ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。
- はじめに
- 猫はイカを食べても良い?
- 猫が生のイカを食べてはいけない理由
- 加熱したイカも摂取量に注意
- 猫がイカをどれくらい食べると危険?
- 猫がイカを食べてしまった時の対処法
- 病院での治療法は?
- 猫がイカを食べると腰が抜ける?
- まとめ
はじめに
イカは、タウリンやたんぱく質などの栄養素が豊富に含まれていますが、猫に食べさせる食材としてはおすすめできません。
イカに含まれるチアミナーゼはビタミンB1欠乏症を引き起こす危険があり、その他にも猫にとって身体によくない影響を及ぼす可能性があります。
少しでも食べたら死に至るという程ではありませんが、なるべく猫にイカを食べさせることは避けた方が良いです。
今回は、猫がイカを食べてしまった時に引き起こされる可能性のある病気や中毒症状を詳しく解説します。
もしもイカを食べてしまった場合の対処法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
猫はイカを食べても良い?
猫がイカを少量食べた程度では重篤な症状が出たり、死に至るケースはほとんどありませんがわざわざ与えるのはやめたほうが良いです。
様々な病気や中毒症状を引き起こすだけでなく、消化不良での嘔吐・下痢や塩分過多になる可能性もあります。
生のイカも加熱したイカも身体に不調を起こす危険があるので、誤食に注意しましょう。
飼い主が食べていて欲しがっても、絶対に与えないでください。
猫が生のイカを食べてはいけない理由
イカに限らず生ものは新鮮でないと食中毒を引き起こす危険があるので、なるべく生のまま与えるのは避けてください。
中には加熱すると栄養素が壊されてしまうため生で食べた方が良いとされる食材もありますが、猫はキャットフードから必要な栄養素を摂ることができるため、基本的に他の食材から摂取する必要はありません。
猫が生のままイカを食べてはいけないのは、様々な病気や中毒を引き起こすなどの理由があるためです。
よく見られる症状を紹介するので参考にしてください。
ビタミンB1欠乏症を発症する可能性
イカを食べたことによって引き起こされる可能性がある病気の1つは、ビタミンB1欠乏症です。
ビタミンB1が足りなくなると、時に命に関わる症状が現れます。
少量の摂取では症状が出ないことの方が多いですが、イカの多量摂取は危険なのでやめましょう。
生のイカにはビタミンB1を分解するチアミナーゼが含まれる
生のイカにはチアミナーゼという酵素が含まれており、猫の体内のビタミンB1を分解してしまう作用があります。
哺乳動物である猫は、ビタミンの要求量が多いのに体内でビタミンを作り出すことができません。
必要量をキャットフードで補っていても、チアミナーゼを摂取することでビタミンB1を分解してしまうと必要量が足りなくなる可能性があります。
キャットフードにプラスアルファで食材を与えるのは悪いことではありませんが、体に不調が出る可能性のある食材は与えない方が良いです。
イカの他にも、生の魚や貝類などにもチアミナーゼが含まれているので注意しましょう。
ビタミンB1欠乏症の症状
ビタミンB1欠乏症の症状 |
|
ビタミンB1欠乏症になってしまった時によく見られる症状が運動失調です。
脳で糖の代謝異常が発生するため、主に下肢を中心に運動失調の症状が出ます。
食欲不振から痙攣性の麻痺が見られ、麻痺による後ろ足の硬直が起こるため、よろめきやふらついて歩けなくなることが多いです。
麻痺が進行すると筋力が衰え立っていられなくなり、更に進行すると強い痙攣を起こして昏睡状態に陥り命を落とす危険もあります。
よだれが増えたり、嘔吐は症状に気付きやすいポイントなので症状が進む前に発見して、早期治療を開始できるようにしてください。
愛猫に異常を感じたらすぐに動物病院に連れて行き、適切な治療を受けましょう。
アニサキスによる食中毒の危険
アニサキスは、生のイカを含めた魚介類の身や内臓に寄生します。
内臓あたりをよく見てみると、数ミリ〜2,3cmほどの白っぽくて細い線虫が動いているので肉眼でもしっかりと確認しましょう。
厚生労働省からもアニサキスについて注意喚起がありましたが、その際には猫の画像が使われました。
アニサキスの予防には、鮮度を徹底・目視で確認・加熱または冷凍処理をすると良いので、猫に与える前には必ずアニサキスによる食中毒の危険がないかの確認をしましょう。
アニサキス症の症状
アニサキスの症状 |
|
アニサキスが体内に入ると胃や腸の粘膜に頭を突き刺して暴れ回るため、食後数時間で激しい腹痛や嘔吐下痢などの症状に襲われます。
愛猫が見えないところで隠れていたり、お腹を守るように丸まっている時は腹痛を我慢している可能性があるので、異常を感じたらすぐに動物病院へ連れて行きましょう。
また、アレルギーを持っている猫はアレルギー症状が出る可能性もあるので特に注意してください。
アニキサスは胃酸で死なないので、体内に入れないことが1番です。
猫にイカを与える際は生のままではなく、加熱・冷凍処理をして、アニサキスがいないか目視で確認してからにしましょう。
多発性神経炎になる可能性
多発性神経炎は脚気とも呼ばれます。
神経機能や消化機能に異常が見られるため、四肢・後肢の姿勢や歩行の様子がいつもと違うことで気付くことが多いです。
多発性神経炎は、原因や病態が不明なこともあり、確立された治療法がありません。
まだ症例も少なく、不明点も多い病気ですが研究は続けられています。
若い年齢で動けなくなると飼い主も不安になりますが、早急に治療を開始できるように異常を感じたらすぐに動物病院へ連れて行きましょう。
多発性神経炎の症状
多発性神経炎の症状 |
|
多発性神経炎の症状は様々ですが、四肢や後肢の歩行・姿勢に関わる異常が見られるのが一般的です。
腰が立たなくなる・首が傾くなどの麻痺症状や身体が痙攣するなどの神経症状が目立ちます。
筋力の低下も見られるため、運動やジャンプができなくなり、ほとんどの症例で脊髄反射の低下もみられます。
また、心臓も筋肉なので最悪の場合は脚気心という状態になり、心不全を起こし命を落とす危険もあるので注意が必要です。
愛猫の歩き方や動きを見ていれば気付きやすい病気なので、異常を感じたらすぐに動物病院へ連れて行きましょう。
加熱したイカも摂取量に注意
猫が生のイカを食べると多くの危険があるので加熱処理をした方が良いと言われていますが、加熱したからといって好きなだけ食べても安全というわけではありません。
アニサキスやチアミナーゼのように加熱すれば効力がなくなる場合もありますが、生でも加熱処理後でも摂取量には気をつける必要があります。
摂取したら危険な量は個体によって個体差もありますが、少量だとしても猫にイカは与えないようにしましょう。
チアミナーゼは加熱すれば効力がなくなる
チアミナーゼはI類とII類に分類されますが、イカに含まれているのはI類のみです。
I類は加熱することで、ビタミンB1を分解する作用が失われます。
チアミナーゼが心配な方は、加熱してから食べさせるのがおすすめです。
アニサキスは加熱または冷凍すると死滅する
アニサキスは一定の温度や時間で加熱・冷凍すると死滅します。
加熱する場合 |
|
冷凍する場合 |
|
確実にアニサキスによる食中毒を予防するためには、温度や時間を守る必要があります。
冷凍して死滅させるには、1日以上時間がかかるので時間に余裕のない時は加熱処理をしてみてください。
少量であれば大きな問題にならない
基本的に少量であれば、猫がイカを食べても大きな問題にならないことがほとんどです。
しかし、イカ自体に猫の身体に異常をきたす成分が含まれているため、必要性がない限り食べさせる必要はありません。
食中毒や病気になるリスクを防ぐためにも、なるべく猫にイカを与えるのはやめましょう。
消化不良に注意
生でも加熱済みでもイカは消化に良くないので、たくさん食べると胃に負担がかかってしまう可能性があります。
体内で消化不良を起こすと、嘔吐・下痢の原因にもなってしまうので、なるべく猫にはイカを与えないでください。
特に生のイカを乾燥させたスルメは、消化に悪いだけでなく胃の中の水分を含んで何倍にも膨れるので胃腸を詰まらせることがあるので要注意です。
匂いに誘われて食べたがっても、与えないようにしましょう。
猫がイカをどれくらい食べると危険?
猫がイカをどれくらい食べると身体に異常が出るのか、具体的な目安や基準はありません。
しかし、大量に食べるのは消化不良を起こしたり、病気や中毒症状が出てしまう可能性があります。
一度に大量に食べるのも、少量を日常的に摂取するのも危険です。
イカは生の状態でも加熱した状態でも、食べ過ぎに注意しましょう。
生のイカの場合
生のイカの場合は、子猫・成猫・老猫など年齢に関係なく食べさせない方が良いです。
ビタミンB1欠乏症・アニサキス症・多発性神経炎など様々な病気を引き起こす可能性があります。
イカは透明→茶色→白色と鮮度が落ちるとともに色が変化するので、特に白色のイカには注意してください。
また、生のイカを乾燥させたスルメやあたりめは塩分が多いので与えないでください。
固いので噛まずに飲み込んでしまい、喉に詰まる危険もあります。
他にも、酢イカやイカの塩辛など加工調理されたイカも多く存在しますが、塩分・糖分の高い調味料が使われている可能性が高いです。
塩分過多や糖分過多により他の病気を引き起こす危険があるので、絶対に食べさせないようにしましょう。
加熱したイカの場合
加熱したイカの場合は、チアミナーゼによるビタミンB1欠乏症やアニキサスによる中毒症状などの危険は減りますが、消化が良くないので少量に抑える必要があります。
成猫の場合は、食べても問題ないことがほとんどですが、子猫や老猫の場合は加熱しても消化不良で体調をくずす危険があるので与えないでください。
猫がイカを食べてしまった時の対処法
猫が誤ってイカを食べてしまった時の対処法を紹介します。
愛猫の体調不良など、いつもと違う様子にすぐに気付いてあげるためには、普段から愛猫をよく観察しコミュニケーションをとることが大事です。
早期発見・早期治療開始を心がけましょう。
少し食べてしまった程度なら症状が出ないことも多い
猫がイカを食べてしまっても、舐めた程度や少量なら異常が出ないことがほとんどです。
問題になることは少ないですが絶対に症状が出ないわけではないので、異常があったらすぐに動物病院へ連れて行ける準備をしておきましょう。
猫の様子に異常がないかしばらく観察する
猫がもしもイカを食べてしまったら、2〜3日の間は特に注意して様子を見ましょう。
病気によっては、すぐに症状が出ない場合もあるので注意が必要です。
食欲不振や神経症状などが見られたら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
症状が出ていない場合も、気になることがあれば獣医に相談してください。
無理やり吐かせようとするのは危険
猫がイカを食べてしまった時は、無理やり吐かせようとしてはいけません。
誤食してしまったことに気付くと焦って背中を叩いたり、身体を逆さにして吐かせようとする方もいますが、誤嚥や窒息の可能性があり、かなり危険な行為なので絶対にやめましょう。
早急に吐かせる必要がある場合は、すぐに動物病院へ連れて行ってください。
少しでもいつもと違う様子があれば病院へ
猫がイカを食べた後にいつもと様子が違う時は、緊急性を感じなくても動物病院へ連れて行きましょう。
症状によってはわかりにくかったり、体調不良に気付かれないように普段と変わらないように装う可能性もあるので、よく観察することが大事です。
病院に行く際にメモしておくこと
動物病院に連れて行く際に必要事項をメモしておくと、担当の獣医に的確に症状が伝わり診察や治療がスムーズに進みます。
メモの項目 | 理由 |
イカを食べた時間 | 何時間前なのかを伝えると現在出ている症状と比較しやすい。 |
食べたイカの状態 |
|
食べたイカの量 | 食べた量は危険度の判断に役立つ。 |
どのような症状が見られたか | 動物病院に着く頃には症状が落ち着いてる場合があるため、異常に気付いた時の症状は的確に伝えると診断に役立つ。 |
素人では、隠れた症状や危険度は判断できません。
愛猫の状態を獣医に的確に伝えることで、原因の特定や治療法の決定に役に立つので、余裕があればメモを取って持って行くのがおすすめです。
病院での治療法は?
猫がイカを食べてしまい、危険な症状が出た場合は動物病院で治療を受けましょう。
治療法はその子の症状の重さや命の危険度、体調や身体の状態から判断されます。
催吐処置
猫がイカを食べてしまい、まだ胃の中に残っている場合は催吐処置を行います。
催吐処置は、嘔吐を催しやすくする薬を与え、胃の中身を吐き出させる治療法です。
身体に負担をかけないように細心の注意を払って行われます。
摘出処置
催吐処置で胃の中を吐ききれない場合は、摘出処置に切り替えます。
摘出処置は、全身麻酔をして内視鏡手術や開腹手術をして胃や腸にある異物を取り出す方法です。
全身麻酔のリスクも多少ありますが、なるべく早く手術をする方が猫の身体にとって負担が少なくなります。
投薬
猫の症状によって必要な薬を与えます。
特にビタミンB1欠乏症を発症してしまった場合、すぐにビタミンB1を投与できれば改善する可能性が高いです。
対応が遅れると昏睡状態になり、そのまま死に至ることもあるため早急な対応が必要になります。
猫がイカを食べると腰が抜ける?
実際に猫がイカを食べて腰を抜かすことはありません。
しかし、イカに含まれるチアミナーゼの作用でビタミンB1が破壊されると下肢に運動障害が出る可能性があります。
その際ふらつきやよろめきながら歩く姿が見られるため、イカを食べると腰が抜けると言われるようになったと思われています。
まとめ
今回は猫がイカを食べた時に引き起こされる可能性のある症状や、イカを食べた時の対処法を紹介しました。
イカは食べる量や状態によって、命に関わる危険な症状が出てしまう可能性があります。
もしも、愛猫が誤ってイカを食べてしまった時は、身体に異常が出ていないかを必ず確認してください。
普段と違う様子や異常を感じたらすぐに動物病院へ連れて行きましょう。