愛犬と電車に乗る時に気をつけることは何がある?注意点も合わせてご紹介

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

犬を飼っている方の中には、「愛犬と一緒に色んなところにお出かけしたい」と思っている方もたくさんいると思います。車があれば行動範囲が広がりますが、車を持っていなかったり運転免許を持っていないという方も多いです。
そんな方は、電車を利用して愛犬とお出かけするというのも選択肢の一つです。
今回の記事では、愛犬と電車に乗るときに知っておきたいことや注意点を解説します。

電車で愛犬とお出かけする前に知っておきたいこと

まず初めて愛犬と電車でお出かけする時には、知っておきたいことがいくつかあります。

そもそも、「犬が電車に乗って良いの?」と思われる方もいるかもしれません。盲導犬や介助犬、聴導犬などの身体障害者補助犬はそのまま乗車することが認められています。
しかし身体障害者補助犬以外の犬が電車に乗る場合には、料金が発生したり、キャリーバッグに入れないといけない等のルールがありますので注意しましょう。

  • 料金について
  • キャリーバッグのサイズ制限
  • 鉄道会社ごとのルールの違い

初めて愛犬を電車に乗せる前に、これらの点を知っておきましょう。順番に解説していきます。

料金について

愛犬と電車に乗る時には人間だけでなく、愛犬の分の乗車料金が発生します。しかし、そのままでは愛犬を電車に乗せることはできません。愛犬をキャリーバッグに入れていれば、”手回り品”として一緒に電車に乗車することができます。例えばJRでは、愛犬を電車に乗せる場合”普通手回り品きっぷ”を購入する必要があります。手回り品1つに対して料金は290円です。

東京メトロや大阪メトロなど、私鉄や地下鉄はキャリーバッグなどケースに入れていれば犬は無料で乗車できる場合が多いです。

愛犬を電車に乗せる前に、ご自身の利用する予定の鉄道会社のHPなどで事前に料金のチェックをしておきましょう。

キャリーバッグのサイズ制限

愛犬を電車に乗せる時には、キャリーバッグなどに入れることで、他のお客さんから姿が見えないようにしたり、毛が舞ってしまわないようにすることができます。電車に乗る時には愛犬をキャリーバッグにいれる必要がありますが、このキャリーバッグのサイズも鉄道会社によって決まりがあります。

JRでは『タテ・ヨコ・高さの合計が120センチ以内の動物専用のケース。ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの』という決まりがあります。

こちらも、鉄道会社によってサイズの規制が変わってきます。例えば大阪モノレールだと『1辺の長さが最大2メートル以内、3辺の最大の和が2.5メートル以内、重量が30キログラム以内』と決まっています。

鉄道会社の定めるサイズだと乗車できない犬種もいますので、事前にしっかり調べておきましょう。実際にキャリーバッグのサイズ制限を知らずに、持っていたキャリーバッグが大きすぎて改札を通れなかった方もいます。必ず、持ち込みOKのサイズのキャリーバッグやケースを選びましょう。

鉄道会社ごとのルールの違い

鉄道会社によって愛犬を乗せる時のルールが異なりますが、基本的には、蓋を閉められる構造のケースに体が全て入っている状態でないと犬は電車に乗ることはできません。顔が出るようになっているバッグだと乗車できない場合もあるので注意しましょう。

先ほども説明した通り、料金やキャリーバッグのサイズも鉄道会社によってルールが異なります。キャリーバッグに入れていれば無料で乗車できる鉄道会社もあれば、料金が発生する場合もあります。

当日スムーズに電車に乗れるように、事前に利用する鉄道会社に問い合わせたりHPでしっかり確認しておくようにしましょう。

電車で愛犬と快適に過ごすための注意点

いざ愛犬と電車に乗る際に、1番気になるのは周囲の方に迷惑がかからないかどうかという事だと思います。電車に乗っているお客さんの中には、犬が苦手な人もいるかもしれません。愛犬にとっても、普段と違う環境でパニックになる可能性もあります。電車で愛犬と快適に過ごすために注意するべきことにはどんなことがあるのでしょうか。

  • 犬の行動に配慮する
  • 周りの乗客への配慮
  • ゴミの処理に注意する

愛犬も周りのお客さんも両者ともが快適に過ごせるように、これらの注意点をしっかり覚えておきましょう。

犬の行動に配慮する

愛犬は、電車に乗ることに慣れていないとパニックになって吠えたり暴れたりする可能性があります。愛犬が安心して電車に乗っていられるように、何度か練習しておくのがおすすめです。いきなり電車で長距離移動する前に、駅までお散歩して電車の音に慣れさせたり、人の少ない時間帯に電車で1駅だけ移動したり、愛犬が電車や電車の音に慣れておくようにしましょう。

また、乗り物酔いする可能性もあるため、電車に乗る直前にご飯を食べさせるのは避けた方が良いです。心配な場合は動物病院に相談して酔い止めを処方してもらうこともできます。

トイレも乗車前に済ませておくなど愛犬が少しでも電車で快適に過ごせるように心がけましょう。もしパニックになって吠える場合には途中下車して、散歩したり愛犬が落ち着くまで静かに待つようにします。電車を降りた後には、ドッグランで遊んだりご褒美をあげたりして、電車に乗る=良いことがあると認識させることが大切です。電車から降りた後は、頑張った愛犬をたくさん褒めてあげてください。

周りの乗客への配慮

愛犬への配慮は大切ですが、電車に乗っている乗客への配慮ももちろん大切です。

犬が苦手な人もいるため、愛犬と電車に乗る時は混雑している時間はなるべく避ける方が良いです。朝や夕方の通勤・通学の時間帯は乗客も多く混雑するので昼間の空いている時間を選んで空いている車両に乗るなど工夫しましょう。しかし、人が少ないからといって愛犬をバッグから出すのはNGです。電車内では必ずキャリーバッグの蓋を閉めておきます。座席に座っている場合はキャリーバッグは膝の上に置き、立っている場合には肩に掛けるか手にしっかり持つなど体から離さないようにします。周りの乗客への配慮としては、愛犬が吠える場合は次の駅で電車を降りる、毛が舞ってしまわないようブラッシングをしっかりしておく、ノミダニ予防をしておく、臭いがしないようにシャンプーしたりシャンプータオルで体を拭いておくなど、周りの人が不快な思いをしないように注意して、事前にできる対策はしておきましょう。

ゴミの処理に注意する

愛犬と電車に乗る前に、愛犬がうんちをした場合には思わず乗車前に駅のゴミ箱に捨てたくなるかもしれません。しかし公共のゴミ箱に犬のうんちを捨てるのは避けましょう。他の乗客がうんちを捨てるのを見て嫌な気持ちになる人も居るでしょうし、ゴミ箱から臭いがする可能性もあります。ゴミ袋を持参し、家庭でゴミを処理する方が無難です。愛犬と電車に乗るときは、できればマナーパンツを着用しておくようにしましょう。

愛犬と一緒に楽しむ電車の旅のポイント

せっかく愛犬と一緒に電車に乗るなら、快適に楽しみたいと思っている方も多いと思います。ここからは愛犬と電車の旅を楽しむためのポイントをいくつかご紹介します。

  • お散歩スポットへのアクセス
  • 必要な持ち物のリスト
  • 予約や乗車時間の注意事項

事前に準備しておくことで愛犬との電車旅を楽しい時間にすることができます。

お散歩スポットへのアクセス

電車に乗っている時間は、特に最初のうちは愛犬にとって不安で怖い時間かもしれません。電車に乗った後は、頑張った愛犬と一緒に楽しいお散歩を楽しみましょう。電車を降りた後、楽しいお散歩スポットがあれば飼い主も愛犬も一緒に楽しい思い出を作ることができます。ぜひ下車する予定の駅でお散歩できそうな場所を調べておきましょう。

必要な持ち物のリスト

愛犬と電車に乗る時は、必需品以外にもあったら便利だなという物も持っておくといざという時も安心です。

  • おやつ・フード
  • おしっこした場合にかける水
  • 飲み水
  • マナーパンツ
  • オシッコシート
  • ティッシュペーパー
  • ゴミ袋・うんち袋
  • 足拭きシート・ウエットシート
  • タオル
  • おもちゃ

このような愛犬用の持ち物の他、季節によっては冷却マットやブランケットなどもあると良いかもしれません。電車の中は冷房や暖房が効いていますので愛犬が寒がったり暑がったりしないように気をつけましょう。飼い主の匂いがする布やタオルなどをキャリーバッグの中に入れておくと愛犬が落ち着く場合もあるのでおすすめです。

予約や乗車時間の注意事項

愛犬と新幹線に乗る場合にも、同じように愛犬をキャリーバッグなどに入れた上で、”普通手回り品切符”の購入が必要です。手荷物扱いになるため、愛犬の分の席を予約購入することはできません。自由席の場合も同様に、座席に愛犬を乗せるのはNGですので注意しましょう。

新幹線を利用する時は長距離の移動になるので長時間乗っていることも多いですが、愛犬にとって狭いキャリーバッグの中で長時間過ごすのはとてもストレスです。移動距離は愛犬のことを考えてなるべく短時間で下車できるコースを選びましょう。

座る座席でおすすめなのは、車両の1番前の座席です。他の席と比べて足元のスペースが広いので愛犬が居ても余裕があります。デッキに近いので、もし愛犬が吠えた場合などにもすぐに移動することができるのでおすすめです。

知っておきたい愛犬と電車を利用する際の便利な情報

愛犬と電車に乗る際に知っておくと便利な情報をお伝えします。

  • ペット専用車両の計画
  • 電車内での愛犬との過ごし方
  • 駅周辺のペットフレンドリーな施設の情報

これらのことを知っておくと、愛犬との電車の旅はより一層快適で楽しい時間になるでしょう。

ペット専用車両の計画

2022年5月21日、日本初のペット専用新幹線の実証実験が行われました。

ペットが電車や新幹線に乗車する際には、ケージやキャリーバッグなどに入れ、手荷物扱いで乗車しているのが現状です。今回の実験では愛犬が手荷物ではなく家族として乗車できるように、ケージから出して一緒に過ごせる”ファミリータイム(ケージフリー)”が取り入れられました。

犬が公共交通機関に乗車する際に懸念されるのは、騒音(吠えてしまう場合)・粗相をしてしまうこと・抜け毛・臭いなどです。今回ペット専用車両には『次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」F-MV4300』が設置され、粉塵や臭いが計測されました。その結果、ペット専用車両と、その他の車両には明確な差は見られないという結果でした。

今はまだ実験段階ですが、今後このようなペット専用車両に愛犬と一緒に乗車できる日も近いかもしれません。

しかし、全くしつけが出来ていない犬や、すぐに吠えてしまう犬は乗車することで他のお客さんの迷惑になってしまいますし、何より愛犬にもすごくストレスになってしまいます。

乗車前に、愛犬をしっかりとしつけておくことも大切です。

電車内での愛犬との過ごし方

電車の中では、キャリーバッグやケージに布をかけるなどして愛犬が落ち着いて過ごせる空間にしておきましょう。大人しくしていれば、褒めたりご褒美のおやつをあげるのも良いです。もし不安そうに鳴いてしまう場合は、できれば声はかけずに愛犬が落ち着くまではそっとしておきましょう。飼い主が覗き込んだり声をかけると飼い主の不安を愛犬が感じ取ってしまい、余計にパニックになることもあります。落ち着くまではそっとしておくほうが良いでしょう。

ただし愛犬の様子がおかしいと思った場合にはすぐに下車して具合を確かめて下さい。電車内では座席下の足元から冷暖房の風が出てくる場合もあるので、ケージやキャリーバッグは床には置かないように気をつけて下さい。

駅周辺のペットフレンドリーな施設の情報

愛犬と電車に乗車する際には、降りる駅周辺のペットフレンドリーな施設もぜひ調べておきましょう。電車を降りてからは、頑張った愛犬と楽しいひと時を過ごして下さい。例えば、ドッグランで思いっきり遊ぶ、ドッグカフェでまったりする、広い公園をのんびり散歩するなどです。愛犬が電車に乗った後は楽しいことが待っていると覚えると、次回電車に乗る時にも大人しく乗ってくれるようになります。

万が一の時のために、近くの動物病院の場所も調べておくといざという時にも安心です。しっかり準備した上で、是非愛犬と楽しい時間を過ごして下さい。

まとめ

今回は愛犬と電車に乗る時の注意点や知っておきたいことを解説しました。愛犬と電車に乗れれば、行動範囲が広がりよりたくさんの思い出を愛犬とともに作ることができます。しかし、公共交通機関を利用するので愛犬がストレスを感じたり周りのお客さんに迷惑をかけてしまうことも考えられます。

愛犬と周りの人たちの両者が快適に過ごせるように、日頃から愛犬をトレーニングしておくことや、電車の旅をスムーズにできるように事前に下調べをしておくことがとても大切です。

RECOMMEND
あわせて読みたい関連記事
RANKING
人気記事ランキング