暮らし

【獣医師監修】猫は返事をする?返事をするときの鳴き声やしぐさを詳しく解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

猫に呼びかけたら「二ャ」と返事をしてくれた経験をお持ちの方は多いと思います。猫が返事をしてくれた時は非常に嬉しいですよね。

猫は鳴き声やボディランゲージで返事をしてくれます。ただ、性格や状況によっては全ての猫が返事をしてくれるわけではありません。

今回は、猫の返事について詳しく紹介します。

返事をするときの鳴き声やしぐさを詳しく解説するので、猫とコミュニケーションをとって仲良くなりたい方はぜひチェックしましょう。

猫は返事をする?

猫は飼い主の呼びかけに対して、返事をしてくれます。

今回は、猫がどのように返事をするのか、鳴き声やボディランゲージを中心に詳しく見ていくので、ぜひチェックしてください。

鳴いて返事をする

まず、猫が返事をする最も一般的な方法は、鳴き声です。猫の鳴き声にはさまざまな種類があり、意味も多岐にわたります。

鳴き声での返事についてさらに詳しく見ていきましょう。

「ニャ」という短い鳴き声で返事することが多い

猫は「ニャ」と短く鳴いて返事をする場合が多いです。短い鳴き声は、猫が何かに対して反応しているのを示しています。

例えば、飼い主が名前を呼んだ時や、食事の時間が近づいている時など、猫は「ニャ」と鳴いて返事をするのです。

猫は「ニャ」という鳴き声を使って、さまざまな状況に対応します。例えば、飼い主が帰宅した際に猫が「ニャ」と鳴くのは、歓迎の意を示しているケースが多いです。

また、何かを求めている時や、注意を引きたい時にも短い鳴き声を発します。猫が「ニャ」と鳴く理由は多岐にわたりますが、背後には必ず何らかの意思表示が含まれているのです。

よく鳴く猫とまったく鳴かない猫がいる

猫の中には非常によく鳴く猫もいれば、ほとんど鳴かない猫もいます。猫が鳴くかどうかに影響を及ぼしているのは、個々の猫の性格や育った環境です。

例えば、社交的で人とのコミュニケーションを好む猫は、頻繁に鳴き声を発して自分の意思を伝えようとします。

一方で、静かな性格な猫は、あまり鳴かないことが一般的です。落ち着いた性格の猫は、自分の要求や感情を鳴き声以外の方法で伝える傾向があります。

気分次第で鳴いたり鳴かなかったりする

猫が鳴くかどうかは、その日の気分や体調にも大きく左右されます。猫は非常に感情豊かな動物であり、その時々の気分によって行動が変わるのです。

例えば、猫がリラックスしている時や満足している時には、静かに過ごすケースが多く、あまり鳴きません。しかし、興奮している時や何かに対して強い関心を持っている時には、頻繁に鳴く場合があるのです。

また、猫の健康状態も鳴き声に影響を与えます。例えば、病気やけがをしている時には、猫は痛みや不快感を訴えるために鳴くケースが増えやすいです。

一方で、体調が良くない時には、逆に静かになるケースもあります。飼い主は、猫の鳴き声の変化を注意深く観察し、猫の健康状態や気分を理解しましょう。

ボディランゲージで返事をする

猫は鳴き声だけでなく、ボディランゲージを使っても返事をします。

猫がどのようにボディランゲージを使って返事をするのかについて詳しく見ていきましょう。

猫は体のしぐさでコミュニケーションを取ることが多い

猫は体のしぐさを使って多くの情報を伝えます。例えば、しっぽの動きや耳の向き、体の姿勢などが猫の気持ちを表現する手段です。

飼い主が猫の体の動きをよく観察すると、猫が何を考えているのか、どのような気分でいるのかを理解する手助けになります。

具体的なしぐさは、しっぽを振る、耳をぴくぴく動かす、体をすり寄せるなどです。

猫のボディランゲージは、猫が何かに反応していることを示している場合が多く、鳴き声に代わるコミュニケーション手段として役立ちます。

返事していないように見えても体を使って返事している場合も

一見すると猫が返事をしていないように見える場合でも、実は体の動きを使って返事をしている場合があります。

例えば、飼い主が名前を呼んだ時に、猫がしっぽを振ったり、耳をぴくぴく動かしたりする場合は、猫が飼い主の呼びかけに反応している証拠です。

また、猫が静かに飼い主の方を見つめている場合も、無言の返事をしているケースがあります。

飼い主は猫のボディランゲージを理解して、猫とのコミュニケーションを円滑に行いましょう。

猫が返事をするときのしぐさは?

猫はさまざまなしぐさを通じて、飼い主に返事をしています。猫のしぐさは猫の気持ちや反応を理解するための重要な手がかりです。

猫が返事をする際によく見られる具体的なしぐさについて詳しく見ていきましょう。

しっぽを小さく振る

まず、猫が返事をするしぐさは、猫がしっぽを小さく振る動作です。一般的に、猫がしっぽを小さく振るときは、興奮や興味を示しています。

例えば、飼い主が猫の名前を呼んだ時にしっぽを小さく振って反応する場合が多いです。

また、しっぽを小さく振るのは、猫が何かに対して注意を向けているサインでもあります。

例えば、外で鳥が飛んでいるのを見つけた時に猫はしっぽを小さく振りながら対象を観察しているのです。

さらに、しっぽを小さく振る動作は、猫がリラックスしている状態でも見られます。

飼い主が猫を撫でている時や、猫が安心している環境にいる時には、しっぽを小さく振りながらリラックスした姿勢を見せて返事をする場合が多いです。

しっぽを垂直に立てる

次に、猫が返事をするしぐさは、しっぽを垂直に立てる動作です。一般的に、猫がしっぽを垂直に立てる時は、喜びや安心感を示している場合が多くあります。

例えば、飼い主が帰宅した時に猫がしっぽを垂直に立てて近づいてくるのは、飼い主を歓迎している時です。

また、猫は遊んでほしい時やおやつがほしい時にしっぽを垂直に立てる場合があります。

さらに、しっぽを垂直に立てる行動は、猫同士のコミュニケーションにおいても重要です。

具体的には、猫が他の猫に近づく時にしっぽを垂直に立てている場合、友好的な意図を示しています。

しっぽを垂直に立てるしぐさは、猫同士が互いに敵意を持たず、友好的な関係を築こうとしているサインです。

声のする方へ耳を傾ける

3つ目に、猫が返事をするしぐさは猫が声のする方へ耳を傾ける動作です。

猫は非常に優れた聴覚を持ち、遠くからの微細な音も捉えることができます。そのため、猫が耳を傾けるしぐさは、周囲の音に対して非常に敏感に反応を示しているのです。

例えば、飼い主が猫の名前を呼んだ時に、猫は即座に耳を傾けて返事をしていると考えられます。

また、猫が耳を傾けるのは、興味や警戒心を示しているサインです。具体的には、新しい音や未知の音が聞こえた時、猫は音源を特定しようとして耳を傾けます。

さらに、猫が耳を傾ける行動も、猫同士のコミュニケーションにおいて重要です。猫が他の猫の声や動物の動きを感じ取るために、耳を傾けるケースもあります。

耳をぴくぴく動かす

4つ目に、猫が返事をするしぐさは耳をぴくぴく動かす動作です。猫が耳をぴくぴく動かす時は、興味を示しています。

猫の耳は非常に感度が高く、周囲の微細な音や動きに敏感に反応することが可能です。例えば、飼い主が名前を呼んだり、家の中で何か音がしたりすると、猫は即座に耳をぴくぴくと動かして音を探ろうとします。

また、耳をぴくぴく動かす行動は、猫が警戒しているサインの場合も多いです。特に新しい環境や知らない音が聞こえる状況では、猫は耳を頻繁に動かして周囲の状況を把握しようとします。

猫は自分の安全を確保するために警戒心を働かせており、猫が緊張している場合や不安を感じている場合に見られるのです。

じっと見て瞬きをする

5つ目に、猫が返事をするしぐさは、じっと見て瞬きをする動作です。

一般的に、猫がじっと見てからゆっくりと瞬きをする動作は、リラックスしている状態や安心感を示すサインとされています。

猫が呼びかけられた後に猫が飼い主の顔をじっと見つめてゆっくりと瞬きをする時、猫は瞬きで返事しているのです。

また、じっと見て瞬きをする行動は、猫同士の友好的なコミュニケーション手段でもあります。

猫が他の猫に対して瞬きを見せる時、「敵意はありません」という意味を持つ場合が多いです。

そのため、猫同士が初めて出会う時や、緊張が高まっている状況で瞬きが見られるケースがあります。

足に頭をこすりつける

最後に、猫が返事をするしぐさは、猫が足に頭をこすりつける動作です。

猫が足に頭をこすりつけるしぐさは、愛情表現や親近感を示しています。そのため、猫が飼い主に対して信頼と愛情を示して挨拶をしてくれているのです。

また、猫は自分の匂いを飼い主の足にこすりつけて、自分のテリトリーを確認し、安心感を得ています。

さらに、足に頭をこすりつけるしぐさは、猫が飼い主に対して注意を引こうとしているサインの場合も多いです。

猫は足に頭をこすりつける行動を通じて、自分が何かを必要としているのを伝えようとします。

例えば、餌が欲しい時や遊んで欲しい時、撫でて欲しい時に、猫は飼い主の足に頭をこすりつけるケースが多いです。

猫は自分の名前をわかってる?

猫は自分の名前を理解し、反応できるとされています。猫が自分の名前をわかっているかどうかについて詳しく見ていきましょう。

猫は犬同様に知能が高い

猫の知能は、犬と同様に高いレベルにあるとされています。

猫は非常に独立心が強く、自己中心的な行動を取るケースが多いため、犬と比べて知能が低いと誤解される場合も多いです。

しかし、猫は複雑な問題を解決する能力や高い学習能力を持っており、知能は非常に優れています。

また、猫は観察力が鋭く、人間の行動や言葉を理解することも可能です。飼い主が繰り返し特定の行動や言葉を使うと、猫は意味を学習し、適切に反応できます。

例えば、餌の時間や遊びの時間に特定の言葉を使うと、猫は言葉が何を意味するかを理解し、反応するようになるのです。

猫の知能は非常に高く、適切な訓練やコミュニケーションを通じて、猫はさまざまなことを学習できます。

何度も名前を呼んでいると名前を認識してくれることが多い

猫が自分の名前を認識するためには、飼い主が繰り返し名前を呼びかけることが重要です。

猫は繰り返しによって学習する傾向があり、同じ名前を何度も聞くと、名前が自分を指しているのを理解するようになります。

特に、名前を呼ぶ際にポジティブな経験を伴わせることが効果的です。

例えば、名前を呼んだ後に餌を与えたり撫でたりすると、猫は名前を呼ばれるのが良いことだと認識しやすくなります。

また、猫が名前を認識するためには、名前を呼ぶトーンやタイミングも重要です。優しい声で名前を呼ぶと、猫はその声を好意的に受け取り、反応しやすくなります。

また、名前を認識させるためには、家族全員が一貫して同じ名前で猫を呼びましょう。

異なる名前やニックネームを使うと、猫は混乱してしまい、名前を覚えるのが難しくなる可能性があります。

返事をしてくれやすい猫は?

猫が返事をしてくれるかどうかは、猫の性格や状況によって異なります。一般的に、猫は気まぐれな性格を持っており、同じ猫でも日によって反応が変わりやすいです。

返事をしてくれやすい猫の特徴をいくつか紹介しますので、詳しくみていきましょう。

甘えん坊な性格の猫

まず、返事をしてくれやすいのは甘えん坊な性格の猫です。甘えん坊の猫は飼い主とのコミュニケーションを楽しみ、頻繁に飼い主の注意を引こうとします。

そのため、飼い主の声や呼びかけに対して敏感に反応し、「ニャー」と鳴いたり、体をこすりつけたりして返事をしてくれるのです。

また、甘えん坊な猫は、飼い主との触れ合いを好み、常に飼い主の近くにいたがる傾向があります。

そのため、飼い主が名前を呼ぶと、すぐに返事をして近づいてくる場合が多いです。

さらに、甘えん坊な猫は、飼い主が話しかけるときに鳴いて返事をするケースもよくあります。

他にも、甘えん坊な猫は、飼い主が忙しい時や他のことに気を取られている時に、自分に注意を向けさせるために鳴きやすいです。

お腹が空いている猫

次に、返事をしてくれやすいのはお腹が空いている猫です。猫は非常に賢く、自分の要求を伝えるために鳴く場合が多くあります。

特に餌の時間が近づいている時や、お腹が空いている時には、飼い主の呼びかけに対して敏感に反応し、鳴いて返事をするケースが多いです。

また、お腹が空いている猫は、飼い主がキッチンに向かう音や、餌の袋を開ける音にも敏感に反応します。

食べ物やキッチンの音を聞いた猫は、すぐに「ニャー」と鳴いて返事をし、自分が餌を欲しがっているのをアピールしやすいです。

さらに、飼い主が名前を呼んだ時に、お腹が空いている猫は特に積極的に返事をし、餌をもらうために近づいてくる場合がよくあります。

メスよりオスの方が返事をしてくれる傾向

最後に、オスの猫はメスの猫に比べて返事をしやすい傾向があると言われています。

なぜなら、オスの猫の方が社交的で、飼い主とのコミュニケーションを楽しむ傾向があるからです。

オスの猫は、飼い主が名前を呼んだり話しかけたりすると、積極的に鳴いて返事をする場合が多いです。オスの猫は自分の存在を主張し、飼い主との関係を深めたいと考えています。

また、オスの猫はメスの猫に比べて飼い主との触れ合いを好む傾向が強いです。さらに、オスの猫は飼い主の呼びかけに対して敏感に反応し、鳴いて返事をする可能性があります。

例えば、飼い主が帰宅した時や、名前を呼んだ時に、オスの猫は「ニャー」と鳴いて挨拶をするのです。

まとめ

今回は、猫の返事について詳しく紹介しました。

猫は飼い主の呼びかけに対して「二ャ」と鳴いて返事をしたり、ボディーランゲージで返事をしたりします。

猫の返事をするときのしぐさは、しっぽを小さく振る、声のする方へ耳を傾ける、じっと見て瞬きをするなどです。

また、猫は自分の名前をわかっており、甘えん坊な猫やお腹が空いている猫、オスの猫が返事をしてくれる傾向があります。

飼い主は積極的にコミュニケーションを取り、猫が返事をしてくれたら、撫でたり声をかけたりして信頼関係を深めましょう。

RANKING
人気記事ランキング