【獣医師監修】犬をお留守番させる時のコツをご紹介!

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

この記事では、犬に留守番をさせるときのコツについて、さまざまな視点による情報をまとめ、その知識について細部にわたって解説しています。

まずは、「ケージ」「水やフード」「トイレ」などの生活必需品、「温度」「湿度」などの生活環境、「ペットカメラ」「部屋の片づけ」についてなど、詳しく紹介しています。

さらに、「留守番をさせるときの注意点」や「留守番が上手にできる犬の特徴」など、有益な情報をまとめました。

仕事や旅行などで、犬に留守番をさせる必要があるときには、この記事の情報を参考にして、基礎的な知識としてお役立てください。

犬を留守番させるときの準備

犬の留守番1

個体差や年齢などによって、犬に留守番をさせるときの時間は異なります。

一般的な見解によると、たとえば1歳以上の成犬であれば、6時間から8時間程度の留守番が可能です。

ただし、どんなに長くても8時間から12時間程度が限界とされています。

なるべく長時間にわたる留守番は避けるよう配慮し、犬の安全と健康を最優先に考えなければなりません。

犬に留守番をさせる必要があるときは、不安を取り除き、ストレスを軽減させることを意識した環境づくりに努め、適切な対策を取ることが重要です。

留守番をさせるときの準備として、具体的には以下のポイントに配慮してください。

  • ケージを用意する
  • 水やフードを用意する
  • トイレの準備をする
  • 部屋の温度と湿度を適温にする
  • 犬の最適な温度・湿度とは
  • ペットカメラを購入する
  • 部屋を片付けておく

次の項目で、それぞれの状況に応じて事例や注意事項などを交えながら、配慮するべきポイントについて詳しくまとめました。

ケージを用意する

犬に留守番をさせるときには、一般的な見解として、ケージやサークルを利用することが推奨されています。

安全を確保する意味でも、事前にケージを用意しておくとよいでしょう。

犬種や個体差などによって違いはありますが、犬は狭い空間を好む習性があります。

ケージを用意してあげることで、犬が寛げる居場所を明確に示すことができ、飼い主さんの不在時にも心を落ち着けて、ゆっくり休むことができるでしょう。

また地震などの災害時における避難場所としても役立つため、日頃から自由にケージへ出入りできるようにして、慣れさせておくことをおすすめします。

ケージに犬を入れるときは、リラックスして休めるようにタオルやブランケットを入れたり、退屈しないように犬用のおもちゃを入れたりしてください。

ケージを購入するときに関しては、広さにも配慮しましょう。

広すぎるケージは、犬にとって安心することができず落ち着いてリラックスできないため、居心地の悪い環境となり、ストレスを与える可能性があります。

また逆に、狭すぎるケージだと窮屈になるため、自然な体勢で寝返りを打ったり体を伸ばしたりすることができず、ストレスを与える可能性があるでしょう。

なるべく犬に不快感を与えないように、適切な広さのケージを選ぶことが重要です。

環境省の「運動スペース分離型飼養等(ケージ飼育等)を行う際のケージ等の基準」によると、ケージの大きさの指標は以下のように示されています。

タテ(体長の2倍以上)×ヨコ(体長の1.5倍以上)×高さ(体高の2倍以上)

この基準を目安にすると、足を伸ばして横向きの姿勢で寝ても十分な広さがあり、ケージの中で余裕をもって方向転換ができるくらいの高さが理想的と言えるでしょう。

犬用のケージには、たとえば金属製・プラスチック製・木製・布製など、さまざまな種類があります。

それぞれの材質によるメリットやデメリットについては、以下を参考にしてください。

金属製のケージは、「頑丈なつくりのため壊れにくい」というメリットがあり、力の強い犬でもびくともしない可能性が高いため、脱走の心配も少ないでしょう。

ただし本体に重量があるので、「気軽に持ち運びすることはできない」というデメリットがあり、基本的に据え置き型のケージです。

プラスチック製のケージは、「水に濡らしても錆びにくい」というメリットがあり、汚れたときは水拭きも可能なので、清潔に保つことができます。

ただし強度に欠けるため、「噛み癖のある犬の場合はかじられてしまう」というデメリットがあり、安全面に注意する必要があるでしょう。

木製のケージは見た目にもデザイン性が高く、「おしゃれなインテリアにもなる」というメリットがあり、リビングに置いても違和感がありません。

ただし耐水性が低いため、「水や尿に弱いので清潔さを保つことが難しい」というデメリットがあります。

上手に排泄できないことでケージ内を汚してしまった場合、木製のケージは臭いや汚れが残りやすくなる可能性があるでしょう。

トイレのトレーニングをマスターできていない犬には、耐水性に優れた金属製やプラスチック製のケージを選ぶことをおすすめします。

布製のケージは柔軟性に優れ、「軽量なため持ち運びがしやすい」というメリットがあり、折りたためるタイプであれば収納もしやすいでしょう。

ただし耐久性が低いため、破損しやすい傾向があり、「脱走される可能性が高い」というデメリットがあります。

また臭いや汚れが溜まりやすく、清潔さを維持することが難しいという点も考慮したほうがよいでしょう。

それぞれのケージの特性を考慮して、犬の性格や利用環境に合ったケージを選ぶことが重要です。

水やフードを用意する

犬に留守番をさせるときには、水やフードの用意が欠かせません。

具体的には、以下の点に注意するとよいでしょう。

留守番中は、犬が自由に水を飲めるように配慮してください。

途中で水を切らしてしまわないように、十分な水を用意する必要があります。

水を設置するときは、犬用のウォーターボウルを利用することが一般的です。

ひっくり返しにくいよう、安定した重量のある陶器や金属製がお勧めです。

必要な給水量を適切に与えたい場合には、自動給水器の利用を検討するとよいでしょう。

犬に留守番をさせるときに与えるフードの量については、犬の年齢や健康状態などによっても異なります。

一般的な基準としては、以下を参考にしてください。

生後半年未満の子犬の場合であれば、1時間程度の留守番を目安にし、食事は出かける前に与えるようにしましょう。

1時間を超えて不在にする必要があるときは、ペットホテルなどに預けることが推奨されています。

成犬の場合であれば、犬の体重や日常の運動量などに合わせて、留守番時の食事も適切な量を与えることが重要です。

シニア犬の場合であれば、健康状態などに考慮して、4時間程度を目安に留守番をさせることが推奨されています。

これらの基準を参考にして、それぞれのニーズに合った食事量を準備することが大切です。

留守番中の食事量について、自己判断が難しいと感じる場合には、獣医師に相談することをおすすめします。

出張や旅行などで長期的に不在にする場合には、家族や友人に留守番を依頼するか、ペットシッターやペットホテルの利用も検討してください。

トイレの準備をする

犬に留守番をさせるときは、排泄物の不始末を避けるためにも、必ずトイレの準備を整えてから出かけましょう。

普段トイレをする場所に、トイレシートやトイレトレーを設置し、いつでも犬が利用できるような環境を整えてください。

犬用トイレの種類には、フラットタイプ、L字型タイプ、壁付きタイプなどがあります。

フラットタイプは、犬用トイレのスタンダードな形状とされており、段差のない平面な形状のトイレです。

L字型タイプは、直角に折り曲げて片方が床に設置し、片方は壁に立てかけて使用するトイレです。

壁付きタイプは、通常のフラットタイプの形状の3方向を囲うように、接地面から伸びた壁があるタイプのトイレです。

留守番をさせるときには、犬のサイズやトイレトレーニングの進捗に応じて、適したタイプを選ぶことが重要です。

トイレのトレーニングをマスターできていない場合には、尿の飛び散りをガードすることにも役立つ壁付きタイプが適しているでしょう。

留守番をさせるときのトイレは、犬の年齢や環境などに合わせて、適切なものを選ぶことが大切です。

部屋の温度と湿度を適温にする

犬の留守番1

犬に留守番をさせるときは、部屋の温度と湿度を適温に保つため、以下のポイントに注意してください。

犬は暑さに比較的弱い傾向があるので、部屋の温度管理が重要です。

夏場は、直射日光が当たらない場所にケージを置くようにして、熱中症を予防するための配慮をしてください。

室温を適切に保つための工夫としては、エアコンを利用するとよいでしょう。

ペットモードが付いたエアコン、または外出先からスマートフォンで操作が可能なエアコンなどの導入も検討してください

適温については、一般的にエアコンの設定を「20度前後から25度」になるよう配慮することが推奨されています。

ただし犬種によって適温は異なるため、それぞれの犬に合わせて室温を設定することが大切です。

湿度は、「40%から60%」が理想的とされています。

とくに冬場は乾燥しやすいため、加湿器を利用するなどして適切な湿度を保つようにしましょう。

これらの点に注意して、飼い主さんの不在時にも、犬が快適な環境で過ごせるよう配慮してください。

一般的な基準の数値に基づいて管理を行い、留守番中も犬が体調を崩さないように、部屋の温度と湿度を適切に設定することが大切です。

犬の最適な温度・湿度とは

犬にとっての最適な温度と湿度は、犬種や個体差などによって異なる場合があるため、一律には示すことができません。

一般的な目安としては、以下を参考にしてください。

温度については、「22度から25度」が理想とされています。

ただし犬種や個体差などにより適した温度は異なるため、それぞれの犬に合った温度設定が必要です。

子犬やシニア犬、被毛が長い、太っている、痩せている、暑がり、寒がりなどの特徴がある場合には、とくに注意しましょう。

湿度は、一般的に50%程度が理想とされています。

湿度が高すぎると、呼吸器官に負担がかかる可能性があるため注意が必要です。

逆に湿度が低すぎる場合にも、皮膚や咽喉が乾燥しやすくなるため注意してください。

とくに冬場は乾燥しやすいため、加湿器を利用して適切な湿度を保つことが重要です。

これらの基準を参考に、快適に過ごせるような環境を整えて、それぞれの犬の特性に合わせながら微調整してください。

設定温度や湿度管理に関して、判断が難しいと感じる場合には、獣医師に相談することをおすすめします。

ペットカメラを購入する

犬に留守番をさせるとき、可能であればペットカメラを購入しておきましょう。

留守番時以外にも、犬の安全などを管理するために便利なツールとして役立つので、なるべくペットカメラの導入をおすすめします。

ペットカメラに関する特徴、メリット、デメリット、注意点については、以下を参考にしてください。

ペットカメラの特徴は、ペットが過ごしている様子や状態などを、リアルタイムで確認できることです。

一部のカメラの仕様によっては、音声通話機能やおやつを与える機能などが付いているタイプもあります。

メリットは、犬の安全確認ができることです。

音声通話機能が付属しているタイプであれば、飼い主さんの声を聞かせることで、犬のストレス軽減につながる可能性もあるでしょう。

デメリットについては、購入者から以下のような指摘があります。

定点カメラのような使い方をしたい場合には、位置の選択や取り付け方が難しい場合があるようです。

死角が少ない場所に設置する必要があるため、適切な場所を選定することが面倒に感じられ、カメラを取り付ける位置などによっても多少手間がかかる可能性があるでしょう。

また説明書が理解しづらいものもあり、デバイスとペアリングするためのQRコードを読み取る方法が難しい場合があるようです。

一部のペットカメラによっては、遠隔からの接続に関する機能の設定、QRコードの読み取り、SDカードの挿入位置などの説明が簡略すぎて、わかりづらいかもしれません。

ペットカメラを導入することに関しての注意点としては、プライバシーの問題が発生する可能性に配慮してください。

具体的には、設定方法や利用方法などにより、不正アクセスやアカウント乗っ取りのリスクがあるといった点が挙げられます。

ペットカメラの設置や利用にあたっては、そのリスクを十分に考慮した上で、セキュリティ対策などを実施して、適切に利用してください。

部屋を片付けておく

犬に留守番をさせるときは、部屋を片付けておくことが重要です。

飼い主さんが不在にするということは、生活環境などの管理が行き届かなくなることを意味しています。

留守番中も犬が安全に過ごすことができるよう、以下の点に注意する必要があります

おもちゃの部品、コインやビー玉、鋭利なハサミやカッターなど、犬が誤って口にした場合に危険となるものは、目に留まらない場所に片付けておいてください。

また段ボールなどを積み上げておくこともやめましょう。

なんらかの振動で段ボールが崩れ落ちる可能性があり、出入り口などを塞いでしまうリスクがあります。

反動で段ボールが開いてしまえば、こぼれ落ちてきた中身などで怪我をする可能性もあるでしょう。

犬が段ボールを噛んでしまうことで、破片を飲み込んでしまうという誤飲も考えられます。

咽喉に詰まれば窒息しますし、段ボールが消化されず腸閉塞を引き起こす可能性もあるでしょう。

腸閉塞などの重篤な状態になった場合には、緊急の開腹手術が必要となることもあります。

犬が異物を誤飲したときは、速やかに獣医師の診察を受けてください。

飼い主さんが不在のときに誤飲した場合、気づくのが遅れて対応が間に合わなくなることで、命の危険性も高まります。

留守番中には安全面に配慮し、部屋を片付けて環境を整え、段ボールなど誤飲のリスクがあるものは出しておかないようにすることが大切です。

犬に留守番させるコツ

犬の留守番1

飼い主さんの不在時に、安全かつ快適な環境を整えることも大切ですが、犬に留守番をさせるときには、ちょっとしたコツというものがあります。

  • ひとりで遊べる環境を作っておく
  • 短時間の留守番から始める
  • 留守番の前に散歩を済ませておく

次の項目で、それぞれの状況に応じて事例や注意事項などを交えながら、配慮するべきポイントなどについて詳しくまとめました。

ひとりで遊べる環境を作っておく

犬に留守番をさせるときは、ひとりで遊べる環境を作っておくとよいでしょう。

具体的には、以下のような工夫が考えられます。

チューイングトイなどの安全に遊べるおもちゃを用意して、犬の目に留まるところに置いておき、いつでも自由に遊べるようにしてください。

たとえばチューイングスティック、チューイングボーン、デンタルチュー、ぬいぐるみ型、ボール型、ロープ型などがあり、チューイングトイの種類は豊富です。

チューイングトイは、噛んで遊ぶことによってストレスを解消することを目的とし、歯の健康を保つことにも役立つ玩具です。

犬のサイズや嗜好に合ったチューイングトイを与えることで、犬がひとりで安全に遊べる環境を整えることができるでしょう。

チューイングトイだけにかぎらず、以下のような知育用玩具もおすすめです。

ピースに隠したおやつを鼻や足を使って探すタイプのパズル型は、人気のある知育用玩具の1つです。

ボールタイプの知育用玩具は、おやつを詰めて遊べる仕様になっています。

マットタイプの知育用玩具は、匂いをたどっておやつを探すことで、軽い運動も楽しめるでしょう。

骨型パーツの下におやつを入れることで、探索遊びを楽しめる知育用玩具もあります。

隠し場所がたくさんある、木製の知育用玩具もおすすめです。

おやつをパイプやパーツの中に隠して探索する、複雑な形状をした楽器型の知育用玩具もあります。

これらの知育用玩具は、犬の脳の活性化にも役立ち、退屈しのぎやストレス解消にも効果的です。

知育用玩具を購入するときは、誤飲する可能性がないよう安全性を確認し、犬に適したサイズや素材のものを選ぶようにしましょう。

短時間の留守番から始める

犬に留守番をさせるとき、まずは短時間の留守番から始めて、徐々に不在の時間を増やしていくことが推奨されています。

具体的な対策方法としては、最初は数分から数十分程度の留守番からスタートして、少しずつ時間を増やしていくことが重要です。

短時間の留守番から始めるメリットとデメリットについては、以下を参考にしてください。

メリットとしては、短時間から始めることで不安感やストレスが軽減されて、留守番に慣れさせることができます。

デメリットとしては、完全に留守番に慣れるまでには、ある程度の時間が必要になってしまうことが欠点です。

飼い主さんの不在時にも問題なく過ごせるようになるためにも、多少の手間や時間をかけて、留守番に慣れるようにトレーニングすることが大切です。

留守番の前に散歩を済ませておく

犬に留守番をさせるときは、散歩を済ませてから出かけるようにしてください。

散歩を済ませておくことで、犬に適切な運動量を与えることができるだけでなく、排泄を促す効果も期待できます。

運動と排泄を済ませておくことで、犬にとっても留守番中のストレスを減らすことができ、落ち着いた状態で快適に過ごせるでしょう。

注意点

犬の留守番1

犬に留守番をさせるときは、危険が生じることのないよう安全管理に注意し、以下のポイントについて気を配るようにしてください。

  • 火災事故に気をつける
  • 犬のイタズラで壊れるものがないか
  • ご飯の食べ残しが残っていないか確認する

次の項目で、それぞれの状況に応じて事例や注意事項などを交えながら、配慮するべきポイントなどについて詳しくまとめました。

火災事故に気をつける

犬に留守番をさせるときは、火災事故に注意が必要です。

コンセントに差し込んで通電している電気コードを、犬が遊んで噛んでしまうことで、ショートして火災が起こる可能性があります。

電化製品などの電気コードを噛まないようにするためには、以下の対策方法を参考にしてください。

電気コードに配線カバーを取り付ける方法が、手間がかからない簡単な対策としておすすめです。

配線カバーは、大型ホームセンターの電材コーナーまたはネットショッピングなどで、「配線カバー」または「ケーブルカバー」などの名称で売っています。

また犬をケージに入れておく方法も、電気コードに触れるリスクを減らすことができるでしょう。

ケージを利用するときは、一般的な見解としての留守番時間の目安を参考にしてください。

たとえば1歳以上の成犬の場合は、6時間から8時間程度の留守番が可能です。

ただし最大8時間から12時間程度が限界とされています。

また犬の年齢や健康状態などによっても異なるため注意が必要です。

とくに子犬やシニア犬の場合は、留守番をすることに対して敏感である傾向が高いとされています。

ストレスや健康リスクが高まる可能性があるため、できるだけ短い時間で留守番をさせるように配慮してください。

また火災事故の1つとして、ガスコンロの点火ボタンを誤って押してしまうという事故が起こる可能性もあるでしょう。

不在にするときは火気の取り扱いに十分注意し、ガスコンロの点火ボタンはオフにしておくなど、安全な使用を確認することが重要です。

不在にするときは、なるべく家族や友人に留守番を依頼するか、ペットシッターやペットホテルの利用も検討してください。

犬のイタズラで壊れるものがないか

犬の留守番1中のイタズラには、以下のようなことが想定されます。

ドアや家具などに噛み付いたり爪を立てたりすることがあり、傷を付けてしまうことがあるでしょう。

靴、スリッパ、帽子、シャツなどの衣類に噛み付くこともあり、穴を開けてしまうことも考えられます。

このようなイタズラを防ぐためには、以下の対策が効果的です。

壊れるものがないか注意し、貴重品や危険な物などは、犬の手が届かない場所に保管しましょう。

安全に遊べるおもちゃを用意して、犬が自由に楽しめるようにしてください。

たとえばチューイングトイは、噛んで遊ぶことによってストレスを解消することを目的とし、歯の健康を保つことにも役立つ玩具です。

またパーツにおやつを入れて探索遊びを楽しめる知育用玩具、木製の隠し場所がたくさんある知育用玩具などもおすすめです。

チューイングトイや知育用玩具は、退屈しのぎやストレス解消として最適の玩具なので、犬のイタズラを防ぐ有用性にも効果が期待できるでしょう。

ご飯の食べ残しが残っていないか確認する

犬に留守番をさせるときは、帰宅したとき、ご飯の食べ残しが残っていないか確認することが、健康管理において重要なことです。

食べ残しがあるということは犬の体調不良が考えられ、留守番をすることによるストレスが原因になっていることもあるでしょう。

留守番をさせるときに、ご飯を食べ残してしまうことが続く場合には、獣医師に相談することをおすすめします。

獣医師の指示に従って、食事を与える量や与えるタイミングを調整し、犬の健康状態やストレスの度合いなどを考慮して、適切なケアを行うことが重要です。

留守番が上手な犬の特徴

犬の留守番1

なかには、飼い主さんが不在のときにも粗相をせず、留守番が上手にできる犬もいます。

具体的には、たとえば以下のような特徴があるでしょう。

  • 温厚な性格で落ち着きがある
  • 自立心が強くストレスを抱えづらい性格の犬
  • 飼い主の忠誠心が強い

次の項目で、それぞれの特徴についてキーポイントを指摘しながら、わかりやすく簡潔にまとめました。

温厚な性格で落ち着きがある

たとえばゴールデン・レトリバーやラブラドール・レトリバーなどは、落ち着いた性格をしており、留守番に適しているとされています。

しかし、一般的にそのような傾向があるというだけで、それぞれの個体差や環境、留守番に慣れるためのトレーニングをしているかなども考慮する必要があるでしょう。

飼い主さんに対して過度に甘えたり、ひとりになることを寂しがったりするなどの依存的な行動を示す場合には、単独で留守番をさせることは難しい可能性があります。

つまり、すべての犬に当てはまるとはかぎらず、必ずしも温厚な性格であれば留守番に向いているかどうかについては、一概に言えないでしょう。

したがって、個体差などによっても異なることに配慮し、それぞれの性格に適した環境を整え、留守番に対する苦手意識を克服するためのトレーニングを実施することが重要です。

自立心が強くストレスを抱えづらい性格の犬

一般的な見解として、自立心が強くストレスを抱えづらい性格の犬は、留守番に向いているとされています。

自立心や独立心が強い犬は、飼い主さんに対して過度に依存しようとはせず、ひとりで留守番をしていてもストレスなく過ごしてくれる傾向があるでしょう。

ただし個体差などによっても異なるため、それぞれの性格に配慮した適切な環境を整え、留守番に対する苦手意識を克服するためのトレーニングを実施することが重要です。

飼い主への忠誠心が強い

一般的な見解として、飼い主さんへの忠誠心が強い犬は、留守番に向いているとされています。

忠誠心が強い犬は、強い結び付きを持ちたがる傾向があり、飼い主さんとの間に揺るがない信頼関係を築くことが可能です。

必ず自分のもとに帰ってくるという絶大な信頼をもつため、留守番中も比較的ストレスなく過ごす傾向があるでしょう。

ただし個体差などによっても異なるため、それぞれの性格に配慮した適切な環境を整え、留守番に対する苦手意識を克服するためのトレーニングを実施することが重要です。

まとめ

この記事では、獣医師監修のもとで「犬に留守番をさせるときのコツ」について解説し、さまざまな視点から情報をまとめました。

コツについてだけでなく、「留守番をさせるときの準備」、「留守番をさせるときの注意点」、「留守番が上手にできる犬の特徴」など、有益な情報を提供しています。

当記事の情報を基礎知識として習得し、犬に留守番をさせる必要があるときには、ぜひお役立てください。

RECOMMEND
あわせて読みたい関連記事
RANKING
人気記事ランキング