健康

【獣医師監修】犬の肥満は実は超危険?原因とダイエット方を紹介

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

愛犬の肥満

ペットの健康管理は飼い主の大事な責任です。その中でも肥満は見逃せない重要な問題であり、犬にとって深刻な影響を及ぼす可能性があります。

本記事では、獣医師監修のもと犬の肥満に焦点を当てて、原因とダイエット法について詳しく解説します。

犬が太る原因とは?

犬が太る主な原因は食事と運動のバランスで、摂取カロリーに比べて消費カロリーが少ないことが原因といわれることが多くあります。

そのほかには病気が原因のケースもあります。それぞれ詳しくみていきましょう。

ごはんの与えすぎ

犬の肥満の一般的な原因の一つは、ごはんの与えすぎです。

犬にとって必要なエネルギー量は犬のサイズ、年齢、活動量によって異なります。特に室内で過ごすことの多い犬や、シニア犬は活動量が少ないため、それほど多くのカロリーを必要としません。

しかし犬が食べ物をねだるため飼い主は可愛さから与えてしまいがちになってしまいます。

この過剰な食事量が、犬の体重増加の大きな要因です。

また、人間の食事を与えることもカロリーオーバーの原因の一つです。

適切な食事量を守り、犬専用のバランスの取れたフードを選ぶことが、肥満を防ぐ鍵となります。

間食の与えすぎ

犬の肥満のもう一つの主な原因は、間食の与えすぎです。多くの飼い主は、犬が可愛いあまり、ねだってくる場合や芸などの表現の報酬として頻繁におやつを与えがちになっています。

しかし間食は高カロリーであり、犬の日常の食事に加えて与えてしまうとカロリーオーバーになることがあります。

フードは、用途にあったバランスを考えられて作られていますが、それに加えておやつも摂取するとカロリーオーバーになるのは当たり前です。

また、人間の食べ物を間食に与えることも問題です。

人間の食べ物は犬にとってはカロリーオーバーであったり不適切な成分を含むことがあったりする場合もあり、肥満だけでなく健康被害も出てくる可能性があります。

間食を与える際は、犬のサイズや活動量に合わせて調節し、1日の総カロリーに注意して与えましょう。

運動不足による肥満

運動不足は、犬の肥満に大きく関わってきます。

犬はもともと活動的な動物で、定期的な運動を必要とします。

しかし飼い主の生活スタイルなどにより犬が本来必要な運動量を得られていないケースがあります。

運動不足は消費カロリーが減り、摂取カロリーが脂肪として蓄えられるということです。

この状態が続いてしまうと肥満へと繋がってしまいます。

肥満は関節への負担や心臓疾患など、さまざまな健康問題へとつながる可能性があるため、定期的な散歩や遊びの時間を確保することが大切です。

ダイエット方法

愛犬の肥満

肥満に悩む愛犬のために適切なダイエット方法を考えていきましょう。

まずは何をしたら良いかから考える必要があります。

まず原因を把握する

犬のダイエットを始めるために、まずは肥満の原因を把握することから始めます。

犬の食生活、運動量、日頃の行動パターンを詳細に観察し分析しましょう。

例えば食事の量や頻度、おやつの種類や量などは適切かどうかです。

そして運動の種類と時間についても記録していきます。

また、病気が原因で肥満になっている可能性も考え、日頃の変化を観察し必要ならばかかりつけの獣医師に相談する必要があります。

おやつの回数を減らす

犬のダイエットにおいて、おやつの回数を減らすことは効果的な方法の一つです。

おやつは毎日のカロリー摂取量を増加させる原因の一つで、特に高カロリーのものは肥満のリスクが高くなります。

ダイエットの際は、おやつの回数を意識的に減らしてみましょう。

適切なおやつの管理はダイエットの鍵となります。おやつのあげすぎに注意して、栄養バランスの取れた食事にかえていきましょう。

ドッグフードを変える

ドッグフードはそれぞれ目的にあった栄養バランスで作られています。

低カロリーで栄養バランスの取れたダイエット用のドッグフードが多く販売されています。

一般的なドッグフードに比べてカロリーが低く、体重管理に適しているフードです。

また、満腹感を得やすいものを選ぶと食事量を減らしても犬が空腹感を感じにくくなります。

フードの切り替えはいっきに変えるのではなく、徐々に行い犬が新しい食事に適応できるようにしていきましょう。

運動できる環境を作る

犬のダイエットにおいて、適切な運動環境を与えることは重要です。

犬が定期的に運動することは、健康的な体重を維持し、肥満を防ぎます。

このために、毎日の散歩の時間を増やしたり、ランニングなどの活動的な遊びを取り入れたり、ドッグランなどで自由に思い切り走らせたりすることが必要です。

運動する際には、犬の年齢や体調にあわせて適切におこないましょう。

また、外での活動だけでなく室内の運動も有効的です。階段を使ったりおもちゃを使って遊んだりして運動量を増やしましょう。ただし、骨や関節などに問題があったり、心臓病の場合は、負荷の大きい運動が勧められないことがあります。獣医師に相談し、年齢や体調に合った運動を行うようにしましょう。

マッサージしてあげる

犬のダイエットにおいて、マッサージも有効な手段です。積極的に取り入れてみましょう。

マッサージは血行アップと代謝の促進や筋肉の緊張を和らげる効果があります。

マッサージをすると血行がアップし体温が上がり代謝が促進されます。

これにより消費カロリーが増え、脂肪燃焼が促される可能性があります。特にシニア犬になると代謝が落ちてしまうためマッサージは有効的です。

このほかにマッサージは犬のストレスを軽減します。

犬もマッサージをしてもらうことにより快適になり気力や体力が高まります。

ストレス解消のツボを意識することが大切です。

色々なツボがあるので、獣医師の指導のもと安全におこないましょう。

病気が原因で太ることもある?

単なる食べ過ぎや運動不足だけでなく、病気が原因で体重増加につながっている可能性もあります。

肝臓疾患

犬の肝臓疾患には様々な種類がありますが、中には肝臓が肥大し、お腹が膨らんだように見えることがあります。

また、病気が進行した場合、肝不全を起こし腹水が溜まり太ったかのように見えることから、病気ではなくまずは肥満を疑ってしまうことがあります。

そして体重も腹水によって増えることがあるのです。

循環器疾患

犬の循環器疾患は、体重増加や肥満に影響を及ぼす可能性があります。循環器系の問題は心臓機能に影響を与える可能性もあります。

この状態では、犬の活動量が減少し、運動不足に陥りやすくなることから、活動量の低下は代謝の低下につながり、消費カロリーも減少するため体重増加になります。

早めに獣医師の診断を受けましょう。

甲状腺機能低下症

犬の甲状腺機能低下症は甲状腺ホルモンの不足により起こります。

ホルモンが不足すると代謝が低下し、活動量が減り不活発になることがよくみられます。それに伴い消費カロリー量が減少し、体重増加につながります。

甲状腺機能低下症の症状は、顔貌の変化(悲愴様顔貌)、被毛の質の悪化、皮膚の問題、元気がなくなったり立ち上がるのを嫌がったりなどがあります。

このような場合早めに獣医師の診断を受けましょう。

早期に発見し、甲状腺ホルモンを投与することによって甲状腺機能を補うことができます。

しかし、機能自体を回復させることは難しいため生涯飲み続けなくてはいけなくなります。

クッシング症候群

犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)は、副腎の皮質からホルモン分泌が過剰になることによって症状が出てきます。

クッシング症候群の特徴的な症状は、過度の食欲、多飲多尿、腹部の膨張、皮膚の問題などです。皮膚は薄くなり、抜け毛がみられることもあります。

そして、感染に対する抵抗力も落ちることから、皮膚炎が治りにくくなることもあります。そして糖尿病を発症するリスクも高くなります。

この症状がみられる場合には獣医師に相談しましょう。

各種検査を行い、クッシング症候群と診断された場合は、ホルモンバランスの調整をし、体重のコントロールができるようになります。

愛犬の肥満度を診断してみよう!

愛犬の肥満度を診断するには、Body Condition Score(BCS)が役立ちます。このスコアは1〜9までの尺度でわかれており、犬の体型を評価するものです。

犬の脇の下や腹部を触って脂肪の厚みをみたり、体のラインを観察したりしてガイドラインにそって判断してみましょう。

BCSを利用してみる

BCSは環境省が出している「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」に掲載されている肥満チェック方法のひとつです。

愛犬の肥満度を自宅で簡単に診断できます。

BCSは1〜9または、1〜5のスケールで犬の体の脂肪の量と分布を評価します。理想的なスコアは3で、この範囲内では肋骨に軽く触れることができ、ウエストラインがはっきりと見えます。

スコアが高いほど肥満の度合いが強く、低い場合は肥満を意味します。

BCSを利用することによって、愛犬の健康状態を定期的にチェックし、必要に応じて食事量や運動量の調節をおこないましょう。

病院を利用した方が良い時ってどんな時?

病院を利用するべき時は、犬の肥満が急激に進行している場合や、活動量の低下、食欲の異常、毛並みの劣化などの異常がみられる時です。これらの症状は、肥満に関連する健康問題や病気を示している可能性があります。

利用した方が良い時とそうでない時の判断をできるようになっておきましょう。

必要のない場合

例えば、犬の活動量が普段と変わらず食欲も通常範囲内、そして皮膚や毛並みも健康な状態の場合には、早急に病院にいく必要はないと考えられます。

まずは、食事量の調整や、運動量を増やすなどの家庭でできる管理をおこないましょう。

そして体重の変化を注意深く観察し、状況が改善されない場合や他の健康状態の問題が生じた場合には獣医師の診断を受け、普段の状況を細かく説明してみましょう。

BCS3以下の場合

BCSが3以下の場合、犬は理想的な体重、またはわずかに痩せていると評価されています。このスコアを持つ犬は肥満よりもむしろ体重が不足している可能性があります。

犬が活動的で食欲もあり、健康的な皮膚と毛並みを保っている場合は病院の受診は必要ないかもしれません。

家庭での健康的な食事と適度な運動によって、体重を適切なレベルに維持することが必要です。

しかし、体重の急激な変化や健康上の問題がみられる場合には速やかに病院を受診し、獣医師のアドバイスを受けましょう。

必要な場合

犬の肥満で病院を受診すべき状況を説明します。

急激な体重の増加や、元気のなさ、食欲の異常な増加や減少、毛並みの変化などの症状を観察しなくてはいけません。

これらの兆候は、肥満が単なる食事や運動の問題ではなく健康的な問題を示している可能性があります。

病気の場合も考えられるため、早めに獣医師の診察を受けることが重要です。

専門的な診断と適切な治療で、犬の健康を守りましょう。

急激な肥満

急激な肥満は、犬の肥満において病院を受診すべき重要なサインです。

犬が短期間で急速に体重が増加した場合、これは単なる食事や運動不足の問題を超えた深刻な健康上の問題を示している可能性があります。

急激な体重増加は、甲状腺機能低下症や、クッシング症候群、代謝の異常や心臓疾患などの病気の兆候である場合が考えられます。

放置すると健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、速やかに獣医師の診断を受けましょう。

元気がなくなった場合

犬の元気がなくなった場合は、病院を受診すべき大切な兆候です。

肥満が進行すると、犬の活動量が減少し、普段当たり前にしている散歩や遊びへの興味が低下することがあります。

これは単なる体重の増加が原因だけでなく、健康問題を表している場合もあります。

心臓疾患や呼吸困難など肥満が原因で起こる問題が、元気のなさに隠れている場合があります。このほかに、心理的な問題もあるかもしれません。

犬が普段と違い元気がない場合、特に食欲低下や行動が変化してきた場合には獣医師の診断を受けることが重要です。

毛が異常に抜ける

通常、犬は季節の変わり目に毛が生え変わります。

そのため、異常な毛の抜け方は栄養不足やアレルギー、皮膚疾患やホルモン異常などさまざまな問題の兆候かもしれません。

特に肥満は代謝やホルモンバランスに影響を及ぼし、それが皮膚の健康や毛の質に影響を与えることがあります。

甲状腺機能低下症やクッシング症候群などは、毛の状態に影響を及ぼし、異常に抜け毛が増えることがあるため注意が必要です。

まとめ

愛犬の肥満

犬の肥満は単なる外見上の問題ではなく、重大な健康リスクをともないます。

肥満の主な原因は食事過剰摂取や間食の量、運動不足であり、場合によっては病気が原因の場合も考えられます。

効果的なダイエット方法として、まずは食事量の管理をして健康的なドッグフードへの切り替えをおこないましょう。

このほかに適度な運動とマッサージも有効的です。

肥満の兆候や異変を感じたら、まずは病院を受診すべきか考えるため犬の状態を観察し、必要に応じて動物病院を受診しましょう。

RECOMMEND
あわせて読みたい関連記事
RANKING
人気記事ランキング