暮らし

【獣医師監修】猫に暖房は必要?暖房器具を使用する際の注意点や猫が寒いときにする行動

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

猫の寒さ対策をどのようにすれば良いか気になる方は多いと思います。猫にとって快適な温度を維持するためには暖房が必要です。

ただ、暖房はやけどや感電のリスクがあるので、注意点を押さえて使用しなければいけません。

今回は猫の寒さ対策について詳しく解説します。

暖房器具を使用する際の注意点や猫が寒いときにする行動をまとめているので、猫にとって過ごしやすい環境を整えてあげましょう。

猫に暖房は必要?

寒い季節が訪れると、猫にとっても寒さ対策が必要になります。猫は毛皮をまとっているため、人間に比べて寒さに強いと思われがちですが、健康に影響を及ぼすのです。

まずは、猫に暖房は必要か詳しく見ていきましょう。

寒い冬には暖房は必要

猫は寒さにある程度強い動物ですが、冬の厳しい寒さが続く場合、暖房の使用が必要です。

日本の冬は乾燥しており、寒冷地では猫が低体温症に陥るリスクも高まります。

特に短毛種の猫や体力が落ちやすい子猫やシニア猫は、寒さに対する耐性が低く、暖房を使って室内を暖かく保つことが重要です。

寒さを感じやすい猫は、暖かい場所に集まりがちで、行動範囲が狭くなったり、動きが鈍くなったりする場合があります。

猫が寒いと感じる温度は?

猫が寒いと感じる温度は、一般的に20℃を下回ると寒さを感じ始めます。ただ、猫の種類によっては寒さにより敏感なので、快適な温度について詳しく見ていきましょう。

猫にとって快適な温度

猫にとって快適な室内温度は、一般的に20〜28℃と言われています。この温度帯は、猫がリラックスし、体温を自然に保てる範囲です。

短毛種やシニア猫は特に寒さに弱いため、少し暖かめの環境を整えてあげると良いでしょう。

一方、長毛種の猫は自分の毛皮で体温を保ちやすいため、やや低めの温度でも快適に過ごせる場合があります。

子猫やシニア猫は要注意

子猫やシニア猫は特に寒さに弱いため、より注意が必要です。

子猫はまだ体温調節機能が未熟で、寒さに対する耐性が低いため、外気温が低いと体温が急激に下がりやすくなります。

また、シニア猫は年齢とともに体力が衰え、代謝が低下するため、体温を維持するのが難しいです。

そのため、子猫やシニア猫には暖かいベッドやブランケットを用意し、室温を20℃以上に保つように心がけると良いでしょう。

猫が寒いと感じる時にとる行動

次に、猫が寒いと感じる時に取る行動を紹介します。

  • 体を丸めて動かない
  • 布団やこたつから出てこない
  • 暖房器具から離れない
  • 寝ている時間が長くなる
  • 水を飲む量が減る
  • 体が震えている
  • 毛が逆立っている

それぞれ詳しく紹介するので、愛猫が寒いと感じていないかチェックしましょう。

体を丸めて動かない

まず、猫が寒さを感じると、体を丸めて動かない場合が多いです。体を丸めて動かない姿勢は、猫が体温を保つための本能的な反応で、できるだけ熱を逃がさないようにしています。

体を丸めると、体の外側にある冷たい空気との接触を最小限にし、内臓や体幹を中心に熱を集中させられます。

特に、耳や尻尾を体に寄せて丸め込む姿勢は、極寒の環境で見られやすいです。猫は体温調節能力を持っていますが、極端に寒い環境では防御的な姿勢をとることが増えます。

また、寒いと感じた猫は動きが少なくなり、じっとしている時間が増えやすいです。

布団やこたつなどから出てこない

次に、猫が寒さを感じると布団やこたつの中から出てこない場合が多いです。布団やこたつは狭くて暗く、熱がこもりやすい環境のため、猫にとって非常に快適な避難所となります。

特に冬場は、こたつや布団の中に猫は一度入るとなかなか出たがりません。布団やこたつから出たがらないのは、寒さから体を守り、体温を一定に保つための自然な反応です。

特に、いつもはアクティブな猫が突然こたつや布団の中で長時間動かない場合、気温が低すぎるか、部屋の暖房が十分でない可能性があります。

暖房器具から離れない

3つ目に、猫が寒さを感じると、暖房器具の近くから離れない場合が多いです。特に、エアコンの前やヒーター、ホットカーペットの上など、暖かい場所を求めて猫は移動します。

猫は非常に敏感に温度を感じ取るため、最も心地よい場所を見つけてそこに留まることが多いです。

暖房器具のそばで長時間動かない場合は、猫が冷えているサインとして注意しましょう。

ただ、猫が暖房器具に近づきすぎると、低温やけどや脱水症状のリスクがあります。

特に、ホットカーペットやヒーターは表面温度が高くなる場合があるため、猫が直接触れ続けるとやけどする恐れがあるので注意が必要です。

寝ている時間が長くなる

4つ目に、猫が寒さを感じると寝ている時間が長くなります。猫はもともと一日の大半を寝て過ごしますが、寒さによってさらに時間が延びるのです。

寒冷な環境下では代謝が低下し、活動量が減るため、体が自然に休息を求めて眠るようになります。

寝る時間が長くなるのは、一見リラックスしているだけに見えるかもしれませんが、寒さが原因である可能性が高いです。

特に暖房器具の近くや、毛布や布団の中で長時間寝ている場合は、猫が寒さを避けようとしています。

猫があまりに長く寝ている場合は温度を確認し、必要であれば暖房を使って室温を調整してあげましょう。

水を飲む量が減る

5つ目に、猫が寒さを感じると、猫は水を飲む量が減る場合があります。なぜなら、寒い時期になると体があまり水分を欲しがらなくなるからです。

しかし、水分摂取量が減ると、脱水症状や尿路疾患のリスクが高まります。

猫は本来あまり水を飲まない動物ですが、寒さによってさらに飲む量が減ると、体内の水分バランスが崩れるので危険です。

そのため、常に新鮮な水を用意して、猫が水を飲みやすい環境を作りましょう。

特に、暖房器具の近くに水を置くと、猫が飲みたがらないことがあるため、冷たい場所に水を置く工夫も大切です。

体が震えている

6つ目に、猫が寒さを感じると猫の体が震えている場合があります。体の震えは筋肉を収縮させて熱を生み出す自然な反応です。

特に、極端に寒い環境では猫は体を震わせ、体内の熱が急速に失われないようにしています。体が震えている状態は、特に体力のない子猫やシニア猫、短毛種の猫に多いです。

猫が震えているのを発見した場合は、すぐに温かい場所に移動させ、毛布や暖房器具を使って体を温めましょう。

震えが止まらない場合は、室温が低すぎるか、猫が体調を崩している可能性もあります。

毛が逆立っている

最後に、猫が寒さを感じると毛が逆立っている場合があります。猫は寒い環境にいると、体の表面の毛を逆立て、体と外気の間に空気の層を作り、体温を保つ工夫をしているのです。

毛を逆立ててできる空気の層は断熱材の役割を果たし、体の熱が外に逃げるのを防げます。

猫の毛が逆立っているのを見かけた場合は、室温が低すぎる可能性が高いです。

猫が快適に過ごせるように、早急に暖房を入れるか、温かい毛布やベッドを用意してあげましょう。

また、猫が寒さに耐えられない場合、他の行動も同時に見られるため、兆候を見逃さないようにすることが大切です。

猫に暖房器具を使用する際の注意点

次に、猫が暖房器具を使用する際の注意点を紹介します。暖房器具はやけどや感電のリスクがあるので必ず注意点を押さえた上で使用しましょう。

低温やけどに気をつける

まず、猫に暖房器具を使用する際は、低温やけどに注意しましょう。低温やけどとは、約40〜50℃に長時間触れると、皮膚の深層部分がやけどを負う状態です。

猫は暖かい場所が大好きで、冬場は暖房器具の近くで長時間過ごすケースが多くなりますが、低温やけどのリスクが高まります。

例えば、ホットカーペットや電気毛布、こたつなどの暖房器具を長時間使用する場合、猫が直接触れている部分が知らないうちに熱を帯び、やけどをしてしまうのです。

低温やけどを防ぐためには、暖房器具の温度設定に注意することが大切です。

脱水にならないように水分補給をする

次に、猫に暖房器具を使用する際は、脱水にならないように水分補給をしましょう。

猫はもともと水を飲む量が少ない動物ですが、冬場に暖房を使っているとさらに水分摂取量が減少する場合があります。

乾燥した環境に長時間いると、猫の体内の水分が失われやすくなり、結果として尿路疾患や腎臓の問題を引き起こす可能性があるのです。

脱水を防ぐためには、まず新鮮な水を常に用意しておきましょう。冬場は暖房で水がぬるくなりやすいため、こまめに水を取り替えてあげると良いです。

さらに、水を飲みやすい場所に配置し、猫が自然と飲むよう工夫しましょう。

やけどや感電しないように対策をする

3つ目に、猫に暖房器具を使用する際はやけどや感電しないように対策をしましょう。

猫は好奇心旺盛で暖かい場所を好むため、ヒーターやストーブ、電気毛布などの近くに寄りたがる場合が多くなります。

しかし、暖房器具は表面が非常に熱く、触れると猫がやけどや感電する危険性が高いです。やけどを防ぐためには、暖房器具に直接触れないような設置方法を工夫しましょう。

例えば、暖房器具の周囲にバリケードやフェンスを設置する、噛んで感電しないようにコードカバーを取り付けるなどの対策が効果的です。

火災や一酸化炭素中毒に注意する

4つ目に、猫に暖房器具を使用する際は火災や一酸化炭素中毒に注意しましょう。

猫は好奇心旺盛で活発な動物であるため、暖房器具の近くで予想外の行動を取る場合があり、火災の原因になります。

猫が誤って触れてしまって、火災が発生する恐れがあるため、使用中は常に目を離さないようにしましょう。

また、一酸化炭素中毒も、石油やガスを使用する暖房器具を使っている場合に注意しなければならない問題です。

猫は体が小さいため、人間よりも早く一酸化炭素中毒の影響を受けやすくなっています。定期的に換気を行い、室内に新鮮な空気を入れましょう。

暖房器具別の注意点

次に、暖房器具別の注意点をまとめているので、使用する際は必ずチェックしましょう。

エアコン

エアコンは空気全体を温めるため、長時間の使用によって部屋が乾燥しやすくなります。

乾燥は猫の皮膚や呼吸器に悪影響を及ぼす可能性があるため、定期的な湿度管理が必要です。加湿器を併用して適切な湿度を保ちましょう。

また、エアコンの風が直接猫に当たらないようにすることも重要です。風が強すぎると、猫が体調を崩す場合があります。

エアコンの風向きを調整したり、風が直接当たらない位置に猫の寝る場所を配置したりして、快適な環境を整えましょう。

ヒーター

ヒーターを使用する場合は、猫がやけどを負わないようにするための対策が必要です。ヒーターの表面は非常に熱いので、猫が近づきすぎるとやけどの原因になる恐れがあります。

ヒーターの近くに猫の寝床を置かないようにする、またはヒーターの周囲にバリケードを設置して、猫が接触しないようにしましょう。

また、ヒーターの種類によっては空気を乾燥させるものもあるため、加湿器を併用することがおすすめです。

こたつ

こたつは熱源が布団の下にあるため、猫が直接触れるケースは少ないものの、布団をめくると熱源に触れるリスクがあります。

こたつ布団が適切にかかっているか確認し、猫が中に入っても熱源に直接触れないように工夫しましょう。

また、こたつは温度設定に注意が必要です。高すぎる温度は猫の皮膚にやけどを引き起こす可能性がありますので、適切な温度に設定しましょう。

さらに、猫がコードを噛まないようにカバーをかけることも大切です。

床暖房

床暖房は部屋全体を均等に暖められるため、猫にとって快適です。しかし、床暖房は長時間の使用で床面が高温になる場合があります。

猫が長時間同じ場所にいると、熱くなりすぎてやけどのリスクがあるため、適切な温度設定が必要です。

また、部屋全体の湿度が低くなりがちなので、加湿器を併用して適切な湿度を保ってください。

さらに、床暖房のコードが露出している場合は、猫が噛むことのないように対策を講じましょう。

ホットカーペット

ホットカーペットは直接猫が触れるため、温度設定に特に気を付ける必要があります。温度が高すぎると、猫がやけどを負うので注意が必要です。

猫がホットカーペットの上で寝る際には、適切な温度に設定し、過熱しないようにしましょう。また、ホットカーペットのコードを噛むと感電のリスクがあります。

ホットカーペットを使用する際は、カーペットの定期的な点検を行い、故障や破損がないか確認することが大切です。

湯たんぽ

湯たんぽは猫にとって心地よい暖房器具ですが、同じように温度設定が重要です。湯たんぽの中身が高温すぎると、猫が触れたときにやけどをする可能性があります。

湯たんぽは適切な温度に冷ましてから使用しましょう。また、湯たんぽの外袋やカバーは猫の興味を引く場合があります。

噛んだり引っ掻いたりすると、中身が漏れる恐れがあるため、カバーが破損しないように注意が必要です。

留守にする時や寝る時の暖房はどうする?

次に、留守にする時や寝る時の寒さ対策について紹介します。留守の時に暖房を使うのは心配な方が多いと思いますので、ぜひチェックしてください。

猫が温まれる場所があれば暖房はなくてもOK

寒冷地を除き、飼い主が留守にする時や寝る時は、猫が温まれる場所があれば暖房はなくても大丈夫です。暖房を使用しない時に必要なものをまとめているので詳しく見ていきましょう。

猫ベッド

まず、猫ベッドは、留守中や寝る時に猫が快適に過ごすための重要なアイテムです。猫ベッドは厚みのあるクッションやフリース素材のカバーを使用しているので、冷えを防げます。

また、暖房が入っていない部屋でも猫ベッドを適切に配置すると、猫が暖かく感じる環境を作ることが可能です。

ベッドは、温かい場所に置くことが望ましく、日当たりの良い場所などにおきましょう。さらに、猫ベッドの中に暖かい素材を入れると、より一層快適に過ごせます。

毛布

次に、毛布も猫が安心して暖かく過ごせるアイテムの一つです。留守中や寝る時に毛布を使うと、猫の体温を保ち、寒さから守ることができます。

毛布は猫が自分でくるまって暖まるための理想的なアイテムであり、特に厚手のフリースやフランネル素材のものが効果的です。

毛布を使う際は、猫の寝床やベッドに敷いたり、上からかけたりして使用しましょう。猫が毛布にくるまると、体温を維持して寒さを感じにくくすることができます。

まとめ

今回は、猫の寒さ対策について紹介しました。寒い冬に猫は暖房が必要であり、20〜28℃の快適な温度を維持することが大切です。

猫は寒さを感じると、体を丸めて暖かい場所から離れなくなり、飲水量の減少や体の震え、毛の逆立ちなどが見られます。

暖房器具を使用する際は、やけどや感電しないように温度設定や配置場所を工夫しましょう。

また、火災や一酸化炭素中毒にならないように定期的に換気して、猫の健康をサポートしてください。

RANKING
人気記事ランキング