豆知識

【獣医師監修】猫のマイクロチップ義務化で登録はどうする?登録の手順や埋め込み方法などについて解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

2022年6月1日から、動物愛護法で猫のマイクロチップの装着と登録が義務化されました。

ただ、マイクロチップの装着や登録方法がわからない方も多いと思います。マイクロチップは猫を飼い始めた時期によって登録方法が異なるので注意が必要です。

今回は、猫のマイクロチップの義務化について紹介します。

登録の手順や埋め込み方法などについても解説するので、マイクロチップの登録で迷っている方はぜひ参考にしてください。

マイクロチップとは?

まず、猫のマイクロチップがどんなものか紹介します。

  • 円筒形の電子標識器具
  • 15ケタの個体識別用の数字が記録されている

上記のポイントについて詳しく紹介するので、はじめにマイクロチップでできることを理解しましょう。

円筒形の電子標識器具

マイクロチップは、動物の個体識別を目的とした円筒形の電子標識器具です。

アンテナやICチップが内蔵されており、直径は2ミリメートル、長さ8~12ミリメートルほどとなっています。

マイクロチップは専用のリーダーで飼い主の情報を読み取ることが可能です。通常は首の後ろに注入器で埋め込み、長期間にわたって機能します。

マイクロチップは、ペットが迷子になった場合や災害時にペットの識別手段として非常に効果的です。

また、首輪やタグは外れたり破損したりするケースがありますが、マイクロチップは体内に埋め込まれているため、紛失の心配がありません。

15ケタの個体識別用の数字が記録されている

マイクロチップには、15ケタの個体識別番号が記録されています。マイクロチップに割り当てられた識別番号は、ペットの情報を一元管理するために重要です。

識別番号を読み取るためには専用のリーダーが必要であり、動物病院や保護施設、自治体などで利用されています。

飼い主の氏名や住所などがわかる

マイクロチップの識別番号を確認すると、飼い主の氏名や住所、連絡先などの情報もわかります。

なぜなら、氏名や住所はマイクロチップのデータベースに登録されており、リーダーで識別番号を読み取った後にアクセスできるからです。

飼い主の情報が更新された場合は、データベースの情報も最新のものへの更新が必要になります。

例えば、引っ越しや電話番号の変更があった場合は、速やかに登録情報を変更しましょう。

迷子になっても身元がすぐにわかる

マイクロチップが埋め込まれているペットは、迷子になっても身元がすぐに判明します。

ペットが迷子になる原因は様々で、ドアや窓の隙間から外に出てしまったり、散歩中にリードが外れてしまったりするなどが多いです。

しかし、マイクロチップが埋め込まれていれば、動物病院や保護施設でスキャンして識別番号が読み取られ、登録された飼い主の情報にアクセスできます。

マイクロチップが義務化された背景

次に、マイクロチップが義務化された背景について紹介します。マイクロチップを導入する効果について詳しく紹介するので、マイクロチップの重要性を理解しましょう。

1995年の阪神淡路大震災以降に議論が始まる

マイクロチップの義務化に向けた議論は、1995年の阪神淡路大震災から本格的に始まりました。

阪神淡路大震災では人だけでなく多くのペットも行方不明になり、飼い主との再会が困難になる問題が浮き彫りになったのです。

そして、災害時におけるペットの保護や救援に関する取り組みが急務となり、ペットの身元確認手段としてマイクロチップの導入が注目されるようになりました。

また、阪神淡路大震災以降、動物愛護団体や獣医師、自治体などが連携して、マイクロチップの重要性についての啓発活動を進めています。

事故や災害の際に飼い主と連絡がつきやすくなる

事故や災害が発生した際、ペットがパニックになって逃げ出すケースはよくあります。

そのような場合に、マイクロチップを装着していると、ペットの個体を識別でき、飼い主と連絡がつきやすくなるのです。

例えば、交通事故でペットが保護された場合や、地震などでペットが迷子になった場合、マイクロチップをスキャンすると、ペットの識別番号が判明します。

判明した識別番号をもとに、登録されたデータベースから飼い主の情報を迅速に取得し、連絡を取ることが可能です。

飼育放棄への効果も期待

また、マイクロチップの義務化は、飼育放棄の問題にも効果が期待されています。

飼育放棄は、多くの地域で取り組まれている動物福祉の重大な問題です。飼育放棄の抑制効果が期待できる理由を詳しく見ていきましょう。

所有者が明確になることでペットを捨てにくくなる

マイクロチップの義務化により、ペットの所有者が明確になるので、飼い主はペットを捨てにくくなります。

マイクロチップには飼い主の情報が登録されているため、捨てられたペットが保護された際には、すぐに飼い主を特定できるのです。

情報が記録されていると、飼い主は法的責任を免れるのが難しくなり、結果的に飼育放棄の抑止力となります。

例えば、ペットが保護施設や動物病院に持ち込まれた際、マイクロチップをスキャンすると飼い主の情報特定が可能です。

そのため、飼い主はペットを捨てることに対して慎重になり、無責任な飼育放棄の減少が期待されます。

マイクロチップの装着義務

現在、ペットにはマイクロチップの装着義務があります。飼い始めた時期によって義務の対象者や義務の有無が異なるので詳しく見ていきましょう。

装着・情報登録の義務を負うのは販売業者

マイクロチップの装着義務は、ペットの販売業者に課せられています。

販売業者は、犬や猫などのペットを販売する際に、必ずマイクロチップを装着し、情報を適切に登録する義務があるのです。

販売業者がペットの識別番号や飼い主の情報を正確にデータベースに登録すると、ペットの身元確認が容易になり、迷子や災害時に迅速に対応できます。

また、販売業者がマイクロチップを装着すると、飼い主によるマイクロチップのつけ忘れを防ぐことが可能です。

飼い主の義務は飼い始めた時期によって異なる

飼い主がマイクロチップの装着義務を果たす必要性は、ペットを飼い始めた時期によって異なります。2022年6月1日を境に大きく分かれるので、詳しく見ていきましょう。

2022年6月1日以前から飼っている場合

2022年6月1日以前からペットを飼っている場合、飼い主にはマイクロチップの装着が努力義務となっています。

ただ、対象期間より前に飼い始めたペットでも、マイクロチップの装着と情報登録を行うと、ペットの安全と身元確認が容易になるので装着を検討しましょう。

飼い主が自発的にマイクロチップを装着する場合、動物病院やペットクリニックで手続きを行うことができます。

装着後は、マイクロチップの識別番号をデータベースに登録し、飼い主の氏名や住所、連絡先などの情報を正確に入力しましょう。

2022年6月1日以降に購入した場合

2022年6月1日以降に新たにペットを購入した場合、飼い主にはマイクロチップの装着と情報登録が義務付けられています。

装着と情報登録の義務は、販売業者がペットにマイクロチップを装着し、情報を登録した上で飼い主に引き渡すことを前提としています。

そのため、新たにペットを購入する際には、すでにマイクロチップが装着されているのを確認し、情報が正確に登録されているかをチェックしましょう。

また、ペットを引き取った場合は自身の情報を再確認し、必要に応じてデータベースの情報を更新する責任があります。

マイクロチップの登録手続き

次に、マイクロチップの登録手続きについて紹介します。マイクロチップを新たに装着する場合と、猫を購入した場合は対応方法が異なるので、ぜひチェックしてください。

マイクロチップを新しく装着した場合

マイクロチップを新しく装着する場合、動物病院で獣医師によって行われます。

マイクロチップが正常に装着され、識別番号が確認できたら、番号と飼い主の情報を登録しましょう。

具体的には、獣医師から発行された「マイクロチップ装着証明書」を用意し、オンラインで登録を行います。登録に必要な情報は、飼い主の氏名や住所、連絡先などです。

登録手続きが完了すると、飼い主は登録証を受け取れます。飼い主は情報を大切に保管し、ペットが迷子になった場合や診察時に提示できるようにしておきましょう。

猫を購入した場合は変更登録が必要

次に、猫を購入した場合、前の飼い主や販売業者によってすでにマイクロチップが装着されているケースがあります。

そのため、新しい飼い主はマイクロチップの情報を自身のものに変更する手続きが必要です。

変更登録の手続きを行う場合は、前の飼い主や販売業者から登録証明書を受け取り、マイクロチップの識別番号をチェックしましょう。

識別番号を確認したら、マイクロチップ登録サービスのウェブサイトで変更手続きを行います。

変更登録に必要な情報は、新しい飼い主の氏名、住所、連絡先などです。登録手続きが完了すると、飼い主は登録証を受け取れるので、大切に保管しておきましょう。

マイクロチップはどうやって埋め込む?

次にマイクロチップの埋め込み方法を詳しく紹介します。

  • 猫の体内に埋め込む
  • マイクロチップの装着は獣医師が行う
  • 装着後に読み取りテストを行う

それぞれポイントを詳しく紹介するので、装着の方法から装着後の対応までチェックしましょう。

猫の体内に埋め込む

猫は動物病院で体内にマイクロチップを埋め込む処置が必要です。具体的な装着方法を紹介するので、受ける前に必ず確認してください。

注入器を使用して首の後ろに埋め込むのが一般的

マイクロチップを猫の体内に埋め込む際は、注入器を使用して首の後ろに埋め込む方法が一般的です。

首の後ろは猫が自分で触るのが難しく、また動きにくい場所であるため、マイクロチップが安定して機能するのに適しています。

処置は、猫の首の後ろの皮膚を軽くつまみ、針を挿入してマイクロチップを埋め込むと完了するので、かかる時間は数秒ほどです。

また、針の太さや長さは、猫にとって最低限の負担で済むように設計されており、痛みや不快感を最小限に抑える工夫がなされています。

埋め込み後は、針を引き抜いて注入部位を軽く押さえ、出血や炎症を防ぐために数分間安静にすることが必要です。

ほとんどの場合、鎮痛や麻酔などは必要ない

マイクロチップの埋め込みにおいて、鎮痛剤や麻酔はほとんどの場合使用する必要がありません。

なぜなら、埋め込み自体が非常に短時間で済む上、猫に対する痛みが最小限であるからです。

マイクロチップの注入は、一般的な予防接種や血液採取と同程度の痛みであり、多くの猫が強い痛みや不快感を感じることなく耐えられます。

一般的に手術で麻酔や鎮痛剤を使用する場合、薬剤に対する副作用やアレルギー反応が起こるリスクに注意が必要です。

しかし、マイクロチップの埋め込みは通常、薬剤を使用せずに行えるため、リスクを回避できます。

マイクロチップの装着は獣医師が行う

マイクロチップの装着は、専門的な知識と技術を持つ獣医師によって行われます。獣医師は、マイクロチップの適切な装着方法を熟知しているので安心です。

まず、獣医師は猫の全体的な健康状態をチェックします。そして、猫が健康なのが確認できると、マイクロチップの装着を行うのです。

また、獣医師は処置後のケアについても飼い主に指導してくれます。例えば注入部位の消毒や保護について詳しく説明する場合が多いです。

また、処置後の経過観察も重要であり、猫が異常な行動や症状を示す場合には、速やかに獣医師に相談するようにアドバイスされます。

装着後に読み取りテストを行う

最後に、マイクロチップの装着が完了した後に行われるのが、読み取りテストです。

読み取りテストは、マイクロチップが正しく機能しているか確認するために行われます。

実際に行われるのは、専用のスキャナーを使用したマイクロチップの識別番号の読み取りです。

識別番号が正しく表示されるのを確認すると、マイクロチップが正常に機能しているのが確認できます。

また、定期的に検査を行うと、マイクロチップが長期間にわたり正常に機能しているのを確認できるのでおすすめです。

マイクロチップ装着後の注意点

次に、マイクロチップ装着後の注意点を紹介します。

  • 装着後はしばらく安静にする
  • シャンプーは4〜5日程度控える

上記のポイントを押さえて、マイクロチップで猫の健康に悪影響が出ないようにサポートしましょう。

装着後はしばらく安静にする

まず、猫にマイクロチップを装着した後は、しばらく安静にしましょう。

マイクロチップの装着後は、注入部位が安定し、マイクロチップが皮下で適切な位置に固定されるまでの時間を確保する必要があります。

そのため、装着直後は猫が過度に活動しないようにすることが大切です。特に、ジャンプや激しい運動を控え、静かな環境でリラックスさせましょう。

猫は好奇心旺盛で活発な動物ですが、装着直後の数日は安静に保つと、注入部位の炎症や出血を防ぐことができます。

また、安静にする期間中は、注入部位を観察することも重要です。もし、注入部位が赤く腫れたり、異常な分泌物が見られたりした場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。

シャンプーは4~5日程度控える

次に、猫にマイクロチップを装着した後はシャンプーは4〜5日程度控えましょう。

マイクロチップの装着後は注入部位が完全に回復していないため、シャンプーによる刺激や感染リスクを避ける必要があります。

手術直後の傷口は、まだ完全に閉じていないため、外部からの刺激や汚れが入り込みやすい状態です。

また、洗浄時に注入部位を強くこすったり、引っ掻いたりして、傷口が再び開いてしまう恐れもあるので、シャンプーは控えましょう。

まとめ

今回は、猫のマイクロチップについて紹介しました。

猫のマイクロチップは飼い主の氏名や住所を確認できるので、迷子になっても身元がすぐにわかります。

また、事故や災害時に猫が飼い主から離れてしまった場合も、飼い主を見つけられるので安心です。

さらに、身元を特定できるので無責任な猫の飼育放棄の抑制効果も期待できます。

マイクロチップの装着義務は飼い始めた時期によって異なるので、動物病院などで確認し、猫の未来を守るために装着を実施しましょう。

RANKING
人気記事ランキング