暮らし

【獣医師監修】猫がグルーミングをするのはなぜ?理由や過剰にグルーミングする時の原因を解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

猫は、きれい好きで多くの時間を毛づくろいに使います。通常であれば問題はありませんが、過剰なグルーミングはストレスや皮膚病の可能性が高いので注意が必要です。

今回は、猫がグルーミングをする理由を紹介します。

過剰にグルーミングする時の原因を解説するので、猫のグルーミングに異常がないか判断できるようになりましょう。

猫のグルーミングとは?

まず猫のグルーミングについて紹介します。グルーミングの特徴や頻度について詳しくみていきましょう。

毛を舐めて毛づくろいをすること

猫のグルーミングとは、舌を使って自分の毛を舐める行為を指します。猫の舌は、表面に無数の小さな突起があり、突起がくしのように機能するのです。

猫は自分の毛を効率よく整え、絡まった毛や抜け毛を取り除くことができます。また、毛づくろいは猫の健康を保つためにも重要です。

毛を舐めると皮膚の血行が促進され、皮脂が毛に均等になり、被毛がしなやかで健康的に保たれます。

さらに、グルーミングは猫が自分の匂いを維持できるので、他の動物から自分のテリトリーを守る手段の1つです。

毛づくろいは猫にとって単に清潔を保つための行動ではなく、健康維持に欠かせません。

猫はとてもきれい好き

猫は非常にきれい好きな動物として知られています。猫は1日に何度もグルーミングを行い、常に自分の体を清潔に保とうとするのです。

猫がグルーミングで自分の毛を清潔に保つと、外部寄生虫や皮膚の問題の予防につながります。

さらに、猫は他の動物と比べても非常に敏感な嗅覚を持っているため、自分の匂いや周囲の環境に対して強い関心を持っている場合が多いです。

そのため、体に付着した汚れや食べ物の残りをグルーミングによって取り除き、常に清潔で快適な状態を維持しようとします。

きれい好きな性格は、猫が健康で快適な生活を送るために不可欠な要素です。

1日のうちどれくらいグルーミングする?

猫は1日のうちに多くの時間をグルーミングに費やしています。具体的には、成猫は1日に合計で2〜4時間程度をグルーミングに使うと言われているのです。

猫がグルーミングする時間は、猫が活動している時間の約30%に相当します。

グルーミングをするのは、食事の後やトイレの後、さらには遊びの合間など、日中のさまざまなタイミングです。

グルーミングは単なる習慣というだけでなく、リラックス効果やストレスの軽減にも関係しています。

グルーミングの時間は、猫の性格や生活環境、健康状態によっても異なりますが、猫にとって非常に重要な日課となっているのです。

猫がグルーミングをする理由

次に、猫がグルーミングをする理由を紹介します。

  • 身だしなみを維持するため
  • 匂いや汚れを取り除くため
  • 体温調節をするため
  • リラックスするため

それぞれ詳しく紹介するので、猫がグルーミングしている際に当てはまるものがないかチェックしましょう。

身だしなみを維持するため

まず、猫がグルーミングをする理由は身だしなみを維持するためです。猫は非常にきれい好きな動物で、自分の外見や匂いを常に整えておこうとします。

グルーミングでは、猫は毛を整えて乱れた毛を整頓し、軽度であれば絡まった毛をほぐすことが可能です。グルーミングにより、被毛の光沢が保たれ、健康的な状態を維持できます。

また、皮脂腺から分泌される油を毛に均等に広げることで、毛のしっとりとした状態を保ち、乾燥やフケの発生の予防が可能です。

さらに、グルーミングは寄生虫や皮膚病を防ぐ手段としても機能します。

身だしなみを維持するためのグルーミングは、猫が清潔で健康的な生活を送るための基本的な行動です。

ニオイや汚れを取り除くため

次に、猫がグルーミングをする理由はニオイや汚れを取り除くためです。猫は本来、敵から身を守るために、自分の存在を目立たせないようにする必要がありました。

体に強いニオイが残っていると、敵に気づかれるリスクが高まるため、グルーミングを通じて取り除くことが生存に不可欠だったのです。

また、猫は非常に敏感な嗅覚を持っており、自分の体臭や周囲の環境に対して常に注意を払っています。

グルーミングを行うと、体に付着した異物や食べ物の残り、外部の汚れなどを効果的に除去し、清潔な状態を保つことが可能です。

さらに、他の猫や飼い主との接触を通じて付着する外部の匂いも、グルーミングによって自分の自然な匂いに戻すことができます。

体温調節をするため

3つ目に、猫がグルーミングをする理由は体温調節をするためです。猫は汗腺が限られているため、人間のように汗をかいて体温を下げることができません。

代わりに、グルーミングを通じて体温を効率よく調節しているのです。

気化熱を使って体温を下げる

猫が体温を下げるために行うグルーミングには、気化熱が関与しています。

猫が毛を舐めると、舌から分泌される唾液が毛に付着し、蒸発する際に気化熱を奪って体温を効果的に下げられるのです。

気化熱を使って体温を下げるのは、暑い時期や運動後など体温が上昇した状況で特に効果を発揮します。

一方で、寒い時期には、毛を整えると保温効果を高め、体温を維持するのに効果的です。

特に、猫が通常のグルーミングよりも頻繁に舐めている場合、体温を調節しようとしているサインかもしれません。

気化熱を利用した体温調節は、猫が快適さを保つための自然な行動であり、環境の温度や運動量に応じて適応する能力を持っています。

リラックスするため

最後に、猫がグルーミングをする理由はリラックスするためです。グルーミングには、猫が精神的な安定を取り戻し、ストレスを軽減する効果があります。

猫が落ち着いた環境にいるときやリラックスしたいとき、グルーミングを行って自分自身を癒し、安心感を得ているのです。

嫌なことがあった時に気持ちを落ち着かせる

猫は嫌なことがあった時にグルーミングで気持ちを落ち着かせている場合が多いです。

例えば、知らない人や動物との接触、予期しない大きな音など、ストレスや不安を感じる状況に直面した後、猫は自分を落ち着かせるためにグルーミングを行う場合があります。

リラックスするためのグルーミングは、自分自身をケアして安心感を得るという、猫の自然なストレス対処法です。

グルーミングを通じて、猫は心を落ち着け、嫌な出来事を忘れられます。そして、グルーミングで猫は自分の気持ちを整理し、次に備えるための時間を作ることができるのです。

さらに、グルーミングには猫の気分を向上させる効果もあり、嫌な出来事を忘れ、前向きな気持ちを取り戻すことができます。

何か失敗をした時によく見られる転位行動

猫がリラックスするためにグルーミングするのは、何か失敗をした時によくみられる転移行動です。

転位行動とは、ストレスや困惑を感じた際に、本来の行動とは異なる別の行動を行うことを指します。

特に期待した結果が得られなかったとき、猫はしばしばグルーミングを始める場合が多いです。

例えば、高い場所からジャンプで失敗した後や、他の動物に対しての威嚇で反応が得られなかった場合にグルーミングが見られます。

猫はその瞬間に感じたストレスや不安を別の行動に転換して、心を落ち着かせようとしているのです。

他の猫の毛もグルーミングする?

猫は自分の毛をグルーミングするイメージの方が多いと思いますが、猫は他の猫の毛をグルーミングする場合もあります。

他の猫の毛をグルーミングする猫の特徴について詳しくみていきましょう。

相手の毛をグルーミングしあうアログルーミング

猫同士でお互いの毛をグルーミングしあう行動は「アログルーミング」と呼ばれ、社会的な絆を深めるために行われる重要な行動です。

アログルーミングは、単なる清潔を保つための行動ではなく、猫同士が親密な関係を築くためのコミュニケーション手段として機能しています。

特に兄弟や親子関係にある猫、または長い間一緒に生活している猫の間で見られる場合が多いです。

猫は自分の舌を使って相手の毛を丁寧に舐め、毛の絡まりや汚れを取り除きます。アログルーミングを通じて、猫同士は相互の信頼感を強め、安心感を共有するのです。

さらに、アログルーミングは猫のストレスを軽減する効果もあり、緊張感が高まった場面でも落ち着きを取り戻すのに役立ちます。

お互いに信頼している猫同士でしかしない

アログルーミングは、猫同士の強い信頼関係が前提となっています。そのため、信頼できる相手でなければ、猫は自分の体を預けたグルーミングを受け入れません。

アログルーミングは、猫同士の関係性を示す重要な指標とも言えます。

例えば、新たに同居を始めた猫同士では、初めのうちは警戒心が強く、アログルーミングが行われることは稀です。

しかし、時間が経ち、互いに慣れ親しんで信頼関係が築かれてくると、次第にアログルーミングが見られるようになります。

これは、猫が相手を信頼し、安心して体を預けられる状態になったことを示しているのです。

さらに、アログルーミングが行われる猫同士は、争いごとが少なく、互いにリラックスした関係を維持しています。

自分でケアできない部分舐めてあげることが多い

猫が他の猫に対してグルーミングを行う際、自分でケアできない部分を重点的に舐めてあげる場合が多いです。

猫は自分の体の大部分を自分でグルーミングできますが、首の後ろや頭頂部、耳の裏側など、自分では届きにくい部分がいくつかあります。

届きにくい部分を他の猫がグルーミングしてあげると、清潔さを保つだけでなく、より強い絆を築くことができるのです。

ケアできない部分を舐めてあげる行為は、他の猫への信頼と親しみを示しています。特に母猫と子猫の間や、長期間一緒に生活している猫同士でよく見られる場合が多いです。

さらに、ケアをしにくい部分をグルーミングすると、寄生虫の発生や皮膚病を予防する効果も期待できます。

猫がよくグルーミングをするタイミング

次に、猫がよくグルーミングをするタイミングを紹介します。

  • 食事のあと
  • リラックスしたいとき

それぞれ詳しく紹介するので、猫がグルーミングする際は上記に当てはまるかチェックしてみてください。

食事のあと

まず、猫がよくグルーミングをするタイミングは食事のあとです。グルーミングは、猫が食事を終えた後に、口や顔に付いた食べ物のカスや匂いを取り除くために行われます。

また、食事の後にグルーミングを行うことは、食事が無事に終わったことに対する安堵感や満足感を表現する行動です。

猫は食事を楽しんだ後、余韻を楽しむかのように、自分の体を丁寧に舐めて整えます。

また、食事後のグルーミングは、猫がリラックスし、落ち着いた状態になるためのルーティーンの一部です。

食事の後に行われるグルーミングは、猫にとって重要な生活習慣の1つであり、健康や安全、リラックス感を保つために欠かせません。

リラックスしたいとき

次に、猫がよくグルーミングをするタイミングはリラックスしたいときです。グルーミングは、猫が心身を落ち着かせ、ストレスを解消するための手段として効果を発揮します。

例えば、長時間の遊びや運動の後、または緊張するような出来事があった後に、猫が自分の毛を丁寧に舐め始める場合が多いです。

猫はグルーミングするとリラックスし、心の平穏を取り戻すことができます。また、不安やストレスを感じたときにグルーミングの頻度が増えやすいです。

そして、猫が静かな場所でリラックスしながらグルーミングをしている様子は、安心している証拠でもあります。

猫がリラックスしたいときに行うグルーミングは、健康維持だけでなく、精神的な安定を保つためにも非常に重要な役割を果たしているのです。

過度にグルーミングをしているときは?

次に、猫が過度にグルーミングをしているときについて紹介します。

特徴や考えられる原因を詳しく紹介するので、日頃から猫が過度にグルーミングしていないかチェックしてください。

グルーミングしすぎると毛が抜けてしまうことも

猫が過度にグルーミングを行うと、毛が抜けてしまうので注意が必要です。猫は自分の体を繰り返し舐め続けると、毛が薄くなったり、脱毛が進行したりします。

猫の舌はざらざらとしており、何度も同じ場所を舐め続けると、毛が擦り切れて抜け落ちてしまう場合が多いです。

また、舐め続けると皮膚が炎症を起こし、さらに症状が悪化することもあります。特に腹部や内股、尾の付け根など、猫がグルーミングする部位に見られやすいです。

そして、進行すると皮膚が赤くなり、傷ができる恐れもあります。

猫の毛が薄くなったり、グルーミングの頻度が異常に高いと感じた場合は、早めに獣医師に相談することが重要です。

過剰にグルーミングするときに考えられる原因

猫が過剰にグルーミングを行う原因はさまざまですが、大きく分けて心理的なストレスと身体的な問題が考えられます。過剰グルーミングの原因について詳しくみていきましょう。

ストレスを感じて敏感になっている

ストレスは猫が過剰にグルーミングする主な原因の1つです。新しい家族や引っ越しなど環境の変化が起きると、猫は変化に対する不安や緊張を感じます。

また、飼い主が長期間不在にする場合や、新しいペットが家に加わると、猫は孤独感や嫉妬を感じ、ストレスの原因となる場合も多いです。

ストレスを感じた猫は、安心感を求めてグルーミングを行い、エスカレートすると過剰なグルーミングに発展します。

猫は自分の体を舐めて心を落ち着かせようとしますが、過剰になると毛が抜けたり皮膚が炎症を起こしたりするのです。

飼い主は、猫の生活環境を安定させ、ストレス要因をできるだけ取り除くことが重要です。

皮膚病などにかかっている

猫が過剰にグルーミングを行う原因として、皮膚病などの身体的な問題も考えられます。

皮膚病やアレルギー、寄生虫感染などがあると、猫は不快感を和らげるために、頻繁に対象の部分を舐めるようになるのです。

特にノミやダニが原因の場合、かゆみや炎症がひどく、猫は過剰にグルーミングしてしまいます。

また、アレルギー反応により皮膚が敏感になっている場合も、猫は不快感を軽減するために自分の体を舐め続けやすいです。

さらに、真菌感染や細菌感染によって皮膚が炎症を起こし、猫は集中的にグルーミングする傾向があります。

過剰なグルーミングは、皮膚がさらに損傷して感染が広がるリスクが高まるため、早急な治療が必要です。

まとめ

今回は、猫のグルーミングについて詳しく紹介しました。

猫はきれい好きな動物であり、1日のうち2時間〜4時間ほどグルーミングを行います。猫がグルーミングをするのは、身だしなみの維持やリラックス効果が目的です。

特に、食事のあとやリラックスしたいときに、猫のグルーミングがよく見られます。

飼い主は、日頃から猫のグルーミングを観察し、過度にグルーミングをしていないかチェックしましょう。

ストレスや皮膚病の可能性もあるので、原因を取り除いて病院に連れて行くことが大切です。

RANKING
人気記事ランキング