【獣医師監修】猫が頭突きをしてくるのはなぜ?猫の気持ちや対処法を詳しく解説!

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

猫と一緒に生活をしていると、往々にして人間の体に向けて頭を突っつくように強く押し付けながら近づいてくることがあります。

この動作は通称「頭突き」と呼ばれており、猫にとっては愛情や欲求を伝えるための意思疎通、または挨拶を交わすためのコミュニケーション手段の1つです。

この記事では、猫が頭を小突くような動作をしてくる理由について詳しく解説し、この行動をとるときの猫の気持ちについて、さまざまな角度から紐解いています。

猫の習性や本能について正しく理解し、この動作をしてきたときの対処法を適切に実践することで、猫とのより良い関係性を築きましょう。

猫が頭突きをしてくるのはなぜ?

猫が頭突きをしてくる理由1

猫と一緒に生活をしていると、往々にして人間の体に頭を突っつくようにしながら近づいてくる光景に出くわすことがあります。

通称「頭突き」と呼ばれている行動ですが、猫にとっては自然な振る舞いであり、行動の背景には根拠があり、さまざまな理由や気持ちが込められています。

また何かを要求したり不満を訴えたりする意味合いもあるため、頭を小突いてくるときの動作や状況などを総合的に判断して、猫が伝えてきている気持ちを正確に受け止めることが重要です。

また何かを要求したり不満を訴えたりする意味合いもあるため、頭突きをしてくるときの動作や状況など総合的に判断して、猫が伝えてきている心情を正確に受け止めることが重要です。

愛情表現

猫が頭突きをしてくるときの最も一般的な気持ちとして知られているのは、愛情を示すときの表現であることが多いです。

頭を突きつけてアタックしたときに自分の体臭を付着させることで、飼い主さんへの愛情や愛着という意味合いのメッセージを表現しています。

この動作をして愛情を表現してくるときは、飼い主さんに対して親密さを感じている場合が多く、信頼感を示す行動の1つです。

好ましく感じている人間に対してのみ、この動作を示してくる傾向が強いため、猫にアタックしてもらえた飼い主さんは、猫に対して友好的な信頼関係が築けていると言えます。

頭で小突いてくると同時に、尻尾をピンっと立てて体をこすりつけてくることもありますが、これも猫と飼い主さんにおける絆の深さを表している愛情の証です。

穏やかな状態で甘えるように小突いてくるときは、飼い主さんに対して親愛の情を示している場合が考えられ、猫との信頼関係の深さを示す証拠でもあります。

この動作をしてくれたときには、むやみに無視したり制止したりせず、猫からのメッセージに応えて、優しい声で話しかけて撫でてあげましょう。

反応を返してあげることで、猫からの愛情を受け止めることができ、また飼い主さんからも愛情を示すことに繋がり、よりよい信頼関係を築くことができます。

猫同士の挨拶

飼い主さんに対してアタックしてくる場合は、愛情を示すときの表現あるいは要求の伝達手段として行動しています。

猫同士で頭を突き合わせている光景もよく目にしますが、これも同様に、猫同士における挨拶や交流などのコミュニケーション手段としての一環です。

この動作をしてくるときには、一般的な見解として以下のような理由があるという意見が示されています。

飼い主さんへの愛着や親近感を伝えるためのコミュニケーション手段の1つであり、猫にとっては自然な振る舞いとして備わっている習性です。

猫の鼻には匂いの分子を感知するための特殊な構造が備わっており、アタックをするときに匂いを嗅いで相手を識別していることも考えられます。

また領域マーキングとして、自分の体臭を付けることで、相手に対してテリトリーを主張している場合もあるでしょう。

猫がアタックしてくるときは、愛情や要求を伝えるための交流手段の1つとして考えられますが、痛いと感じるほど強烈すぎる場合には注意が必要です。

猫が落ち着いた状態で優しく頭を小突いてくるときは、挨拶を交わしているか、もしくは愛情を示しているだけなので問題ありません。

しかし猫同士のアタックで、低い姿勢で唸り声を上げるなど攻撃的な態度が伴っている場合には、テリトリー争いや威嚇の合図である可能性があります。

このような場合には、無理に撫でようとすると逆に攻撃的になる恐れがあるため、別々の場所に移動させて落ち着かせることが賢明です。

また飼い主さんに対して、威嚇的な態度で激しいアタックをしてくる場合には、何か不満や要求があることを示すための合図である可能性があります。

強めの動作をしてくる場合には、置き餌にしているドライフードが減っていないか、トイレ環境が悪くないかなど、生活環境における不備などをチェックしてください。

ストレスを感じている場合にも激しく頭を小突いてくることがあるため、そういうときは一緒に遊ぶなどのスキンシップをとり、愛情を注いであげることが大切です。

猫の気持ちを正しく理解して受け入れることが必要であり、その時々における状況などを見極めて、何か要求を伝えているときは適切に対応することを心がけましょう。

敬意を表している

猫が頭突きをするときは、猫社会における上下関係の最上位に位置している相手に対して、挨拶を交わすと同時に敬意を表すための行動であるという意見もあります。

子猫が母猫に対して頭で小突く動作をするのは、母猫に依存して接触を求めるときの行動であり、愛着を示す意味合いがあると同時に、敬意の表れの1つです。

また若い猫が上位の猫に対してアタックするときも、交流のためのコミュニケーション手段としての表現の1つであり、そこには敬意を払う意味が含まれています。

逆に、ボス猫と思われる貫禄のある猫が若い猫に対してアタックをしてくる場合には、上下関係を示すための手段である可能性が高いです。

飼い主さんに対しても猫同士のときと同様に、頭でアタックをしてくることで愛情を示すと同時に、敬意を払っていることが考えられます。

猫にとっての飼い主さんは、年長の猫に対する気持ちと同様に、上位者と見なしている可能性が高いです。

ただし強すぎると思えるようなアタックをしてくる場合には、状況などに気を配り、注意を怠らないようにしましょう。

たとえば猫同士において、威嚇的な態度で激しく頭を小突き合わせている場合には、そのまま放っておくと喧嘩に発展する恐れがあります。

そのような事態が起きたときには、それぞれ別々の場所に移動させて落ち着かせることが賢明な対応です。

飼い主さんに対して強めのアタックをしてくるときは、何か不満や要求があることを知らせるための合図である可能性があります。

たとえば置き餌にしているドライフードが減っていないか、トイレ環境が悪くないかなど、生活環境における不備などをチェックしてください。

コミュニケーション不足でストレスを感じている場合も考えられるため、スキンシップを怠らないよう配慮することも大切です。

猫の気持ちを汲み取り、挨拶としての交流や敬意の表現であることを受け入れ、また要求などに対しては適切に対応してあげることを心がけましょう。

何かを要求している

平常時よりも頻繁に、飼い主さんに対して頭で小突いてくるときには、何かを要求しているメッセージである可能性が考えられます。

たとえばドライフードやウェットフードなどの食事、あるいはチュールなどの猫用おやつを要求している場合、飼い主さんにアタックをすることで注目を引こうとします。

またトイレが汚れているときなど衛生環境への不満がある場合にも、通常より強めのアタックを繰り返すなどの行動で訴えかけてきます。

ほかにも遊んで欲しい、撫でて欲しいなど、愛情を求めている場合にも、頭で小突いてくるような行動をとることがあります。

猫の気持ちに配慮して優しく受け止めることも大切ですが、頭を小突いてくるときにはパターンがあることを正しく理解し、要求に対しては適切に対応することが重要です。

お腹が空いた

猫が頭突きをしてくるときは、飼い主さんに対して空腹を訴え、ドライフードやウェットフードなどを要求している合図である可能性が考えられます。

事例の1つとして、朝食の時間になると、飼い主さんの布団の中に入り込んできて頭で小突いて起こそうとする光景が、一般的によくあるケースです。

また夕食の時間になるとキッチンに来て、食事を準備している飼い主さんの足元でアタックを繰り返すこともあります。

頭で小突いてきたときに、その意味が空腹を訴えて食事を要求しているか判断しづらい場合には、 給餌の時間が近づいているかどうかを目安にするとよいでしょう。

ほかにも以下のような点に注意を払うことで、より的確に空腹を訴えているのかどうかを見極めることができるので、ぜひ参考にしてください。

たとえばキッチンで頭を小突いてくる場合や、餌入れの近くで何度も小突いてくる場合には、食事を求めている可能性が高いです。

また飼い主さんに繰り返しアタックしてくる動作に加えて、さらに餌入れを見るような行動をとるときには、食事を要求していることが考えられます。

平常時よりも頻繁に頭突きを繰り返す場合や、大きな声で鳴きながら小突いてくる場合にも、空腹を訴えていることが多いでしょう。

したがって給餌時間に加えて、場所や行動、鳴き声なども総合的に判断し、アタックしてくることで食事を要求しているかどうかをより正確に見極めてください。

猫の気持ちを理解することも大切ですが、この動作をしてくるときの意味を正しく汲み取れるよう、状況などを見極めて適切に対応することが大切です。

遊んでほしい

猫が頭で小突いてくるときは、飼い主さんに対して遊んで欲しいというメッセージであり、スキンシップを要求している可能性が考えられます。

たとえば猫同士で頭を寄せてアタックしたあとで、飼い主さんに近寄ってきて小突いてくることもあり、これは一緒に遊んで欲しいという要求です。

遊びを要求している具体的な事例としては、スマホやパソコンなどを見ている飼い主さんに頭を寄せて小突くような動作をしてくることがあります。

また雑誌や新聞などを見ているときにも同様に、足元でアタックをしたり、腕や背中などを小突いたりしてくることもあります。

これは飼い主さんの関心や意識を自分に向けさせることで、一緒に遊びたいと伝えて、スキンシップを求めている場合が多いです。

猫が遊びを求めているかどうかを判断するためには、頭を小突いてくるときの行動に加えて他の動作をしていないか、たとえば以下の点に注意を払うとよいでしょう。

頭で小突いてくると同時に、猫用のおもちゃを咥えて持ってきたり、じゃれ遊びの構えをとったりする場合には、一緒に遊んで欲しいと要求しています。

じゃれ遊びの構えとは、前かがみになり両手を地面につくような姿勢、尻尾を立てて背中を丸めるような姿勢、遊び相手に向かって低い姿勢で近づく、前足を広げて後ろ足を蹴り出す準備をするなど、具体的にはこのような体勢です。

猫同士で遊ぶ際には、このようなじゃれ遊びの構えをとることで、相手に対して「遊ぼう」という合図を送っています。

飼い主さんに対して頭で小突いてくるときにも、併せてこの構えを見せるときには、「遊んで欲しい」と誘っているため、猫の気持ちに応えてあげることが大切です。

また一度きりのアタックではなく繰り返す場合や、大きな声で鳴きながらアタックをしてくる場合にも、遊びを求めていると判断できます。

猫は薄暗い明け方や夕方に最も活発になる傾向があるため、朝夕などの活動的な時間帯に頭で小突いてくるときは、遊びたがっている可能性があります。

したがって、場所、行動、頻度、鳴き声、時間帯などを総合的に判断材料にすることで、猫がアタックをすることで遊びを求めているかどうかを見極めてください。

猫の気持ちを理解することも大切ですが、頭で小突いてくるときの猫の様子や状況を見極めて、行動の意味を正しく汲み取り適切に対応することが重要です。

トイレを掃除してほしい

猫が頭で小突いてくるときは、トイレの環境に不満があることを訴えているメッセージである可能性も考えられるでしょう。

猫はキレイ好きと言われており、トイレが汚れていることを嫌い、飼い主さんにアタックを繰り返すことで、トイレを清潔にして欲しいという要求を伝えてくることがあります。

たとえばトイレの近くを何度もウロウロと歩き、飼い主さんに対して頻繁に頭で小突いてくるようであれば、トイレの環境に不満があることを訴えている可能性が高いです。

マーキングでニオイ付け

猫が頭で小突いてくるときは、その対象物や人間のことを「自分のもの」として主張しており、マーキングという行動でニオイ付けをしていることが考えられます。

猫には、匂いを分泌するための「臭腺(しゅうせん)」と呼ばれる特殊な器官があり、頬や額などの顔の周りまたは尾の付け根などに存在します。

頭で小突いてきたり顔をこすりつけてきたりする行動は、自分の匂いを付着させていることが考えられ、安心できる領域を確保しようとするための本能的な行動の一環です。

飼い主

猫が飼い主さんに対して頭で小突いてくるときには、たとえば以下のような理由が考えられるでしょう。

飼い主さんに信頼を抱いている場合において、愛情や愛着を示すためのメッセージであることが考えられます。

あるいは挨拶の一環として行動している、スキンシップやコミュニケーションをとるための手段の1つです。

猫の気持ちを汲み取り、アタックをすることで伝えてきている飼い主さんへのメッセージを、優しい気持ちで受け止めてあげてください。

また飼い主さんの注目を引くことを目的としている場合もあり、遊んで欲しいという要求を伝えている可能性もあります。

ほかにも食事を要求している場合や、トイレの環境に不満があることを訴えている場合も考えられるでしょう。

頭で小突いてくるときの意味や気持ちを正しく理解し、要求したいことがあると判断できる場合には、状況に応じて適切に対応してあげましょう。

猫同士

複数の猫を飼っている場合、猫同士で頭を突き合わせる行動は日常茶飯事ですが、これは愛情表現の1つとして友好的な親愛の情を示すために行っている場合が多いです。

猫同士で軽くアタックしている場合には、頭をぶつけ合うことで親しみを込めて挨拶をしていることが考えられるでしょう。

たとえば子猫が母猫に対して頭で小突くことがありますが、これは母猫に対して甘えていると同時に、敬意の表れでもあります。

また立場が上の猫に対して頭を突き合わせることで、挨拶をするとともに敬意を払っていることが考えられ、逆のパターンとして年長の猫が頭を突くことで上下関係を示すこともあります。

ただし唸り声をあげながら激しいアタックをしている場合には、猫同士の領域争いにおける威嚇を意味している可能性が高いです。

なだめようとすると逆に攻撃的になる恐れがあるため、別々の場所に移動させて時間を置き、落ち着かせてあげるようにしましょう。

家具など

猫が頭で小突く行動をとるときは、人間や猫同士だけで行う動作とは限らず、飼い主さんにとって不適切と思える対象物などにもアタックをする場合があります。

たとえばベッドやソファなどの家具に対して、何度も撫でるように頭で小突くことがありますが、これは自分の匂いをつけてマーキングしているのです。

たとえば新しい爪とぎや猫用ベッドなどにアタックをすることもありますが、これは自分の匂いをつけることで「自分のもの」というメッセージを発信しています。

猫が頭を小突くことで行っているマーキングは自然な行動であり、猫にとっては必要なことでもあるため、無理に制止することはしないでください。

ただしマーキングの対象が不適切なものである場合には、猫が登れないようガードするなどして、行動を制限することで対策を講じましょう。

頭突きのパターン別に猫の気持ちを解説

猫が頭突きをしてくる理由2

猫が頭で小突いてくるときには、そのパターンによって猫の気持ちがそれぞれ異なります。

穏やかなスリスリは愛情を示すときの表現、鳴きながら頭を小突いてくるときは要求の合図、しつこく何度もアタックしてくる場合は不満の訴えです。

また小突く動作に甘噛みも加わるときは、遊びの要求であるとして解釈することが、おおむね正しい理解と言えるでしょう。

猫が頭で小突いてくるときの様子をよく観察し、その状況などを見極めて、意味を正しく理解し適切に対応することが大切です。

鳴きながら頭突きをしてくる場合

たとえば「ニャーニャー」と大きな声で鳴きながら頭で小突いてくる場合には、何か要求があることを訴えている可能性が高いです。

空腹を訴えていたり、スキンシップを求めたりするときに見られる動作であり、飼い主さんの注意を自分に向けさせることで、要求を伝えようとしていることが考えられます。

頭突きをしながらスリスリしてくる場合

たとえば飼い主さんの匂いを嗅ぐように、頭で小突きながらスリスリしてくる場合には、親愛の情を示している場合や挨拶の意味合いが強いです。

猫は匂いを嗅ぐことで個体を識別しており、飼い主さんであることを確認した上で、信頼感や愛情を伝えようとしていることが考えられます。

しつこく頭突きをしてくる場合

通常よりも繰り返す頻度が多い場合には、何度もしつこくアタックをすることで、何か強い欲求があることを示唆している可能性が高いです。

食事を求めている、トイレ掃除を訴えている、一緒に遊んで欲しくて甘えているなど、何か強い要求があるときに、飼い主さんの注意を引くために何度もアタックを繰り返します。

頭突きの後に甘噛みしてくる場合

猫にとって頭で小突く行動は、飼い主さんに伝えたいことがあるときのコミュニケーション手段の1つであり、信頼感や愛着を示すための行動の一環です。

たとえば頭で小突いてくると同時に甘噛みもしてくる場合には、信頼感を示すときの愛情表現の延長線上であることが考えられ、また遊びを要求しているとも言えるでしょう。

甘噛みという行動は、子猫の頃の遊び方を真似ていることが考えられ、頭で小突くことによって注目を引いて甘噛みで遊びを求めているのです。

ただし甘噛みとはいえ、加減がわからず痛いほどに噛んでくる場合には、普段から手足で遊ばせないように心がけたほうがよいでしょう。

猫に頭突きされたらどうする?

猫が頭突きをしてくる理由3

頭で小突く動作には、さまざまなパターンや意味があり、優しく撫でたり話しかけたりすることで、猫の気持ちに応えることが大切です。

また要求を訴えたくてアタックしてくる場合には、猫の気持ちを正しく理解し、状況に応じて適切に対応することを心がけましょう。

優しく撫でてあげる

頭で小突いてくる動作は、猫にとっては愛情や欲求を伝えるためのコミュニケーション手段の1つなので、それに応える形で撫でてあげるとよいでしょう。

飼い主さんに対して頭で小突いてくるときには、頭や顎あるいは耳の後ろなど、猫が好む場所を優しく撫でてあげてください。

話しかけてあげる

頭で小突いてくる動作は、猫にとってはスキンシップやコミュニケーションをとるための手段の1つなので、それに応える形で話しかけてあげるとよいでしょう。

飼い主さんに対して頭で小突いてきたときには、なるべく低い姿勢で猫の目線に合わせ、優しい声で言葉をかけてあげてください。

要求に答えてあげる

頭で小突いてくる動作は、飼い主さんに注目してもらうことで欲求を伝えるための伝達手段の1つであるため、その要求に対して適切に応えてあげることが大切です。

一緒に遊んで欲しくて愛情を求めている場合、空腹を訴えて食事を求めている場合、汚れているトイレを清潔にして欲しいと要求している場合など、さまざまな意味があります。

何を求めているのかを見極めるためには、場所、行動、頻度、鳴き声、時間帯などを総合的に判断材料にすることが大切です。

猫の気持ちを理解し、頭で小突いてくるときの意味を正しく汲み取れるよう、猫の様子や状況を正しく見極めて適切に対応してください。

頭突き以外にもよくある猫の愛情表現は?

猫が頭突きをしてくる理由4

猫が飼い主さんへの愛情を表現するときには、さまざまな手段を用いてメッセージを伝えてきます。

次の項目で、頭突き以外にもよくある猫の愛情表現について取り上げ、分かりやすく簡潔にまとめました。

ゴロゴロと喉を鳴らす

飼い主さんに優しく撫でてもらったり、美味しいおやつをもらったりしたときに、猫は喉を鳴らして喜びを表現することがあります。

猫がゴロゴロと喉を鳴らすのは、満足感や幸せな気持ちを示していると考えられ、飼い主さんに対する愛情と信頼の表れであるとも言えるでしょう。

また遊んで欲しいときや空腹などを伝えたいときにも、ゴロゴロと喉を鳴らすことがあり、これは欲求を示しています。

痛みを抱えているときやストレスを感じているときにも、喉を鳴らすことがあり、これは自分を癒すためが目的です。

一般的な見解として、猫のゴロゴロ音には次のような特徴があることが示されています。

通常の周波数は「25〜150Hz程度」の落ち着いた低めの音、要求を伝えるときには「220〜250Hz程度」の高周波成分が含まれる高めの音、痛みや不安があるときには「いつもより大きめの音」です。

あくまでもそのような音を発する傾向があるだけですが、音の高さや大きさを目安にすることで、猫の気持ちを読み取ることができるでしょう。

猫の様子を観察しつつ喉の鳴り方の違いに注目し、その時々の気持ちを読み取り、状況に応じて適切に対応することが大切です。

舌で舐めてくる

飼い主さんの手や顔を、猫が舌で舐めてくるということをよく耳にしますが、これは愛情を示すときの表現の1つです。

母猫が子猫にグルーミング(毛繕い)をしてあげるときのように、飼い主さんを舐めて世話をしてあげたいという気持ちがあると言われています。

飼い主さんのことを自分の子猫のように可愛がっており、思いやりや優しさなどの愛情を示す意味合いで舐めてくると言えるでしょう。

猫が舌で舐めてくるときは、飼い主さんのことを大切な家族の一員として受け入れている証拠だとも言えます。

飼い主さんの手や顔を舌で舐めてくる猫は、飼い主さんに信頼を寄せていることが考えられ、深い愛情を持っているサインです。

お腹を見せる

猫が寝転がってお腹を見せてくるときは、飼い主さんに対して信頼を寄せていることが考えられます。

猫にとってお腹は急所のひとつであり、油断してお腹を見せても問題のない、よほど信頼できる相手の前でしかお腹を見せることはありません。

非常に脆弱な部位なので、もし怪我を負えば生死に関わることもありえるのに、それを見せるということは、飼い主さんのことを心から信頼している証拠です。

猫同士の場合においても、相手を信頼しているからこそ、敵意がないことを示して急所であるお腹を見せることがあります。

また飼い主さんにお腹を見せるときは、「遊んで欲しい」あるいは「構って欲しい」というサインの1つである場合も考えられます。

おもちゃで一緒に遊んであげたり、優しく声をかけながら撫でてあげたりすることで適切に対応し、猫の気持ちに寄り添ってあげることで、より良い関係を築きましょう。

まとめ

猫が頭で小突いてくるときは、猫から飼い主さんに対する気持ちの表れであることが多く、その理由には「愛情表現」「要求の伝達」「領域マーキング」などがあります。

この行動をするときの対処法としては、愛情を求められていれば撫でてあげる、何かを要求されていれば応えるなど、猫の気持ちに共感し適切に応えてあげることが大切です。

猫の習性を学び、その理由や意味を理解して猫の気持ちに寄り添う心構えを持ち、この行動を受け入れて猫の立場に立って考えることで、猫との信頼関係を一層深めましょう。

RANKING
人気記事ランキング