フード

【獣医師監修】猫は野菜を食べてもいい?食べてもよい野菜と危険な野菜

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

野菜は健康的だから猫に与えても良いものだと思われがちですが、実は与える量や与え方を間違えると猫にとって負担になってしまいます。

また、野菜の中には猫に与えると毒になってしまう食材もあるので注意が必要です。

今回は猫が食べても良い野菜や、野菜の与え方・適切な量を解説します。

野菜を与えるには注意点も多いので、よく確認してください。

猫は野菜を食べてもいい?

野菜を消化するのが苦手な猫ですが、毒にならない野菜なら適量であれば食べても問題ありません。

バランス良く栄養素を摂るためには、与える量と与え方が大事です。

愛猫の健康のために、飼い主の方はそれぞれの野菜に含まれる栄養素や猫への影響を理解し安全に与えましょう。

猫は肉食動物なのでメインは肉

猫は肉食動物なので、食事のメインは肉です。

元々捕まえたネズミや小鳥などの小動物を丸ごと食べていたので、肉・骨・内臓だけでなく消化器に残っていた植物も食べていました。

そのおかげで動物しか食べなくても栄養バランスが取れていたと考えられます。

なので、野菜を与えるなら肉中心の食事にした上で、野菜で栄養素を補うと考えましょう。

決して野菜だけで必要な栄養を摂ろうと考えないでください。

猫の身体は肉の消化は得意ですが、野菜の消化は不得意にできています。

猫は野菜の消化が苦手

猫は肉食動物のため野菜の消化は苦手ですが、全く消化ができないわけではありません。

与える量が多すぎると消化吸収ができず、下痢や嘔吐を引き起こす原因になります。

野菜を与える際は、メインの食事にトッピングする程度の少量で与えるようにしましょう。

また、生野菜は消化に良くないのでなるべく避けて、茹でた野菜を細かく切ったり、ミキサーでピューレ状にして与えてください。

食べられる野菜と食べてはいけない野菜がある

猫には食べても良い野菜と食べてはいけない野菜があります。

猫に与えても良い野菜猫に与えてはいけない野菜
  • レタス
  • きゅうり
  • 水菜
  • 白菜
  • トマト
  • かぼちゃ
  • 枝豆
  • ネギ類
  • 玉ねぎ
  • ニラ
  • アボカド
  • にんにく
  • ゆり根

人間にとっては栄養価が高く美味しく食べれる野菜でも、猫にとっては毒になる食材が多くあります。

間違って与える事がないようにしっかり確認しましょう。

また、与えて良い野菜でも食べさせ方や与える時に注意しなければいけない事があります。

愛猫の健康のために野菜を与えるなら、反対に与えたせいで体調を崩すことのないように飼い主の方はしっかり理解をした上で野菜を与えましょう。

猫が食べてもいい主な野菜と与える時の注意点

猫が食べても良い主な野菜の与え方や注意点を紹介します。

食べ方によっては猫の身体に良くない影響を与える可能性があります。

1日与える量は猫の平均体重である4〜5kgで計算しているので、愛猫の体重に合わせて調整してください。

レタス

レタスは96%が水分でできているので、水分補給の目的としても重宝する食材です。

レタスに含まれる100gあたりの成分

エネルギー11カロリー
水分95.5g
タンパク質0.6g
脂質0.1g
炭水化物2.8g
灰分(無機質)0.5g
1日与える量(体重4〜5kg)与え方含まれる主な栄養素
1/4枚程度生のまま食べやすい大きさにちぎって与える
  • 水分
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ビタミンK
  • 食物繊維
  • カリウム

レタスに含まれる栄養成分のうち大半は水分なので、栄養価は高くありません。

しかし、食物繊維やビタミンなどの栄養成分が少量ながらもバランス良く含まれており、猫にとって中毒になるような有害成分は含まれてないので安心してください。

レタスを与える時の注意点

レタスは葉の部分も、茎の部分も猫に与えても問題ありません。

与える際は一口サイズにちぎって、生のまま与えられます。

レタスにはサニーレタス・サラダ菜・グリーンリーフなど様々な種類がありますが、これらのレタスは緑黄色野菜に分類され一般的なレタスと比べるとカロテンやカリウムが多く含まれています。

栄養素の過剰摂取は猫の身体に負担がかかってしまうので、猫に与えるなら淡色野菜の一般的な球型のレタスが良いです。

ほとんど水分でできているとはいえ、レタスを食べすぎて主食である総合栄養食が食べれなくなる事がないように適量を守って与えてください。

きゅうり

夏野菜であるきゅうりは、ミネラルを多少含んでいますが95%は水分でできています。

夏バテで食欲が落ちてきた時におすすめです。

きゅうり100gあたりの成分

エネルギー14カロリー
水分95.4g
タンパク質1.0g
脂質0.1g
炭水化物3.0g
食物繊維1.1g
カリウム200mg
1日与える量(体重4〜5kg)与え方含まれる主な栄養素
大さじ1程度生のまま千切りにする
  • カリウム
  • βカロテン
  • ビタミンK
  • ビタミンC
  • 食物繊維

きゅうりは猫にとって有毒になる成分は入ってないので、安全に食べる事ができます。

しかし、含まれている栄養素は少なく、ほとんど水分で出来ているため栄養補給の目的としては向いてないです。

カロリーも高くないのでダイエット中の猫の食欲を満たしたり、夏バテ中の水分補給に試してみてください。

また、高齢の猫で腎臓の機能が弱っていたり、腎疾患を患っている猫はカリウムの取り過ぎに注意が必要です。

高カリウム血症を発症する危険があるので、きゅうりを与えるのはほどほどにしましょう。

きゅうりを与える時の注意点

きゅうりは保存する時に冷蔵庫で冷やすと思いますが、猫に与える時は常温にもどしてから与えてください。

水分を多く含んでいるので冷えやすく、夏野菜特有の体温を下げる働きもあります。

猫は体温を下げることが身体にとって良くないので、気を付けましょう。

また、新鮮なきゅうりは特に皮が硬く突起が鋭いです。

丸呑みしてしまう可能性の高い猫に、そのまま与えると消化器官を傷つける恐れがあるので、与える際は皮をピューラーなどで剥いて小さく切ってから与えましょう。

水菜

水菜は猫が食べても安全な食材です。

猫草のように食べる猫もいますが、嫌って食べたがらない猫もいるので好き嫌いは個体差で分かれます。

水菜100gあたりの成分

エネルギー23カロリー
水分91.4g
タンパク質2.2g
脂質0.1g
炭水化物4.8g
カリウム480mg
1日与える量(体重4〜5kg)与え方含まれる主な栄養素
刻んだ水菜小さじ1程度生のまま細かく刻む
  • カリウム
  • カルシウム
  • βカロテン
  • ビタミンC

水菜はカリウムやカルシウムを多く含んでいるため、適量以上に与えてしまうと猫の身体に負担になる場合があります。

カリウムは腎臓の機能が弱っている猫や腎臓の疾患のある猫にはおすすめできません。

また、カルシウムは尿石症の原因になってしまうため、泌尿器系の疾患を持っている猫には与えない方が良いです。

猫が食べたがっても、体調や元々患っている疾患への影響を考えた上で与えるか判断しましょう。

水菜を与える時の注意点

水菜に含まれるビタミンCなどは熱を通すと栄養素が失われるので、生のまま与えても大丈夫です。

猫は肉食動物なので繊維質のある水菜を消化するのが苦手なため、与える際は細かく刻んで消化がしやすいようにしてあげましょう。

また、水菜はアブラナ科の野菜なのでゴイトロゲンという成分が含まれています。

ゴイトロゲンは、ヨウ素の吸収を阻害するため甲状腺に問題を抱える猫にとっては負担になる可能性が高いです。

甲状腺に問題がある猫の場合は水菜を与えるのはやめてください。

白菜

白菜は、猫にとって有害な成分が含まれていないので適量を守れば与えても問題はありません。

白菜100gあたりの成分

エネルギー14カロリー
水分95.0g
タンパク質0.8g
脂質0.1g
炭水化物3.2g
食物繊維1.3g
カリウム220mg
1日与える量(体重4〜5kg)与え方含まれる栄養素
1/4枚程度茹でてから細かく刻む
  • カリウム
  • カルシウム
  • ビタミンC
  • ビタミンK
  • 葉酸

白菜も95%が水分でできており、消化もしやすいので肉食動物の猫でも挑戦しやすい野菜です。

しかし、カリウムが豊富に含まれているため、腎臓疾患や腎臓が弱っている高齢猫にはおすすめできません。

愛猫の健康状態を理解した上で、負担にならないように与えましょう。

白菜を与える時の注意点

白菜を与える際は茹でてから、細かく切って与えてください。

茹でることで白菜は柔らかくなり、より消化が良くなります。

生の状態が毒になる事はありませんが、野菜の消化が苦手な猫にとっては消化不良になる恐れがあるので必ず茹でてから与えましょう。

特に芯の固い部分は要注意です。

また、猫によっては便秘解消・毛玉を吐き出すために食べる猫草の代わりに白菜を食べる子がいますが、食べ過ぎると下痢になる可能性があるので気を付けましょう。

トマト

トマトは酸味成分が含まれているため、好き嫌いが分かれますが、基本的に猫に与えても問題のない食材です。

トマト100gあたりの成分

エネルギー14カロリー
タンパク質0.8g
脂質0.1g
炭水化物3.2g
食物繊維1.0g
カリウム210mg
1日与える量(体重4〜5kg)与え方含まれる栄養素
ミニトマト1個程度火を通してから与える
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • カリウム
  • 食物繊維
  • リコピン
  • βカロテン

トマトは低カロリーなのに、美肌効果や風邪予防に役立つビタミンC、老化を抑制するビタミンE、腸内環境を整える食物繊維などをバランス良く含んでいる食材です。

また、抗酸化作用を持つリコピンはβ-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍ともいわれています。

トマトを与える時の注意点

トマトにはトマチンという有害物質が含まれています。

トマチンは、葉・茎・熟していない青いトマトに多く含まれており、嘔吐や下痢中毒を起こす危険があります。

実にも少量含まれますが心配する事はないので、猫に与える際は葉・茎・ヘタを取り除き熟した状態の赤い身の部分だけを与えてください。

与える際は、消化がしやすいように火を通して細かくカットしてから与えましょう。

加熱する事でリコピンなどの栄養素の吸収力も上がります。

かぼちゃ

かぼちゃは、食物繊維やビタミンが豊富でネコにとっても有害な成分が含まれていないので適量に気を付ければ与えても問題はありません。

エネルギー80カロリー
水分75.7g
タンパク質1.6g
脂質0.3g
炭水化物21.3g
食物繊維3.5g
1日与える量(体重4〜5kg)与え方含まれる栄養素
大さじ1程度火を通してから与える
  • 食物繊維
  • ビタミンB
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • βカロテン

かぼちゃは食物繊維が豊富に含まれているので便秘の改善にも役立ちますし、猫が食事から摂取しなければならない必須ビタミンも含まれています。

加熱すれば柔らかくペースト状にもできるので、フードに混ぜてあげれば食欲のない猫の食欲促進にもおすすめな食材です。

かぼちゃを与える時の注意点

かぼちゃはカロリーが高いので、与え過ぎには注意が必要です。

人が食べる甘く煮たかぼちゃは、特に糖分過多になる恐れがあるので与えてはいけません。

猫に与える時は味付けをせずに、茹でるか蒸して柔らかくしたものを細かく刻むかペースト状にして与えましょう。

生では消化不良を起こす危険があるので必ず加熱し、種やワタは取り除き実の部分だけを与えてください。

枝豆

枝豆は、適量を与えるならば猫にとって有毒になる成分は含まれていないので問題ありません。

エネルギー135カロリー
タンパク質11.7g
脂質6.2g
炭水化物8.8g
食物繊維5.0g
カリウム590mg
1日与える量(体重4〜5kg)与え方含まれる栄養素
2〜3粒程度茹でてからミキサーをかける
  • タンパク質
  • 鉄分
  • カルシウム
  • ビタミンB
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • カリウム

枝豆は栄養価も豊富なのでダイエット中の猫におやつ感覚で与えても良いです。

しかし、大量に与えるとカロリーオーバー・栄養過多になってしまうので1日与える量は2〜3粒にとどめましょう。

枝豆を与える時の注意点

枝豆は塩茹でされている事が多いですが、猫に与える場合は塩分過多になってしまうので塩を入れずに茹でましょう。

豆のままあげると丸呑みしてしまい消化不良を起こす危険があるので、皮を剥いてミキサーで細かくしてから与えてください。

葉や茎、皮の部分は食べさせてはいけません。

枝豆はカロリーも高くカリウムの配合量も多いので、与え過ぎには注意が必要です。

猫が食べてもいい野菜の量は?

猫が1日に食べても良い野菜の量は、猫の最適カロリーの10%以内です。

どんなに栄養価の高い野菜でも、適量を超えてしまえば身体にとって毒になる可能性があります。

愛猫の健康を守るためにも、与え方や与える量には細心の注意を払ってください。

メインの食事は総合栄養食を与える

猫の1日に必要な栄養素を肉や野菜など、個々から摂るのは難しいです。

なので、毎日食べるメインの食事には総合栄養食を与えましょう。

総合栄養食は猫が必要とする栄養をバランス良く配合しており、総合栄養食だけ食べていれば問題なく健康に生きていけます。

野菜や肉などから栄養素を摂りたいと思っても、計算してバランス良く与えるのは難しいので、どうしても与える際はトッピング程度で与えてください。

毎日同じ総合栄養食を食べるのに飽きてしまった猫にも効果的です。

野菜は1日の最適カロリーの10%以内

野菜を総合栄養食にトッピングする場合は、最適カロリーの10%以内に抑える必要があります。

猫が1日に必要とするカロリーと与えても良い野菜の量はこちらです。

体重必要なカロリー与えても良い野菜の量
1kg98kcal9.8kcal以下
2kg182kcal18.2kcal以下
4kg266kcal26.6kcal以下
6kg350kcal35.0kcal以下
8kg434kcal43.4kcal以下

野菜を食べさせる時は上記の表を参考に、与えて良いカロリー内で計算し与えてください。

ただし、カロリー計算では、かなりの量を食べられることになってしまうのであくまでおやつやトッピング程度の少量にとどめましょう。

身体に害のない野菜でも、与えすぎると栄養過多になり体調不良を起こしてしまう危険があります。

食べたがるだけあげたり、栄養価が高いからと与えすぎないように注意しましょう。

猫が食べてはいけない危険な野菜

人間にとっては栄養価も高く美味しく食べれる野菜でも、猫にとっては有害になってしまう野菜があります。

食べてしまうと体調不良や最悪の場合は命の危険があるので、絶対に食べさせないでください。

ネギ類

食べると出る可能性がある危険な症状
  • 貧血
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 呼吸の異常
  • 元気がなくなる
  • 食欲不振
  • 血尿
  • 黄疸
  • 粘膜が白くなる

ネギ類には猫の赤血球を破壊する有機チオ硫酸化合物が含まれており、猫が食べてしまうと貧血を起こす危険があります。

加熱しても毒性が消えることがないので、ネギ本体だけではなくネギを含んだ料理に対しても注意が必要です。

ほんのわずか食べただけでも中毒症状が出る場合もあります。

食べてすぐに吐く事もありますが、基本的には翌日以降に出る事が多いです。

また、ネギ類の中毒は解毒する薬がないため、重篤な症状が出てしまった場合は最悪輸血をする必要があります。

誤飲してしまった場合は早急に動物病院へ連れて行きましょう。

玉ねぎ

食べると出る可能性がある危険な症状
  • 貧血
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 呼吸の異常
  • 元気がなくなる
  • 食欲不振
  • 血尿
  • 黄疸
  • 粘膜が白くなる

ネギ類の仲間である玉ねぎも、有機チオ硫酸化合物の中毒にかかる危険があります。

玉ねぎは個体差が激しいですが、スープを舐めただけでも症状が現れる事があるので注意が必要です。

安易に人間の料理を分け与えるのは、危険なので絶対にやめましょう。

玉ねぎもネギ類同様、解毒する薬はないため食べてしまったら早急に動物病院へ連れて行ってください。

ニラ

食べると出る可能性がある危険な症状
  • 貧血
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 呼吸の異常
  • 元気がなくなる
  • 食欲不振
  • 血尿
  • 黄疸
  • 粘膜が白くなる

ニラもネギ類に分類されるので、有機チオ硫酸化合物の中毒にかかる危険があります。

加熱していても毒性は消えないので、ニラの入った料理を食べてしまった時は症状を観察し、動物病院へ連れて行きましょう。

アボカド

食べると出る可能性がある危険な症状
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 呼吸困難
  • うっ血

アボカドにはペルシンという猫にとって有害な毒が含まれています。

食べると嘔吐・下痢、呼吸困難などの症状が出る可能性があり大変危険です。

重篤な症状が出てしまうと、最悪の場合死に至ることもあります。

人間にとっては害はありませんが、その他の動物にとっては害になる恐れがある食材なので猫の手の届く場所には絶対保管しないでください。

にんにく

食べると出る可能性がある危険な症状
  • 貧血
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 呼吸の異常
  • 元気がなくなる
  • 食欲不振
  • 血尿
  • 黄疸
  • 粘膜が白くなる

ニンニクもネギ類の分類されるので、有機チオ硫酸化合物の中毒にかかる危険があります。

ニンニクは比較的料理に使われている可能性が高く、すりおろされている場合は目視では気付かない事も多いです。

スープを舐めただけでも症状が出てしまう子がいるので、気を付けましょう。

誤飲してしまった場合は、早急に動物病院へ連れて行ってください。

ゆり根

食べると出る可能性がある危険な症状
  • 元気がなくなる
  • 食欲不振
  • 痙攣
  • 重度の腎機能障害

ゆり根は人間にとっては高価な食材ですが、猫にとっては命の危険もある食材です。

重度の腎機能障害を起こす危険があり、数日で亡くなってしまうケースもあります。

ゆり根だけでなくゆり科の花や葉を食べても中毒を起こす危険があるので、部屋の中に観葉植物として飾っている場合は、猫の届くところに置くのはやめましょう。

まとめ

今回は猫が食べても良い野菜と、与えるべきではない野菜について紹介しました。

どんなに栄養価の高い野菜でも適量を超えてしまうと、猫にとって毒になる可能性があります。

また、猫は基本的に総合栄養食を中心に与えるのが望ましいため、野菜はトッピング程度で与えるのが理想的です。

飼い主はそれぞれの野菜の与え方・適量を理解した上で猫に与えてください。

RANKING
人気記事ランキング