豆知識

【獣医師監修】ペット不可の賃貸物件で猫を飼ったらバレる?バレた時のリスクや猫を飼える賃貸物件を探すコツを解説!

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

賃貸物件には、ペット可の物件とペット不可の物件が存在します。

「ペット不可の賃貸物件で猫を飼ってもバレないのでは?」と考える方もいるかもしれません。

しかし、猫をこっそりと飼っても匂いや鳴き声でバレてしまいます。

また、バレるとさまざまな罰則を受ける可能性があり、無断で飼うべきではないのです。

今回は、猫の賃貸物件について詳しく紹介します。

猫を飼うとバレる理由や疑われた際に起こるリスク、猫を飼える賃貸物件を探すコツもお伝えするのでぜひ参考にしてください。

猫を飼える賃貸物件は少ない

日本ではペット可の賃貸物件が限られており、特に猫を飼える物件は少ないのが現状です。

また、猫を飼える賃貸物件は人気なので、すぐに物件が埋まってしまいます。

さらに、地域によっては、ペット可の物件が少ないエリアも多いです。

都市部ではペット可の物件が比較的多く見つかる一方で、郊外や地方では選択肢が限られる場合があります。

そのため、すぐには見つけられない可能性もあるので、長期的に情報収集して準備する必要があります。

猫不可の物件が多いのはなぜ?

次に、猫不可の物件が多い理由を紹介します。

  • 爪とぎで壁やフローリングに傷がつくから
  • マーキングで部屋ににおいがつくから
  • 他の部屋からクレームが入ることがあるから

それぞれ具体的に紹介しますので、なぜ猫を賃貸で飼うとリスクがあるのか理解しましょう。

爪とぎで壁やフローリングに傷がつくから

まず、猫不可の物件が多いのは、猫の爪とぎで壁やフローリングに傷がつくからです。

猫の爪とぎは本能的な行動であり止めるのが難しいので、多くの管理会社で猫の飼育を禁止する傾向にあります。

また、猫の爪とぎは壁紙やフローリングに深刻なダメージを与えるので、修復が難しく高額な修繕費用が発生する場合もあるのです。

特に壁紙は猫の爪とぎのターゲットになりやすく、ボロボロになることが少なくありません。

また、フローリングも爪による傷が目立ちやすいです。

マーキングで部屋ににおいがつくから

次に、猫不可の物件が多いのはマーキングで部屋ににおいがつくからです。

猫は、自分の縄張りを示すために、尿を特定の場所にスプレーしてマーキングします。

この行動が部屋に強いにおいを残すので、物件管理上の大きな懸念となるのです。

マーキングによって残されたにおいは非常に強く、通常の掃除では中々取り除けません。

特にカーペットや壁紙、フローリングに染み込むと、においが長期間にわたり残る場合があります。

そのため、次の入居者が快適に住める状態に戻すためには、特別な清掃やリフォームが必要であり、管理会社にとって大きな負担なのです。

他の部屋からクレームが入ることがあるから

3つ目に賃貸物件で猫が禁止されているのは、他の住民からクレームがあるからです。

具体的には、猫の鳴き声や走り回る音が問題になる場合があります。

特に夜間に活動的になる猫の特性上、鳴き声や物音が他の住民の生活に影響を及ぼしてしまうのです。

さらに、猫のトイレのにおいや抜け毛もクレームの原因となるケースがあります。

猫のトイレの管理が不十分だと、強いにおいが廊下や隣の部屋に漏れる場合が多いです。

また、猫の抜け毛が共用スペースに飛び散ると、他の住民に不快感を与える恐れがあります。

さらに、アレルギーを持つ住民にとっては、猫の毛やフケは健康に影響を及ぼすリスクがあるのです。

猫をこっそり飼うとバレる理由5つ

次に、猫をこっそり飼うとバレる理由を5つ紹介します。

  • 猫の鳴き声でバレる
  • 床に飛び降りる音でバレる
  • ゴミ袋の中身でバレる
  • 猫用品の買い物を見られてバレる
  • 退去時に排泄物のにおいでバレる

大丈夫だと思ってこっそり飼ってもバレるので、理由を詳しくチェックしましょう。

猫の鳴き声でバレる

まず、猫をこっそり飼ってもバレるのは猫の鳴き声がうるさいからです。

猫はさまざまな理由で鳴きますが、近隣の住人に聞こえると、猫を飼っているのがバレます。

特に夜間や早朝に猫が鳴くと、隣人や上下の住人に気づかれる場合が多いです。

また、猫が発情期やストレスを感じた時には、鳴き声が大きくなる場合があります。

そのため、近隣の住人や管理人が猫の鳴き声を耳にした場合、すぐに気づいてしまうのです。

床に飛び降りる音でバレる

次に、猫をこっそり飼ってもバレる理由は、床に飛び降りる音がうるさいからです。

猫は活発な動物であり、日常的に高い場所から床に飛び降ります。

その際に発生する音は意外と大きく、隣人や上下の住人にも聞こえる場合があるのです。

特に夜間や早朝に、床に飛び降りる音が響くと、近隣の住人に気づかれるリスクが高まります。

また、賃貸物件では隣接する壁や床が薄く、音がよく伝わるため、猫が活発に動くときには隣人にもその音が響いてしまうのです。

ゴミ袋の中身でバレる

3つ目に猫をこっそり飼ってもバレる理由は、ゴミ袋の中身です。

猫を飼っていると、猫砂や猫用トイレの中身、使用済みのキャットフードの缶やパッケージなどのゴミ袋を捨てなければいけません。

そして、ゴミ袋が見つかると管理人に猫を飼っているのがバレてしまうのです。

特に猫砂の存在は隠しきれません。

猫砂は独特の匂いがあり、その形状も他のゴミとは異なるため、一目瞭然です。

また、猫を複数匹飼っている場合や長時間家にいない場合は、ゴミの量が増えてバレやすくなります。

猫用品の買い物を見られてバレる

4つ目に、猫をこっそり飼ってもバレるのは、猫用品の買い物を見られるからです。

キャットフードや猫砂・爪とぎ・キャットタワーなど、猫の世話に必要なアイテムは多岐にわたります。

これらのアイテムを購入するたびに、周囲の人に猫を飼っているのがバレるリスクが高まるのです。

近所のペットショップやスーパーでこれらのアイテムを買い物している姿を見られると、猫を飼っている可能性が疑われます。

特に大型のキャットタワーや猫砂の大量購入は、猫の飼育を疑われる原因です。

また、オンラインでの購入でも同様のリスクがあります。

配送される商品の梱包や伝票に「ペット用品」と記載されている場合、配達業者や同居人に猫を飼っていることがバレる可能性があるのです。

退去時に排泄物のにおいでバレる

最後に、猫をこっそり飼ってもバレるのは退去時の排泄物の匂いです。

猫は日々排泄物を出し、その臭いは部屋にしっかりと染み付きます。

賃貸物件を退去する際には、部屋全体を掃除しても、排泄物の臭いはなかなか取り除けません。

特に、猫砂や猫の排泄物は強い匂いがするため、部屋にしっかりと染みついてしまいます。

そして、管理人や次の入居者が部屋をチェックする際に、匂いがあるとすぐに猫を飼っているのがバレてしまうのです。

また、床や壁・カーペットなど、猫が排泄物をこすりつけたり、匂いをつけたりする場所もあります。

猫を飼っていることを疑われたら?

次に、猫を飼っていることを疑われたらどうなるのか紹介します。

  • 管理会社から確認の電話が入ることが多い
  • 否定すると管理会社が部屋に立ち入り検査

それぞれ紹介しますので、疑われた場合はどのような流れになるのかチェックしましょう。

管理会社から確認の電話が入ることが多い

まず、猫をこっそり飼っているのが疑われた場合、管理会社から猫を飼っているかどうかに確認の電話が入るケースが多いです。

隣人からの苦情や猫の存在を疑う兆候があった場合、管理会社は住人に問い合わせます。

ペット禁止なのに猫を飼っているとわかった場合、契約違反となり退去を求められる可能性があるのです。

ペット禁止の物件で猫を飼うのはそもそも推奨しませんが、管理会社からの電話がきた場合は正直に伝えましょう。

猫を飼っていないと偽りの報告をすると、大きな問題となる恐れがあります。

否定すると管理会社が部屋に立ち入り検査

次に、確認の電話が入った際に猫を飼っていないと否定した場合、管理会社は部屋に立ち入り検査を行う場合があります。

この検査は、猫の存在や猫を飼育するための設備があるかどうかの確認です。

検査の際には、猫用のトイレや爪とぎ、猫の餌やおもちゃなどがあるかどうかをチェックされます。

また、部屋の匂いや床と壁に猫の爪跡がないかどうか確認する場合も多いです。

もし検査で猫を飼っていることが判明した場合、契約違反として罰則が課される恐れがあります。

ペット不可物件で猫の飼育がバレたら起こること

次に、ペット不可物件で猫の飼育がバレたら起こることを詳しく紹介します。

  • 修繕費用や原状回復のための費用を請求される
  • 契約違反のため損害賠償を請求される
  • 契約を解除されて住むところがなくなる
  • どうしても引っ越しができない場合は猫を手放す必要がある

それぞれ詳しく紹介するので、猫をこっそり飼うとどのようなリスクがあるのか正しく理解しましょう。

修繕費用や原状回復のための費用を請求される

まず、猫の飼育がバレると管理会社や大家さんから修繕費用や原状回復のための費用を請求される場合があります。

修繕費用は、敷金や保証金から差し引かれますが、破損や損傷の範囲によってはそれだけでは足りず、追加費用の支払いが必要です。

特に床や壁の修繕・消臭処理・家具の交換など、高額な費用がかかる場合もあります。

また、原状回復費用として、ペットを飼育する前の状態に部屋を戻すことが必要です。

具体的には、ペットを飼育する前のクリーニング・壁の塗り直し・フローリングの補修・新しい家具や設備の設置などが含まれます。

ペット不可物件で猫を飼っていた場合、修繕費用や原状回復のための費用を請求されるのは避けられません。

そのため、ペットを飼育する際には契約書や規約をよく確認し、問題が生じないように注意するのが重要です。

契約違反のため損害賠償を請求される

次に、猫を飼っているのがバレると契約違反のため損害賠償を請求される恐れがあります。

契約書や賃貸借契約には、ペット飼育に関する明確な規定が記載されており、ペット不可の物件でペットを飼うことは契約違反です。

そのため、ペットを飼っていた期間や猫が引き起こした損害の程度に基づいて、損害賠償額が算定されます。

具体的には、壁やフローリングの傷・家具の損傷・消臭処理などの修繕費用です。

契約を解除されて住むところがなくなる

3つ目に、猫を飼っているのがバレると、契約を解除されて住むところがなくなる恐れがあります。

契約解除は、契約書に記載された規約に違反した場合や、管理会社からの解約通知に基づいて行われるのです。

この通知には一定の期間が設けられ、その期間内に住人は退去しなければいけません。

しかし、短期間で新しい住居を見つけることは容易ではなく、特にペットを飼っている場合は選択肢が限られてしまいます。

また、解約通知を受け取った後も、他の賃貸物件での入居審査において契約違反の記録が残る可能性もあるのです。

そのため、契約解除されると、一時的な滞在先を探す必要が生じます。

どうしても引っ越しができない場合は猫を手放す必要がある

どうしても引っ越しができない場合、猫を手放さなければいけません。

契約違反が発覚し、解約通知を受けたり、新たな住居を見つけられなかったりした場合は手放す決断をしましょう。

猫を手放すことは飼い主にとっては極めてつらい選択ですが、ペット不可物件での生活を続けられないので、手放す選択を取る必要があります。

手放す選択肢には、知人や家族に引き取ってもらう、動物愛護団体やシェルターに預ける、里親を探すなどを検討しましょう。

猫を飼える賃貸物件を探すコツ

次に、猫を飼える賃貸物件を探すコツを紹介します。

  • 家賃の予算にできるだけゆとりを持たせる
  • 妥協できる条件を考えておく
  • 駅から遠い物件も視野に入れる

ペット不可物件のリスクはお伝えしたとおりなので、コツを理解して猫を飼える物件を見つけましょう。

家賃の予算にできるだけゆとりを持たせる

まず、猫を飼える賃貸物件を見つけるには、家賃の予算にできるだけゆとりを持たせるのが重要です。

猫を飼うと家賃以外にも追加の費用がかかるので、できるだけ予算に余裕を持っておきましょう。

猫を飼う際にかかる追加費用には、ペットボトル・フード・トイレ用品・獣医の診察や予防接種、病気やケガの治療費などがあります。

また、賃貸物件の家賃にはペット料金が含まれる場合が多いです。

そのため、猫を飼う場合は予算を見直し、余裕を持たせましょう。

妥協できる条件を考えておく

次に、猫を飼うための賃貸物件を探す際は、妥協できる条件を考えておくのも重要です。

例えば、広さや設備の豊富さ、立地条件など、何であれば妥協して良いか考えましょう。

また、ペット料金や敷金の追加があったり、猫の種類や数に制限があったりするので、あらかじめ妥協できるか決めてください。

さらに、物件の外観や内装、隣人や管理会社との関係性なども考慮に入れる必要があります。

猫との快適な生活を送るためには、周囲の環境も大切な要素です。

駅から遠い物件も視野に入れる

最後に、猫を飼える賃貸物件を探す際には、駅から遠い物件も視野に入れましょう。

駅から近い物件は人気が高いので、ペットを飼える物件もすぐ埋まりやすいです。

駅から遠くても、バスや自転車、車などでのアクセスが可能であれば、通勤や買い物、レジャーなどにはそれほど不自由はありません。

特に、猫を飼う場合は静かで安全な環境が重要です。

駅から遠い場所は静かで穏やかな場所が多く、猫のストレスを減らせる場合もあります。

まとめ

猫を飼うにあたって、ペット可の賃貸物件は多くありません。

なぜなら、爪とぎで壁やフローリングが傷ついたり、マーキングで部屋に匂いがついたりするからです。

猫をこっそり飼おうとしても、音・匂い・猫用品などで近隣の住人にバレてしまいます。

また、飼っていると疑われると確認の電話が入り、立入検査が行われるのです。

そして、飼っているのがバレると修繕費用や損害賠償を支払わなければいけません。

そのため、ペット不可の物件でこっそり飼うのではなく、飼える賃貸物件をうまく探しましょう。

十分な予算を用意し、妥協できる範囲を広げると、猫を飼える物件を見つけやすくなります。

猫が飼える賃貸物件を見つけて、猫と快適に暮らしましょう。

RANKING
人気記事ランキング