犬ってなんで吠えるの?原因と対策を徹底解説!

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

吠える原因と対策

犬を飼っていると突然吠える場面があると思います。

ただ、犬が吠える理由がわからない方も多いはずです。

犬が吠えるのをすぐ止めるなら問題ないですが、犬が吠え続けた時に理由がわからないと適切な対処ができず困ってしまいます。

犬が吠えるのは明確な理由があり、状況から判断が可能です。

この記事では、犬が吠える理由を詳しく紹介します。

犬が吠える原因だけでなく、吠え癖を直すしつけ方法やだめなしつけ方法も紹介しますので、犬の吠え癖に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

そもそも犬が吠える理由って何?

吠える原因と対策

犬は下記のいずれかの理由で吠えます。

  • 警戒
  • 欲求
  • 興奮
  • 大きな音
  • 威嚇
  • ストレス
  • 遠吠え
  • 不安(ゲージに入れたときなど)

それぞれ具体的な行動もあわせて紹介するので、飼い犬がなぜ吠えているのかチェックしましょう。

警戒

吠える原因と対策

1つ目の犬が吠える理由は、何かへの警戒の表れです。

犬は警戒心の強い動物であり、知らないものや人に反応して吠えます。

また、社会に慣れていない犬も警戒心から吠えることが多いです。

例えば、警戒している犬は、人とすれ違った時やチャイムが鳴った時に吠えます。

対象の人やモノに向かって、「ウー」という威嚇のような鳴き声や「ワンワン!」と強い鳴き声で吠えるのが特徴的です。

また、犬は飼い主に危険があると判断して吠えている場合もあります。

飼い主を守ろうとしていますが、他人に被害を与えないためにも、しつけるのがおすすめです。

警戒による吠えをしつけていないと、犬は自分が吠えて人や脅威を追い払えたと勘違いし、吠える回数が増えてしまいます。

様々なものに触れさせて知らないものがある環境に慣れさせるか、吠え止むまで無視するなどの対応でしつけましょう。

欲求

吠える原因と対策

2つ目に、犬が吠える理由は何かをしてほしい欲求の表れです。

このケースは、犬が吠えれば自分の要求が通ると認識している時に起きます。

例えば、吠えた時に飼い主がお菓子をあげたり、遊んであげたり、構ってあげたりしている場合は注意が必要です。

おやつやご飯などの日課の時間帯に、飼い主に向かって「クンクン」と鳴いている場合はこの理由で吠えていると考えられます。

吠えれば要求が通ると犬が考えていると、飼い主の指示を犬が聞かなくなるので、必ずしつけましょう。

自分の欲求で犬が吠えているとわかったら、目も合わせずに無視することで、犬は吠えても要求が通らないと認識します。

また、ご飯など日課の時間を定期的に変更するのもおすすめです。

興奮

吠える原因と対策

3つ目に、犬が吠える理由は気持ちが高ぶった時の興奮の表れです。

例えば、犬が飼い主と遊んでテンションが上っている時、長らく家を空けた飼い主が帰った時、初めての体験をした時などに、犬は嬉しさから興奮の感情を表現します。

興奮した時の犬の吠え方は、「ワンワン!」という甲高い声です。

また、興奮している時は飼い主だけでなく他の人や他の犬に向けて吠える場合もあります。

具体的には、他の犬と遊びたい時や他の人に撫でてもらった時などです。

興奮している犬をしつける際は、飼い主は冷静な状態を保ち、静かになるまでほっておきましょう。

声をかけたり、撫でたりすると、犬の興奮をより高めてしまう可能性があるので注意が必要です。

犬が嬉しくて興奮している時は、一緒に感情的に喜びたい気持ちもわかりますが、あくまで冷静に対処しましょう。

大きな音

吠える原因と対策

4つ目に、犬が吠える理由は大きな音です。

大きな音が鳴った際に、犬は条件反射的に吠える場合があります。

例えば、物が落ちた時やサイレンが鳴った時、雷が落ちた時などです。

大きな音が鳴ると、犬は対象に向かって「ワンワン!」と強い声で吠えます。

警戒の時と似ており、犬は大きな音に対して恐怖や不安を抱えており、吠えてしまうのです。

大きな音に敏感で犬が吠えている場合は、大きな音に慣れさせるか、大きな音を減らす工夫をしましょう。

具体的には、大きな音が鳴った時におやつやおもちゃをあげると、犬は大きな音をポジティブなものと捉えられ、慣れることができます。

また、付近の工事現場の物音がうるさいならば、カーテンや防音シートなどで対処が可能です。

まずは、犬が吠える原因となる大きな音を見つけて、適切に対処してください。

威嚇

吠える原因と対策

5つ目に、犬が吠える理由は対象への威嚇です。

警戒や・大きな音で吠える状況に似ており、人・動物・モノに対して恐怖を感じている時に、犬は吠えて威嚇します。

犬は威嚇することで恐れる対象を近づけないようにするのです。

例えば、チャイムが鳴った時などが当てはまります。

威嚇で犬が吠える際に出すのは、「ウー」という鳴き声や「ワンワン」といった力強い鳴き声です。

また、犬は縄張り意識の強い動物であるため、自分の縄張りに侵入する犬や人に対して威嚇をする場合があります。

知らない人が家を訪れた時は縄張り意識から威嚇している可能性が高いです。

さらに、犬同士で上下関係をはっきりさせるために威嚇している場合もあります。

飼い犬同士が威嚇している場合は、自身の縄張りに別の犬が常にいる状態ですので、縄張り意識以外からの理由の可能性が高いです。

一方で、犬の身体を触った時に威嚇をする場合には、触った部位に怪我をしている可能性を疑ってください。

犬が吠えて威嚇する際の対象や状況から、犬が威嚇する理由はどこにあるのか探りましょう。

ストレス

吠える原因と対策

6つ目に、犬が吠える理由はストレスの表れです。

犬も人間と同様にストレスを感じるとストレス発散のために吠えます。

例えば、動物病院に行く時や運動不足の時などです。

ストレスで犬が吠える時は、「ワンワン!」と吠え、人間と異なり内容は伝えられないですが感情を主張してくれます。

この場合、ストレスとなっている事をポジティブな事に変換するか、ストレスを解消してあげるのが重要です。

具体的には、運動不足の場合は毎日散歩に連れていくとストレスを発散でき、吠える回数が少なくなります。

また、動物病院がストレスだとわかった際は、おやつなどを与えて嫌なものを嬉しい場所に変えてあげるのがおすすめです。

ストレスからくる吠えの場合は、無視するのではなく、ストレスを特定し対処しましょう。

遠吠え

吠える原因と対策

7つ目に、犬が吠える理由は犬の性質による遠吠えです。

犬には本能的な習性があり、仲間とコミュニケーションするために遠吠えを行います。

例えば、犬が遠吠えをするのは遠くで犬の鳴き声が聞こえる時です。

さらに、雷の音やパトカーの音、サイレンの音なども音の周波数が似ているため、犬が反応して吠える場合があります。

犬が行う遠吠えは、遠くに向けて発する「ワオーン」といった吠え方です。

個体によって遠吠えをしやすい犬がおり、ダックスフンドやビーグルなどの猟犬が当てはまります。

犬の遠吠えは本能的な習性であるため、しつけが難しくコントロールが中々できません。

根気よくしつけを続ければ学習してくれる犬もいますので、遠吠えをやめたらおやつやおもちゃをあげる、褒めてあげるなどのコミュニケーションを取りましょう。

不安(ケージに入れた時など)

吠える原因と対策

最後に、犬が吠える理由は今後起こることに対する不安の表れです。

犬は不安や寂しさを感じると、吠えて飼い主にアピールする場合があります。

例えば、犬が不安から吠えるのはケージに入れられた時や留守番をさせられる時などです。

この場合、犬は飼い主に向けて「クゥーン」と寂しそうな声で鳴いたり、ダメだとわかった時は「ワンワン」と吠えたりします。

犬が不安から吠える際は、離れる時間を少しずつ増やしてあげるのが重要です。

最初は別の部屋で少し離れた状態を作り、そこから離れる時間を増やしていき、吠えないで静かにしていた場合は褒めてあげます。

ただ、犬が留守中に吠え続けたり、物を壊したりしてしまう場合は、分離不安症の可能性が高いです。

その場合は、どのように対処していくべきか獣医師に相談しましょう。

吠え癖を直すしつけ方法

吠える原因と対策

次に、吠え癖を直すしつけ方法を紹介します。

  • 無視する
  • そもそも環境に慣れるようにする
  • 嫌いな音を鳴らす

それぞれ詳しく解説するので、吠え癖を直したい方はぜひ実践してください。

無視する

吠える原因と対策

1つ目の吠え癖を直すしつけ方法は、犬が吠えた際に無視する方法です。

無視するのは、要求や興奮に効果的な方法であり、犬は吠えても意味が無いと理解できるようになります。

犬が落ち着くまで無視を続け、クールダウンしたら褒めてあげましょう。

ただ、吠えている犬を無視し続けるのは難しいと思います。

しかし、無視せず犬が吠えたら対応していると、犬は吠えたら構ってもらえたと勘違いしてしまい、吠える回数が増えてしまうのです。

そのため、無視して落ち着いたら褒めるのが難しい場合は、吠えた際にしつけを行いその後犬に対応しましょう。

おすわりなどのしつけをはさむ事で、犬はしつけを守ったら対応してもらえたと認識します。

反応しないか、しつけをはさんで、吠えたら構ってもらえる認識を改めさせましょう。

そもそも環境に慣れるようにする

吠える原因と対策

次に、そもそも環境に慣れるようにして犬の吠え癖を直しましょう。

環境に慣れさせる方法は、警戒・威嚇・大きな音・ストレス・不安からくる吠えに効果があります。

犬が吠えてしまう環境を完全に排除するのは難しいため、環境の影響を減らす・環境にいる回数を増やす・ポジティブな事に置き換える対策で環境への適応が可能です。

警戒・威嚇からくる吠えは、環境の影響を減らす・環境にいる回数を増やす対策を行いましょう。

具体的には、犬が散歩時に見知らぬ人や犬に吠える場合は、散歩コースを変えるなどして知らない人・動物に接触する機会を減らすのです。

一方で、社会化不足で過度に恐れている場合は、見知らぬ人ではなく身近な人や動物から会う回数を増やすのをおすすめします。

大きな音で犬が吠える場合は、環境の影響を減らし、ポジティブなことに置き換えましょう。

例えば、工事現場の音や車の音に反応して吠えてしまう場合は、防音シートなどを使用して大きな音を軽減するのが効果的です。

また、チャイムなどの音に反応してしまう場合は、音がなった際におやつやおもちゃをあげると、犬は音が鳴った時に吠える習慣から、音が鳴ると良いことが起きると認識できます。

ストレス・不安からくる吠えは、環境の影響を減らす・環境にいる回数を増やす対策を行いましょう。

具体的には、運動不足のストレスで吠える場合は、散歩の回数を増やしてください。

引っ越しでストレスを感じて犬が吠える場合は、室内遊びの回数を増やすと犬は新しい環境に慣れられます。

さらに、飼い主が不在で不安から吠える場合は、飼い主が不在の回数や時間を徐々に増やすと、犬は環境への適応が可能です。

犬が吠える原因に合わせて、環境に慣れさせる方法を変えましょう。

嫌いな音を鳴らす

吠える原因と対策

最後に、犬が吠えた際に嫌いな音を鳴らすのも吠え癖を直すしつけ方法の1つです。

嫌いな音を鳴らすのは、どのシチュエーションでも対応できる方法であり、吠えた後に嫌いな音が鳴ると、犬は吠えると嫌な未来が来るとわかります。

この方法を行うためには、あらかじめ犬の嫌いな音が何か把握することが必要です。

そして、犬が嫌いな音を出す際は、飼い主が音を出していると気づかれないようにしましょう。

なぜなら、気をそらすのが目的であり、気づかれてしまうと犬が飼い主に不信感を抱く可能性があるためです。

また、嫌いな音を出すのを多用してしまうと、犬にとってストレスになる可能性があるので注意してください。

だめなしつけ方法

吠える原因と対策

次に、犬が吠える際に行ってはいけないしつけ方法を紹介します。

誤ったしつけ方法を行っていた場合は犬が勘違いを起こしてしまうので、すぐにやめましょう。

叱るとかまってくれたと感じてしまう

吠える原因と対策

犬が吠える際に行ってはいけないのは、叱ってしつける方法です。

飼い主が犬に吠えるのはダメだと伝えるために、叱ろうとする気持ちはわかります。

ただ、犬が吠えている時に叱ってしまうと、犬は構ってくれたと勘違いし、余計に吠える場合があるのです。

また、飼い主が叱ると犬に余計なストレスがかかってしまう可能性もあります。

犬が吠えた時は、叱るのではなく構わないようにしましょう。

そして、犬が吠えるのを止めたら良いことが起きると理解できるように、静かになった際に褒めるのが重要です。

さらに、環境に慣れさせる準備も行い、叱る以外の選択肢で吠えるのを止めさせましょう。

まとめ

吠える原因と対策

犬は、警戒・欲求・興奮・大きな音・威嚇・ストレス・遠吠え・不安のいずれかの理由で吠えます。

犬がどの理由で吠えているのかは、その場の状況や誰に向かって吠えるのか・どのような吠え方かで判断が可能です。

知らない人・動物・モノ・音に向かって吠えている場合は、警戒・大きな音・威嚇が理由の可能性があります。

一方で、飼い主に向かって吠える場合は、欲求・興奮・ストレス・不安が吠える理由の可能性が高いです。

犬が吠えた時は無視する・環境に慣れさせる・嫌いな音を鳴らす対処をしましょう。

叱ってしまうのは構ってくれたと勘違いさせてしまうので止めてください。

犬が吠える理由を特定して、適切な対策をとって、犬との関係を深めましょう。

RECOMMEND
あわせて読みたい関連記事
RANKING
人気記事ランキング