ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。
はじめに
ふと愛犬を見たら震えていたなんて経験はありませんか?
寒さのせいなのか?病気なのか?なぜ震えているのかわからないと、とても不安になりますよね。
愛犬が震えるのは、恐怖やストレス、寒さや病気の可能性など、様々な原因が考えられます。
今回は、犬が震える原因や対処法をそれぞれ詳しく解説します。
もしも急に愛犬が震え出してしまった時、最善の対応ができるように、この記事をぜひ参考にしてください。
犬の震えの原因
犬の震えには、様々な原因が考えられます。
それぞれ紹介するので、確認してください。
恐怖
犬は工事や雷などが原因で大きな音がした時や、地震で振動が起こった時に怖がって震えることがあります。
高いところに逃げようとしたり、動かないで固まって震えている時は、優しく声をかけてあげてください。
抱っこして安心させてあげるのも良いです。
犬は人間の気持ちを敏感に察するので、飼い主は落ち着いて対応してあげましょう。
自然の振動や工事で起こる音は、対策のしようがありませんが、なるべく一緒にいて安心させてあげてください。可能であれば、音の発生源からできるだけ遠ざけてあげるとよいでしょう。
警戒
犬は初めての場所や、初めて会う人・嫌いな人を警戒して体を震わせることがあります。
また、動物病院に入った時や診察台に乗った瞬間にも震える子が多いです。
もしかしたら嫌なことをされるのではないかと警戒して震えていることがあるので、そんな時は優しく声をかけて不安を取り除いてあげましょう。
動物病院は、定期的な検診や注射などで必ず行かないといけない場所なので、なるべく慣れさせてあげる必要があります。
もしも異常なほど警戒する場合は、動物病院を変えてみるのも一つの対処法です。
愛犬にも相性が合う、合わないがあるので、動物病院の先生の対応や声かけも気にしてあげてください。
寒さ
寒さを感じると犬は体を震わせます。
体を震わせることをシバリングと言い、震えることにより熱を発生させようとする正常な行為です。
人間が寒い時に、震えるのと全く同じ理由で、体が温まってくると震えは止まります。
寒さで震えている場合は室温を確認して、エアコンをつけるなど対策をとって体を温めてあげましょう。
小型犬は、体重に対する表面積が大きいため体温を失いやすく寒さに弱いです。
チワワ・ポメラニアン・トイプードルなどの小型犬を飼っている方や飼う予定の方は、寒さ対策に力を入れてあげましょう。
散歩の時に、服を着せるのもおすすめです。
ストレス
恐怖心や警戒心に似ていますが、ストレスを感じている時にも犬は震えることがあります。
特に引越しや旅行、家族が増えたなど環境が変わった時に起こりやすいです。
環境の変化は仕方のないことですが、なるべく愛犬にも負担がかからないように気を使ってあげましょう。
引越しや旅行で環境が変わる時は、元々使っていたオモチャや毛布など安心できるものをそばに置いてあげると良いです。
なるべく環境を変えないようにしてあげたり、
安心できるように優しく声をかけてコミュニケーションをとってあげてください。
また、無理に環境に合わせようとせず、慣れるまではゆっくり見守ってあげましょう。
筋力の低下
犬も年齢とともに筋肉が衰えたり、関節の痛みなどが原因で踏ん張る力が弱くなるため、震えるように見えることがあります。
排便をする時のように、いきむ時はよく震えたり踏ん張れず滑ってしまうことがあるので、注意が必要です。
滑り止めのマットを引いてあげたり、段差をつけるなど対応してあげましょう。
また、筋力の低下で運動不足になると太りやすくなり、もっと体を動かさなくなるため筋肉が衰えるという悪循環に陥ります。
元気な時からなるべく散歩や遊びで運動をさせて体重管理をし、筋力を維持できるようにしましょう。
病気の可能性もある?
犬が震える原因は、精神的なものや加齢による筋力低下だけではなく、病気の可能性もあります。何かおかしいと感じたら、すぐに動物病院に連れて行き、専門の獣医に診てもらいましょう。
震える原因として考えられる症状や病気を詳しく紹介するので、参考にしてください。
痛みによる震え
犬は痛みがある場合、震えることがあります。
考えられる原因は、関節炎や椎間板ヘルニアなど痛みが出る病気や、怪我をした時です。
痛みがあると、動きが鈍くなったりフラついたりします。
また、体を優しく触ってあげると痛みがある場所でキャンと鳴いたり、唸って威嚇をするので確認できる時はしてあげましょう。
腹痛がある場合は、体を丸めて震えていることがあるので、それらの様子が見られた時はすぐに動物病院に連れて行きましょう。
他にも、去勢手術や避妊手術をした後も数日間は痛みがあるので震えることがあります。
その場合は、よく観察をしてあまりにも痛みがひどそうな場合は、動物病院に相談してください。
脳疾患
脳疾患である、水頭症・脳炎・脳腫瘍などの病気になると、神経障害として震えが出ることがあります。ふらつきや歩行異常、発作を起こすこともあります。
なかなか判断が出来ない場合は、普段と別の行動をしていないかを確認し、不安な場合は動物病院に相談しましょう。
てんかんの発作が起きている場合は、痙攣が起こる前兆として震えやあくびの症状が出ます。
発作が起きると、手足をバタバタ動かして大きく震えたり、体を硬直させるので、そのような症状が見られた場合はすぐに動物病院へ連れて行きましょう。
中毒症状
玉ねぎやチョコレートなどの中毒症状が起きる食べ物を食べてしまった時に、震え・下痢・嘔吐の症状がみられることがあります。
中毒にかかってしまった場合、時間が経過するとだんだん症状が悪化してしまう可能性があるので、誤飲してしまった時はすぐに動物病院に相談しましょう。
食べてはいけないものは、届く場所に置かないようにしてください。
また、人が食べるものを食べてはいけないとしつけることも大事です。
誤飲は、飼い主の不注意が原因になってしまうことがあるので、ぜひ愛犬のために気を付けてあげてください。
内臓疾患
肝臓や腎臓が正常に機能しなくなってしまうと、老廃物を排泄できなくなり、代謝も悪くなってしまうので、体内の毒素がどんどん蓄積されます。
体内に毒素が蓄積されると、震えや痙攣などの神経症状がみられることがあります。
代表的な病気としては、肝硬変や慢性腎臓病などの可能性があり、放置しておくと危険な状態になりかねないので、症状が見られた場合はすぐに動物病院に連れて行きましょう。
肝臓、腎臓疾患以外にも、膵炎や内分泌疾患の場合も震えがみられることがあります。
犬が震える時の対処法
もしも愛犬が震えているのを見つけた時は、飼い主は冷静に対処してあげる必要があります。
よく観察し、病的なものなのか明らかに原因がわかる震えなのかを判断してください。
震えが痙攣になっている場合や、震えている時に飼い主の声かけが届かない様子の場合は病気の可能性が大きいです。
また、また震えに加え食欲不振や下痢・嘔吐の症状が見られる場合も病気の可能性を疑いましょう。
それぞれの病気の症状が出てしまった場合の対処法を解説するので、ぜひ参考にして必ず動物病院で診てもらうようにしてください。
痛みによる震えの場合
痛みによる震えの場合は、優しく触れて観察できると良いですが、犬の防衛本能で威嚇して噛みついてくることがあります。
とても心配になり、痛みの場所を知りたくなるところですが、むやみに触らずキャリーなどに入れてあげてすぐに動物病院に連れて行きましょう。
痛みの原因がわかっている場合は、よく様子を観察し、ひどく元気のない場合や何も食べなくなってしまった時は、動物病院に相談し専門の獣医の判断に従って行動してください。
脳疾患の場合
脳疾患の場合は、震えから痙攣になることがあります。
痙攣が起こると犬は噛みついてしまったり、体をぶつけて怪我をしてしまうことがあるので、犬の周りにクッションなどの柔らかいものを置いてあげましょう。
その場合、飼い主は愛犬から目を離さないようにしてください。
てんかんの発作や痙攣は、犬自身も自分で体を思うように動かせなくなっているので、何が起こるかわかりません。
動物病院に連絡し専門の獣医の判断に従い、痙攣が一旦落ち着いたらすぐに動物病院に連れて行きましょう。
中毒症状の場合
中毒症状が起こった場合は、家庭の中では対処できないのでなるべく早く動物病院に連れて行ってください。
特に子犬や小型犬の場合は、下痢・嘔吐があり空腹の状態が長く続いてしまうと低血糖になる可能性があります。
低血糖になった場合にも、震えや痙攣などの症状が見られ、虚脱したり、ぐったりとしてしまうことがあります。低血糖が疑われる時はすぐに糖分を与えましょう。
糖分を与える場合は、砂糖水がおすすめですが、震えや痙攣の症状が出ていると誤嚥してしまうことがあるので注意が必要です。
症状が落ち着いてきても、一時血糖値が上がって治まっているだけなので、必ず動物病院を受診してください。
内臓疾患の場合
内臓疾患で震えや痙攣などの症状が出ている場合も、すぐに動物病院に連れて行く必要があります。
体内に毒素が溜まっているのが原因で症状が出ている場合は、すでに病気が進行している状態です。元気がなかったり、食欲不振になっているなど、何かいつもと様子が違うと感じたらすぐに専門の獣医に相談して指示に従ってください。
飼い主は愛犬の病気が進行する前に、早期発見してあげることが1番です。
常に愛犬とコミュニケーションをとり、様子の変化を敏感に感じ取れるように心がけましょう。
犬に洋服を着せた方が良い?
先程、寒さが原因で震えの症状が出ると紹介しましたが、対処法として犬に服を着せることはおすすめです。
しかし、服を着せる場合には気を付けなければいけない注意点もあるので、詳しく解説します。
防寒着として着せた方がいい
小型犬や被毛の短い犬種は寒さに弱い子が多いです。
また、子犬や老犬も体温調節がうまくできないことがあるので、暖かい部屋から寒い外に出る時にヒートショックを起こす可能性があります。
なので特に寒い冬場や外出する際は、防寒目的で服を着せてあげましょう。
最近は犬用の服も色々な素材のものが出ており、軽いフリース素材や保温効果に優れた素材もあるので必要に応じて愛犬に合った服を選んでください。
皮膚炎になるかもしれないため着せっぱなしは避けた方が良い
犬に洋服を着せたままにしておくと、皮膚炎になる可能性があります。
洋服の中で被毛と皮膚が蒸れてしまったり、擦れて毛玉ができてしまうので、1日中着せるのではなく外出時など時間を決めて服を着せるのが良いです。
また、汚れた服をずっと着せておくと衛生面でも良くないので、1日に1回は着替えをし、その時にブラッシングもしましょう。
皮膚の状態や被毛の状態を確認し、皮膚炎にならないように注意してください。
もしも、異常を見つけた時はすぐに動物病院を受診しましょう。
犬にとって服は不快?
犬は服を着るのが苦手な子が多いです。
子犬の頃から服に慣らしておくのが1番良いですが、子犬の頃に機会がなくいざ成犬になって服を着せる事を嫌がるなら無理やりせずにゆっくり慣らしてあげましょう。
去勢手術や避妊手術の術後服は、傷を保護するために着用したほうがよいですが、難しい場合は、服の代わりにエリザベスカラーを着ける方法もあります。嫌がる子に服を着せる時は、ご褒美をあげて服を着ているといい事があると思わせたり、ストレスにならないように短時間だけにするようにしてください。
震えていると寒さ対策もしたいところですが、逆にストレスになり愛犬のためにならない場合もあります。
飼い主は、愛犬に無理をさせずゆっくり時間をかけて慣れるようにトレーニングしましょう。
また、服を選ぶ時はサイズにも注意してください。
サイズが合っていないと不快に思うことがあるので、サイズ選びの方法も紹介します。
計測する場所 | 計測方法 |
胴まわり | 前足の付け根の後ろからぐるりと体を一周させ、胴の1番太い部分を測る |
首まわり | 首の付け根の部分をぐるりと一周させて測る |
着丈 | 首の付け根からしっぽの付け根までの長さを測る |
服のサイズは、メーカーによって表示方法やサイズ感が違う事が多いです。
S、Mなどのサイズは参考程度に見て、サイズ表記されている数字を基準に選んでください。
サイズの違う服を着ていると、足が違う場所から出ていたり、圧迫されて苦しいなど、犬が服を着たがらなくなる原因になります。
服を着せる時は、犬がストレスにならない事を1番に考えてあげましょう。
まとめ
今回は、犬の震える原因や対処法を紹介しました。
ご家庭で対処できる場合もありますが、病気の可能性がある時はすぐに動物病院に連れて行き、専門の獣医の指示に従うようにしましょう。
愛犬の様子を見てあげれるのは、飼い主しかいません。
大きな病気やストレスに繋がる前に、対処できるように愛犬とのコミュニケーションは大事にしましょう。
この記事を参考に、愛犬と幸せな毎日を過ごしてください。