ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。
はじめに
猫は魚が好きなイメージが強いですが、魚ならなんでも与えても良いわけではありません。
刺身など、生で魚を食べる時には特に注意が必要です。
食べても問題のない種類なのか、新鮮かどうかをしっかり確認してから与えましょう。
今回は猫が食べても良い刺身・いけない刺身や、食べる時の注意点を詳しく紹介しています。
猫は魚が好きだからと安易な気持ちで与えずに、しっかり安全を確かめてから食べさせてください。
猫は刺身を食べられる?
猫は、基本的に刺身を食べても問題はありません。
しかし、生物には病気を引き起こしてしまう危険があるため、なんでも食べて良いということではないです。
食べる量はもちろん、魚の種類で避けた方が良いものもあるので確認しましょう。
与えても問題のない刺身と、与えない方が良い刺身の種類を紹介します。
与えても良い刺身 |
|
与えない方が良い刺身 |
|
ホタテ・ハマグリなどの貝類や、カニ・エビなどの甲殻類、イカ・タコの刺身はチアミン欠乏症を引き起こす可能性があります。
また、アワビやサザエなどの肝や内臓部分には有毒物質が含まれており、光線過敏症を引き起こす可能性があるので食べさせるのは危険です。
光線過敏症になると、日光に当たることで皮膚に炎症・かゆみ・湿疹が出ます。
耳やまぶたなど毛の少ない部分に出やすく、掻きむしってしまうと耳や顔周りがただれてしまうので、貝類の内臓は猫に与えないようにしましょう。
新鮮な刺身なら大丈夫
猫に刺身を与えるなら、できる限り新鮮なものにしてください。
鮮度が落ちた魚を食べてしまうと、ヒスタミン中毒を引き起こす可能性があります。
また、一度鮮度が落ちてしまってヒスタミンが生成されてしまうと火を通しても取り除く事ができません。
鮮度が落ちた刺身は、加熱をしても与えることは避けてください。
食べ過ぎに注意
猫にとって安全な種類の魚だとしても、食べ過ぎや食べる頻度が多いと不飽和脂肪酸の摂りすぎでイエローファットになったり、チアミン欠乏症のリスクも上がります。
また、塩分過多で腎臓病を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。
猫が好きだからといって刺身を食べることを習慣化したり、一度に大量に与えるのは危険なのでやめましょう。
一度に食べさせて良い量は、人間が食べる刺身一切れの3分の1〜4分の1程度です。
刺身を食べたことで起きる病気はある?
刺身自体は猫が食べても危険な食材ではありませんが、食べる種類や食材の新鮮度・食べ方によって病気につながる可能性があります。
これから刺身を愛猫に与えようと考えている方はどのような危険があるのか、どんな病気になる可能性があるのかをしっかり理解した上で与えてください。
刺身を与えることで起こる可能性のある病気について詳しく解説します。
アレルギーを発症
猫は、刺身のタンパク質が原因でアレルギーを発症する可能性があります。
アレルギーの症状 |
|
初めて食べる種類の刺身を与えた場合や、誤飲で食べてしまった場合はアレルギー症状が出ないか特に注意深く観察しましょう。
また、元々アレルギー体質の猫は刺身を与える前に担当の獣医に相談し、適量や与え方の指示に従ってください。
今までアレルギー症状が出たことない子でも、年齢を重ねて急にアレルギー体質に変わることもあります。
愛猫はアレルギーがないから大丈夫と安心せずに、刺身を与える場合はリスクがある事を理解し、体調に変化がないかよく観察してください。
アニサキスによる食中毒
猫に刺身を与えるときには、食中毒に十分注意しなければいけません。
食中毒の原因で1番多いのが、生魚によく見られる寄生虫のアニサキスです。
よくアニサキスがいる魚 |
|
アニサキスは15㎜程の白い糸状の身体を持っており、オキアミというプランクトンの一種を食べた魚介類から猫の身体に入ってきます。
海で獲れる魚や青魚には、アニサキスがいる可能性が高いので特に注意してください。
また、春と秋は刺身で食べる旬の魚が増えるので、アニサキスによる食中毒が増える傾向にあります。
アニサキスによる食中毒を予防するには「鮮度が高い魚を与える」「目視でしっかり確認する」事を徹底しましょう。
魚を刺身で猫に与える際は、アニサキスがいないかしっかり確認して食中毒を予防してください。
胃壁や腸壁に寄生する
アニサキスは胃壁や腸壁に寄生することで発症します。
アニサキスが原因と考えられる場合は早急に動物病院へ連れて行き早急に治療を受けましょう。
激しい腹痛・嘔吐などが起きる
アニサキスが原因で食中毒を起こした場合の症状を紹介します。
食中毒の種類 | 症状 | 発症するまでの時間 |
急性胃アニサキス症 |
| 食後数時間~十数時間 |
急性腸アニサキス症 |
| 食後十数時間~数日後 |
急性胃アニサキス症は、口から体内に入り胃の壁に突き刺さることで発症します。
経口感染をすると3〜4時間後に症状が現れると言われています。
腸に届く前に胃を通るので、急性胃アニサキス症の方がかかりやすいです。
急性腸アニサキス症は、口から体内に入り腸に食いつくことで発症します。
腸に到達するまでに時間がかかるので、発症するまでの時間は胃より長く十数時間後~数日後です。
時間がかかる分原因を特定しづらいので、愛猫に刺身を与える際は数日後まで様子を見て体調の変化や異変がないか観察しましょう。
食中毒の症状は、激しい痛みと吐き気で猫はかなり苦しみます。
刺身を食べた後に愛猫がぐったりしている様子やいつもと違う場合はすぐに動物病院へ連れて行ってください。
ヒスタミン食中毒
ヒスタミン食中毒は、化学物質であるヒスタミンが原因なので化学性食中毒に分類されますが、ヒスタミンは魚肉の中に多く含まれるアミノ酸の一種である遊離ヒスチジンを原料とし微生物によって作られます。
遊離ヒスチジン多く含む魚 |
|
遊離ヒスチジンは、赤身の魚に多く含まれているのでヒスタミン食中毒の原因になりやすいので注意してください。
鮮度の落ちた魚を与えたときに起こる
ヒスタミン食中毒は、ヒスタミン産生菌が付着した魚介類の鮮度が落ちた時に、食品の中で増殖し蓄積することが原因で食中毒が起こります。
保存温度が不適切だったり、長期間保存されている鮮度の落ちた状態では魚の体内で菌が増殖してしまうので、刺身で猫に与える場合は必ず鮮度の良いものにしてください。
ヒスタミンを生成する菌は数種類あり、海水中に存在するヒスタミン産生菌は海中で魚に付着する一次汚染菌、モルガン菌を代表する腸内細菌は漁獲後に魚付着する二次汚染菌と呼ばれています。
10度以下でも生きていられる低温性菌も存在するので、低温で流通・加工されている魚でもヒスタミン食中毒になる危険があるので要注意です。
下痢・嘔吐などの症状が出る
ヒスタミンが原因で食中毒を起こした場合の症状を紹介します。
ヒスタミン食中毒の症状 |
|
ヒスタミン食中毒では、アレルギー症状によく似た症状が見られます。
発症までにかかる時間は、食後1時間程度でかなり短時間で発症するため原因特定はしやすいです。
症状自体も軽度なことが多いので、1日程度で治っていきます。
しかし、アレルギーを持っていたり体調によっては重度の症状が出てしまう可能性もあるので、症状が出たら一度動物病院に連れて行きましょう。
チアミン欠乏症
チアミン欠乏症は、チアミナーゼが体内のチアミンを分解してしまうことによって起こる病気です。
チアミナーゼを多く含む魚介類 |
|
チアミナーゼは甲殻類や貝類に多く含まれており、少量でも猫にとっては摂取したくない成分です。
もし食べたがったとしても、甲殻類や貝類は与えないようにしましょう。
チアミナーゼがチアミンを分解
魚介類に含まれるチアミナーゼを摂りすぎてしまうと、体内のチアミンが分解され過ぎてしまうためチアミン欠乏症になる可能性があります。
初期の段階で発見・治療ができれば、チアミンを投与することで回復の可能性があるので、異変に気付いたら早急に動物病院に連れて行くことが大事です。
治療が遅れると重大な後遺症を残したり回復できない事もあるため、飼い主の方はなるべく早期発見できるように愛猫をよく観察しましょう。
けいれん発作や運動機能障害が起きる
チアミン欠乏症が引き起こす症状を紹介します。
チアミン欠乏症の症状 |
|
かなり重い症状が多く、神経症状が多いのが特徴です。
一度口にしたからと言ってすぐに症状が出ることは考えにくいですが、摂取量が多かったり長期間摂取し続けていると症状が出る可能性が高くなります。
後々の生活に関わってくる症状や命に関わる症状もあるので、チアミン欠乏症になる可能性が高い食材は避けた方が良いです。
黄色脂肪症
黄色脂肪症は別名イエローファットと呼ばれており、栄養バランスの乱れにより引き起こされる病気です。
高度不飽和脂肪酸を多く含む魚 |
|
魚油を多く含む魚を食べ過ぎると黄色脂肪症になる可能性が高くなります。
刺身を与える際は、脂っぽい魚は避けるようにしましょう。
皮下脂肪が炎症を起こす
黄色脂肪症は、高度不飽和脂肪酸の過剰摂取やビタミンEが不足することで、脂肪の性状が変化し炎症を起こす病気です。
魚の油に含まれる不飽和脂肪酸を過剰摂取してしまうと、身体の中の脂肪組織に不飽和脂肪酸の含有率が高くなり、抗酸化作用のあるビタミンEの含有率が減ってしまうので酸化が起こります。
脂質過酸化産物であるセロイドが脂肪組織に沈着すると、異物と認識した免疫細胞が攻撃するので脂肪組織に炎症が起こります。
魚を多く食べている若齢の猫や、好き嫌いが多く栄養バランスが取れていない猫に発症する可能性が高い病気です。
飼い主の方が改善できる対策は、バランスの取れた質の良い餌で食事管理をしっかり行うことであり、特に若い年齢の猫の発症率が高いので、なるべく魚ベースの食事はさせないようにしましょう。
痛み・しこり・歩行異常などの症状が出る
黄色脂肪症が引き起こす症状を紹介します。
黄色脂肪症の症状 |
|
脂肪の炎症反応のせいで元気や食欲がなくなり、痛みから動くことや触られることも嫌がるようになります。
炎症によって発熱することもあり脱水症状を起こす危険もあるので、水分はしっかり取るようにしてください。
硬くなった脂肪のせいで身体を触ると凸凹している様子がわかるので、普段から積極的に愛猫とコミュニケーションを取るのがおすすめです。
上記のような症状が見られた場合は、早急に動物病院に連れて行きましょう。
猫に刺身を与えるときの注意点
猫に刺身を与えるなら量や頻度に十分に注意しながら、与え方も気を付ける必要があります。
美味しいはずの刺身を食べて、愛猫が体調不良になることを避けるために注意点を確認し安全に与えましょう。
与える量は少量にする
基本的に猫に積極的に刺身を与える必要はありません。
栄養素はキャットフードで十分摂れるので、刺身を与える際は少量をご褒美やフードの飾り程度にしましょう。
一度に与える刺身の量は1日の摂取カロリーの10%以下にしてください。
量の目安は、人間が食べる一切れの3分の1〜4分の1程度です。
与えすぎにならないように注意しましょう。
与える頻度に気をつける
猫に刺身を毎日与える必要はありません。
適正な量を守って与えていても、毎日刺身を摂取しているとかなりの量を摂取することになります。
猫が欲しがる場合も週に1回程度を限度とし、積極的に与えるのはやめましょう。
何かのご褒美や誕生日などの記念日に、特別なご飯としてキャットフードにプラスして与えるくらいがおすすめです。
小骨を取り除いて与える
刺身を猫に与える場合は小骨や皮、尻尾やヒレなどは完全に取り除き身の部分だけを与えてください。
骨や尻尾などは喉に詰まったり、食道や胃で引っかかってしまう危険があります。
最悪の場合は、内視鏡手術や切開手術をして取り除かなければいけないので、与える前に十分に確認しましょう。
また、内臓の部分にも有毒物質や寄生虫が潜んでいる可能性があるため、絶対に与えてはいけません。
寄生虫がいないか確認する
生魚にはアニサキスなどの寄生虫がいる危険があります。
特に自分で釣ってきた魚を捌いて猫に与える際は、特に注意して寄生虫がいないか見ないといけません。
慣れていない方は魚屋さんなど、知識のある方に捌いてもらうのがおすすめです。
アニサキス予防のために一度魚を冷凍するのも一つの手なので、自分に合った方法を試してみてください。
味付けはせずにそのまま与える
人間が刺身を食べるときは、塩や醤油で味付けしたりカルパッチョにしますが、猫に与える際は味付けはしないでください。
味付けをした刺身は塩分過多になる恐れがあり、腎臓病の原因になります。
また、カルパッチョなどの料理に玉ねぎやニンニクが入っていると、中毒症状を起こしてしまうので絶対に与えないようにしてください。
人間が食べる料理に入っている刺身を取り分けるのではなく、素材のままの新鮮な状態の刺身を与えるようにしましょう。
猫に異変があれば早めに動物病院へ
猫に刺身を与えた際、あきらかに元気がなくなったり、下痢嘔吐の症状やその他異変があれば早急に動物病院へ連れて行きましょう。
素人の判断で様子を見たり、無理やり吐かせようとするのは大変危険です。
症状が軽くても異変があれば早急に動物病院へ連れて行くべきですが、もしも連れて行くか悩んでしまった時は、必ず動物病院へ電話をして専門の獣医の判断に従ってください。
愛猫の命を救えるのは飼い主だけなので、早期発見・早期治療ができるように新しい食材を与える時や、キャットフード以外の食材を与える時は目を離さず様子をしっかり見ていてあげましょう。
まとめ
今回は猫に刺身を与える際に、与えない方が良い魚や刺身の注意点・起こりやすい病気について解説しました。
魚が好きなイメージの強い猫ですが、身体に良い食べ物というわけではありません。
どうしても愛猫にご褒美として刺身を与えたい場合は、適切な量と頻度で与えるようにしてください。
愛猫が刺身のせいで不健康になる事がないように気を付けて食事管理をしていきましょう。