犬に豆腐を与えても大丈夫?与え方の注意点や量を解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

豆腐は大豆を原料としており、すりつぶした大豆からつくられた豆乳に、にがりを加えて固めた加工食品です。日本人にとっては馴染み深く、身近にある食材のひとつでもあります。

昔から「畑の肉」と呼ばれており、栄養素が豊富な豆腐ですが、最近では「高タンパク・低カロリー」な健康食品のひとつとしても注目されるようになり、豆腐は日本だけではなく海外からも「ヘルシーフード」として注目をあびています。

そうした健康によく、ヘルシーな豆腐を健康やダイエットのために豆腐を犬に与えたいと思う人もいるかと思います。

しかし「そもそも豆腐は犬に与えてもいいものなのか?」と悩む飼い主もいるのではないでしょうか。

結論から言えば、犬に豆腐を与えても問題はありません。

木綿豆腐・絹豆腐がありますが、どちらを犬に与えても大丈夫です。

ただし豆腐を犬に与える際には「適切な量」や「与え方」に注意する必要があります。

この記事では犬に豆腐を与えることによる効果や豆腐を犬に与える際の適切な量、豆腐の与え方のポイントや注意点について、くわしく解説していきます。

豆腐を犬に与える前に、ぜひこの記事を読んでチェックしてください。

豆腐の栄養価と犬への効果

豆腐を与えることで、犬には一体どのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは豆腐に含まれている栄養素と豆腐の犬への効果について説明します。

植物性たんぱく質の豊富さ

豆腐の主な栄養素は「植物性たんぱく質」です。良質なたんぱく質は皮膚や骨などを形成する上で決して欠かすことのできない、重要な栄養素のひとつです。

このたんぱく質には「植物性たんぱく質」と「動物性たんぱく質」の二種類があります。

植物性たんぱく質のほうが、動物性たんぱく質よりも「低カロリー・低コレステロールです。そのため豆腐は肥満になりづらく、ダイエット中の犬にも比較的安心して与えることができるヘルシーな食品といえます。

また豆腐は消化しやすく、吸収もされやすいことから、豆腐はダイエット中の犬だけではなく、成長期の子犬にもおすすめの食品です。

犬の成長促進への効果

豆腐には「植物性たんぱく質」の他にも、カルシウム・マグネシウム・カリウム・リン・鉄・亜鉛などといった、骨や歯を作るために必要なミネラル分が多く含まれています。

これらのミネラル分は犬の成長と健康維持に欠かすことができないものです。豆腐を与えることで骨や歯の形成といった犬の成長促進への効果が期待できます。

この他にも抗酸化作用に優れており、血管に付着したコレステロールや脂肪を洗い流し、肝機能を保護する「サポニン」、血行促進や抗酸化作用、骨粗しょう症・循環器系の疾患・ガンの予防を期待されている「イソフラボン」、コレステロールを下げる不飽和脂肪酸の一種の「リノール酸」、腸内の善玉菌を増やすオリゴ糖も豆腐には含まれています。

豆腐は犬の成長を促進するだけでなく、さまざまな病気の予防にもなる食品です。

犬に与える豆腐の適量

いくら犬の成長や健康維持に豆腐がいいからと言って、決して「大量に与えればいい」というわけではありません。

では、具体的にどれくらいの量を与えればいいのでしょうか?

ここでは犬に豆腐を与える際の豆腐の適量について解説していきます。

適切な摂取量の目安

豆腐の適切な摂取量の目安は「おやつ」「ドックフードにトッピングする程度」となります。豆腐を「主食」として与えるのではなく、豆腐はあくまでも「食事の補助」や「間食」として与えるようにしましょう。

逆に犬に豆腐ばかりを与えてしまうと栄養のバランスが崩れ、犬の体調に悪影響を与える原因となってしまいます。

愛犬が体調を崩さないためにも与えすぎには注意が必要です。

体重や年齢に合わせた調整方法

では、具体的に犬に豆腐を与える適量とはどれぐらいになるのでしょうか。

適量は犬の体重によっても変わってきます。

豆腐1丁を「約350〜400グラム」とした場合の適量は、以下のようになります。

  • 超小型犬(体重4kg未満) …豆腐1丁の20分の1程度(約10~20グラム)
  • 小型犬 (体重10kg以下)…豆腐1丁の10分の1程度(約30~40グラム)
  • 中型犬 (体重25kg未満)…豆腐1丁の6分の1~8分の1程度(約50グラム)
  • 大型犬 (体重25kg以上)…豆腐半丁程度(約150グラム)

これはあくまでも目安のため、犬の体格などによって適量は異なります。

また豆腐の材料である大豆のアレルギーがないかも、犬に豆腐を食べさせる前に確認しておくと、安心して与えることができます。

豆腐の与え方のポイント

犬に豆腐を与える際は、どのようにして与えればいいのでしょうか?

豆腐の与え方のポイントについて、くわしく解説していきます。

切り方や調理方法の選び方

犬に与える際には、犬があやまってのどに詰まらせないように豆腐は小さめに切るか、ほぐすかしてから与えるようにします。

豆腐には膵臓のタンパク質分解酵素を阻害する「トリプトシンインヒビター」という成分が少量ではありますが含まれています。

このトリプトシンインヒビターは人間にとって害はありませんが、犬にとってトリプトシンインヒビターはわずかな量でも下痢や消化不良の原因になります。

そのため、犬に豆腐を与える際には豆腐はレンジで加熱する、または豆腐を茹でてから与えるようにしましょう。この時に豆腐をあたためすぎて、犬がやけどをしてしまわないように注意が必要です。犬に豆腐をやる前に豆腐をさわって熱すぎないことを確認してから、犬に与えます。「人肌の温度」を目安にすると、ちょうどいいです。

そして塩分過多になることを避けるため、味付けは一切せずに豆腐のみを与えます。

豆腐は豆腐でも「たまご豆腐」や「ごま豆腐」といった醤油や砂糖が入った豆腐は犬に与えてはいけません。「大豆」と「にがり」以外のものが豆腐に含まれていないか、豆腐を与える前にしっかり確認することも忘れないようにしましょう。

豆腐を混ぜる他の食材の選択

ふだん食べているドッグフードに混ぜる以外に、ゆでた野菜や一口サイズに切ったささみなどを一緒に煮込んだものをドッグフードにかけるとフードがふやけてかさましになるだけでなく、消化もよくなって食べやすくなります。

肉や白身魚に混ぜて炒めると「豆腐そぼろ」になります。豆腐そぼろを炒める際には油をひかないように注意しましょう。

この他には鶏ひき肉とあわせた豆腐ハンバーグもおすすめです。

また果物を豆腐に混ぜると手作りのおやつやデザートにもなります。

他の材料と豆腐を合わせる場合は、他の材料が犬が食べても大丈夫なものかをしっかりと確認し、調味料や甘味料は使わないようにしましょう。

もしも人間も犬と同じものを食べる場合は、犬に与えるものと別々にしてから、改めて人間用に味をつけるようにしましょう。

豆腐の与えすぎに注意

犬に豆腐を与えすぎることによって、以下のようなリスクがあります。

過剰摂取のリスク

子犬の場合は与えすぎると消化不良をおこしてしまう可能性があります。

そのため、少量の豆腐を数回に分けて与えるようにしましょう。

また豆腐の植物性たんぱく質は動物性たんぱく質よりはカロリーは少ないですが、たんぱく質であることにかわりはありません。

そのため豆腐の過剰摂取による栄養バランスの崩れから腎臓や肝臓に負担がかかってしまうことがあります。またいくら低カロリーとは言え、与えすぎると肥満の原因にもなります。豆腐をあげる場合は、豆腐の分だけドッグフードなどを減らしてあたえるようにしましょう。

この他に豆腐に含まれているカルシウムなどの過剰摂取により、尿路結石を引き起こす恐れもあります。尿路結石で排尿に異常をきたすと、腎臓機能に負担がかかってしまい、最終的には腎不全になる危険性があります。

腎臓は一度機能が低下してしまうと、回復することがありません。

老犬の場合はとくに腎臓や肝臓が衰えている犬が多いため、過剰摂取とならないように、とくに注意が必要となります。

そして健康な犬の場合でも豆腐を与えすぎてしまうと、豆腐に含まれているマグネシウムの作用によっておなかがゆるくなり、下痢をしやすくなってしまいます。

水が多く含まれているため、夏バテで食欲が落ちている犬におすすめの豆腐ですが、与えすぎないように注意が必要です。

健康状態の観察と与え方の調整

豆腐を与える際には犬の健康状態をしっかり観察したうえで、必要がある場合は豆腐を与える量を調整してから与えます。

少なくとも下痢をしている時や腎臓や肝臓の治療をしている場合、ストルバイト結石を患っている場合は犬に豆腐を与えるのはさけるようにしましょう。

ストルバイト結石はマグネシウムとリンを主成分としているため、それらの成分をふくんでいる豆腐を食べることで症状が悪化する恐れがあります。

また豆腐は低カロリーではありますが、意外にも脂質が多く含まれています。

そのため、おやつを食べた日や普段よりも多くドッグフードを食べた日などはカロリーを確認し、おやつや多くドッグフードを食べた分、少し豆腐の量を減らして与えます。

犬に豆腐を与える際の注意点

犬の健康にもいい豆腐ですが、豆腐を与える際には以下の点に注意が必要です。

獣医への相談の重要性

犬の中には「大豆アレルギー」を持っている子もいます。

そのため、豆腐を与える前にアレルギー検査をして、大豆アレルギーでないかどうかをしっかり確認しておくようにしましょう。

もしも犬に豆腐を与えてから以下の症状が見られる場合は大豆アレルギーの可能性があるため、すぐに動物病院を受診するようにしてください。

  • 耳や口、目の周り、足先を急にかゆがる
  • 嘔吐する
  • 下痢
  • 目の充血
  • 毛が抜ける
  • 元気がなくなる

アレルギーをうまれつきもっている犬もいますが、成犬になってからアレルギーを発症する犬もいます。

そのため「子犬じゃないからアレルギーは大丈夫」と安心せず、とくに初めてのものを食べる際にはしっかりと犬の様子を観察することが大切です。

この時に豆腐を大量にあげすぎてしまうと、そのことがきっかけとなり、アレルギーを発症してしまう恐れもあるので注意が必要です。

初めて犬に豆腐を与える際には、念のため動物病院があいている曜日や時間帯にしておくと、安心して豆腐を与えることができます。

また、たんぱく質に含まれている「リン」は腎臓病の犬には負担がかかってしまいます。そのため腎臓が悪い犬や腎臓病の治療中の犬には豆腐を与えることは避けましょう。

個々の犬の健康状態に基づく与え方の工夫

豆腐はダイエット食材としても優秀なので、ダイエットが必要な犬の場合にはドッグフードを減らして豆腐を入れて、食事の量をかさましをすることで無理なくダイエットができます。

この記事の中であげた豆腐の量などは、あくまでも目安になります。

それぞれの犬の体形や食欲、食の好みや年齢などによってちがうため、最初は少しずつ豆腐を与えてみながら、犬の様子をしっかりと観察するようにしましょう。

豆腐は腹持ちがいいため、食事の前に豆腐を与えてしまうとドッグフードを食べなくなってしまったり、食いつきが悪くなってしまったりすることがあります。そのため、食事の前に豆腐をやることはさけて、おやつに少しだけ与えるようにしましょう。

また豆腐の加工品も数多く売られており「犬に与えたい」と考える人もいますが、市販品の中には玉ねぎなど犬にあげてはいけない食品が入っていたり、味付けがされていることがあります。

そのため豆腐ハンバーグなど豆腐の加工品を犬に与える場合は犬にあげてはいけない食品をさけ、犬が食べてはいけない食品や調味料を一切使わずに手作りしたものを与えるか、ペットショップなどで売られている犬専用のものや豆腐を使ったドッグフードを購入して与えます。

人間用の食べ物はその多くが味付けをされて売られています。

人間用の味付けは犬にとって味が濃く、塩分も多いので注意が必要です。

そのため豆腐の加工品にかぎらず、犬に「人間用の食べ物」を与えるのはやめましょう。

まとめ

豆腐は高タンパク・低カロリーで、抗酸化作用・成長促進効果・骨粗しょう症や循環器系の疾患の予防などといったメリットがあり、犬の健康維持にもいい食品とされています。

しかし、その一方で意外にも脂質が多く、大豆アレルギー、腎臓などへの負担といったデメリットもあります。

そのため犬に豆腐を与える際にはあくまでフードへのトッピングやおやつがわりとして、少しだけ与え、食べすぎにならないように豆腐の与え方や与える量に注意する必要があります。

愛犬の体調をしっかりと観察しながら、栄養バランスを調整して、豆腐をうまく日頃の食事の中に取り入れて、愛犬が元気で健康に暮らせるようにしましょう。

RECOMMEND
あわせて読みたい関連記事
RANKING
人気記事ランキング