豆柴はどうやって飼うのが正解なの?性格や特徴・日々のお世話を徹底解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

近年、豆柴と呼ばれる、柴犬の顔立ちをしながらも小ぶりな犬が人気を博しています。

一見すれば、柴犬との違いはわかりませんし、見る人が見たら柴犬の子供と勘違いされるかもしれません。

性格や外見の見た目は、従来の柴犬と大きく変わりません。

実は豆柴という名前は、実際に認められている犬種の名前ではないのです。

柴犬の基準とされたサイズよりも、小さく生まれたものを豆柴と呼んでいます。

そして、今ではその小ささが人気となり豆柴を飼う人が増えてきました。

そこで、今回は、豆柴の特徴や、飼う際に注意すべきことに関してまとめましたので、これから豆柴の購入を検討されている方は参考にしてください。

従来の大きさとは違う

本来の柴犬のサイズは、オスは体高38〜45cm、体重8〜13kg、メスは体高35〜38cm、体重6.8〜9kgとされています。

そして豆柴と呼ばれる個体のサイズは、従来の柴犬よりも小ぶりでオスは体高30〜34cm、メスは体高28cm〜32cmほど。体重は 4kg〜6kgと従来に比べてかなり小さくなっています。

以上のように豆柴は、新種の犬種ではなく、柴犬のなかで小ぶりに生まれてきた個体を「豆柴」と呼んでいます。

豆柴の性格や特徴は?

大きさの違いで「柴犬」「豆柴」と分類されていることはご紹介しました・

では次に、大きさの違いによって、性格の違いはあるのでしょうか。

性格

豆柴の性格は、柴犬と同じように、日本犬らしさを持っており、適度な自立心と警戒感を持ちあわせています。

小さい体をしているからとついかまってあげたくなりますが、そこは柴犬ということで、べたべたされるのを好まず、適度な距離感が必要です。

あまりべたべたするのを好まずに、縄張り意識が強いことも、柴犬と変わらない点です。

家族以外の人間には強い警戒心を示し、ときには吠えたりします。

子犬の頃から、きちんと訓練を積むことで、しっかりとした主従関係を築いておくことが、今後も豆柴と暮らしていくうえでは欠かせません。

特徴

豆柴の体型は、オスの体高が30〜34cm、メスは体高28cm〜32cm、体重は4kg〜6kgほどと、従来の柴犬と比べると一回り以上小さい個体もいます。

被毛はダブルコートとなっており、抜け毛が多い犬種のため、日頃よりブラッシングが必要です。

被毛の色は「赤」と「黒」が一般的ですが、ほかにも「白」と「胡麻」があるので、それぞれくわしく解説します

赤といっても、体の部分が赤茶色をしていて、頬や目の周り、胸やお腹の内側などが白くなっているものを赤と呼びます。

この色は生まれたときにはもっと濃い色で生まれてくるのですが、成長するにつれて少しずつ薄くなってくる特徴があります。

黒い柴犬を見たことはあるでしょうか。

というのも、この黒い柴犬は、柴犬全体の、1割程度しか存在していないといわれています。

黒といっても体の部分が黒くなっており、頬や目の周り、胸やお腹など内側が白くなっている特徴があります。

もう1つの特徴として、目の上に眉毛のような斑点があるのが目印であり、チャームポイントになります。

白の豆柴は黒よりもさらに希少で、赤柴同士の交配や黒柴同士の交配を繰り返すことで、生まれてくるといわれていますが、その確立はおよそ5%〜10%ほどといわれています。

個体の少なさもさることながら、JKCで公認していないため、白を繁殖しているブリーダー自体の数が少なくなっていることも、その希少性を高める一因となっています。

胡麻色

赤、白、黒が混ざった胡麻色の柴犬は、もっとも珍しい色といえるでしょう。

その理由として、子犬の頃に胡麻色をしていても、そのまま成犬になる確率は1%以下といわれ、ほとんどの犬が退色してしまい、別の毛色になってしまうのです。

以上のことからも、成犬になっても胡麻色をしている豆柴はとても貴重な存在といえます。

運動面

豆柴は猟犬の血を引いているため、日頃から多くの運動を必要とします。

運動不足になると、ストレスから問題行動を起こすこともありますので、朝夕など1日2回、各30分程度散歩に連れ出してください。

多頭飼い

豆柴を多頭飼いするうえで、必ず守るべき点は、何事にも先住犬を優先することです。

多頭飼いをする際には、いかに先住犬にストレスを与えないか、がとても重要となります。

そのためにも、撫でてあげるのも、食事やおやつの順番も先住犬からおこなうようにしてください。

また、犬同士の相性もありますが、オスとメスの多頭飼いは比較的飼いやすいといわれていますので、不安な飼い主さんはオス・メスでの多頭飼いを検討してみてはいかがでしょうか。

生活温度

豆柴は冬に強いイメージを持たれがちです。

実際には被毛もダブルコートであることや長く外飼いされていたことから、他の犬に比べると冬に強いといえるかもしれません。

しかし、冬に何の対策もしなくても平気かというと、そうではありません。

冬でも20度くらいの室温で過ごすことが望ましいですし、寝床には毛布などを敷いて温度調整ができるようにしておく必要があります。

また、他の犬と同様に夏には強くありません。

夏場はエアコンで26度〜28度の室温をキープして、熱中症などから愛犬を守ってあげましょう。

室内飼い?外飼い?

かつて柴犬は、ほとんどが外で飼育されていたと思います。

しかし、近年では、家族が動物アレルギーなどで苦しんでいる場合などを除き、ほとんどのご家庭が、家庭犬として、犬を飼うときには室内飼いをしているのが現状です。

暑さ寒さが厳しくなっていることもありますし、虫刺されなどの感染症予防も大切です。

そして何よりも、家族と同じ空間で、家族とともに過ごすことを考えると室内飼いをおすすめします。

豆柴のしつけ方は?

豆柴は柴犬とサイズが違うだけなので、基本的なしつけ方法は変わりません。

とても優秀で、誠実な犬ですが、性格的に独立心や警戒心が強い犬種です。

そのため、甘やかして育ててしまい、簡単に要求に応えてあげてばかりいると、すぐに吠える、咬むなどの問題行動を起こしやすく育ってしまいます。

豆柴を飼い始めてから失敗しないように、したほうがよいこと、してはいけないことをあらかじめ把握しておきましょう。

した方が良いこと

豆柴を家族に迎えたら、まずは飼い主との主従関係をはっきりとさせておきましょう。

主従関係をはっきりさせていたほうが、犬も「誰の言うことを聞くべきか」明確になっており混乱しません。

また、同様に家族にも積極的にしつけや散歩などに参加してもらいましょう。

豆柴は家族の顔を認識しているだけでも、家族に警戒心をあまり抱かなくなります。

そして、人間に慣れさせることを終えたら、次に体に触れさせることに慣れさせます。

これは動物病院などにいった際に、警戒心が強すぎて診察すらできなくなることを回避するためです。

豆柴は決して攻撃的な犬ではありませんが、警戒心が強いため、きちんとしつけをおこなわないと威嚇したり、吠えたりする行動に出る場合がありますので、子犬のうちに、以上の点に注意しながら育てていきましょう。

してはいけないこと

豆柴は柴犬同様に、自立心が高く頑固で独立心が強い犬種です。

強く叱られると、飼い主の命令でも頑として聞き入れなくなることがあります。

そのため大きな声で命令されたり、頭ごなしにいわれたりすることに対して、いうことを聞かないことがあります。

しっかりと自分が「ボス」だということを認識させれば、次のしつけに入るのはそれほど難しくありませんが、立場を認識させることを怠ると、自分を上だと勘違いして、なかなかしつけができなくなってしまいます。

警戒心も強い犬なので、あまり頭ごなしに叱らずに、子犬のうちより根気強く、ていねいなしつけを心がけていきましょう。

元々とても賢い犬種なので、一度信頼関係を築ければ、最高のパートナーになってくれます。

必要なケア

すべての犬にとって必要なケアはそれぞれあります。

ここでは、豆柴を飼育するために必要なケアを1つずつ紹介します。

ブラッシング

豆柴は主毛と副毛の2種類のダブルコートなので、毎日のブラッシングが欠かせません。

特に春と秋の換毛期になると抜け毛の量がさらに多くなるため、さらにブラッシングの回数を増やす必要があります。

この時期は、お部屋の掃除も大変になることは覚えておきましょう。

歯磨き

豆柴に限らず、すべての犬種にとって、歯を清潔に保つことは大切であり、難しいことです。

小さいうちから、口の中に指や犬用歯ブラシなどを、入れることに慣れさせておくと、比較的スムーズに歯磨きをさせてくれるようになります。

注意したいのが、豆柴はとても警戒心が強い犬種のため、指を入れられたりすると恐怖のあまり咬んでくることがあります。

犬の口にわざと指を入れないようにし、もし噛まれた場合でも過剰に反応せず、犬から離れるようにしましょう。子犬のころから飼い主の手に甘噛みさせないようにしつけ、嚙んでもよいおもちゃを与えるようにしてください。

シャンプー

短毛種である豆柴は、ブラッシングがきちんとできていれば、頻繁にシャンプーを必要とはしません。

しかし、日々の生活で付いている汚れを落とし、リフレッシュするためにも、できれば月に1回はシャンプーしてあげてください。

ご自分でできる場合は、自宅でシャンプーしてあげても、もちろんかまいませんが、しつけをしっかりとおこなっていないと嫌がって暴れてしまうので気をつけましょう。

爪切り・耳掃除・肛門腺しぼり

爪切りや、耳掃除、肛門腺絞りはブラッシング同様に自宅でできるのであれば、ブラッシングのついでに、溜まっているようでしたら処置してもらえば問題ありません。

しかし、犬の爪切りや肛門腺しぼりは慣れやコツがいるため、長年犬を飼っている方でも、できない方は多くいます。

その際には、動物病院や、ペットサロンなどで、上記3点がセットになっていることがあるので、プロの手できれいにしてもらってください。

時間が取れない飼い主のために、シャンプーと爪切り、耳掃除、肛門腺絞りをセットでおこなってくれるところも多くなっています。

料金も爪切り・耳掃除・肛門腺絞りで1,500〜2,000円。シャンプー込みでも5,000円程できれいにしてくれます。

日頃の手入れは自宅でおこない、月に一度プロに見てもらうというのはいかがでしょうか。

豆柴の餌はどうすれば良い?

中型犬の柴犬に比べ体の小さい豆柴の食事量がどれくらいなのか気になります。

小さいからといって適当に量を少なくし過ぎることのないよう、きちんと理解しておきましょう。

1日の食事頻度

生後3〜4ヵ月頃までは、消化器官も弱く歯も生えそろっていないため、1日に3回~4回に分けてお湯で戻したものをあげるようにしてください。

6ヵ月以降は適量を1日2回、可能であれば決まった時間にあげるとよいでしょう。

年齢別のおすすめのドッグフードの種類

年齢別にドッグフードを変えて与えることが多くなっています。

生後数ヵ月の子犬には、豊富な栄養素と、タンパク質が含まれているもの、成犬になると、筋肉なども含めた健康を維持するための食事に、シニア期であれば、体の衰えてくる部分をサポートする成分が入った低カロリーのもの、というように分類されています。

しかし、犬の健康寿命も延び、実際の年齢よりも若く、まだ、十分な栄養素を補充したい成犬やシニアはいるはずです。

だからといって、今与えているフードの量を増やし過ぎるのは、肥満の危険性もありよくありません。

そんな愛犬のために、現在では「オールステージ用」というすべての年齢の犬が食べても安心なフードが出ています。

高たんぱくでありながら低脂質なため、肥満の心配をせずに全年齢が食べることができます。

気になる安全性も、人間が食べても問題ないくらいの成分と、おいしさを保っています。

愛犬にも年齢を重ねても同じフードを食べさせることができるので、無理な負担をかけることがありません。

愛犬に健康に長生きしてもらうためにも、一度検討してみてはいかがでしょうか。

豆柴を飼うといくらぐらいかかるの?

豆柴を飼ううえで、用意しなければならないものはたくさんあります。

お世話をするために、月々にかかる費用まで理解しておかなければ、適切な環境の準備すらできません。

ここでは、豆柴の購入価格の相場とともに、日常生活に必要な費用までをくわしく解説します。

おおよその費用にはなりますが、参考として、しっかりと念頭に入れて、豆柴の飼育を検討してください。

豆柴の価格相場

豆柴の相場価格は、「20万円〜50万円」となっています。

この価格差の理由は、月齢が若い生後56日以降に近いものは高くなる傾向があることや、

個体の大きさがあります。

豆柴という名前のとおり、より小さいものに人気が集まり、販売価格も高くなってくるのです。

次に、色は希少な胡麻色が高値を付けることが多くなっています。

最後は、やはり血統です。

コンテストなどで受賞経験のある親から生まれた子犬は、良血として高値で取引されています。

血統にこだわって生産をしているのはブリーダーの方が多いので、多少高くても良血の豆柴をお探しならブリーダーからの購入を検討してください。

飼う際に打っておいた方が良いワクチン

豆柴を飼う際に必要なワクチンは2つあります。

1つは、犬を飼ったら必ず接種することが法で定められている、「狂犬病予防接種」となります。

狂犬病は発症すると100%死に至る恐ろしい感染症です。

そのため、犬を飼育する場合には自治体に登録して、予防接種を済ませて「注射済証」を発行してもらう必要があります。

次に飼い主の任意で接種する「感染症予防接種」です。

種類は2種〜11種まであり、どれを選択するかは、生活環境などが影響してくるため、初めて接種するときには、獣医師と相談して決めるようにしてください。

感染症予防接種の場合は、生後4ヵ月くらいまでに3回のワクチンを済ませると、お散歩デビューができます。

成犬になってからは、決まった時期に1年に1回接種することになります。

現在では任意とはいえ、ほとんどの犬がワクチン接種をおこなっているのが現状です。

豆柴の月間費用

次に豆柴に1ヵ月いくらかかるのか、心配されている方のために、種類別に解説します。

日用品の月間費用

月間の費用には、ドッグフード代、トイレシート代、おやつ代を入れて計算しています。

まずドッグフード代として、与えるフードによって大きな差は出ます。

3,000円〜10,000円くらいになります。

この料金の開きは飼い主のこだわりによって、一般的なドライフードなのか、無添加フードなのかによっても違ってきます。

安いフードでも食いつきがよく、必要な栄養素をカバーできていれば問題ありませんが、年齢を重ねるごとに健康に気を配る無添加なども考慮してみるのはいかがでしょうか。

おやつ代と、トイレシート代はおよそ各1,000円くらいで購入できます。

フードとおやつ、シートあわせて月に5,000円〜12,000円はみておきましょう。

保険の月間費用

どれだけ気を配っていても愛犬が病気になることは避けられません

動物病院での治療費は、全額飼い主負担なので、症状によってはかなり高額になることがあります。

保険に加入していると、ケガや病気の治療費を、プランによっては一部もしくは全額保険で支払うことができます。

そのため、近年ではいざというときのために、保険に加入している飼い主さんが増えています。

保険の費用は、人間と同じで若い頃は安く、年齢とともに上昇するのが一般的です。

費用は、目安として、8歳くらいまでが月3,500円、それ以降は少しずつ上昇して月6,500円くらいの設定となっていますが、保険会社によっては高齢になると新規での加入ができなくなるので、注意が必要です。

トリミングの月間費用

豆柴はこまめなブラッシングをしておけば、トリミングは必要ありません。

しかし、足の裏の毛は伸びすぎてしまうと滑りやすくなるため、定期的にカットする必要があります。

また、お尻の周りも衛生面を考えてカットが必要です。

ご自分でできる場合には問題ありませんが、自分ですることに抵抗がある方は、爪切りや、肛門腺絞りとともに動物病院などでカットしてもらいましょう。

これらがセットになって3,000円前後でおこなってくれる動物病院も多くなっています。

豆柴の運動頻度は?

豆柴は、体の大きさからそれほど運動が必要ないと思われがちですが、猟犬の血を引いているため小型犬の中でも多くの運動量を必要とする犬種です。

必要な運動量として、散歩を1日2回、30分程度が目安となります。

また、休日などにはリードを外してドッグランなどで思い切り走らせることで、運動不足やストレスの解消になります。

豆柴がかかりやすい病気

豆柴は基本的には丈夫な犬ですが、いくつかの病気になりやすいといわれています。

代表的なものを解説していきます。

食物アレルギー性皮膚炎

特定の食べ物に含まれるアレルゲン(主にタンパク質)に免疫機能が過剰反応することで、さまざまな症状を起こすアレルギーです。

対策として、アレルゲンとなりやすい食品が使用されていないフードを選ぶ、無添加のフードを選ぶなどがあります。

アトピー性皮膚炎

比較的皮膚が弱いといわれている豆柴は、アトピー性皮膚炎にもかかりやすいといわれています。

原因はさまざまで、家のホコリやダニ、花粉なども原因といわれています。

皮膚病を予防するためにも、こまめなブラッシングやシャンプーでアレルゲンを洗い流すことが有効とされています。

膿皮症

膿皮症とは皮膚が細菌に感染して、かゆみ、脱毛、赤みや湿疹を引き起こす皮膚病です。

よそから細菌をもらってくるのではなく、皮膚のバリア機能の異常により、元々いた細菌が過剰に増えることで起こります。

治療法は、外用薬や抗菌作用のある内服液での治療となるので、皮膚に異常がみえたらすぐに動物病院を受診してください。

豆柴の可愛い写真

飼い主を見つめる豆柴の画像

飼い主を見つめる豆柴

寝転がる豆柴の画像

寝そべる豆柴

床に寝そべる豆柴の画像

寝そべる豆柴2

風呂敷を巻いた豆柴の画像

風呂敷巻いて佇む豆柴

くつろぐ豆柴の画像

くつろぐ豆柴

まとめ

豆柴についてあらゆる角度からご紹介しました。

日本犬は、常に一定の人気があり、そのなかでも小さい豆柴はとても飼いやすく、今後もさらに人気が高まっていくでしょう。

小さい体ですが、日本犬特有の自立心や警戒心を持っているので、根気よくしつけをしてください。

一度信頼関係を築くことができれば、すばらしいパートナーになってくれるでしょう。

小さいながらも、凛々しい顔立ちの豆柴は日本犬を飼いたいとお考えの方にぴったりの犬種です。

当記事を参考に、豆柴の購入をぜひ検討してください。

RECOMMEND
あわせて読みたい関連記事
RANKING
人気記事ランキング