【獣医師監修】猫に牛乳を与えても良い?与えない方が良い理由と病院に連れて行った方が良い症状を解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

牛乳は健康的なイメージがあるので、猫に与えても問題ないと考える方も多いかもしれません。しかし、牛乳は猫の病気リスクが高まるので安易に与えるのは避けるべきです。

今回は、猫に牛乳を与えない方が良い理由を紹介します。

病院に連れて行った方が良い症状も解説するので、誤って猫に牛乳を与えないよう注意してください。

猫に牛乳を与えても良い?

猫に牛乳を与えることはおすすめしません。猫に牛乳を与えない方が良い理由を詳しく見ていきましょう。

猫に牛乳を与えるのは控えた方が無難

猫に牛乳を与えるのは控えた方が無難です。理由として、猫の消化器系が牛乳に含まれる成分をうまく処理できないことが挙げられます。

猫は成猫になると乳糖を分解するための酵素であるラクターゼの量が減少しやすいです。

そのため、牛乳に含まれる乳糖を適切に消化できず、消化不良や下痢を引き起こす可能性が高くなります。

また、牛乳には猫にとって必要のない脂肪やカロリーが含まれているため、肥満やその他の健康問題を引き起こす可能性も高いです。

さらに、牛乳には猫が摂取するべきでない成分も含まれているため、リスクを避けるためには牛乳を与えない方が賢明です。

少量なら問題になることは少ない

猫に牛乳を与える場合、少量であれば問題が起こることは少ないです。少量の牛乳を与えても、乳糖不耐症の症状が現れない場合もあります。

しかし、猫の体質や消化能力は個体差が大きいため、一概に少量なら安全とは言い切れません。

少量の牛乳でも乳糖不耐症やアレルギー反応を起こす猫もいるため、初めて与える場合は少量から試してみることが重要です。

また、与えた後に猫の様子を注意深く観察し、体調に異常がないか確認しましょう。

もし下痢や嘔吐などの症状が見られた場合は、牛乳の与え方を見直し、動物病院での診察を受けてください。

猫に牛乳を与えない方が良い理由

次に、猫に牛乳を与えない方が良い理由を紹介します。

  • 乳糖不耐症の症状が現れる可能性がある
  • アレルギー反応を起こす場合がある

それぞれ詳しく紹介するので、猫に牛乳を与えるとどのようなリスクがあるのかチェックしてください。

乳糖不耐症の症状が現れる可能性がある

まず、猫に牛乳を与えない方が良い理由は乳糖不耐症の症状が現れる可能性があるからです。猫が牛乳を飲むと乳糖不耐症になる流れを詳しく見ていきましょう。

牛乳には乳糖が含まれている

牛乳は乳糖という糖分を含んでいます。乳糖は、動物の母乳にも含まれている牛乳や乳製品に自然に存在する糖です。

乳糖は体内でエネルギー源として利用されますが、消化には特別なラクターゼという酵素が必要になります。

人間の多くはラクターゼを持ち、乳糖を消化することができますが、猫を含む多くの動物ではラクターゼの量が少ないか、またはほとんどありません。

猫は乳糖を分解する酵素をあまり持っていない

猫は成猫になると、乳糖を分解するためのラクターゼの分泌量が著しく減少します。乳糖は牛乳や乳製品に含まれる主要な糖分で、消化するためにはラクターゼが必要です。

ラクターゼが十分に存在しないと、乳糖が腸内で適切に分解されず、大腸で発酵します。そして、発酵過程でガスや酸が生成され、腹痛や下痢などの症状を引き起こすのです。

特に乳糖不耐症の猫では、少量の牛乳でも症状が現れることがあります。そのため、猫が健康に過ごすためには、乳糖を含む食品は避けましょう。

アレルギー反応を起こす場合がある

次に、猫に牛乳を与えない方が良い理由はアレルギー反応を起こす場合があるからです。猫が牛乳を飲むとアレルギー反応を引き起こす流れを詳しく見ていきましょう。

牛乳中に含まれるカゼインが原因

牛乳には猫がアレルギー反応を起こす可能性のある成分が含まれています。その中でも特に問題となるのがタンパク質であるカゼインです。

カゼインは牛乳に含まれる主要なタンパク質で、牛乳の約80%を占めています。猫の体はカゼインを分解する能力が低く、アレルギー反応を引き起こすケースがあるのです。

アレルギー反応は、皮膚に赤みやかゆみを引き起こすだけでなく、下痢や嘔吐などの消化器症状を伴う場合もあります。

猫が飲むと危険な牛乳の量は?

牛乳は少量なら問題にならない場合もありますが、過剰に与えると乳糖不耐症やアレルギー反応を引き起こすので危険です。

そのため、危険な牛乳の量を詳しく見ていきましょう。

猫の体格やラクターゼの量によって違う

猫が牛乳を摂取する際に、危険な牛乳の量は猫の体格やラクターゼの量によって変わります。体格が小さい猫ほど、少量の牛乳でも消化不良を起こしやすいです。

小さな体に対して相対的に多くの乳糖が入り込むため、消化器系への負担が大きくなりまになる可能性があるす。

また、猫のラクターゼの分泌量には個体差があり、乳糖を分解する能力も個体によって同じではありません。ラクターゼが少ない猫ほど、消化不良を引き起こしやすいのです。

そのため、大きな体格を持つ猫でもラクターゼの量が不十分な場合は、同様に消化問題を起こす可能性があります。

どの猫でも安全な量を設定することは難しいので、猫の体調や個体差を考慮し、できるだけ牛乳を与えない方が無難です。

少量で症状が出る猫もいる

牛乳の摂取量が少量であっても、猫によっては消化不良やアレルギー反応を引き起こす場合もあります。

猫の消化システムは乳糖の分解に特化していないため、少量の牛乳でも消化不良を起こすのです。特に乳糖不耐症の猫は、少量の乳糖でも体調に変化が現れる可能性があります。

具体的には下痢や腹痛、嘔吐などの症状が見られやすいです。

さらに、牛乳に含まれるカゼインに対してアレルギー反応を示す猫もおり、少量でも皮膚のかゆみや赤み、重度の場合で呼吸困難などの反応が見られる場合があります。

動物病院に連れて行った方が良い症状は?

次に、動物病院に連れて行った方が良い症状を紹介します。乳糖不耐症とアレルギー反応に分けて紹介するので、猫に症状が見られるかチェックしてください。

乳糖不耐症の場合の症状

まず、乳糖不耐症で動物病院に連れて行った方がいい症状を紹介しますので、それぞれ詳しく見ていきましょう。

  • 下痢
  • 元気がない
  • 食欲がない

下痢

まず、乳糖不耐症で動物病院に連れて行った方が良い症状は下痢です。乳糖は腸内で分解されますが、猫の体内には乳糖を分解するためのラクターゼが不足しています。

そのため、乳糖が腸内で分解されず、発酵される過程でガスや酸が生成されやすくなっているのです。

そして、乳糖の存在によって腸内容物は水分が多い状態となり、軟便が排泄され下痢として現れます。

下痢が続くと猫の体内の水分が失われ、脱水症状を引き起こす場合が多いです。脱水症状は非常に危険で、放置すると生命に関わるリスクが高まります。

また、下痢によって猫の体調がさらに悪化し、体力が低下するため、速やかに動物病院での診察を受けることが重要です。

元気がない

次に、乳糖不耐症で動物病院に連れて行った方が良い症状は元気がない状態です。牛乳の摂取による腹痛や下痢は、猫の活動レベルに大きな影響を与えます。

普段は活発で遊ぶことが好きな猫でも、乳糖不耐症によって体調が崩れると、動きが鈍くなり、元気を失うのです。

元気がない状態は、猫が体調不良に対して反応しているサインであり、通常の生活を続けることが困難になる場合があります。

また、持続的な不快感や痛みは猫の精神的な健康にも悪影響を及ぼし、ストレスや不安を引き起こしやすいです。

元気がない状態が長引くと、体力の低下や他の健康問題を招く可能性があるため、早急に動物病院での診察が必要です。

食欲がない

最後に、乳糖不耐症で動物病院に連れて行った方が良い症状は食欲がない状態です。腹部の痛みや不快感、下痢などが続くと、猫は食事に対する興味を失い、食欲が低下します。

食欲がないと、猫は必要な栄養素やエネルギーを摂取できず、体力が低下する可能性が高いです。

また、食欲不振が続くと、体重減少や栄養失調を引き起こすことがあり、健康状態を悪化させる原因となります。

特に長期間にわたって食欲がない場合、猫の体調は著しく悪化して回復が難しくなります。猫が食事を拒否する場合や食べる量が著しく減少する場合は、動物病院で診察を受けましょう。

アレルギー反応の場合の症状

次に、アレルギー反応で動物病院に連れて行った方が良い症状を紹介しますので、それぞれ詳しく見ていきましょう。

  • 皮膚の痒みや赤み
  • 下痢・嘔吐
  • 元気がない

皮膚の痒みや赤み

まず、アレルギー反応で動物病院に連れて行った方が良い症状は皮膚の痒みや赤みです。

牛乳に含まれるカゼインなどのタンパク質がアレルゲンとなり、免疫系が過剰に反応することで皮膚の炎症を引き起こします。

痒みは猫にとって非常に不快であり、頻繁に体を掻いたり舐めたりする行動が見られる場合が多いです。

掻きすぎると皮膚が傷つき、二次感染を引き起こすリスクも高まります。赤みが目立つ場合は、炎症が進行しているサインであり、皮膚の状態が悪化している可能性が高いです。

皮膚の痒みや赤みが見られる場合、早期に動物病院を受診しましょう。

下痢・嘔吐

次に、アレルギー反応で動物病院に連れて行った方が良い症状は下痢や嘔吐です。アレルギー反応が起こると、消化器系にも影響を及ぼし、下痢や嘔吐が見られる場合があります。

アレルゲンは腸内で反応し、腸の粘膜を刺激するので、下痢が引き起こされるのです。また、アレルギー反応が強くなり、体が有害物質を排除しようと嘔吐が起こります。

激しい嘔吐や下痢は猫の体力を著しく消耗させ、脱水症状を引き起こす可能性が高いです。

症状が長期間続く場合、猫の健康に深刻な影響を及ぼすことがあるため、迅速に動物病院での診察を受けましょう。

元気がない

3つ目に、アレルギー反応で動物病院に連れて行った方がいい症状は元気がない状態です。

皮膚の痒みや赤み、下痢や嘔吐などの症状が続くと、猫は体力を消耗し、活発な行動が困難になります。

元気がない状態は、猫が体調不良に対して反応しているサインであり、通常の生活を続けることが難しいです。

猫の元気がない状態が続くと、体力の低下や免疫力の低下を招く恐れがあります。また、猫の精神的な健康にも影響を及ぼし、ストレスや不安を引き起こしやすいです。

元気がない状態が長引くと、他の健康問題を引き起こす可能性があるため、動物病院での診察を受けましょう。

食欲がない

最後に、アレルギー反応で動物病院に連れて行った方がいい症状は食欲がない状態です。皮膚の痒みや不快感、消化不良などの症状で、猫は食事に対する興味を失う場合があります。

食欲がないと、猫は必要な栄養素やエネルギーを摂取できず、体力が低下する可能性が高いです。

そして、食欲不振が続くと、体重減少や栄養失調を引き起こし、さらに健康状態を悪化させる恐れがあります。

猫が食事を拒否する場合や食べる量が著しく減少する場合は、動物病院での診察を受けましょう。

猫には牛乳の加工品も与えない方が良い

猫は牛乳だけでなく、牛乳の加工品も避けるべきです。

  • ヨーグルト
  • チーズ
  • スキムミルク

それぞれ詳しく紹介するので、与えない方が良い理由をチェックしましょう。

ヨーグルト

ヨーグルトは牛乳を発酵させて作られる乳製品であり、猫には適していない場合が多いです。

ヨーグルトには乳糖が含まれており、猫は乳糖を分解するためのラクターゼが不足しているため、乳糖をうまく処理できません。

乳糖が腸内で分解されずに残ると、腹部の膨満感やガス、下痢といった消化不良の症状を引き起こす可能性があります。

ヨーグルトを与えると、消化器系に問題が発生するリスクが高く、猫の体調を崩す原因になります。

基本的には猫の食事には含めない方が安全であり、もしヨーグルトを与えたい場合は、ごく少量に留め、猫の反応を注意深く観察しましょう。

チーズ

チーズは、乳製品の中でも乳糖が比較的少ないものの、猫には適さない食品です。

チーズは牛乳から作られた加工品であり、猫が乳糖を分解するためのラクターゼ酵素を持っていないため、消化不良を引き起こす可能性があります。

また、チーズには脂肪や塩分が多く含まれており、猫の健康に悪影響を及ぼす場合も多いです。

脂肪分の高い食品は肥満の原因になり、塩分は腎臓に負担をかける恐れがあります。特に塩分過多は猫の腎臓に負担をかけ、高血圧や腎疾患のリスクが高いです。

もしチーズを与えた場合は、少量に留め、猫の健康状態に注意を払いましょう。

スキムミルク

スキムミルクは、牛乳から脂肪分を取り除いた乳製品であり、通常の牛乳よりも脂肪分が少ないですが、猫には適さない食品です。

スキムミルクにも乳糖が含まれており、猫の体内では乳糖を適切に分解できません。

そのため、スキムミルクを摂取すると猫の腸内で乳糖が発酵し、腹部の膨満感や下痢を引き起こす可能性があります。

また、スキムミルクはカロリーが低くても、猫の食事には不必要な成分が含まれているため、健康的な食事の観点からも推奨されません。

スキムミルクを含めた乳製品は避け、適切な栄養を含んだキャットフードを選びましょう。

猫が牛乳を飲んでしまったときの対処法

次に、猫が牛乳を飲んでしまったときの対処法を紹介します。

  • 飲んだあとはしばらく様子を観察する
  • 何か症状が出た場合はすぐに動物病院を受診

それぞれ詳しく紹介するので、猫が牛乳を誤って飲んだ時にすぐに対処できるようになりましょう。

飲んだあとはしばらく様子を観察する

猫が牛乳を飲んでしまったときは、まずはしばらく様子を観察しましょう。

牛乳は多くの猫にとって消化不良を引き起こす可能性がありますが、反応が即座に現れるわけではありません。

飲んだ後、まずは猫がどのような反応を示すか注意深く観察してください。通常、牛乳を摂取した後の数時間以内に消化不良の症状が現れる場合があります。

また、猫が牛乳を飲んだ後、まずは食欲や体調に変化がないか確認しましょう。普段通りの元気や食欲があれば、問題がない可能性もあります。

何か症状が出た場合はすぐに動物病院を受診

猫が牛乳を飲んでしまった後、何か症状が出た場合は、速やかに動物病院を受診しましょう。

下痢や嘔吐などの症状は、猫の消化器系が牛乳に含まれる乳糖やその他の成分に反応しているサインです。下痢や嘔吐が続くと、猫は脱水症状を引き起こすリスクがあります。

また、猫の症状が軽度であっても、症状が長引く場合や改善が見られない場合は、動物病院での診察を受けましょう。

まとめ

猫は牛乳に含まれる乳糖を分解するラクターゼをあまり持っていません。そのため、猫に牛乳を与えることはおすすめできないです。

猫に牛乳を与えると、乳糖不耐症やアレルギー反応を引き起こす恐れがあります。

また、牛乳だけでなくヨーグルトやチーズ、スキムミルクなどの乳製品も乳糖が含まれているため避けるべきです。

猫が牛乳を飲んでしまったときはしばらく様子を見て、何か変化があれば動物病院に連れていき、猫の健康をサポートしましょう。

RANKING
人気記事ランキング