ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。
はじめに
犬は雑食のため、肉以外にも様々な食材を食べることができます。
必要な栄養素は総合栄養食フードで十分に摂取できますが、食事のトッピングやおやつにフルーツを与えているという飼い主さんは意外と多いかもしれません。
しかし、人間には問題がなくても犬にとって有害な食材はたくさんあります。秋が旬のフルーツであるぶどうも、中毒を起こす危険性があるため犬に食べさせてはいけない食材の一つです。
ここからは、そのぶどうについてお話ししていきます。
犬にぶどうを食べさせてはいけない理由とは?
ぶどうは、ネギやチョコレートなどと同様に犬に食べさせてはいけない食材の一つです。
犬がぶどうを食べると「ぶどう中毒」を発症し、症状が悪化すると腎不全を引き起こして、重症化した末に死に至ったケースも報告されています。
なぜ、ぶどうは犬にとって危険な食材なのでしょうか。
犬にぶどう中毒を発症させる可能性がある成分と、万が一犬がぶどうを食べてしまったときに考えられる症状や、その対処法について知っておきましょう。
危険な物質が含まれている?
人間が食べても健康に問題がないぶどうですが、本当に犬が食べると中毒を起こすのでしょうか。
事の発端は、2001年にアメリカの研究者らによって犬が発症する中毒の症例が報告されたことに始まります。報告によると、 43頭の犬がぶどうやレーズンを食べた後に腎機能障害を発症し、半数以上の犬が急性腎不全で死亡したといいます。
日本でも、犬がぶどうやレーズンを食べて死亡したケースが報告されていて、ぶどう中毒の原因として農薬、カビ、ぶどうに含まれる未知の成分などが挙げられました。
しかし、どの成分が犬の中毒を発症させたのか、現在でもそのメカニズムは解明されていません。近年では、犬の特異体質が原因なのではないかともいわれています。
ぶどうには「シュウ酸カルシウム」の針状結晶が多く含まれていて、このシュウ酸カルシウムには害虫から植物を守る働きがあるとされています。
犬がぶどうを大量に摂取することで、体内でシュウ酸カルシウムが形成されやすくなることが判明しています。
ぶどうに含まれる成分
ぶどうは犬にとって有害な食材ですが、人間にとっては疲労回復や眼精疲労、動脈硬化予防などの健康効果が期待できます。
ぶどうにはどのような成分が含まれているのでしょうか。
クエン酸
酸味成分が体内で糖を代謝し、必要なエネルギーへと変換してくれます。
タンニン
種子に多く含まれる渋み成分のことで、ポリフェノールの一種です。
ポリフェノール
強い抗酸化作用をもち、動脈硬化や花粉症などを抑える作用があります。
特にレスベラトロールという成分には食物アレルギーの発症を抑える効果があります。
ブドウ糖
脳の栄養源で、脳の働きを活発にして集中力を高める効果があります。
カリウム
ミネラルの一種で、筋肉の収縮、塩分の排出、血圧の上昇を防ぐ作用があります。
有機酸
ぶどうにはリンゴ酸と酒石酸が含まれていて、抗酸化作用や抗菌作用が期待できます。
腎臓に深刻なダメージを与える可能性がある
犬がぶどうを食べると発症してしまうぶどう中毒とは、急性腎不全の症状だと考えられています。
腎臓は、血液を濾過して体内に溜まった老廃物や毒素を尿として体外に排出する、人間にとっても犬にとっても非常に大切な臓器です。
腎不全とは、腎臓の機能が著しく低下し、正常に働かなくなる状態を言います。また尿毒症は、体内に老廃物が溜まって様々な症状を引き起こす末期腎不全のことです。
ぶどう中毒は、短期間で腎臓そのものが障害を起こすケースが多く、わずか1日ほどで急速に腎不全が進行して腎臓の機能が低下してしまう、命に関わる危険な病気です。
この急性腎不全は、早期に治療すれば治る可能性がありますが、発見が遅れたり治療開始が遅くなれば、命を落とすことに繋がりかねないのです。
犬がぶどうを食べてしまった場合の症状は?
愛犬がぶどうを食べてしまったと気づいた時、もしも以下のような症状が見られたら急性腎不全の可能性が考えられます。すぐに動物病院を受診してください。
吐き気や嘔吐
ぶどう中毒で起こる症状で代表的なものは、ぶどうを食べた後数時間以内に起こる嘔吐です。嘔吐はほぼ全ての症例で確認されています。
下痢やおしっこの回数の増加
ぶどう中毒で最も恐ろしいのは急性腎不全であり、命が助かっても腎臓に障害が残ってしまう犬もいます。
腎臓障害が認められると、以下のような症状が現れることがあります。
- 水を大量に飲む
- 普段より尿の量が少ない、または尿が出ない
- 下痢や血便、黒い便が出る
- アンモニア臭のような口臭がある
- 痙攣を起こす など
食欲不振や体重減少
嘔吐や下痢の他にも、食欲がない、寝てばかりいる、グッタリしていて元気がないなどの症状が現れ、短期間で体重の減少がみられます。
また、震え、呼吸速拍、腹痛などを起こす犬もいます。
意識が低下していたり、背中を丸めてじっとしている場合は腎臓周辺に痛みがある可能性があるので、一刻も早く動物病院を受診してください。
全く無症状のケースも報告されていますが、犬にも個体差があり反応が遅い場合も考えられるので、やはり受診することをおすすめします。
犬がぶどうを食べてしまった場合の対処方法は?
ぶどうを食べてから、早い場合では30分程度で消化されて毒素が体に吸収されてしまい、2〜5時間程度で中毒症状が出るといわれています。たとえ明らかな中毒症状が見られなくても、犬がぶどうを食べたことが確実であれば、できるだけ早めに動物病院を受診しましょう。
特に、ぶどうを大量に食べてしまった場合は犬の命に関わるので、必ず受診してください。
迅速に獣医師に連絡する
犬がぶどうを食べたことにしばらく気がつかず、既に症状が出てしまっている場合には、すぐに動物病院に連絡しましょう。
急性腎不全は、わずか1日で急激に腎不全が進行して腎臓の機能が低下してしまう、命を左右する大変危険な病気です。
もちろん早期に治療すれば治る可能性がありますが、発見が遅れその分治療開始が遅くなれば命を落とすことになりかねません。
動物病院を受診する際には、以下の内容を伝えられるようにしておきましょう。
- 犬がぶどうを食べた時間
- ぶどうの種類や量、皮付きかどうか、レーズンかなど
- 中毒症状の有無
また、すでに嘔吐や下痢などの症状が見られる場合には、吐しゃ物や便をペットシーツなどに包んで持っていくと診断に役立ちます。
同じぶどうが残っていれば診断の参考になりますので、現物を持参するのも良いでしょう。
犬がぶどうを食べてからあまり時間が経っていないのであれば、動物病院では催吐処置を行ったり、場合によっては胃洗浄を行います。
血液中の毒素の濃度を薄めたり、下痢や嘔吐で失われた水分を補給したりするための点滴を行うこともあります。
また、犬が食べたぶどうの量や症状から急性腎障害が疑われる場合には、そのまま入院をさせる可能性もあります。
たとえ急性腎不全になってしまっても、これらの治療が迅速に行われれば、回復する可能性はあります。
吐かせないで待つ?
犬がぶどうを口にしてしまったら、1秒でも早く医療設備が整った施設で胃の内容物を吐かせる処置が必要です。
飼い主さん自身で行える応急処置はないと思ってください。
もしあるとしても、口の中のぶどうを取り除くくらいです。少しでも飲み込むぶどうの量を減らしたいので、まだぶどうが口の中に残っているようならぶどうを取り除いてください。
仮に無症状である場合でも、とにかく一刻も早く動物病院へ連れて行きましょう。
ぶどうが胃に入ってから、早い場合であれば30分も経つと消化されて腸管に流れ、毒素が犬の体内に吸収されてしまいます。
吸収されてしまうと確実な治療法はないため、対症療法しか行えなくなってしまいます。
水をたくさん飲ませる
ぶどうを食べた後に、もし犬が水を飲みたがったら飲ませてください。
体は、食べた物を消化するために胃酸の力を借りています。胃に入った食べ物を胃酸が溶かすことによって消化を行っているので、食べ物が胃の中にある時に水を飲むと、胃酸の力が薄まって消化に時間がかかり、体内への吸収を遅らせることができます。
ただし、犬に無理矢理大量の水を飲ませるのは絶対にやめましょう。
消化に時間がかかると、胃はさらに頑張って働こうとするので結果的に胃への負担が大きくなってしまいます。
胃が頑張って活動するということは、犬の体はかなりのエネルギーを消費します。そのため、なかなか消化ができない状態が続くと体力が落ちてしまい、免疫も下がってしまいます。
また、「すぐに家でオキシドールや食塩水を飲ませる」といった意見もあるようですが、オキシドールは胃や食道を傷つける可能性がありますし、食塩水は食塩中毒を引き起こす可能性があるので絶対にやめましょう。
動物病院では、獣医師がぶどうを吐かせる処置や毒素吸着剤の投与を行いますので、安心して処置を任せる事ができます。
予防策と注意点は?
多くの飼い主さんは犬にぶどうを与えてはいけないと認識しているので、ぶどう中毒を知らずに犬にぶどうを与えたというトラブルは意外と少ないようです。
トラブルのほとんどは、犬が誤飲、盗食したというケースかもしれません。
犬にはぶどうを与えない
犬の誤飲の多くは、日常生活の中で起こる室内でのトラブルや、散歩の合間に起こっています。犬がぶどうを食べてしまう原因として考えられるのは、以下のようなケースです。
- 犬が届く位置にぶどうが置いてあった
- 飼い主が食べている時に床に落としたぶどうが、そのまま放置されていた
- 散歩の途中にぶどう畑があったり、自家菜園でぶどうを栽培している
甘く瑞々しい香りのするぶどうは、私たちだけでなく犬にとっても美味しそうに感じるフルーツです。食いしん坊の犬ならば特に、興味を持って口に入れてしまうことでしょう。
犬の届くところにぶどうを置かないこと、ぶどうを床に落としたまま放置しないこと、屋外であってもぶどう畑には注意が必要です。
愛犬の健康維持のためです。飼い主さんが普段から細心の注意を払い、ぶどうの誤飲を防いでいきましょう。
ぶどうが含まれる食品にも注意する
日頃から気をつけなければならない犬の誤飲ですが、ぶどうの部位によって危険度に違いはあるのでしょうか。
皮付き、皮なしによる毒性の差について明確な判断はされていませんが、ぶどうの皮だけを誤飲したケースや、レーズンを食べた場合でも中毒を引き起こす場合があります。
また、ぶどうやレーズンを使用したパンやお菓子、ジュースやワイン、ジャムやゼリーなどの加工品が多くありますが、当然それらにも注意が必要になってきます。実際、ぶどう果汁入りのジュースでもぶどう中毒が報告されています。
レーズンについては、水分が少なくなった分ぶどうの成分が凝縮されているので、生のぶどうより危険度が高いとも言われています。犬が誤飲してしまわないよう十分に気をつけましょう。
獣医師の定期的な健康チェックを受ける
毎年獣医師の定期的な健康チェックを受けることは、愛犬の健康維持のためにとても重要です。飼い主にとっても、愛犬が健康であることを確認して安心できたり、早期に異常を発見できたりします。
人間も人によって平熱や血圧の正常値が違うように、当然ながら犬も健康時の状態には個体差があります。普段から落ち着いている犬が大人しくしているのと、普段は元気いっぱいに飛び跳ねているのに大人しくしているのとでは、症状の重さが違うかもしれません。
例えば、犬の血液検査をして腎臓の機能が落ちていることが分かったとします。しかし健康診断を一度も受けたことがなかったとしたら、一体いつから、どのくらいの進行状況で腎臓が悪くなっていったのか判断ができません。
定期的な健康チェックを受けて愛犬の状態を知っておくことは、異常を早期に発見するためだけでなく、病気の原因や経過を知るのに大いに役に立つのです。
まとめ
犬がぶどうを誤飲した時の致死量や、中毒症状を引き起こすメカニズムは今のところ解明されていません。
ぶどうの影響は犬によって個体差があるものの、量の多少にかかわらず「ぶどうは犬に危険な食材」と覚えておいたほうが良いかもしれません。
犬にとって体に良い野菜やフルーツはたくさんあるので、ドッグフードにトッピングしたり、おやつとして栄養バランスを考えながら犬に与えることが可能です。犬の健康維持が十分に期待できるので、与え過ぎやカロリーに注意を払いながら工夫してみてください。そして、愛犬との毎日の暮らしを楽しんでください。
愛犬の健康と命を守るのは飼い主さんの仕事です。正しい知識を身につけながら、犬が誤飲しないように見守っていきましょう!