【獣医師監修】9ヶ月の猫の適正体重はどれくらい?体重の測り方や必要な食事量について詳しく解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

愛猫の成長過程において、適正体重や管理方法など気になる点ではないでしょうか。

愛猫が健康で快適に過ごすためには、体重管理は欠かせません。この記事では、9ヶ月の猫の適正体重や正しい体重の測り方、適切な食事量まで、愛猫の健康を守るための具体的な方法をご紹介します。

9カ月の猫の適正体重は?

9ヶ月の猫の体重は、種類や性別、個体差があります。一般的には2kg〜4kgの範囲に収まりますが、大きめの個体では4kgを超え、5kg台に達することもあります。

その一方で、小柄の猫は2kg台を維持している場合もあります。

この時期の猫は、人間の年齢に換算すると約13歳〜15歳に相当し、特にメスはこの頃初めて発情を迎えることが多いです。ただし、個体によっては5ヶ月〜8ヶ月で発情を迎える猫もいます。

1歳の誕生日を迎える体重が、その後の生涯を通じて理想体重とされているため、この時期の体重管理が非常に重要です。

動物病院で定期的に体重を測定し、記録を取ることで、成長期の健康管理に役立てられます。体重が3kg〜5kgの範囲にある場合は標準的ですが、5kgを超えると肥満のリスクが高くなるため獣医師に相談することがおすすめです。

猫種によって体重の目安が異なる

猫は猫種によって体重が大きく異なります。そのため、愛猫の健康を正しく管理するためには、愛猫の種類に適した体重を知っておくことが重要です。猫の種類ごとに適切な体重を把握することで、愛猫の健康管理がより一層しやすくなるでしょう。

猫の小型、中型、大型を分類ごとにみていきます。

小型の猫

小型の猫は比較的軽く、体重の範囲も狭いです。代表的な小型猫であるシンガプーラは2.0kg〜3.5kgの間で体重が推移します。

ロシアンブルーやアメリカンカールはそれよりも少し重たく、それぞれ3.0kg〜5.5kg、3.0kg〜5.0kgの範囲に体重が収まる傾向があります。

小型の中でもこれらの猫種は、中型猫と比較してもあまり違いがないくらいです。

中型の猫

中型の猫の体重はさまざまです。アメリカンショートヘアーは3.0kg〜7.0kg、ペルシャは3.5kg〜7.0kg、ヒマラヤンは3.0kg〜5.5kgと、種類によって最大の体重にかなりの差が見られます。

大型の猫

大型の猫は、一般的に中型よりかなり重たい体重です。

メインクーンの体重は4.0kg〜10.0kgの範囲にまでおよび、ベンガルも5.0kg〜10.0kgと幅広い重さが見られます。ラグドールに関しては少し軽めで、4.5kg〜9.0kgです。

大型の猫の場合、小型や中型の猫と比較すると明らかに体重が重たく、成長も遅い傾向にあります。

猫の適性体重は種類によって大きく異なり、同じ品種でも個体によってかなりの開きがあるため、示された数値は目安として捉えて、愛猫の体型や活動のレベルに応じて適切な管理を行うことが大切となってきます。

個体差があるため平均体重はあくまで目安

猫の体重には種類ごとに幅広い範囲があります。大型の猫は小型の猫より体重が重くなる傾向がありますが、同じ種類でも個体差が大きく、小型の猫であっても中型の猫と同じくらいの体重を持つ場合もあります。

このように、猫の体重はそれぞれの特性によって異なるため、平均体重はあくまで平均値であり、参考程度にとどめておき、それぞれの猫に適した健康管理を心がけるべきです。

肥満の判断も、体重だけで決めることはできません。

一般的に猫が肥満と考えられるのは、適正体重から15%〜20%以上重たい場合です。例えば、適正体重が3.0kgの猫なら3.5kg〜3.6kg以上、5.0kgの猫なら5.8kg〜6.0kg以上で肥満とされます。しかし、個体差が大きいため、体重だけで肥満を判断するのは難しいです。

適正体重は動物病院で確認しよう

愛猫の健康状態を正確に評価するためには、体重の数値に加えて、体格や普段の活動レベル、そのほか獣医師の診断も重要となってきます。それぞれの猫に適した体重管理を行い、適切な健康状態を維持するための努力が求められます。

痩せすぎまたは太りすぎの基準

猫の健康管理において、適切な体重だけでなく、体のコンディションを把握することは大切なことです。

この章では、猫の体型を評価するためのボディ・コンディション・スコア(BCS)について詳しく解説していきます。BCSを理解すると、愛猫が痩せ気味なのか、太り気味なのかの判断をするのに役立ちます。

猫の健康を守るため、どのような体型を目指せば良いのでしょうか。

ボディ・コンディション・スコア(BCS)とは?

ボディ・コンディション・スコア(BCS)とは、猫や犬の体型を客観的に評価するための重要な指標です。このスコアは、猫の体の助骨、腹部、腹部の見た目と触感をもとにして、体格を5段階で評価します。助骨や腰の骨がどれだけ感じられるか、腹部の引き締まり具合などをチェックし、それに基づいて猫が適切な体重か痩せすぎか、太り過ぎかを判断できます。

BCSは、愛猫の健康を維持し、適切な体重を保つためのガイドとして非常に有効です。

BCS1~2は痩せ気味

BCS1〜2は猫が痩せ気味の状態を示します。BCS1では、猫の助骨は脂肪に覆われておらず、簡単に触れます。骨格も明確に感じられ、体型は横から見ると腹部が深く凹み、上から見ると極端な砂時計型に見え、体重が不足していることがよくわかる状態です。

BCS2では助骨に極薄い脂肪が覆われているものの、BCS1と同じように簡単に触れられます。骨格の部分も簡単に確認でき、体型はくびれがあり、上から見た時の砂時計型が目立ちます。

BCS1とBCS2は、猫が明らかに体重不足であることを示します。痩せすぎは健康問題を引き起こす可能性があるため、このような状態の猫は栄養状態の改善や健康管理が必要です。

BCS4~5は太り気味

BCS4〜5は、猫が太り気味から肥満であることを示しています。

BCS4では、猫の助骨が脂肪に覆われており、触ることが難しい状態です。腹部は丸みを帯び、脂肪がやや厚く、腰のくびれがほとんど見られません。これは体重が適切な範囲を超えている状態と言えます。

さらにBCS5では、助骨は厚い脂肪に完全に覆われており、触ることが非常に難しくなります。骨格も厚く弾力のある脂肪に覆われており、体型は厚い脂肪層で覆われています。腰にはくびれが全くなく、明らかに肥満と認識される状態です。

BCS4〜BCS5の範囲にある猫は、肥満によって関節に負担がかかったり、呼吸困難を起こしたりするリスクが高まります。肥満は多くの健康問題を引き起こすため、適切な食事管理と毎日の運動を通じて体重を管理することが必要です。

食事量が標準でも体重が増加する場合は、獣医師に相談すると良いでしょう。

BCS3は適正体重

BCS3は猫が適正体重であることを示しています。

猫の体重はどうやって測る?

愛猫の健康を守る上で、体重を正確に測り管理することは重要です。

体重は猫の健康状態を示す重要なものであり、適正体重を維持することがさまざまな健康問題の予防となります。

しかし、猫の体重を家庭で正確に測る方法は意外と知られていません。この章では、猫の体重を簡単に正しく測る方法を詳しく説明します。

猫を抱っこして体重計に乗る

猫の体重を正確に測定する一つの方法は、猫を抱っこして体重計に乗る方法です。この方法は、家庭で手軽に行えるため、猫の体重管理に便利なやり方といえます。

まず飼い主が猫を抱えて体重計に乗ります。その際の体重を記録し、次に飼い主のみで体重を測定します。

2つの測定値の差から、猫の体重がわかります。

市販の体重計の中には、この差額計算を自動で行ってくれる機能を備えた製品も存在します。この機能があれば、より迅速で簡単に猫の体重を測れるでしょう。

ただし、猫の場合わずかな体重の変動も健康問題に影響を与えることがあるため、可能な限り正確な測定が求められます。そのため、より精度が高いペット専用の体重計を使用するか、定期的に動物病院で専門的な機器を使って測定を受けることがおすすめです。

キャリーケースに入れて測る

キャリーケースを使用して猫の体重を測る方法は、猫が抱っこを嫌がる場合や小さな子猫を測定する際に便利です。

抱っこして測る時同様、まずは猫をキャリーケースに入れて、キャリーケースごと体重計に乗せて全体の重さを測定します。

測定後、キャリーケース自体の重さを引くことで、猫の正確な体重がわかります。キャリーケースの重さは、事前に測っておくと計算がスムーズにできるでしょう。

この方法で体重を測れば、猫がストレスを感じることなく自然な状態で体重を知ることが可能です。また、猫が安心できる空間にいる状態で測れるため、猫にとっても飼い主にとっても手間なく済みます。

洗濯ネットなどに入れて測る

猫が狭い空間にいることで安心感を得られる本能を利用して、体重測定時に暴れる場合や抱っこが苦手な場合には、洗濯ネットを使用してみましょう。洗濯ネットの柔らかい材質と網目が猫の体にフィットし、一定の固定感と通気性を与えてくれます。

暴れる猫を洗濯ネットに入れると、その狭さと安定感から驚くほど落ち着くことが多いです。ネット内で猫が安定した状態になれば、そのまま体重計に乗せて測定を行います。測定後は、ネットから猫をそっと出します。

また、猫を落ち着かせるために、体重計におやつをおくなどして注意をそらす方法も効果的です。おやつの香りに惹かれて体重計に自ら乗る猫もいるため、この工夫を合わせてスムーズに測定が進みます。

洗濯ネットの使用は、体重測定の時だけでなく、爪切りやシャンプーの時にも同様に安心した環境を作り出せるのでおすすめです。この方法であれば、猫にも飼い主にも安全でより正確な体重測定が可能となります。

9ヶ月の猫の食事量と食事回数

9ヶ月の猫は成長の重要な段階で、適切な食事管理が大切となってきます。

この章では9ヶ月の猫に必要な食事量と、適切な食事回数について解説していきます。猫の成長に合わせて食事量を調節し、最適な栄養バランスで健康な体へと成長させていきましょう。

1日に必要なカロリーは成猫とほぼ同じ

9ヶ月の猫の1日に必要なカロリーは成猫とほぼ同じになることが多いです。

目安として体重×約80カロリーと考えておきましょう。

このカロリー計算は、猫が健康的に成長し、必要なエネルギーを得られるようにするための一つの指標です。それにより、適切な食事量を把握しやすくなります。ただし、個体によっては活動量や体質が異なるため、この数値はあくまで基本的な数字に過ぎません。

9ヶ月の猫の食事に関しては、成長段階に応じて適切な栄養素を含むフードを選びましょう。また、食事の内容や量は定期的に獣医師と相談し、愛猫の健康状態や体重の変化に注意しながら調整していくと良いでしょう。

食事回数は1日2〜3回

9ヶ月の猫は、成猫に近い食事パターンに移行する時期です。この段階で、多くの飼い主は猫の食事回数を1日2回に調節します。猫が一度の食事で必要な量をしっかり摂取できるようになるために自然と行われることです。

ただし、猫の中には早食いをする個体や食欲が旺盛な個体もいます。これらの猫には、1日3回の食事にすることで、食べ過ぎを防ぎつつ、満足感を保てます。これにより、猫が適度に食事を楽しめ、過食や空腹による不快感を避けられます。

食事の回数は猫の活動量や健康状態に合わせて柔軟に調節することが大切です。猫が穏やかに過ごせるよう、日々のカロリー摂取量を考慮して、適切な食事量を決めることが求められます。

飼い主は愛猫の行動や体調を観察しながら、最適な食事のスケジュールを設定しましょう。

1歳までは基本的に子猫用フードを与える

子猫用フードは、生後1年間の猫の成長に必要な高い栄養価とカロリーを与えるように作られています。この期間は猫の発育が最も活発で、骨や筋肉、内臓などの体組織が急速に成長するときです。子猫はエネルギーと栄養素を大人の猫よりも大量に必要とするため、一般的に子猫用フードには成猫用フードと比較して約3倍の栄養素が含まれています。

この高カロリーで栄養豊富なフードは、子猫が小さい胃袋でも十分なエネルギーを摂取できるように小分けにして頻繁に食べられます。そのため、生後1年間は基本的に子猫用フードを与えることが推奨されています。

ただし、個体によって成長速度が異なるため、1歳を迎える前に体重管理や健康状態に応じて成猫用フードに切り替える必要があります。特定の大型の猫種などは、逆に成長が遅いので、1歳を過ぎても引き続き子猫用フードを与え続ける必要があるでしょう。

このような判断は、かかりつけの獣医師と相談して、それぞれの猫の成長具合や健康状態を考慮した上で行われるべきです。

肥満などの問題がある場合はフードの種類を病院で相談

肥満やそのほかの体重関連の問題がみられる場合、愛猫のフード選びは慎重に行う必要があります。単に食事の量を減らすだけでなく、フードの種類自体を見直すことも考えなくてはいけません。特に体重管理が必要な猫に対しては、ダイエットフードへの切り替えを検討することも選択肢の一つです。

ダイエットフードは通常カロリーが低く、食物繊維が豊富に含まれているため、猫が少ない量で満腹感を得やすくなります。これにより、カロリー摂取を抑えつつ食べる楽しみも損ないません。

フードの切り替えを行う際には、急な変更をせず、1〜2週間かけて徐々に新しいフードに移行していきましょう。

フードの変更やダイエット計画については、かかりつけの獣医師との相談が不可欠です。獣医師は猫の健康状態や成長段階に応じて、適切な食事を提案してくれます。また、家庭内で食事を管理する際は、食事を与える人が複数いる場合には、与える量を全員で共有し、与え過ぎないようにすることも大切です。

まとめ

9ヶ月の猫の適正体重と管理について理解を深めていただけたかと思います。この時期の猫は急激に成長しており、適切な体重の維持が将来の健康に直接つながります。体重の測り方はさまざまな方法がありますが、猫のストレスにならない測り方で定期的に記録をつけていき、BCSも参考にしながら猫の健康管理をしていきましょう。

この記事を通じて、愛猫の健康管理に役立つ知識が得られたならば幸いです。

RANKING
人気記事ランキング