ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。
- はじめに
- 猫はキャベツを食べても大丈夫
- キャベツに含まれる猫に良い栄養素は?
- 猫にキャベツを与える際の注意点
- 猫にキャベツを与えない方が良い場合
- 猫が食べても良いキャベツの量は?
- キャベツを与える際の調理方法
- まとめ
はじめに
「猫はキャベツを食べても大丈夫なのか?」と疑問に思う方は多いはずです。
実は、猫にキャベツを与えても健康上問題はありません。
ただ、与え方や適量を間違えてしまうと、猫が病気になるリスクを高める可能性があるのです。
今回は、猫へのキャベツの与え方を詳しく紹介します。
与える際の注意点や与えない方がいい場合・与える適量・調理方法などもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
猫はキャベツを食べても大丈夫
キャベツに毒性はなく、猫はキャベツを食べても安全です。
多くの猫は、キャベツの葉や茎を少量なら食べても問題ありません。
キャベツにはビタミンや食物繊維が含まれており、これらは猫の健康に役立つ栄養素です。
ただし、与える際にはいくつかの注意点があります。
例えば、消化不良を起こす可能性があるので、量を適度に抑えるのが重要です。
また、キャベツを与える際は生の状態でなく、茹でたり蒸したりして調理する方が消化しやすくなります。
さらに、キャベツの芯部分は硬く、猫が喉に詰まらせる可能性があるため、与えてはいけません。
具体的に後述しますが、猫にキャベツを与えても大丈夫な一方で、与え方に注意が必要と覚えておきましょう。
キャベツに含まれる猫に良い栄養素は?
次に、キャベツに含まれる猫に良い栄養素を紹介します。
- キャベジン
- ビタミンC
- ビタミンK
- 葉酸
それぞれ具体的に紹介するので、猫がキャベツを食べるとどんな栄養を補給できるか理解しましょう。
キャベジン
まず、キャベツに含まれる猫に良い栄養素はキャベジンです。
キャベジンには抗酸化物質が豊富に含まれており、猫の免疫システムを強化し、細胞のダメージを軽減してくれます。
また、キャベジンには消化を助ける食物繊維も含まれており、胃もたれや消化不良などの予防や改善に効果的です。
そして、キャベジンは猫の腸内環境を整え、便秘や下痢の予防に役立ちます。
このように、キャベジンは猫の消化器系の健康を促進してくれるのです。
ただ、大量に与えると逆に消化不良を引き起こす可能性があるので、他の栄養素と組み合わせてバランスよく与えましょう。
ビタミンC
次に、キャベツに含まれる猫に良い栄養素はビタミンCです。
一般的に、猫はビタミンCを自身で合成できるため、外部からの補給は必要ないとされてきました。
しかし、猫はストレス・疾患・加齢によって合成できる量が減ったり限りがあったりするため、ビタミンCを摂取する必要があります。
そして、キャベツにはビタミンCが豊富に含まれているので、キャベツを摂取すると良い影響を与えてくれるのです。
具体的には、ビタミンCは猫の免疫システムを強化し、抗菌や抗ストレスの効果を期待できます。
また、ビタミンCはコラーゲンの生成に必要な栄養素であり、皮膚や関節の健康を維持するのに重要です。
ただし、猫の食事で過剰なビタミンCを摂取すると、下痢や尿路結石の原因になる可能性があるので注意しましょう。
キャベツを与える場合は適量を守り、猫の日々の栄養摂取にバランスよく組み込むことが大切です。
ビタミンK
3つ目に、キャベツに含まれる猫に良い栄養素はビタミンKです。
猫の体内でビタミンKを生成する能力は限られており、外部からの摂取が必要になります。
そしてキャベツにはビタミンKが豊富に含まれており、猫にとって理想的な栄養源となるのです。
ビタミンKは、血液凝固を促進する役割を持っています。
そのため、猫が負傷した際に出血を抑制し、傷の治癒のサポートが可能です。
また、ビタミンKは骨の健康をサポートし、骨密度の維持を助けてくれます。
特に老齢の猫や骨粗しょう症のリスクが高い猫にとって、ビタミンKは効果的です。
ただ、ビタミンKは脂溶性ビタミンであり、過剰摂取すると中毒のリスクがあるので注意しましょう。
キャベツを与える際は適量を守り、バランスの取れた食事を提供することが大切です。
葉酸
最後に、キャベツに含まれる猫に良い栄養素は葉酸です。
葉酸はビタミンB群に属しており、細胞分裂や成長・血液形成などの役割を果たしてくれます。
特に、妊娠中の母猫や子猫の成長期には葉酸が重要です。
葉酸は子猫の神経管形成をサポートし、健康な子猫の発育を促進してくれます。
また、成長期の子猫にとっても、葉酸は細胞の新陳代謝をサポートし、健全な成長を助けてくれるのです。
キャベツは葉酸が豊富であり、特に深緑色の葉や外側の葉に多く含まれています。
ただ、過剰な葉酸摂取は、消化器系の問題や神経系の異常を引き起こす可能性があるため、適量を守るのが重要です。
猫にキャベツを与える際の注意点
次に、猫にキャベツを与える際の注意点を紹介します。
- キャベツは猫にとって消化しづらい食べ物
- 結石や結晶のリスクが高まる可能性
- 食物アレルギーに注意
キャベツは豊富な栄養素で良い側面もありますが、健康面に注意が必要です。
注意点も押さえた上で、猫にキャベツを与えるべきか検討しましょう。
キャベツは猫にとって消化しづらい食べ物
まず、猫にキャベツを与える際の注意点は、キャベツが猫にとって消化しづらい食べ物である点です。
猫は本来肉食動物であり、野菜や植物性の食物を消化するのが得意ではありません。
そのため、キャベツの食物繊維は、猫の消化器系に負担をかける可能性があります。
特に、生のキャベツを大量に与えると、猫の胃腸が荒れる恐れがあるので注意が必要です。
そして、キャベツの過剰摂取は消化不良や下痢の原因になります。
そのため、キャベツを与える際には適量を守り、大量に与えるのではなく少量を与えて消化負担を軽減しましょう。
さらに、茹でたり蒸したりして、猫が消化しやすい状態に加工するのが大切です。
猫にキャベツを与える際には、消化しづらい食べ物であることを理解し、適切な与え方を心がけましょう。
結石や結晶のリスクが高まる可能性
次に、猫にキャベツを与える際の注意点は、結石や結晶のリスクが高まる可能性がある点です。
キャベツには、マグネシウム・カルシウムなどが含まれており、これらが尿路結石や結晶の形成を促進する可能性があります。
特に、キャベツに含まれるシュウ酸は、尿路結石の主要な原因の1つです。
猫が大量のキャベツを摂取すると、尿中にシュウ酸が過剰に排泄され、結石や結晶の発生リスクが高まります。
そのため、猫にキャベツを与える際は適量を与えましょう。
そして、結石や結晶の症状を持つ猫や、それらのリスクが高いと判断される猫には与えない方が安全です。
他にも、キャベツを与える場合は調味料を使わず塩分濃度を高めないよう注意してください。
食物アレルギーに注意
最後に、キャベツを猫に与える際の注意点は、食物アレルギーです。
キャベツは猫にとって安全な食べ物ですが、稀にアレルギー反応を引き起こす場合があります。
猫の食物アレルギーの症状は、吐き気・下痢・嘔吐・皮膚のかゆみなどです。
これらの症状が見られる場合はキャベツを与えるのを中止し、獣医に相談しましょう。
また、キャベツの与え方にも注意が必要です。
新鮮なキャベツを与える場合は、少量から始めて、猫の反応を見てください。
処理されたキャベツを与える場合も同様に、少量から様子を見ながら与えるのが大切です。
食物アレルギーには個体差がありますので、少しずつ与えてチェックしましょう。
猫にキャベツを与えない方が良い場合
次に、猫にキャベツを与えない方が良い場合を紹介します。
- 食欲や元気がない時
- 膀胱炎や結石症を繰り返している場合
- 消化機能が十分でない老猫
通常キャベツを猫に与えても大丈夫ですが、例外で与えるのが適していない場合もあるので注意しましょう。
食欲や元気がない時
まず、猫にキャベツを与えない方が良いのは、食欲や元気がない時です。
食欲や元気がない状態の猫には、消化器系が弱っている可能性があります。
そのため、キャベツの食物繊維などが猫の胃腸に負担をかけ、消化器系の不調を悪化させる恐れがあるのです。
さらに、猫に元気がない場合は胃腸の問題だけでなく、栄養失調や他の健康問題が原因である可能性もあります。
このような場合、キャベツではなくより消化しやすい食事や獣医が処方した特別な食事を与えてください。
キャベツを与える場合は、猫が健康で食欲旺盛な状態であることを確認し、安全な量を与えるようにしましょう。
膀胱炎や結石症を繰り返している場合
次に、猫にキャベツを与えない方が良いのは、膀胱炎や結石症を繰り返している時です。
キャベツには、先述の通りシュウ酸という物質が含まれています。
このシュウ酸は、尿路結石や膀胱結石を形成する可能性があるのです。
猫が膀胱炎や結石症を経験している場合、尿路結石や膀胱結石を悪化させるリスクが高まるため、キャベツを与えるべきではありません。
尿路結石や膀胱結石は、排尿困難や尿漏れ・激しい痛みを引き起こす場合があります。
そのため、膀胱炎や結石症を繰り返している猫には、キャベツを与えず尿路結石や膀胱結石のリスクを最小限に抑えましょう。
獣医の指示に従い、適切な食事や治療法を行って猫の健康をサポートしてください。
消化機能が十分でない老猫
最後に、消化機能が十分でない老猫には猫にキャベツを与えるべきではありません。
老齢の猫は、消化器官の機能が低下し、食べ物を効率的に消化するのが難しくなっています。
特に生の野菜や硬い食材を消化するのは難しい傾向が強いです。
そのため、食物繊維が豊富な野菜であるキャベツは、消化器官が弱っている老猫にはおすすめできません。
また、キャベツは消化不良を引き起こす可能性があり、老猫の消化器系にとって余計なストレスです。
老猫には消化しやすい、高品質のキャットフードや老猫用の特別な食事が適しています。
消化機能が十分でない老猫にはキャベツを与えるのを控え、老猫用の食事を提供しましょう。
猫が食べても良いキャベツの量は?
次に、猫が食べても良いキャベツの量を紹介します。
子猫と成猫では食べられる量が異なり、それぞれの適正量を具体的にまとめていますので参考にしてください。
成猫の場合
成猫にとって、キャベツを与えられる量は1日100g程度、葉3〜4枚程度です。
一般的に4kgの成猫に必要な1日あたりのエネルギー量はおよそ266kcalであり、おやつは総カロリーの10%未満に抑える必要があります。
そうすると、おやつで与えるのがキャベツだけの場合、単純計算でおよそ26kcalになります。
キャベツのエネルギー量は100gあたり22.9kcalなので、与えられる量が100g程度となるのです。
ただ、エネルギー量は問題なくても、キャベツの与えすぎは消化器官に負担をかけます。
.
そのため、与えられる量は多くてもキャベツの葉を1日1枚程度に抑えるのが適切です。
子猫の場合
子猫の消化器官は成猫よりも未発達なので、過剰なキャベツの摂取は消化器系に負担をかける可能性があります。
そのため、子猫に与えるキャベツの量は成猫よりも少ない量から始めましょう。
そして、キャベツを食べた後の反応を見ながら徐々に増やしていくのが重要です。
具体的には、1日にティースプーン1杯程度のキャベツを与えてください。
ただ、消化機能に不安がある子猫は茹でたキャベツを1/2スプーン程度から与えるのが適切です。
キャベツを食べられる量は、個々の子猫の体調や消化能力が異なるので、微調整を繰り返しましょう。
また、子猫に与えるキャベツは、できるだけ柔らかく調理し、細かく刻んでから与えることが大切です。
キャベツを与える際の調理方法
次に、キャベツを与える際の調理方法を紹介します。
- 消化がよくなるように加熱する
- 食べやすいように細かく刻む
- 調味料は使わない
適切な調理方法で猫にキャベツを与えないと、猫は上手く消化できず栄養を吸収できません。
猫の健康リスクを減らすためにも、ぜひチェックしてください。
消化がよくなるように加熱する
まず、キャベツを猫に与える際は、消化を促進するために加熱しましょう。
生のキャベツは繊維質が多く、猫の消化器官に負担をかける可能性があります。
しかし、適切に加熱するとキャベツの繊維が柔らかくなり、消化しやすくなるのです。
特に子猫や消化器官の弱い老猫には、よく加熱したキャベツを与えてあげてください。
加熱する際には、塩や調味料を加えないようにし、できるだけシンプルな調理方法を選びましょう。
また、キャベツを過度に加熱しすぎないように注意が必要です。
過度な加熱は栄養価を損なう可能性があるので、適度に加熱したキャベツを猫に与えましょう。
食べやすいように細かく刻む
次に、キャベツを猫に与える際は食べやすくするために細かく刻みましょう。
猫の口の中は比較的小さいため、大きな食べ物は飲み込みにくい場合があります。
そのため、キャベツを与える際には、口当たりをよくするために細かく刻むのが重要なのです。
特に子猫や歯の健康状態が良くない老猫には、細かく刻んだキャベツを与えると食べやすさが向上し、栄養摂取が促進されます。
キャベツを細かく刻む際には、包丁や食材用のスライサーを使用して、細かい一口サイズに切りましょう。
また、細かく刻んだキャベツは、より均一に加熱しやすくなるのでおすすめです。
調味料は使わない
最後に、キャベツを猫に与える際は、調味料を使わずにシンプルに調理しましょう。
猫の消化器官は人間とは異なり、塩や調味料などの添加物に敏感です。
また、猫にとって塩分は過剰摂取になりやすいため、調味料を使ってはいけません。
キャベツは茹でたり蒸したりして、シンプルな調理で猫に与えましょう。
茹でたり蒸したりすると、キャベツの食感が柔らかくなって消化しやすくなります。
まとめ
キャベツはキャベジン・ビタミンC・ビタミンK・葉酸などを豊富に含んだ野菜なので与えても問題ありません。
しかし、キャベツは猫にとって消化しにくく、結石や結晶・食物アレルギーの可能性があるので、与え方や量に注意が必要です。
また、食欲や元気がない時・膀胱炎や結石症を繰り返している時・年老いて消化機能が十分でない時は猫にキャベツを与えるのはやめましょう。
実際にキャベツを与える場合は、成猫で1日あたり葉1枚、子猫は1日あたりティースプーン1杯程度が適量です。
また、キャベツは食べやすいように細かく刻み、消化しやすくなるように加熱処理を加えて調味料を使わずに与えてください。
与える量や与え方に注意して猫にキャベツを食べさせ、猫の健康を維持しましょう。