豆知識

【獣医師監修】猫は飼い主の妊娠が分かる?妊婦さんが気をつけておきたいことと猫のストレス対策

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

猫は飼い主の気持ちや体調の変化を敏感に感じ取ることができ、飼い主さんの妊娠を事前に察知できるという意見があります。

また妊婦さんと猫が同居する場合には、トキソプラズマ感染症などの健康面における注意も必要です。

この記事では、猫が飼い主の妊娠を関知できるのかを検討するとともに、妊婦さんが気をつけるべきことと、猫のストレス対策について解説しています。

猫は飼い主の妊娠が分かる?

猫は飼い主の妊娠が分かるのか1

公式なデータではありませんが、いくつかの研究によると、猫には飼い主さんの妊娠を感知する能力があるという意見があります。

飼い主さんと接しているときに、体調の変化や体臭の変化あるいは行動の変化などを敏感に感じ取ることで、妊娠していることを察知することができるようです。

妊娠が分かるかどうかははっきりわかっていない

実際のところは、猫が飼い主さんの妊娠を感知できるかどうかについては、全く異なる2つの意見に分かれています。

一方の見解としては、飼い主さんの行動の変化などから妊娠を感じ取ることができるという報告がされているようです。

こちらの意見では、飼い主さんが胎児に気をとられがちになることで、猫との関係性に何らかの変化が生じ、それを敏感に感じ取った猫が妊娠していることに気付くことがあると考えられています。

しかし他方では全く異なる指摘をしており、猫に問題行動が生じることがあったとしても、必ずしも飼い主さんの妊娠が原因とは言えないという見解です。

別の理由が原因で問題行動を起こすこともあるため、猫が飼い主さんの妊娠を感知する可能性はあるものの、確実に分かるわけではないと言えるでしょう。

はっきりとした結論は出ていないため、猫が問題行動を起こしたときは獣医師に相談するなどして、安易に考えず慎重に対応することが重要です。

猫によっては普段しない行動をすることも

一般的に知られていることとして、飼い主さんが妊娠したとき、猫によっては行動に変化が見られることがあり、以下のような問題行動を取ることがわかっています。

たとえば「飼い主さんに近寄らなくなる」「飼い主さんへの愛情表現が減少する」「攻撃的な行動を取るようになる」「ソファーなどにスプレー行動をするようになる」「マーキング行動が増加する」など、これまでとは異なる行動を取るようになるようです。

具体的には、猫が甘えようとして膝に登ったとき、飼い主さんが思わず遮ったり腹部を守ったりすることがありますが、その行動に違和感による不安や不満を感じた猫が駆け回り、家具などを倒してしまうことがあります。

飼い主さんの注意や関心が腹部に向けられることで、猫によってはジェラシーやストレスを感じてしまい、これまでとは異なる行動を取るようになる可能性があるため注意が必要です。

飼い主さんが妊娠したときに、猫が起こす可能性のある問題行動に対する具体的なアドバイスとしては、たとえば以下のようなことが考えられます。

猫の行動変化の原因が妊娠によるものかどうかを見極め、猫に対する愛情表現が減ってしまわないよう心掛け、スキンシップの時間を確保しましょう。

猫が抱いてもらおうとして膝の上に登ってきたときは、思わずはねのけてしまわないよう注意し、腹部を守りつつも猫に優しく接してください。

またキャットタワーやキャットホイールなどの遊具を設置し、猫用ベッドや爪とぎ台など落ち着ける場所を確保し、猫のストレスを和らげるための生活環境を整えることも大切です。

猫の様子を注意深く観察して、問題行動が見られた場合は早めに獣医師に相談することが望ましく、必要に応じて行動療法や薬物療法などを検討し、適切な対策を講じてください。

妊婦さんが猫と同居する時はトキソプラズマ症に注意

猫は飼い主の妊娠が分かるのか2

トキソプラズマ症は、トキソプラズマという原虫が引き起こす感染症で、猫の糞便から感染する可能性があります。

妊婦さんの場合は胎児への影響が懸念されるため、妊婦さん本人が感染してしまわないよう、猫と同居するときはトキソプラズマ症に注意してください。

具体的には、感染リスクが高い猫の糞便に触れないように注意し、徹底した手洗いを実行することが大切です。

猫と過度に接触することは避けたほうがよいという意見もあるため、可能であれば家族や友人などに依頼して、猫の世話をしてもらうことを検討しましょう。

また妊娠したら猫を手放すべきという意見もありますが、その必要はありません。

以下の知識について正しく理解し、定められたルールを守ることで、猫と妊婦さんが安全に同居することが可能です。

猫の糞便に触れないよう注意し、手洗いを徹底しましょう。

寝床やトイレは清潔に保ち、完全な室内飼いにすることを推奨します。

猫の健康状態を観察し、ワクチン接種や検便などを定期的に行うようにしてください。

猫に対して唇を近づけるなどの接触は避けるようにして、感染するリスクが上がるような行為はしないよう心がけましょう。

トキソプラズマ症の予防対策に関して、何か不安や質問などがあるときには、獣医師に相談することを推奨します。

トキソプラズマ症とは

猫の糞便から感染する可能性があると言われており、トキソプラズマという原虫が引き起こす感染症です。

トキソプラズマ原虫の終宿主(しゅうしゅくしゅ)は、猫科動物のみであることが指摘されています。

多くの寄生虫は宿主を変えながら成長し、幼生期に寄生する中間宿主(ちゅうかんしゅくしゅ)と、成体期に寄生する終宿主(しゅうしゅくしゅ)の2つの宿主が関与することが一般的です。

成人の約20%から60%が、すでにトキソプラズマに感染したことがあると言われており、健康な人が感染した場合には、ほとんど問題になりません。

しかし妊婦さんの場合は、胎盤を通じて胎児にも感染し、流産や新生児水頭症などの重大な影響を及ぼす可能性があるため、厳重な注意が必要とされています。

一般的な感染経路として、猫の糞便に触れることで感染することが指摘されているため、手洗いを徹底するなどの予防対策を講じることが大切です。

ほかにも加熱が不十分な肉、ハエ、ゴキブリなどからも感染する可能性があるとされているため、肉料理を食べるときは十分に加熱するようにして、衛生面においては清潔さを保つことを心がけましょう。

妊婦さんがトキソプラズマに感染したら?

妊婦さんがトキソプラズマに初めて感染した場合には、胎児の流産や死産、新生児水頭症などの重大な影響を及ぼすことが考えられます。

また胎盤を通じて胎児にも感染する可能性があり、出生時に何らかの異常が認められた場合には、先天性トキソプラズマ症として診断されることがあるでしょう。

先天性トキソプラズマ症には、胎児発育遅延、肝脾腫、脳内石灰化、水頭症、肝機能異常、血小板減少、網脈絡膜炎、てんかんなど、さまざまな異常が見られます。

また出生時において無症状だった場合でも、のちに視力障害や精神運動発達遅滞などの遅発性障害が出現することがあるようです。

一方で、過去にトキソプラズマに感染していた場合には、免疫機構が働いて増殖が抑えられることにより、胎児への影響は少ないとされています。

したがってトキソプラズマ感染の有無を確認するための抗体検査を受けることが必要であり、感染が確認された場合には早期治療を行うことで、重大な影響を防ぐことが重要です。

トキソプラズマ症の予防方法

感染経路を絶つことが肝心であり、トキソプラズマ症を予防するためには、以下のような対策が必要です。

食事面での対策としては、「肉類は十分に加熱して食べる」「生の肉や加熱不十分な肉を食べないようにする」「野菜や果物は洗浄してから食べる」、この3点に配慮しましょう。

日常生活での対策としては、「猫の糞便に触れないよう注意する」「猫の世話をする際は手洗いを徹底する」「ガーデニングなどで土に触れる際は手袋を着用する」、この3点を心がけてください。

検査や治療による対策としては、「妊娠初期に抗体検査を受けて感染の有無を確認する」「感染が判明した場合には早期治療を行う」、この2点を実行しましょう。

食事管理や衛生管理に十分注意することが大切であり、また必要に応じて検査を受けることが、トキソプラズマ感染を予防するための重要なポイントになります。

肉はよく火を通す

トキソプラズマ症の予防には、肉類を十分に加熱して食べることが重要です。

豚、鶏、牛などの生肉や加熱不十分な肉には、トキソプラズマ原虫が寄生している可能性があるため、肉を十分に加熱して食べることで、感染リスクを低減することを心がけてください。

とくに、シカ、イノシシ、クマ、ウサギ、カモ、キジなどの肉を使ったジビエ料理は、しっかりと加熱することが推奨されています。

妊婦さんがトキソプラズマに初感染した場合には、胎児への影響が懸念されることを正しく理解しておくことが大切です。

生肉を避けて十分に加熱することを徹底し、トキソプラズマ症を予防するための重要な対策の1つとして実行しましょう。

手洗いをしっかりする

トキソプラズマ原虫は、猫の糞便や汚染された土壌、加熱不十分な肉などから感染する可能性があります。

トキソプラズマ症の予防において、猫の糞便を処理した後や土いじりなどをした後は、手洗いをしっかり行うことが重要です。

とくに妊婦さんの場合は、トキソプラズマ感染が胎児に影響を及ぼす可能性があるため、手洗いはより重要になります。

手洗いをする際には、石鹸やハンドソープを使って15秒以上かけて、手のひら、手の甲、指の間、爪の周りなど、手全体を丁寧に洗うことが大切です。

猫のフードは加熱済みのものを与える

トキソプラズマの予防対策として、猫のフードは加熱済みのものを与えることが有効な手段になります。

トキソプラズマ原虫は、感染した動物の生肉や未殺菌のミルクなどに寄生しているため、猫に与える食事として生肉や未殺菌のミルクを与えることは避けてください。

十分に加熱された肉であればトキソプラズマは死滅しており、安全に与えることができるので、 猫の食事には加熱済みのフードを与えましょう。

またネズミやスズメなどの小動物は、トキソプラズマに感染している可能性があるため、それらを捕食した場合にはトキソプラズマに感染する経路となります。

屋外で自由に活動させている場合は、野生の小動物を捕食する機会が多くなるため、トキソプラズマに感染してしまうリスクが高いです。

完全な室内飼育にするなどして対策を行い、猫の外出を制限して小動物との接触を避けることで、トキソプラズマ感染のリスクを大幅に下げることができます。

猫のトイレ掃除はほかの家族にしてもらう

トキソプラズマ感染の予防対策として、猫のトイレ掃除を他の家族にしてもらうことは有効な手段の1つです。

トキソプラズマは、感染した猫の糞便から排出されるオーシストが感染源となり、ネコの糞便に触れたり経口摂取してしまったりすることで感染します。

オーシストとは、トキソプラズマ原虫の接合子が膜などに覆われた状態のことを指し、感染力の強い状態です。

猫のトイレを定期的に掃除することで、24時間以内にオーシストを除去することによって、感染リスクを下げることができます。

ただしトイレ掃除をする際にトキソプラズマ原虫に触れる可能性があるため、必ず手洗いを徹底し、オーシストが手に付着しないようにすることが重要です。

手洗いをする際には、石鹸やハンドソープを使って15秒以上かけて、手のひら、手の甲、指の間、爪の周りなど、手全体を丁寧に洗うことが推奨されています。

妊婦さんの場合には胎児への影響なども考えると、感染するリスクを下げるためにも、猫のトイレ掃除は他の家族にお願いしたほうがよいでしょう。

トキソプラズマ症は稀な病気ではない

まず初めに特筆すべきこととして、トキソプラズマ症は稀な病気ではありません。

成人の約20%から60%が、すでにトキソプラズマに感染したことがあると言われており、健康な成人の場合にはトキソプラズマ感染症はほとんど問題にならないことが示されています。

トキソプラズマ感染は一般的に広く見られる感染症であり、健康な成人では特に問題とはならないものの、妊婦さんの場合は重大な影響がある可能性があるため、注意が必要な感染症です。

したがってトキソプラズマ症は、稀な病気ではなく、比較的一般的な感染症であると考えられます。

赤ちゃんが産まれた後の猫のストレス対策

猫は飼い主の妊娠が分かるのか3

赤ちゃんの泣き声や笑い声に慣れさせていくことが必要ですが、猫が不安や不満を感じないよう、赤ちゃんが産まれた後の猫のストレス対策を行うことも重要です。

猫が赤ちゃんと距離を置けるスペースを作る

赤ちゃんが産まれた後、ストレスを感じることなく快適に過ごせるよう、猫専用の居場所を確保することを推奨します。

具体的には、赤ちゃんのいる部屋とは別に、猫だけが落ち着いて過ごせる部屋を提供することが大切です。

キャットタワーやキャットホールなどの遊具、猫用のベッド、爪とぎ台などを設置して、猫が自由に過ごせるスペースを確保してください。

ただし猫専用の部屋から出さないといったことは避けるべきであり、猫に過度のストレスを与えてしまうことで、逆に問題行動を引き起こす可能性があるため危険です。

たとえ赤ちゃんと猫の相性が悪い場合であっても、猫専用の部屋やケージの中に閉じ込めて出さないといった対策は、決して実行してはいけません。

猫も家族の一員として快適に過ごせるよう配慮することが必要であり、猫の行動を制限することなく自由に歩き回れるようにしてください。

猫を部屋に閉じ込めるのではなく、落ち着いて過ごせる猫専用のスペースを提供しつつ、赤ちゃんとも適度な距離を保ちながら、徐々に慣れさせていくことが大切です。

トイレは静かな場所に設置する

飼い主さんの赤ちゃんが生まれたときは、猫のストレス対策として、トイレを静かな場所に設置することが有効な手段になります。

赤ちゃんの存在は、猫にとって気疲れする原因となる可能性があるため、赤ちゃんの泣き声などが届きにくい静かな場所にトイレを設置することで、猫のストレスを軽減することが可能です。

トイレの場所を変更するときは、猫の排せつ物の臭いをトイレの近くに付着させるなどして、ここがトイレだと認識させることが解決策として示されています。

ただしトイレの場所を移動させてしまうことで、猫にとって不満や違和感などからストレスになる可能性もあるため、注意が必要です。

ストレスになる場合の解決方法としては、ベビーゲートを設置して、赤ちゃんが猫用のトイレに近づけないようにする方法を推奨します。

猫と遊ぶ時間を作る

飼い主さんが出産したことで生じる猫のストレス軽減のための方法として、猫と遊ぶ時間を作ることは有効な対策の1つです。

注意点とアドバイスとしては、赤ちゃんの世話で忙しくなりますが、だからといって猫への対応が疎かにならないよう配慮し、一緒に遊ぶ時間を確保するよう心がける必要があります。

猫の性格や年齢によっても好みの遊び方が異なるため、猫の様子や反応を見ながら遊び方を調整することが大切です。

赤ちゃんの世話と猫と遊ぶ時間のバランスを取ることが難しい場合は、他の家族と協力して猫の世話をすることを推奨します。

具体的な遊び方と時間としては、猫の好きなおもちゃを使って、1日10分から15分程度を遊ぶ時間として確保しましょう。

猫が落ち着いて過ごせるように猫専用のスペースを設けることも大切ですが、猫が飽きないように遊び方を変えたり遊ぶ場所を変えてみたりする工夫も重要です。

猫と一緒に遊ぶための時間を十分に確保し、猫の性格に合わせた遊び方をすることで、猫が感じているストレスを軽減することができます。

猫が赤ちゃんと仲良くなる方法は?

猫は飼い主の妊娠が分かるのか4

猫が落ち着いて過ごせるスペースを確保し、また赤ちゃんだけに気を取られることは避けて猫と一緒に遊ぶ時間を作り、信頼関係を崩さないことが大切です。

猫が赤ちゃんと仲良くなるための具体的な方法としては、赤ちゃんの泣き声や笑い声に徐々に慣れさせるとよいでしょう。

注意点としては、赤ちゃんと猫を一緒に過ごさせる際は、赤ちゃんが猫に危害を加えないよう、十分な監視と注意が必要です。

赤ちゃんは予測不可能な行動をすることがあり、いきなり猫に近づいて尻尾や耳を強く引っ張ったり、体を激しく叩いたりするなど、猫に危害を加える恐れがあります。

そのまま見過ごしてしてしまうと、猫が自分の身を守るために、噛みついたり爪を立てたりすることも考えられ、赤ちゃんにとっても危険です。

猫に危害を加える可能性がある場合は、一緒に過ごせるスペースを設けつつも、キャットタワーやキャットウォークなどを近くに設置し、猫が逃げられる避難場所を用意しましょう。

赤ちゃんの声に少しずつ慣れさせる

一般的には、赤ちゃんの泣き声や笑い声が聞こえたときに、猫用のおやつなどを報酬として与える方法が、赤ちゃんの声に少しずつ慣れさせる手段として示されています。

この方法が必要な理由としては、猫は大きな音を苦手としている傾向があり、とくに赤ちゃんの泣き声や笑い声にストレスを感じやすいからです。

赤ちゃんの声に慣れていない状態で、いきなり赤ちゃんの泣き声が聞こえてくると驚いてしまい、猫に過度のストレスがかかることで問題行動を引き起こす可能性があります。

したがって赤ちゃんの声に慣れてもらうことが重要であり、徐々に慣れさせることで赤ちゃんの声に驚くことが減り、ストレスを感じにくくなります。

つまり赤ちゃんの声に少しずつ慣れさせることは、猫のストレスを軽減し、赤ちゃんと猫が仲良く暮らすために必要不可欠な対策と言えるでしょう。

同じ空間で食事をする

赤ちゃんと猫が同じ空間で過ごす機会を設けることで、猫が赤ちゃんの存在に慣れ、お互いが安心して生活できるようになります。

具体的な方法としては、赤ちゃんの世話と同時に行うことが重要であり、授乳するときなどに同じ部屋で猫にキャットフードやチュールなどを与えることで、赤ちゃんの存在に慣れさせていきましょう。

慣れてきたら猫に赤ちゃんを近づけてみる

仲良くさせるための方法の1つとして、慣れてきたら猫に赤ちゃんを近づけてみる方法は有効な手段です。

飼い主さんの監視の下で赤ちゃんを近づけてみることは良い方法であり、猫が赤ちゃんの匂いを嗅いで覚えることで、仲間として認識することを促すことができるでしょう。

ただし無理に近づけるのではなく、猫が寄ってくるのを待つことが重要であり、赤ちゃんが寝ているときに、猫が近づいて匂いを嗅ぐのを見守る方法が推奨されています。

否応なく触れさせることで逆にストレスを感じさせてしまう可能性があるため、無理のない範囲で、猫の反応を見ながら実行することが重要です。

まとめ

いくつかの研究によると、猫は飼い主さんの体調の変化や行動の変化などを敏感に感じ取ることで、飼い主さんの妊娠を察知することができる可能性が示唆されています。

しかし全く異なる指摘もあり、猫に問題行動が生じることがあったとしても、必ずしも飼い主さんの妊娠が原因とは言えないという意見もあるようです。

妊婦さんと猫が同居する場合は、トキソプラズマ感染症などの健康面での注意が必要であり、この記事ではトキソプラズマ症について詳しく解説しています。

また猫のストレス対策、猫と赤ちゃんを仲良くさせる方法などについても言及しているので、妊娠したときには対処法としてお役立てください。

RANKING
人気記事ランキング