暮らし

【獣医師監修】猫が嫌いな匂いはどんな匂い?匂いの種類や嫌いな匂いを活用する方法を解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

猫の鼻は小さくて可愛らしい見た目をしていますが、実は人よりも遥かに優れています。

人には感じ取れない匂いを嗅ぎ分けることができ、好き嫌いも匂いで判別できるので、嫌な匂いには近づきません。

今回は猫の嗅覚と、嫌いな匂いや匂いの利用法を紹介します。

猫は嗅覚が優れているから、人にとって良い香りのアロマや香水、食べ物・飲み物の香りが苦痛になっていることもあります。

もしも自宅の中に香りの強いものがあったり、猫の苦手な香りのものがある場合は、ストレスを感じることがないように対処してあげてください。

猫は優れた嗅覚を持っている

猫は嗅覚を使って安全確認をします。

食べ物が食べれるかどうかの最終確認や、周りに危険なことがないか・縄張りに侵入者や異変がないかの確認が主な役割です。

匂いを嗅ぎ分けて身を守っているので、嗅覚は人と比べると遥かに優れています。

視力があまり良くない猫にとって、聴覚と同じくらい嗅覚も大事な情報源です。

猫の嗅覚能力は人間の数万倍以上

猫の嗅覚の能力は人の1〜20万倍以上の感度があると言われています。。

1〜20万倍以上の感度というのは、匂いを強く感じすぎてしまうというよりも、空気中の匂いの濃度が少なくても感知できるという意味です。

人には感じ取れないような、空気中にある1〜20万分の1の匂いでも猫なら敏感に反応できます。

また、猫は鼻腔と上顎の間でフェロモンを感知することができるため、縄張りの主張や発情期のサインも匂いで嗅ぎ分けています。

猫の嗅細胞の数は約2億個

嗅覚とは、空気中の匂いの分子が鼻から空気と一緒に吸い込まれ鼻の奥にある鼻腔に到達し、鼻腔の表面にある嗅上皮とその中にある嗅細胞という匂いの受容器で匂いを感知する構造です。

それぞれの嗅覚の能力を決めるためには、嗅細胞の数と嗅上皮の表面積が関係します。

嗅上皮の表面積が広いほど中の嗅細胞の数も多くなるため、嗅上皮の表面積は人が約2〜4㎠なのに対し猫の嗅上皮は約20㎠です。

また、人の嗅細胞の数が4,000万個なのに対し猫はなんと2億個もあります。

どちらも5〜10倍と猫の方が多く、嗅覚が優れていることがわかります。

脳も人と比べると猫の体積の方が小さいのに匂いを感知する嗅球サイズは人より大きく、細胞数も6.500万個と人より1,500万個も多いので感知する能力が高いです。

猫が嫌いな匂いはどんな匂い?

猫の嗅覚が人よりも優れていることはわかりましたが、優れているからこそ嫌いな匂いにも敏感です。

人にとっては心地よいと感じる香りでも、猫にとっては苦痛に感じる香りになる可能性があります。

猫が匂いの元に近づかないように避けているなら、確実に嫌がっている合図なので早急に対処してあげましょう。

猫の嫌いな匂いの例を紹介するので、お部屋の中にないかを確認してみてください。

柑橘系の匂い

猫は柑橘系の匂いが苦手です。

レモンなどは料理に使うことも多いですし、ミカンやグレープフルーツなどはそのまま食す方もいると思います。

もしも、猫が嫌がる場合は捨てる場所に気を付けたり、猫が届かない・近寄らない場所に置くなどなるべく匂いが苦にならないようにしてあげましょう。

レモンやミカンなどの酸っぱい匂いが苦手

レモンやミカンなどの柑橘系の匂いは、猫が不快と感じる香りです。

柑橘系の果物に含まれる化学物質が原因で、猫の嗅覚受容体に影響を与え嫌悪感を引き起こします。

腐った肉が放つ腐敗臭を連想させるといわれている

柑橘系の酸っぱい匂いは、腐った肉などが腐敗した時のツンとする匂いを猫に連想させるから苦手だと言われています。

猫の中で腐敗臭=有毒という印象になっているため、酸っぱい匂いを避けたがることは猫の本能です。

柑橘類の皮に含まれているリモネンは猫に有害なため注意

柑橘系は匂いだけでなく、猫にとって有毒な成分が含まれているので注意が必要です。

柑橘系に含まれる成分成分が含まれる部分猫に現れる症状
リモネン果皮に多く含まれる
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 運動失調
  • 手足の震え
  • 皮膚のかぶれ
シトラスオイル果皮から抽出されるオイル
  • よだれが大量に出る
  • 運動失調
  • 筋肉の震え
  • 低体温
  • 元気がなくなる
  • 攻撃的になる
  • 変な鳴き声を発する
  • 麻痺
  • 散瞳
  • 低血圧
  • 皮膚の壊死
リナロール柑橘系の果物や植物の花
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 痙攣
  • 異常行動
  • 最悪の場合死亡

レモン・ミカン・グレープフルーツなどの柑橘系の皮にはリモネンやシトラスオイルなどが含まれています。

猫の口に入ってしまうと中毒を起こす危険があるので、猫の手が届く場所には置かないようにしましょう。

毛についただけでも、毛繕いの際に口に入ってしまう危険があるので要注意です。

また、柑橘系の花にもリナロールという成分が含まれており口にすると中毒を起こす可能性があります。

最悪の場合死亡するほど猫にとっては危険な成分なので、外出する猫や家の庭にみかんなどの柑橘系の木を植えているご家庭は、猫が近づかないように柵を立てるなど対策をしましょう。

香辛料の匂い

胡椒や唐辛子などの香辛料は、猫の内臓を刺激して消化機能に問題を引き起こす可能性があります。

匂い自体も刺激臭があるものが多いので猫が自ら避けることが多いですが、中には魚肉ソーセージなど美味しい食べ物だと欲しがる場合があるので注意してください。

コショウやカレー粉などの香辛料の匂いも嫌う傾向

猫は胡椒やカレー粉などの香辛料の匂いを嫌う子が多いです。

刺激のある香りなので、身の危険を察知したかのように近づきません。

しかし、食事によっては香辛料の量が少ない・他の匂いが濃いなどの理由から猫が食べたがる場合があります。

少量でも香辛料を摂取してしまうと、体調不良につながる危険があるので、欲しがっても人が食べる食事を猫に与えるのはやめてください。

どうしても欲しがる場合は、同じ食材を味付けをしないで調理したものを与えるようにしましょう。

誤って口にすると嘔吐や下痢などを引き起こす可能性

香辛料が入っている食事などを誤って口にしてしまった場合、消化機能の問題を引き起こす可能性があります。

猫に現れる症状
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 肝機能障害

少量で軽度の症状なら数時間〜数日様子を見ることも可能ですが、量や体調によっては悪化して胃腸炎に繋がる危険があります。

愛猫がご飯を食べたがらないなどいつもと様子が違っていたり、下痢嘔吐の症状が続く場合はすぐに動物病院へ連れて行きましょう。

アロマやハーブの匂い

猫はアロマやハーブに使われている、花や柑橘系の匂いを好みません。

猫が嫌う香りの例
  • ローズマリー
  • セージ
  • オレガノ
  • ミント
  • ペパーミント
  • オレンジ
  • マンダリン
  • ベルガモット
  • チャイブ
  • ユーカリ
  • タンジー
  • ゼラニウム
  • ランタナ
  • マリーゴールド
  • マツヨイグサ

柑橘系やミント系などの酸っぱいようなツンとする香りや、シソ系の苦みのあるような香りが特に苦手です。

猫は鼻の機能が発達しており食べ物の安全性を匂いで嗅ぎ分けるため、酸っぱい・苦い様な匂いは腐っている・毒があると認識して避けます。

猫に有害な成分が含まれていることが多いため危険

人にとってハーブとは昔から薬・香料・防虫・料理の香り付けなどに使われたり、気分の鎮静・高揚の効果からハーブティーやアロマテラピーに使われるなど身近な存在でした。

しかし、ハーブの成分には匂いを嫌うだけでなく、猫の身体に有害な成分を含んでいることが多いです。

ベルガモットやオレンジを含む柑橘系の植物や、チャイブを含むネギ科の植物は特に最悪の場合死亡する危険があるので猫が口にしてはいけません。

猫にとって危険な成分を含んだハーブが多いため、猫を飼っている方はなるべく愛猫の生活圏内からハーブを無くしてあげましょう。

猫がいる家ではアロマオイルは使用しない

ハーブにはアロマテラピーと言って、精油を使って人の心身の健康維持やストレス解消をする療法があります。

精油とはハーブなどの植物から抽出したオイルのことで、原料に含まれる成分が凝縮されており不純物の含まれていない純度100%のものです。

純度100%と聞くと人にとっては素材本来のままで良いと思われるのですが、猫にとっては中毒を起こす危険な成分が豊富ということになります。

多くの精油に含まれるモノテルペン炭化水素類という成分は、猫にとって中毒性が高く少量でも摂取してしまうと危険です。

モノテルペン炭化水素類とはリモネン・ピネン・メントールなどの成分のことを言い、リモネンの多い柑橘類、ピネンの多い針葉樹の精油は猫に使ってはいけません。

誤って少量舐めてしまうだけでも危険なので、猫のいるご家庭では精油・アロマオイルは使用しないでください。

空気中の匂いだけでも症状が出る可能性があるので、どうしても使用する場合は猫が絶対に入らない部屋でのみ使いましょう。

メンソールの匂い

猫はメンソールのスースーする刺激的な匂いが苦手です。

柑橘系と同じく酸っぱいようなツンとする香りが、腐敗臭に似ているから好まないと言われています。

ミントやハッカなどメンソールの匂いも嫌いな猫が多い

猫はメンソールの匂いが苦手な子が多いので、ミントのガムや湿布を付けていると嫌がって近寄ってこないことが多いです。

しかし、中にはメンソールの匂いを好む猫もいるため、嫌いな匂いだからと安心していてはいけません。

湿布に含まれる成分には、フルルビプロフェン・インドメタシン・ボルタレンなどがあり猫が舐めてしまうと様々な症状を引き起こします。

湿布を舐めた時に見られる症状
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 痙攣
  • 貧血
  • 腎臓の機能障害
  • 胃の機能障害

猫の場合、湿布に含まれる薬剤の代謝ができないため、様々な中毒症状が現れるだけでなく重症化した場合は命の危険もあります。

ほんの少し舐めただけでも数日後に症状が出てしまう例もあるため、猫の届くところに湿布を置いておかないようにしましょう。

また、猫のいるご家庭ではなるべく湿布の使用は控えることが安全です。

刺激が強く酸っぱい匂いに近いためと考えられる

メンソールの匂いは刺激が強く酸っぱい匂いに似ているため、匂いで安全確認をする猫にとっては危険を感じる匂いです。

元々狩りをしていた猫にとって、腐敗臭は安全に食べれる食材かどうかを嗅ぎ分けるのに重要な匂いなので、その腐敗臭に似たツンとする酸っぱい匂いは避ける傾向にあります。

コーヒーの匂い

猫は、コーヒーの匂いが苦手です。

コーヒーに含まれるカフェインが猫にとって最悪の場合命の危険に繋がる成分なので、自己防衛として避けている可能性があります。

猫が寄ってこないので、野良猫除けにコーヒーの出がらしを使っている方も多いです。

コーヒーの匂いは猫にとっては不快

コーヒーの匂いは猫にとって不快な香りのため、基本的に近づこうとしません。

自宅で猫を飼っている場合は、コーヒーの匂いを猫が苦痛に感じている場合があるので豆を挽いたり匂いが強く出る飲み方はなるべく控えてあげましょう。

誤って飲んでしまうとカフェイン中毒になるため注意

猫がコーヒーを少量でも飲んでしまうと、カフェインによる中毒症状を引き起こす危険があります。

コーヒーによる中毒症状
  • ふらつき
  • 動悸
  • 呼吸困難
  • 興奮状態になる
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 排尿の回数が増える
  • 失禁

カフェインは、心拍数の増加や呼吸困難を引き起こしたり、猫の中枢神経を刺激するため全身の毛を逆立てる・走り回るなどの強い興奮状態を引き起こしますが、最悪の場合は全身の血管を拡張してしまい命を落とすこともあります。

症状は摂取後1〜2時間後に出ることが多く、致死量は体重1㎏あたり100mg〜200㎎程度で中毒症状が出るのは体重1㎏あたり20㎎程度です。

健康的な成猫が少量舐めた程度では中毒症状が出ない可能性もありますが、命にも関わる症状が多いので誤飲したことに気付いたらすぐに動物病院へ連れて行きましょう。

また、コーヒーの豆や粉は気になって遊んでしまう可能性があるので、猫の手の届かない場所にしまっておくと安心です。

お香や線香の匂い

猫の鼻は匂いに敏感にできているので、お香や線香の香りを嫌います。

また、お香や線香の中には猫にとって有害な成分が含まれている可能性もあるので注意が必要です。

強い匂いのお香や線香は猫が嫌う傾向

お香や線香は人にとっては心地の良い香りでも、人の1〜20倍の感度を持つ猫の鼻にとっては強烈な匂いに感じます。

鼻が敏感な猫にとっては苦痛になってしまうのでどうしても必要な場合以外は、強い匂いのする香りのものは猫から避けてあげましょう。

猫に有害な植物が原料のものは健康に害を及ぼす可能性

お香や線香の中には猫にとって有害な植物が原料に使われている場合があります。

良くお香の原料として使われる白檀・チャンダンは、モノテルペン炭化水素類のリモネンが含まれています。

もしも猫が誤って口にしてしまうと、健康に害を及ぼす可能性があるため注意が必要です。

お香・線香の誤飲で見られる中毒症状
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 食欲不振
  • 元気がない

お香や線香には様々な植物が原料として使われていることが多いため、何に対して症状が出ているのか素人には判断がつけられないので、猫の様子がおかしいと感じたらすぐに動物病院へ連れて行きましょう。

お香や線香は猫のいない部屋で使用するか、どうしても必要な場合を除いては使用しないのが望ましいです。

猫の嫌いな匂いを利用するなら?

猫は嫌いな匂いを避ける習性があるので、しつけや大事なものに近づけないために使うことができます。

しかし使い方によっては猫の身体に危険が及ぶ可能性があるので、十分に注意して利用しましょう。

猫のしつけに使う

猫の嫌いな匂いをしつけに使う方法を紹介します。

くれぐれも愛猫を危険に晒さないように、安全にできる範囲でのしつけを心がけましょう。

猫に近寄らせたくない場所に市販のしつけスプレーを使う

猫に近寄らせたくない場所がある場合は、市販のしつけスプレーがおすすめです。

有害な成分を省きつつ猫の嫌いな匂いで作られているので、安心して使用できます。

近寄らせたくない物や場所にはあらかじめスプレーを吹きかけておきましょう。

部屋中に匂いがつかないように最小限の使用にとどめる

猫が嫌いな匂いを使うと猫が近づかないという良い面もありますが、匂いが強すぎると部屋に残ってしまいます。

部屋の中に匂いが残ると猫も常に嫌な匂いがしてストレスになりますし、部屋のカーテンや壁、服などにも匂いがついてしまう可能性があります。

部屋の中で猫の嫌いな匂いを使う場合は、最小限の使用にとどめて匂いが残らないようにしましょう。

野良猫を近づけないために使う

野良猫からの被害でお困りの方には、野良猫を近づけないために嫌いな匂いを利用する方法があります。

お困りな気持ちはわかりますが、猫に有害なものを使って健康を害するのはやめてください。

猫の身体に問題のない方法で猫避けをしましょう。

野良猫が入ってくる入り口に嫌な匂いのものを置く

野良猫の被害で困るのは、庭を荒らされるなど敷地内へのイタズラです。

猫を寄せ付けないようにするためには、猫が嫌う匂いのものを入り口に置いておくと効果があります。

猫が嫌がる匂い効果的な方法
  • 散布
  • 容器に入れて置いておく
  • 布などに染み込ませて置く
正露丸
  • 水で薄めて散布
  • 水で薄めて容器に入れて置く
  • 掘り返される土の中に数個埋める
どくだみ茶など
  • 散布
みかんなどの柑橘類の皮
  • 散布
コーヒー
  • 散布
ニンニク・唐辛子
  • 細かく刻んで散布
  • ネットに入れて吊り下げる
カレー粉などの香辛料
  • 散布
ハーブ類
  • ハーブを植える
  • 通り道に鉢を置く
市販の忌避剤
  • ペットショップ・薬局に売っているものを散布するなど

猫を避けたい場合は香りの強いものを使うのがおすすめですが、近所迷惑にならない程度のものを使いましょう。

猫に有害なものは避ける

猫の嫌いな匂いの中には、猫にとって有害なものもあるため置き方には注意が必要です。

柑橘類の皮やハーブ類などは、口にすると中毒症状を起こし最悪の場合、命の危険につながる可能性もあります。

どんなにイタズラをされて腹が立っても、命を奪うようなやり方はやめましょう。

有害性の高いものを使う場合は、間違っても口に入らないようにネットの中に入れたり、柵などで入れないようにしてから散布するのがおすすめです。

まとめ

今回は猫の嗅覚と、嫌いな匂いや匂いを使ったしつけの方法について解説しました。

猫を近づけなくない時は嫌いな匂いを使うのが有効ですが、中には猫にとって有害な成分を含んでいる場合があります。

嫌いな匂いをしつけに使うなら、有害な成分が含まれていない市販のものを使うと安心です。

最悪の場合命の危険につながる可能性もあるので、有害な猫が嫌がる匂いの元はなるべく猫の周りから排除しましょう。

RANKING
人気記事ランキング