暮らし

【獣医師監修】猫は耳掃除をした方がいい?耳掃除のやり方や注意点を詳しく解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

「猫の耳掃除をした方がいいのでは?」と気になる方も多いと思います。猫の耳掃除は行う方が望ましいですが、頻繁なお手入れは必要ありません。

むしろ、過度な耳掃除は逆効果となり、耳の健康を損ねるリスクもあるのです。

今回は、猫の耳掃除について詳しく紹介します。

耳掃除のやり方や注意点を詳しく解説するので、猫の耳掃除をしようとしている方はぜひチェックしてください。

猫は耳掃除をした方がいい?

まず、猫は耳掃除をした方が良いですが、頻繁には必要ありません。頻繁に手入れが必要ない理由や耳掃除をすべきタイミングを詳しくみていきましょう。

頻繁なお手入れは必要ない

猫の耳掃除に関して、多くの飼い主は頻繁に行う必要があると考えがちですが、実際にはそうではありません。

猫の耳は通常、自浄作用があり、きれいに保つ能力を持っています。そのため、健康な猫に対して頻繁なお手入れは必要ないのです。

むしろ、過度な耳掃除は逆効果となり、細菌やカビの繁殖を助長する可能性があります。

そのため、耳掃除の頻度を減らし、猫の耳の健康を保ちましょう。また、飼い主としては、猫の耳を定期的に観察し、異常がないか確認することが大切です。

耳垢の量が急に増えたり異臭がしたりする場合は、動物病院での診察を受けることをおすすめします。

​​汚れが気になった時に優しく拭いてあげる

猫の耳が汚れていると感じたとき、特に耳垢が溜まっている場合は、優しく拭いてあげることが重要です。

頻繁なお手入れは必要ありませんが、耳垢や汚れが目立つ場合には、適切な方法で掃除を行うと、猫の耳の健康を保つことができます。

耳掃除を行う際は、ガーゼやコットンを湿らせて使用し、耳の中を優しく拭き取ることが基本です。

乾いたコットンやティッシュペーパーを使用すると、耳の中を傷つける可能性があるため避けましょう。

耳介から耳道の見える範囲を優しく拭き取り、無理に奥まで掃除しようとしないことが重要です。耳の内部を無理に掃除しようとすると、耳の中を傷つけるリスクがあります。

定期的に耳の状態を確認するのがおすすめ

猫の健康を維持するためには、定期的に耳の状態を確認することが非常に重要です。普段から耳の中をチェックすると早期に異常を発見し、適切な対策を取ることができます。

猫の耳は、感染症や外耳炎などの問題が起こりやすい部位であり、早期に発見して治療することが大切です。

猫がリラックスしている時に耳を優しく触れ、耳の中や周りを観察します。耳垢が溜まっていないか、赤みや腫れがないか、異臭がしないかを確認しましょう。異常が見つかった場合には、速やかに動物病院で診察を受けてください。

また、定期的な耳のチェックを習慣にすると、猫自身も耳を触られることに慣れ、耳掃除をスムーズに行えるようになります。

猫の耳掃除をする方法

次に、猫の耳掃除をする方法を紹介します。

  1. ガーゼやコットンを湿らせておく
  2. 猫が落ち着く姿勢にする
  3. 見える範囲にある汚れを優しく拭き取る

順番に紹介するので、適切な方法で耳掃除をするために詳しくチェックしましょう。

ガーゼやコットンを湿らせておく

猫の耳掃除を始める前に、まずはガーゼやコットンを湿らせておきましょう。

乾いたままのガーゼやコットンで耳を掃除しようとすると、耳の中のデリケートな皮膚を傷つける恐れがあります。

そのため、必ず湿らせて使用するようにしましょう。湿らせる液体としては、ぬるま湯や市販のペット用耳クリーナーを使うのが一般的です。

ぬるま湯を使用する場合、清潔な水を適温まで温めてガーゼやコットンを湿らせます。市販のペット用耳クリーナーを使用する場合は、獣医師に相談して安全な製品を選ぶようにしましょう。

ペット用耳クリーナーは、耳垢を柔らかくし、取り除きやすくする効果があるため、初めて耳掃除を行う場合や耳垢が多く溜まっている場合には特におすすめです。

猫が落ち着く姿勢にする

次に、猫の耳掃除をする際は、猫が落ち着く姿勢にしましょう。猫は敏感な生き物であり、耳掃除がストレスや不安を引き起こすことがあります。

そのため、猫がリラックスできる環境を整えることが、スムーズな耳掃除のために欠かせません。

まず、耳掃除を行う場所は、静かで落ち着いた場所が最適です。周囲の音や動きが少ない場所を選び、猫がリラックスできるように環境を整えます。

次に、猫がリラックスできる姿勢を探しましょう。多くの猫は、飼い主の膝の上や柔らかいタオルの上に座ると安心します。膝の上に猫を乗せ、優しく撫でながら耳掃除を始めると良いです。

見える範囲にある汚れを優しく拭き取る

最後に、猫がリラックスしている状態を確認したら、見える範囲にある汚れを優しく拭きとってあげましょう。

耳の奥深くまで強い力で掃除しようとすると、耳の内部を傷つけたり、逆に汚れを押し込んだりする可能性があるため、見える範囲だけを優しく掃除することが重要です。

耳の表面や浅い部分に溜まった汚れや耳垢を適切に取り除くと、猫の耳の健康を保つことができます。

そのため、汚れを拭き取る際は、無理に耳を広げず、奥まで見ようとしないようにしましょう。

猫の耳掃除をする際の注意点

次に、猫の耳掃除をする際の注意点を紹介します。

  • 強くこすらない
  • 無理に奥まで拭こうとしない
  • 綿棒は使わない

上記のリスクについて詳しく紹介するので、猫の耳掃除をする際に注意して行ってください。

強くこすらない

まず、猫の耳掃除をする際は、強くこすらないようにしましょう。

耳の内側は非常にデリケートな皮膚で覆われており、強くこすると簡単に傷ついてしまいます。

傷ついた皮膚は、炎症や感染症の原因となり、猫にとって大きな不快感を引き起こす可能性が高いです。

そのため、耳掃除の際には常に優しく、軽い力で行うことを心がける必要があります。

また、乾いたままのものを使用すると、摩擦が大きくなり、耳の皮膚を傷つける原因となるため、必ず湿らせるようにしましょう。

無理に奥まで拭こうとしない

次に、猫の耳掃除を行う際は、無理に奥まで拭こうとしないようにしましょう。

猫の耳の構造は人間とは異なり、外耳道がL字型に曲がっているため、耳の奥深くに到達することは難しく危険です。

耳の奥まで無理に拭こうとすると、耳の内部を傷つけるリスクが高まり、外耳炎や中耳炎などの深刻な耳の病気を引き起こす可能性があります。

外耳道の粘膜が傷つく

猫の耳掃除を行う際に無理に奥まで拭こうとすると、外耳道の粘膜が傷つく恐れがあります。

外耳道は非常にデリケートな構造であり、外部からの刺激に対して敏感です。

粘膜が傷つくと、炎症や感染症のリスクが高まり、猫にとって大きな不快感を引き起こすことになります。

また、粘膜の傷は治りにくく、繰り返し耳掃除を行うと症状が悪化しやすいです。

外耳道の粘膜が傷つくと、最初は軽い炎症から始まりますが、放置すると細菌やカビの感染を招き、外耳炎や中耳炎に進行する可能性があります。

耳掃除の際には、外耳道の粘膜を傷つけないように、見える範囲の汚れだけを優しく拭き取りましょう。

綿棒は使わない

3つ目に、猫の耳掃除において、綿棒は使わないようにしましょう。綿棒は一見便利そうに見えますが、猫の耳掃除には適していません。

そのため、猫の耳掃除にはガーゼやコットンを湿らせたものを使用するのが安全で効果的です。

汚れを奥に押し込んでしまうことも

綿棒を使って猫の耳掃除を行うと、汚れを奥に押し込んでしまうことがあります。

猫の耳はL字型に曲がった構造をしており、綿棒を使って耳の奥を掃除しようとすると、耳垢や汚れが外耳道の奥深くに押し込まれてしまう可能性が高いです。

そうすると、耳垢が固まり、耳の中で詰まってしまう恐れがあります。耳垢が奥に押し込まれると、自然な排出が難しくなり、外耳道の中で細菌やカビが繁殖しやすいです。

そして、外耳炎や中耳炎などの耳の病気を引き起こすことがあります。

耳の皮膚を傷つける恐れ

猫の耳掃除において綿棒を使用すると、耳の皮膚を傷つける恐れがあります。

猫の耳の内側は非常にデリケートな皮膚で覆われており、綿棒の硬い先端が直接触れると、簡単に傷ついてしまうのです。

耳の皮膚が傷つくと、炎症や感染症のリスクが高まり、猫にとって大きな不快感を引き起こします。

そして、最初は軽い炎症から始まりますが、放置すると細菌やカビの感染を招き、外耳炎や中耳炎に進行する可能性が高いです。

そのため、耳掃除の際には、綿棒を使わず、湿らせたガーゼやコットンを使用して耳の皮膚を傷つけるリスクを避けましょう。

耳の状態がいつもと違う場合は外耳炎かも?

猫の耳掃除をした際に、耳の状態がいつもと違う場合は外耳炎の可能性もあります。

外耳炎の原因や症状を詳しくみているので、少しでも疑われる場合は病院に連れていきましょう。

外耳炎とは

まずは、外耳炎がどのような病気か紹介します。症状が悪化した場合のリスクも詳しくみていきましょう。

耳の穴から鼓膜までの間に炎症が起こる病気

外耳炎は、耳の穴から鼓膜までの外耳道部位に炎症が起こる病気です。外耳道部位は非常にデリケートで、外部からの刺激や感染に対して敏感になっています。

猫の外耳道はL字型に曲がっており、汚れや異物が溜まりやすいため、炎症が起こりやすいです。

外耳炎が発生すると、耳の中が赤く腫れ、かゆみや痛みを伴うケースが多く、猫にとって非常に不快な状態となります。

外耳炎は早期に適切な治療を行わないと、炎症が拡大し、さらに深刻な耳の問題を引き起こす可能性が高いです。

具体的には、中耳炎や内耳炎といったより深部の耳の炎症に進行する場合もあります。

耳の中に膿や血が見られる場合や、異常な臭いがする場合は、早急に動物病院での診察を受けましょう。

炎症が起こる原因は?

外耳炎の原因は多岐にわたりますが、主な原因としては細菌や真菌の感染、寄生虫によるものが挙げられます。病原体は外耳道に入り込み、繁殖して炎症を引き起こすのです。

また、アレルギー反応も外耳炎の原因となるケースもあります。食物アレルギーや環境アレルゲンによって、耳の内部が刺激され、炎症が発生するケースも多いです。

その他の原因としては、耳の構造的な問題があります。

例えば、耳の形状や大きさによっては、通気が悪くなり、湿気がこもりやすいです。湿気が溜まると、細菌や真菌が繁殖しやすくなり、外耳炎のリスクが高まります。

外耳炎の予防には、定期的な耳のチェックと適切なケアが重要です。耳の中が湿っぽくなったり、異物が入ったりしないように注意し、耳の状態を観察しましょう。

外耳炎が疑われる症状

次に、外耳炎が疑われる症状を紹介します。

  • 耳の中や周りが赤くなる
  • 耳の臭いがきつい
  • 耳をしきりにかく
  • 耳から膿が出る
  • 耳垢が増える

それぞれ詳しく紹介するので、猫の耳掃除の際に日頃から症状が出ていないかチェックしましょう。

耳の中や周りが赤くなる

まず、外耳炎が疑われる症状は、耳の中や周りが赤くなる状態です。耳の皮膚が炎症を起こすと、血流が増加し、赤く腫れた状態になります。

猫が耳を頻繁に掻いたり頭を振ったりすると、耳の周りが赤くなって傷つきやすいです。

耳の周りに赤みが見られた場合は、外耳炎の可能性が高いので、早急に対処しましょう。

猫が耳を掻いたり、頭を振ったりする行動が頻繁に見られる場合は、耳の中や周りが赤くなっていないかを確認することが重要です。

耳の臭いがきつい

次に、外耳炎が疑われる症状は耳の臭いがきつい状態です。耳の内部で炎症が進行すると悪臭が発生します。

猫が外耳炎になると耳の臭いが強いものとなり、普段より酸っぱい臭いや腐敗臭を感じることもあります。耳の臭いがきつくなるのは外耳炎が進行しているサインであり、早急に対応する必要があります。

耳の臭いがきつくなる原因は、細菌や真菌の感染によるものが多いです。微生物が耳の中で繁殖し、耳垢や分泌物が増加すると、異常な臭いが発生します。

耳の臭いがきつい場合は、早急に動物病院での診察を受けましょう。

耳をしきりにかく

3つ目に、外耳炎が疑われる症状は、耳をしきりにかく状態です。

耳の中で炎症が発生すると、かゆみや痛みを伴うことが多く、猫は不快感を和らげようと頻繁に耳を掻くようになります。

耳をしきりにかく行動は、外耳炎の初期症状としても現れるため、耳の健康状態をチェックすることが重要です。

耳の中や周りの皮膚が赤く腫れ、かゆみを感じると、猫は爪で耳を掻くようになります。耳を掻くと、皮膚がさらに傷つき、炎症が悪化する場合もあるので注意が必要です。

また、耳を掻いた爪で耳の中を傷つけると、細菌や真菌が侵入し、感染症を引き起こすリスクも高まります。

耳をしきりに掻いている場合も、早急に動物病院での診察を受けましょう。

耳から膿が出る

4つ目に、外耳炎が疑われる症状は耳からの膿です。膿は感染による炎症が進行し、耳の組織が壊れた結果として発生します。

膿が出る場合は、細菌や真菌の感染が重度であることを示しており、早急に適切な治療が必要です。

膿が耳から流れ出ると、猫にとって非常に不快であり、さらに痛みやかゆみを伴います。

また、膿が出ると、耳の中が非常に不衛生な状態となり、さらなる感染症や合併症になるリスクが高いです。膿が出ている場合は、早急に動物病院での診察を受けましょう。

耳垢が増える

最後に、外耳炎が疑われる症状は耳垢の増加です。耳垢は、耳の中を清潔に保つために自然に生成されるものであり、通常は適量が耳から排出されます。

しかし、外耳炎にかかると、炎症により耳垢の分泌が増加し、耳の中に溜まりやすくなるのです。

耳垢が増えると、耳の中が不衛生な状態となり、さらなる炎症や感染のリスクが高まります。

耳垢が増えている場合も、早急に動物病院での診察を受けましょう。

まとめ

猫の耳掃除は頻繁には必要ないですが、汚れが気になった場合は優しく拭いてあげることが重要です。

猫の耳掃除をする際は、無理に奥まで拭こうと強くこすらず、優しく拭いてあげましょう。また、汚れを奥に押し込んでしまうため、綿棒は使わないでください。

耳に炎症や赤み、過度な耳垢、膿がみられる場合は、外耳炎の恐れがあります。猫の耳を日頃からチェックし、外耳炎が疑われる場合はすぐに動物病院に連れて行きましょう。

RANKING
人気記事ランキング