い取るだけで臭いも汚れもきれいに取れるので、ぜひお試しください。

犬のベッドも洗う

愛犬の使用するベッドも、他の布製品と同じく、こまめに選択してください。

犬が直接使用している布製品は、他のものよりもさらに臭いが付きやすいので、ベッドを選ぶ際に、こまめな洗濯のことも考えて、大型犬の場合でも、大きなクッションではなく、毛布とクッションを組み合わせるなどして、洗いやすいものを用意することも大切です。

洗濯しない日も、天日干しや、消臭スプレーを使用するなど、人間の使うもの以上に気を配って臭い対策をしておきたいところです。

おしっこしてしまった場所は消臭スプレー等で拭く

犬のトイレは、部屋の臭いの原因のなかでもかなりのウェイトを占めています。

トイレに排泄物が付着していれば、周囲に臭いが広がっていくので、すみやかに掃除をしてシートをこまめに交換しましょう。

問題なのは、お部屋で粗相をしてしまったときです。

壁や床に排泄物がついてしまった場合には、すぐに水拭きをして、臭いを残さないためにも、消臭スプレーを使用して拭き取ってください。

こまめに換気する

いくら掃除や洗濯で臭いを消しても、部屋に漂っている空気がこもってしまっていると、いつまでもにおいが消えません。

天気の良い日には、1日1回でも窓を開けて空気の入れ替えをおこないましょう。

また、トイレなど、臭いの強いものを設置する際には、空気の通り道となる風通しの良い場所に設置すると、換気の際に不快なにおいを外へ飛ばしてくれます。

消臭剤を使う

布製品の洗濯も毎日するのは大変手間がかかりますし、床の汚れや臭いも水拭きだけではなかなか落とせません。

そこで犬を飼うご家庭に常備しておいてほしいのが、ペット用の消臭剤です。

ペット用であれば、もし犬が舐めてしまっても安全ですし、臭いがしているときだけ使用するのではなく、予防として、布やトイレの周辺などに撒いておくこともできます。

部屋全体を消臭するために、据え置き型の消臭剤も販売されており、無臭のものから、心地よい香りのするものまで販売されているので、好みに応じてリビングなどに置いてみてはいかがでしょうか。

臭い対策しすぎには気をつけよう

臭い対策を紹介してきましたが、あまりに神経質に臭い対策をし過ぎると、今度は犬が混乱してしまうことがあります。

そこで臭い対策の注意点について解説します。

臭いが消えると犬は不安に

犬の臭い対策として、犬自体を清潔に保ち、犬の生活空間に漂う臭いを極力減らすために、あらゆる対策が必要なことを説明しました。

しかし、あまりにやり過ぎてしまうと犬は混乱し、ストレスを抱えてしまいます。

特に飼い主さんにやってほしくないのが、ペットの消臭剤では、臭いがキチンと消えていないかもしれないと、人間用の消臭剤を用いることです。

人間用の消臭剤は、比較的強い香りが漂い、部屋の消臭になっている気がしますが、人間よりもはるかに臭覚が優れている犬にとっては、かなり刺激の強い香りになってしまいます。

次に、臭いの消し過ぎです。

犬は臭いであらゆることを判断するので、臭いがまったくない部屋に暮らすことで、落ち着いた自分の臭いのする場所すらなくなってしまい、とても不安な気持ちになってしまいます。

強い臭いも、掃除のし過ぎによって臭いが消えてしまうのも、犬にとって落ち着いて過ごす場所とはいえず、不安になり、ストレスを抱えてしまうことがあるため、愛犬の様子をみながら臭い対策は慎重におこないましょう。

洗いすぎは皮膚トラブルの原因に

愛犬をシャンプーする際には、洗い過ぎに注意しましょう。

シャンプーの回数が多すぎたり、洗浄能力の強すぎるシャンプーを使用したりすると、犬の皮膚を守る皮脂まで洗い流してしまい、皮脂本来の免疫成分まで流してしまいます。

免疫成分が落ちると、被毛がパサつき、皮膚の乾燥によりかゆみを発症する犬も出てくることがあり、発疹などの皮膚トラブルにつながることもあります。

また、元々皮膚の弱い犬には、低刺激のシャンプーを選ぶなどの対策をしてあげてください。

それでも乾燥などに改善が見られない場合には、シャンプー頻度を見直したうえで、動物病院を受診して、薬を出してもらうなどしてください。

まとめ

今回は愛犬の臭い対策について解説しました。

体臭だけでなく口臭や排泄物にも、注意を払い、ケアをしていくこと、犬だけでなく生活空間となる部屋のこまめな清掃と換気が、臭いの軽減策としておすすめだとお伝えしました。

今回ご紹介した犬の臭い対策ですが、実は犬よりも飼い主さんが快適に暮らすための方法であり、ストレス解消にもつながっています。

大切な愛犬から、不快な臭いがすることなく、部屋も落ち着いて過ごせる香りに包まれていたら、心穏やかに愛犬との生活を楽しめるのではないでしょうか。

当記事を参考にして、犬の臭いで少しでも心当たりがあれば、1つずつ対策していただけますと幸いです。

RECOMMEND
あわせて読みたい関連記事
RANKING
人気記事ランキング