ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。
はじめに
愛猫が人間の食べ物を欲しがっていたら、つい食べさせてあげたくなってしまいます。
ところが、人間には何の問題のない食べ物でも、猫にとっては食べてはいけない食べ物があります。
なかでもタコは猫にとって危険な食べ物だということをご存知でしょうか。
タコには猫にとって有害となる酵素が含まれており、食べると中毒症状を引き起こし、最悪の場合には重篤な状態になり命の危険にさらされることもあります。
そのため、猫を飼っているご家庭で、タコを扱う際には猫が誤って食べてしまわないようしっかりと管理する必要があります。
また、愛猫のためにもタコのように食べてはいけないものを口にしてしまった場合に、飼い主さんはどのように対処すればよいのか知っておくことも大切です。
今回は、猫がタコを食べてはいけない理由や、万が一食べてしまったときの対処法などについてくわしく解説いたします。
タコは猫が食べてはいけない食べ物
タコは生でも加熱していても猫に食べさせてはいけない食べ物です。
生のタコは、猫にとって有害な酵素を含むため、中毒を起こし、大変危険です。
加熱後のタコも固くなかなか嚙み切れないため、そのまま飲み込んでしまうと、喉や消化器官に詰まらせてしまいます。
また、タコは消化に悪く、食べたあとに下痢や嘔吐などの症状が出ることがあります。
そのため、生でも加熱しても猫にタコを食べさせてはいけません。
生のタコは食べてはダメ!
生のタコは特に注意が必要です。
生のタコを食べることで起こりうる症状について解説します。
ビタミンB1を壊すチアミナーゼが含まれる
タコを食べてはいけない理由として、タコは固いため、消化に悪いからだと考えている方は多いと思います。
もちろん、固いことも重要な理由の1つですが、生のタコにはそれよりもっと危険な理由があります。
危険な理由とは生のタコを食べることで引き起こされる中毒症状です。
生のタコには、猫に有害な「チアミナーゼ」という酵素が含まれています。
チアミナーゼの特徴として、猫の体内にあるビタミンB1(チアミン)を分解してしまいます。
ビタミンB1は糖質の代謝に必要で、神経機能を正常に働かせる役割を持っており、猫が体の機能を維持するためにビタミンB1は不可欠なものです。
ところが、猫が生のタコを食べると、体内のビタミンB1を急速に分解してしまい、ビタミンB1欠乏症を引き起こす可能性があるのです。
ビタミンB1欠乏症になるとどうなる?
ビタミンB1欠乏症になると、初期症状として嘔吐や下痢を起こし、次にめまいやふらつきによりうまく歩けなくなり、けいれんなどの神経症状が出て泡状のよだれを流すことがあります。
さらに症状が進み、重症化すると、昏睡状態になり、最悪のケースでは死に至ることもあります。
症状が出るタイミングは、食べた直後や時間が経過してからなどさまざまなため、もし生のタコを食べてしまったら、無症状でも目を離さずに経過を見ておく必要があります。
加熱したタコは?
加熱したタコなら食べても大丈夫かといえば、そうではありません。
タコはいかなる状態でも、食べさせるべきではありません。
加熱したタコも食べてはいけない理由についてみていきましょう。
チアミナーゼは加熱すると壊れる
生のタコに含まれるチアミナーゼは熱に弱く、加熱するとすぐに壊れてしまうので、加熱したタコを食べてしまっても、ビタミンB1欠乏症になる心配はありません。
とはいえ、加熱しているタコもさまざまな症状が出ることがあるので、食べてはいけません。
消化が悪いため下痢などの原因になる
加熱したタコの場合、チアミナーゼは壊れてしまうので中毒症状が出ることはありませんが、茹でて固くなったタコを猫が食べてしまうと、消化に悪く、おなかを壊し下痢や嘔吐を繰り返すことがあります。
消化不良を起こすと、しばらく苦しむことになり、その後も食欲不振や脱水症状を引き起こすおそれもあります。
喉や胃腸を詰まらせる危険性がある
猫は食べ物を丸呑みする習性があり、加熱したタコをそのまま飲み込んでしまうと、のどに詰まらせて窒息してしまうことが考えられます。
すぐに吐き出すことができればよいですが、場合によっては命に関わることも考えられます。
のどに詰まることなく飲み込めたとしても、消化器官などに詰まらせることもあり、もしタコを食べてしまって苦しそうな素振りを見せていたらすぐに動物病院を受診してください。
生のタコのように中毒症状を起こすことはありませんが、加熱したタコも猫にとって危険な食べ物であることには変わりありません。
まずは、予防策としてタコを口にすることがないよう、猫の届く範囲にタコを置かないことを徹底しましょう。
猫がタコを食べてしまったときの対処法
猫がタコを食べてしまった場合に、応急処置的に飼い主さんができる治療は多くありません。
もし、タコを食べてしまった際に、飼い主さんがすべきことは、いつ病院を受診することになってもきちんと説明できるように、タコを食べてしまった日時、量、具体的な症状などを記録しておくことをおすすめします。
タコを食べてしまったら、まずは猫の状態になにか変化がないか確認しましょう。
ただし、生のタコを食べてしまった場合には、変化が起きていなくても見えない部分でビタミンB1が分解されてしまうので、すぐに動物病院を受診してください。
加熱したタコの場合は、まず喉に詰まらせていないか、苦しそうにしていないか確認します。
もし、この時点でぐったりとしていたり、嘔吐したりしていた場合には、すみやかに病院を受診しましょう。
特に異常がなくても、数日してから消化不良などの症状が出ることがあるので、しばらくは経過観察が必要です。
加熱したタコを舐めたり少し食べたりした場合
生のタコに含まれるチアミナーゼは加熱するとその働きが失われるので、加熱したタコを、万が一食べてしまってもビタミン欠乏症になることはなく、いきなり重篤な症状が出るわけではないので、少し様子をみてもよいでしょう。
加熱しているタコであれば舐める程度で、飲み込んでしまったり、胃の中に入ったりしていなければ体調を崩す可能性は低いのでそれほど心配はいりません。
注意点として少量でも小さな猫が口にした場合は、喉に詰まらせてしまうことがあるので、苦しそうにしていたらすぐに病院に連れていってください。
また、子猫や高齢の猫が誤ってタコを飲み込んでしまった場合には、異常が見られなくてもうまく消化しきれず体調を崩すことがあるので、動物病院へ連れていって獣医師の判断を仰ぎましょう。
生のタコを食べてしまった場合
生のタコの場合は、少しでも口にしたら重篤な症状が出ることがあるので、しっかりと観察してください。
すでに神経症状やふらつき、けいれんなどを起こしている場合にはビタミンB1欠乏症を起こしていることが考えられるので、すぐに動物病院を受診してください。
すぐに症状が出ていなくてもあとから発症することもあるので、安心せずに数日は目を離さずに経過観察をしてください。
病院での治療方法は?
タコを食べたことによって、体調に異変が出たらすみやかに動物病院を受診してください。
動物病院では症状や状況に応じて検査・処置をおこないます。
特に生のタコを食べてしまった場合には、すみやかな処置が必要となります。
以下はあくまで治療例のため、実際の症状に合わせて医師の適切な判断を仰いでください。
血液検査や超音波検査
生のタコを食べてしまったことにより、体内にどのような影響を及ぼしているか確認するために血液検査を実施します。
また、食べた時間や量などをくわしく把握するための問診などを含めた一般検査もおこないます。
食べてしまったタコが詰まっていないか確認するために、超音波検査やX線検査をおこなう場合もあるので、タコを食べてしまった際の状況はくわしく記録しておきましょう。
催吐処置
体内にタコがある事が確認できたら、催吐処置(さいとしょち)をおこなうことがあります。
催吐処置とは、投薬により嘔吐を促し、タコを吐き出させる治療方法です。
催吐処置のための薬剤というものは存在しないため、投与する薬剤の「急速投与をすると吐く」副作用を利用して吐かせます。
そのまましばらく経過観察をしながら吐くのを待ちますが、時間が経過しても吐かない場合には次の処置に移ります。
摘出処置
投薬による催吐処置でも生のタコを吐き出すことがなく、緊急性の高いものは次の段階として摘出処置に移ります。
摘出処置にも2種類あり、内視鏡手術と、切開手術があります。
内視鏡手術は、切開せず、全身麻酔下で内視鏡を用いて胃や食道に残っている異物を取り除く方法です。
切開しないため、術後の回復までの時間も短く済むメリットがありますが、大きさや場所によってすべての異物を取り除けるわけではありません。
内視鏡で摘出できないものに関しては全身麻酔下での切開手術が必要となります。
切開手術の場合には、しっかりと異物を取り除ける反面、お腹を切開するので、回復までに時間を要することがあります。
どちらの摘出処置も、全身麻酔によりおこなわれるため、高齢の猫などにはリスクが高いので、獣医師としっかりと相談したうえで治療をおこなってください。
点滴や注射
手術によるダメージからの回復や、ビタミン欠乏症を起こした場合のビタミンB1の補給のために、点滴や注射で回復をはかります。
術後の回復をはかるために、状態が安定するまでの間は入院して治療をおこなう場合があります。
生のタコを誤飲した時に危険な量の目安
猫がタコを誤飲してしまった際に、危険と思われる量の目安は、平均的な成猫の体重(4〜5kg)で約20gといわれています。
20gは刺身約2枚分になります。
20gというと少量だと感じますが、わずか20gで中毒症状を引き起こし、ときには命の危険にさらされることを考えると、猫にとって生のタコがいかに危険な食べ物かおわかりいただけたかと思います。
特に、消化器官をはじめとする内臓機能が未発達な子猫や、機能が低下しているシニア猫などは目安以下の量を口にしても中毒症状を起こす可能性があるので注意が必要です。
いずれにしても、タコは生、加熱に関わらず、猫にとってとても危険な食べ物なので、少量でも与えないようにしましょう。
タコの誤飲を防ぐ方法は?
猫にとってタコは口にしてしまうととても危険な食べ物です。
飼い猫は自分で食事を用意するわけではないので、誤飲を防ぐためには、いかに飼い主さんが猫からタコを遠ざけるかにかかっています。
簡単なことですが、ついうっかりでも忘れることのないよう以下の内容を確認しておきましょう。
食卓や猫の手の届くところにタコを置いたままにしない
毎日の生活のなかで、つい食べ物を置いたままにしてしまうことがあります。
食事の準備をして食卓にタコを出したまま、その場を離れることもあるかもしれませんが、猫が盗み食いをする可能性があるので、絶対に猫の手の届くところにタコを置いたままにするのはやめましょう。
生のタコを出しっぱなしにすることは少ないと思いますが、加熱したタコを家を空ける際に出したままにしてしまえば、猫が食べてしまって体に異変が起きてもすぐに対処することもできません。
高いところに置いても猫は簡単に届いてしまうかもしれません。
このような危険を回避するためにも猫の行動範囲には、絶対にタコを置くのは避けましょう。
ほかの食べ物に関しても、人の目につかないところでは常に誤飲の危険性があるので、しっかりと監視できない状況や場所には食べ物を置くのはやめましょう。
タコの味を覚えさせない
猫は一度食べて気に入った味を覚えているといわれています。
もし、過去に何らかのきっかけでタコを食べてしまい、その味を気に入ってしまったら、タコを見つければ躊躇なく食べてしまうでしょう。
はじめてタコを食べたときに、どこにも異変がなかったからと再びタコを与えてしまうのは危険です。
たまたま詰まらずに飲み込めただけかもしれませんし、たまたま消化不良を起こさなかっただけかもしれません。
また、異変を起こしていても軽度のもので、飼い主さんも「体調が少し悪いのかな」程度で済ませていた可能性も考えられます。
しかし、次にタコを口にしてしまったときに同じように何もないとは限りません。
また、猫がタコの味やにおいをしっかりと覚えて生のタコを食べてしまうことも考えられます。
そのためにもタコの味を覚えさせてはいけません。
もっともかわいそうなのが、過去に中毒症状を引き起こしているにも関わらず、人間の不注意によってタコを食べてしまった場合です。
猫は自分で判断ができないため、過去にタコを食べてしまい中毒症状を起こしてしまったからといって、次はタコを食べなくなるわけではありません。
中毒症状を起こし、場合によっては手術をして苦しんだとしても、知らずにタコを食べてしまうかもしれません。
愛猫にそのようなつらい思いを再度させないためにもタコを一度でも食べさせることのないよう徹底して管理する必要があります。
まとめ
猫にタコを食べさせることの危険性について解説いたしました。
前提として、猫にタコを食べさせてはいけません。
特に生のタコはチアミナーゼを含んでおり、ビタミンB1欠乏症になるおそれがあり、大変危険です。
加熱しているタコも、生ほどの危険性はありませんが、消化に悪く、詰まらせたり、消化不良になったりすることが考えられるので、食べさせてはいけません。
もし、猫がタコを食べてしまい様子がおかしいと感じたら、すぐに動物病院へ連れていってください。
特に、生のタコを食べてしまった場合には、中毒症状が出ることもあるので、一刻を争います。
予防策として、飼い主さんにはタコが食卓やキッチンに置いてあるときには、猫が食べてしまわないよう目を離さず、猫の届かない場所での保管を徹底してください。
愛猫が苦しい思いをしなくても済むように、当記事を参考にしていただけますと幸いです。