ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。
- はじめに
- ジャックラッセルテリアの性格や特徴は?
- ジャックラッセルテリアのしつけ方は?
- 必要なケア
- ジャックラッセルテリアの餌はどうすれば良い?
- ジャックラッセルテリアを飼うといくらぐらいかかるの?
- ジャックラッセルテリアの運動頻度は?
- ジャックラッセルテリアがかかりやすい病気
- ジャックラッセルテリアの可愛い写真
- まとめ
はじめに
ジャックラッセルテリアは、イギリス生まれの小型犬です。その名の通り、テリアをルーツとします。小さいけれどムキムキボディと陽気な性格のジャックラッセルテリアについて見ていきましょう。
ジャックラッセルテリアの性格や特徴は?
ジャックラッセルテリアは、原種であるテリアの気質を強く受け継いでいます。それでは、どんな性格や特徴があるのでしょうか。
性格
ジャックラッセルテリアは猟犬として生まれたので猟欲が強く、勇敢で賢い犬種です。とても活発で運動能力も高く、好奇心旺盛で、猟犬とあって小動物を追いかける習性を持ちます。頑固で負けず嫌いなところもありますが、家族には従順です。それゆえ、家族以外にはあまり従いません。また賢いがために飼い主のことを信頼できないと感じると、言うことをきかなくなります。だからこそ、しつけやすい犬種とも言えるでしょう。つまり、しつけられるかどうかは飼い主次第。きちんとしつければ優秀な家庭犬になってくれます。
特徴
体高25~30cm、体重5~6Kgと小型犬に分類されますが、ジャックラッセルテリアは筋肉質で引き締まった体型です。
耳は垂れている場合がほとんどですが、中には半直立の耳の子もいます。
毛質は、短毛の「スムースコート」、長毛の「ラフコート」、中間の「ブロークンコート」の3種類に分かれます。スムースコートは少し硬めではありますが、触り心地の良い毛質です。ラフコートはウェービーな長毛で、毛量が多く、ふわふわしています。短い硬めの毛と長いふわふわの毛が入り混じるブロークンコートは、長さや量、部位などによって個性が出る毛質です。
毛の色のベースは白色で、黒色や茶色などの大きな斑が顔や体にあります。ジャックラッセルテリアのカラーは、定番の白と茶色の「ホワイト&タン」、数が少ない「ホワイト&ブラック」、白と茶色と黒色が入った「トライカラー」の3種類です。中には、希少性の高い全身真っ白の「ホワイト」の子もいます。
室内飼い?外飼い?
ジャックラッセルテリアは家族以外には警戒心が強いため、知らない人がよく通る、配達員や来客が出入りするといった場所で飼うのは向きません。ネコなどにも反応しがちです。興奮して吠える声は、近所迷惑になる場合があります。
また最近は、どの犬種でも室内飼いが多くなっています。犬は全般に暑さに弱いですが、ジャックラッセルテリアは寒さにも弱いのです。室内飼いだと温度管理がしやすく、体調の変化にも気づきやすいですし、何よりコミュニケーションを図れる時間が増えるなどメリットがたくさんあります。ジャックラッセルテリアと暮らすなら、おうちの中で一緒に過ごしましょう。
ジャックラッセルテリアのしつけ方は?
ジャックラッセルテリアはパワフルで攻撃性があるので、きちんとしつけをしないと吠えたり噛んだりする恐れがあります。ですから、子犬のときのしつけが非常に重要です。
した方が良いこと
先述の通り、ジャックラッセルテリアは信頼できる飼い主でないと言うことをききません。逆に、信頼してもらえれば忠実に従ってくれます。ですから、まずは信頼を得ることが肝心です。日頃から散歩や遊びなどを通して、積極的にコミュニケーションをとって信頼関係を築きましょう。
また興奮しやすい犬種なので、きちんとコントロールできるように「待て」は小さいうちから覚えさせてください。
ジャックラッセルテリアは動くことが大好きな上、体力もあります。小型犬ですが、大型犬と同様の運動量が必要です。元々吠えやすい性質なので、運動不足になってストレスが溜まると、吠えたり攻撃的になったりしてしまいます。毎日、朝晩30分以上は散歩してください。旺盛な好奇心を満たしてあげられるゲームなども取り入れるとさらに良いでしょう。たまには、自由に走り回れるドッグランに連れて行ってあげると喜んでくれると思います。
してはいけないこと
ジャックラッセルテリアは感情的でもあるので、興奮すると抑えられなくなってしまいます。ですから、冷静に対応することが肝心です。飼い主自身が、興奮して叱ったり大声を出したりしないでください。
ネコや小動物、小さな子どもとは相性があまり良くないので、同居は難しいかもしれません。ただし、追いかけ回さないなど接し方に気を付ければ、子どもと一緒に育てることもできます。
必要なケア
犬の健康だけでなく、コミュニケーションのためにもケアは重要事項です。ただ嫌がる子も多いので、小さいうちから慣らしておきましょう。ケアのポイントは「優しく」です。ブラッシングにしても歯磨きにしても何でも力を入れず、優しくしてあげてください。
ブラッシング
ジャックラッセルテリアの毛質は、スムースコート(短毛)、ラフコート(長め)、両方の毛質を持つブロークンコートの3種類に区別されます。
スムースコートは抜け毛が多いので、ブラッシングはこまめにしてあげましょう。ゴム製のラバーブラシで抜け毛を取り除き、仕上げに獣毛ブラシを使うと艶が出ます。
ラフコートの毛は抜けにくいのですが、毛が絡まって毛玉になる可能性があるので、やはりブラッシングが必要です。毛の絡まりを防ぐスリッカーブラシを使います。
スムースコートとラフコートの特徴を併せ持つブロークンコートは、毛質部分によって両方のお手入れ法を取り入れてください。
ブラッシングは、血行促進や皮膚病の予防にもなります。コミュニケーションを兼ねて、毎日ブラッシングをしてあげましょう。
歯磨き
最近は、ペットの歯磨きが重要視されています。日課にできるよう、小さい頃から少しずつ慣らしていきましょう。歯磨きすることで異常に早く気づくこともできます。
まずはガーゼを巻いた指で軽くこするところから始め、徐々に歯ブラシを使ってみましょう。歯ブラシや歯磨き剤には様々な種類があるので、ブラシの硬さや大きさ、素材など、その子に合ったものを選んでください。
シャンプー
被毛や皮膚を清潔にするためにも定期的なシャンプーは必要です。抜け毛対策にもなります。とはいえ、頻繁にシャンプーするのは逆効果で、皮膚の油分が失われて炎症を起こしてしまうかもしれません。月1~2回ほどがベストです。
ブラッシングをしてからシャンプーし、流し残しのないようしっかりすすぎ、丁寧に乾燥します。刺激の少ない犬用シャンプーで、優しく洗ってあげてください。
爪切り
小型犬は体重が軽く、さらに室内飼いが多いので、爪が削れるほどの刺激がありません。爪が伸びすぎると、折れたりひっかかったり刺さったりと危険ですから、定期的にチェックして爪切りを行ってください。見た目だけでなく、床を歩くときにカチャカチャと音がしだしたら爪が伸びてきた証拠です。
爪にも血管が通っているので、一気に切らず、少しずつカットして切り口の断面を確認してみます。爪に輪状の模様が見えてきたら血管が近いということなので、そこでストップしましょう。透明の爪なら、血管が見えるはずです。爪切りは慌てず、ゆっくり行います。
耳掃除
耳掃除は、犬用のイヤーローション(耳洗浄液)とコットンを使います。頻度は月1~2回です。イヤーローションを耳の中に垂らして、耳の付け根を軽くもみもみして馴染ませると汚れが浮いてきます。液体が入るとブルブルと頭を振るはずなので、そのときに出てきた汚れを拭き取ります。乾燥も大切です。普段は汚れていれば軽く拭いてあげるだけでOKなので、やりすぎないでください。
肛門腺しぼり
肛門の左右の斜め下(時計の4時と8時のあたり)に、肛門腺という分泌物を溜めておく袋があります。本来は排便時に出るのですが、小型犬やシニア犬など自力で出せない場合も多いのです。そうなると肛門腺から漏れ出て臭くなったり炎症を起こしたりすることがあります。それを防ぐためにも、シャンプーをするときに肛門腺しぼりを行うといいでしょう。片手でシッポを持ち上げ、反対の手の親指と人差し指を肛門腺に当てて、肛門に向かって絞り上げます。
難しければ、獣医さんにお願いしましょう。
ジャックラッセルテリアの餌はどうすれば良い?
ジャックラッセルテリアは小型犬なので、小粒や飲み込みやすいフードがオススメです。また、香料や着色料が入っていない無添加なものを選んでください。
年齢別のおすすめのドッグフードの種類
生後4ヶ月頃は歯が生え揃い始める時期です。顎の成長を促すためにもドライタイプをあげましょう。
成犬のジャックラッセルテリアは運動量が多いので、良質な動物性たんぱく質(肉や魚)が多く含まれているフードを選びます。動物性原料が50%以上あるものがオススメです。また動き回るために骨や関節を守ることも大切なので、グルコサミンやコンドロイチンといった関節や軟骨の維持にいいと言われる成分が入ったものもいいでしょう。
肥満や糖尿病になりやすいので、血糖値が上がりやすい材料(高GI食品)が入っていないか確認してください。高GI食品の例として、白米・とうもろこし・小麦粉・ジャガイモ・ニンジン・カボチャなどです。
シニア期になると、歯が弱くなったり食事量が減ったりします。シニア用のフードがたくさんあるので、それらに替えるのも一つの方法です。運動量も少なくなるので、量を調整してあげてください。
1日の食事頻度
ドッグフードのパッケージに記載されている回数と量に従うのが無難ですが、概ね生後4ヶ月頃までは一日3〜4回、成犬では一日2回です。
食事については、こちらのサイトもご覧ください。
ジャックラッセルテリアを飼うといくらぐらいかかるの?
ジャックラッセルテリアと暮らすには、いくらぐらい必要なのでしょうか?
ジャックラッセルテリアの価格相場
ジャックラッセルテリアの子犬の一般的な価格は、20~50万円です。ただし、血統や生後日数などによって変動します。
飼う際に打っておいた方が良いワクチン
最低でも、犬ジステンパー、犬パルボウィルス感染症に対応する「2種混合ワクチン」の接種は欠かせません。ただ、犬ジステンパー・犬パルボウィルス感染症・犬アデノウィルス2型感染症・犬伝染性肝炎・犬パラインフルエンザの「5種混合ワクチン」を打つことが多いようです。
接種が義務付けられている狂犬病は、犬を飼い始めてから30日以内に初回のワクチンを接種しなければなりません。狂犬病ワクチンの接種と同時に、自治体に犬の登録がされます。以降は毎年1回で、費用は3,000円~4,000円です。
ジャックラッセルテリアの月間費用
一例にはなりますが、ジャックラッセルテリアと暮らすためにかかる費用をご紹介しますので参考にしてください。
保険の月間費用
病気やケガに備えて、ペット保険の加入も検討しましょう。保証の範囲や年齢、また保険会社によって保険料は異なりますが、一般的にジャックラッセルテリアのような小型犬は、大型犬に比べて保険料が安くなっています。また、月払いよりも年払いのほうがお得です。
手術のみカバーするプランだと1カ月の保険料は、400円〜1,500円ほど。通院・入院・手術のすべてをカバーするプランは、3,500円〜8,000円ほどと考えていいかと思います。ちなみに、0歳時よりも1歳〜3歳までのほうが保険料は安く、それ以降は年齢が高くなるにつれて保険料が上がっていきます。
トリミングの月間費用
ブラッシングをしていれば、ジャックラッセルテリアには特にトリミングは必要ないのですが、毛の長いラフコートは月一くらいでトリミングをしたほうがいいかもしれません。費用はお店によって違いますが、5,000円〜10,000円です。
日用品の月間費用
フードなどの食費が3,000円〜5,000円、おもちゃなどの日用品が1,000円〜3,000円くらいです。ワクチンや健康診断の費用もかかりますが、万が一の医療費も想定しておいたほうがいいでしょう。
ジャックラッセルテリアの運動頻度は?
ジャックラッセルテリアはとにかく運動が必要な犬種です。運動不足になると、身体的にだけでなく、精神的にもストレスを感じてしまうので、十分な運動時間を確保してください。
散歩は朝晩2回で、1回につき最低でも30分、理想は1時間以上です。時々は、ドッグランで思い切り走らせてあげる機会を作ってあげてください。家にいる時も、おもちゃで遊ぶなどして体を動かせるようにしてあげましょう。
ジャックラッセルテリアがかかりやすい病気
ジャックラッセルテリアは丈夫で、病気になりにくい犬種と言われていますが、かかりやすい病気もあります。いくつかありますが、代表的な皮膚炎・白内障・糖尿病について説明します。
皮膚炎
アレルギー性皮膚炎や脂漏症などになりやすいです。被毛や皮膚を清潔に保つためにも、こまめにケアしてあげましょう。またフードが原因の場合もあります。その際は、フードの見直しも検討してください。
白内障
人間でも高齢になると白内障になりやすいですが、犬の場合も同じです。目が白く濁っているシニア犬を見たことがあると思いますが、あれが白内障の症状で、最悪、視力を失ってしまいます。白内障になると視野が狭くなり、視力も弱まるので、あちこちぶつかってしまう危険があります。ジャックラッセルテリアは体を動かすのが好きですから、ぶつかってケガをしないよう注意して見守ってあげてください。
糖尿病
前述の白内障をはじめ、腎臓や肝臓の疾患など様々な合併症を発症する可能性があるため、糖尿病の初期症状を見逃さないようにしましょう。体重減少や多飲多尿などが気になったら糖尿病を疑ったほうがいいかもしれません。糖尿病が進むと、嘔吐や下痢、食欲不振、元気がないといった症状が出てきます。
ジャックラッセルテリアの可愛い写真
「早く行こうよ」ワクワクしながらスタンバイ
ボールを咥えながら飛び跳ね中
おすわりしていてもわかる筋肉質のボディ
今からパーティー。楽しいこと大好き、おいしいものも大好き
大好きなご主人とお外でまったり
まとめ
賢くて、運動や遊ぶのが大好きなジャックラッセルテリアは、アクティブな人と相性がいい犬種です。遊んだりゲームしたりして、一緒に楽しみましょう。犬と一緒に行うスポーツにチャレンジしてもいいかもしれません。ただし、吠えグセや噛みグセがつきやすいので、小さいうちからしっかりしつけることが大切です。そのためにも、日頃からコミュニケーションをとって信頼関係を築くようにしましょう。育て方次第で、とてもかわいくて優秀なパートナーとなってくれますよ。