暮らし

【獣医師監修】子供に猫を飼いたいと言われたら?猫を飼うメリット・デメリットと親の責任について解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

子供に猫を飼いたいと言われたらどのようにすべきか迷いますよね。簡単に決められる内容ではなく、子育てと猫のお世話の両立は難しいとイメージする方も多いはずです。

今回は、子供のいる家庭での猫の飼育について詳しく紹介します。

子供のいる家庭で猫を飼うメリット・デメリットや親の責任について解説するので、飼うことを検討している方はぜひ最後まで読んで慎重に決めてください。

子供に猫を飼いたいと言われたらどうする?

子供が「猫を飼いたい!」とお願いしてきた時、買ってあげたいと考える方は多いはずです。しかし、猫を家族に迎えることは感情だけで決められるものではありません。

家族の状況や費用、アレルギーなどさまざまな点を考慮する必要があります。

また、子供の年齢や成熟度も考慮するべきです。小さな子供は猫の扱い方を理解していない場合が多く、猫を怖がらせたり、無意識に傷つけたりしてしまう可能性があります。

さらに、猫のお世話は簡単ではなく、定期的な食事の準備やトイレの掃除、毛づくろいや健康管理など、多くの手間がかかります。

最終的に、子供がどれだけ真剣に猫を飼うことを考えているか確認し、家族全員が納得できる結論を出すことが大切です。

猫を迎え入れるか考える時のポイント

次に、猫を迎え入れるか考える時のポイントを紹介します。

  • 猫を迎えるタイミング
  • 子供がお世話を分担できるか
  • 猫にかかる飼育費用
  • 家族に猫アレルギーの人がいないか

どれも重要な項目ですので、それぞれチェックした上で猫を迎える準備を始めてください。

猫を迎えるタイミング

まず、猫を迎え入れるか考える時のポイントは猫を迎えるタイミングです。子供や親の状況によって異なるので、詳しく見ていきましょう。

子供の入学や受験などの時期

子供の入学や受験などの重要なライフイベントの時期に、猫を家族に迎え入れることは慎重に考えましょう。

入学や受験の時期は、子供にとって大きな環境の変化とストレスを伴うため、子供にとって負担となる可能性があります。

具体的には、入学前の準備や新しい学校が始まる時期は、家族全員が忙しくなりがちです。そのため、猫のお世話が十分に行き届かない恐れがあります。

また、受験期は子供にとって特に集中力と時間が求められる時期です。子供が学業と猫のお世話に時間を割くと、学業に集中できない恐れがあります。

そのため、子供の入学や受験が終わり、生活が落ち着いた時期に猫を迎えることが望ましいでしょう。

家庭状況の変化

家庭状況の変化も、猫を迎え入れるタイミングに影響を与える重要な要素です。例えば、引っ越しや家族構成の変化などが挙げられます。

猫は環境の変化に敏感であり、引っ越し先の新しい環境に慣れるのに時間がかかる場合があります。

そのため、引っ越し直前に猫を迎えると、猫が新しい環境に適応するのがさらに難しくなるのです。

また、家族構成の変化なども、猫を迎え入れるタイミングに影響を与えます。

家族構成が変わる時は家族全員にとって精神的な負担となるため、猫を迎えるタイミングとして適していません。

家庭が安定し、猫を迎える準備が整ったタイミングで、新しい家族として猫を迎え入れることが良いでしょう。

自分の仕事の状況

自分の仕事の状況も、猫を迎えるタイミングを考える上で重要な要素です。特に、仕事が忙しくて長時間家を空けることが多い場合、猫のお世話に十分な時間を割けません。

猫は社交的な生き物であり、長時間一人で過ごすとストレスとなる場合があります。特に、家に人がいない時間が長い家庭では、猫が寂しさや不安を感じやすいです。

また、仕事の状況が不安定な場合や、転職や異動などで生活が大きく変わる時期には、猫を迎えるタイミングを見送りましょう。

仕事の変化に伴うストレスや忙しさが増す中で、猫のお世話に十分な注意を払うことが難しくなります。仕事が安定し、日常生活が落ち着いている時期に猫を迎えましょう。

子供がお世話を分担できるか

次に、猫を迎え入れるか考える時のポイントは子供がお世話を分担できるかです。猫のお世話は毎日の食事の準備やトイレの掃除、ブラッシング、健康管理などたくさんあります。

そのため、子供が日々のお世話を実際に分担できるかを見極めることが必要です。まず、お世話を分担する際は子供の年齢や成熟度を考慮しましょう。

小さな子供はまだ責任感が育っておらず、お世話の一部を忘れてしまう場合があります。特に、猫のトイレの掃除や食事の時間を守って継続的に行うことは、簡単ではありません。

親が都度フォローする必要があるため、結局は親の負担が増える可能性もあります。また、子供が学校や習い事で忙しい場合、猫のお世話を十分にできない場合も考慮しましょう。

さらに、子供が猫のお世話を継続的に行う意欲を持ち続けるかどうかも重要です。

初めのうちは興味を持ってお世話をするかもしれませんが、時間が経つと熱意が冷めてしまうことも珍しくありません。

猫にかかる飼育費用

3つ目に、猫を迎え入れるか考える時のポイントは猫にかかる飼育費用です。猫を健康的に育てるには、食費や医療費、トイレ用品など、さまざまなコストがかかります。

まず、毎日の食費を考えましょう。高品質なキャットフードは猫の健康維持に必要であり、猫の年齢や健康状態によっては、特別なフードが必要になる場合もあります。

一般的には、ドライフードとウェットフードの両方をバランス良く与えることが大切です。

また、医療費も猫の健康維持には欠かせません。猫は定期的な予防接種や健康診断が必要であり、費用がかかります。また、病気や怪我をした際の治療費も必要です。

さらに、トイレ用品や爪とぎ、ベッド、おもちゃなどの購入費用も定期的に発生します。そのため、飼育費用をあらかじめ見積もり、無理なく負担できるか慎重に検討しましょう。

家族に猫アレルギーの人がいないか

最後に、猫を迎え入れるか考える時のポイントは家族に猫アレルギーの人がいないかです。

猫アレルギーは一般的であり、家族の誰かがアレルギーを持っている場合、猫と共に暮らすのが困難になります。

アレルギー症状は軽度のくしゃみや鼻水から、重度の喘息発作に至るまでさまざまであり、生活の質を著しく低下させてしまうのです。

まず、猫アレルギーの有無を確認するために、家族全員が猫に接触する機会を持ちましょう。

友人や親戚の家にいる猫と時間を過ごすと、アレルギー反応が出るかチェックできます。また、医療機関でアレルギー検査を受けることも有効な手段です。

アレルギー検査により、特定のアレルゲンに対する反応を事前に知ることができます。

軽度のアレルギーであれば、定期的な掃除や空気清浄機の使用、猫を特定の部屋に制限するなどの対策で生活が可能な場合も多いです。

しかし、重度のアレルギーがある場合は、健康に重大なリスクをもたらすため、慎重に考えましょう。

子供がいる家庭で猫を飼うメリット

次に、子供がいる家庭で猫を飼うメリットを紹介します。

  • 生き物を思いやる気持ちが育つ
  • お世話をすることで責任感が強くなる

それぞれ詳しく紹介するので、子供の成長を考えて猫を飼うべきか検討しましょう。

生き物を思いやる気持ちが育つ

まず、子供がいる家庭で猫を飼うメリットは生き物を思いやる気持ちが育つ点です。猫は家族の一員になり、子供にとって大切な存在となります。

子供は食事や遊びを通じて、猫の求めている内容を理解し、応えることが可能です。そして、生き物の感情に対する感受性が高まり、思いやりの心が育ちます。

猫との日々の交流は、子供にとって大切な学びの場です。例えば、猫が体調を崩したり、不安を感じたりしている時に、優しく接すると、子供は相手の立場に立つことを学びます。

猫が必要とするケアを通じて、子供は生き物に対する思いやりを持ち、共感の気持ちを持てるようになるのです。

また、子供は命の重みを理解し、自然や他の生き物に対する敬意を持つようになります。

そして、子供は社会性を身につけ、人間関係においても他者を尊重し、協調する姿勢を持つことが可能です。

お世話をすることで責任感が強くなる

次に、子供がいる家庭で猫を飼うメリットはお世話をすることで責任感が強くなる点です。

猫の食事やトイレの掃除、健康管理などのお世話をすると、自分が他の命を預かっているという自覚が芽生えます。

そして、子供は自分の行動がどのような影響を与えるかを理解し、責任感を持って行動するようになるのです。

猫のお世話は、毎日継続的に続けられるようにしましょう。例えば、猫の食事時間を守ったり、毎日掃除をしたりすると、子供は自分の役割を理解できます。

そして、猫との信頼関係が深まり、子供は責任感が強くなっていくのです。

子供がいる家庭で猫を飼うデメリット

次に、子供がいる家庭で猫を飼うデメリットを紹介します。

  • 子供が怪我をする可能性がある
  • 猫から感染症がなどがうつる危険がある
  • 猫アレルギーを発症する場合がある
  • 猫を失った時の悲しみが大きい

それぞれ詳しく紹介するので、メリットと比較して猫を飼うべきか判断しましょう。

子供が怪我をする可能性がある

まず、子供がいる家庭で猫を飼うデメリットは子供が怪我をする可能性がある点です。

特に、子供がまだ幼い場合や猫の扱いに慣れていない場合、猫が攻撃的な行動をとるケースがあります。

猫は嫌なことをされると、反射的に引っかいたり噛みついたりする場合が多いです。猫にとっては自然な反応ですが、子供にとっては大きな怪我に繋がるリスクがあります。

特に、猫が興奮している時やストレスを感じている時には、攻撃的になりやすいです。そのため、子供が猫と接する際には、適切な扱い方を教えましょう。

また、猫が過剰に興奮したり、攻撃的な態度を示した場合には、子供を猫から離す対応をとってください。

猫から感染症などがうつる危険がある

次に、子供がいる家庭で猫を飼うデメリットは猫から感染症などがうつる危険がある点です。

猫が寄生虫や細菌、ウイルスを保有している場合、人間に感染する可能性があります。特に、子供は免疫力が弱くて感染症にかかりやすいため、猫との接触には注意が必要です。

例えば、寄生虫の1つであるトキソプラズマは、猫の糞便を通じて人間に感染します。また、猫が外で活動することが多い場合、ノミやダニを媒介する場合も多いです。

ノミやダニなどの寄生虫は、猫から人間に移ると皮膚炎やその他の症状を引き起こす場合があります。

猫と安全に共存するためには、定期的な獣医の検診やワクチン接種、予防薬の投与を行い、猫自身の健康管理を徹底することが大切です。

猫アレルギーを発症する場合がある

3つ目に、子供がいる家庭で猫を飼うデメリットは猫アレルギーを発症する場合がある点です。

人は猫の毛や皮膚のフケ、唾液、尿などに含まれるアレルゲンが原因で、アレルギー反応を引き起こす場合があります。

アレルギーが発症すると、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、皮膚のかぶれなどの症状が現れ、場合によっては喘息を引き起こす恐れもあります。

猫アレルギーは飼い始めてから初めて気づく場合も多く、家族にアレルギーの既往歴がなくても症状が出るケースがあります。

そのため、事前に猫アレルギーがないことを確認したい場合は、猫を迎える前に家族全員でアレルギー検査を受けましょう。

猫を失った時の悲しみが大きい

最後に、子供がいる家庭で猫を飼うデメリットは猫を失った時の悲しみが大きい点です。猫を飼う喜びは多いですが、猫を失った時の悲しみは計り知れません。

猫は家族の一員として、日々の生活に喜びや安らぎをもたらしてくれますが、命が尽きる時、子供は強い感情の揺れに直面します。

長い間一緒に過ごした猫が亡くなると、子供は大切な友達を失ったような感覚に陥り、深い悲しみを抱く場合が多いです。

そのため、親としては子供の悲しみに寄り添い、悲しみの感情を十分に受け止めましょう。

子供は突然の別れに対する対処法を十分に持っていないため、家族全員で話し合い、悲しみを共有することが大切です。

猫を飼うなら親に覚悟が必要

子供がいる家庭で猫を飼うなら親には覚悟が必要です。親が猫を飼う上で注意すべきポイントを詳しくまとめているので、飼う前に必ずチェックしてください。

子供がきちんとお世話をするとは限らない

猫を飼う際は、子供がきちんとお世話をするとは限りません。

幼稚園に通っていない子供や、学業や他の活動で忙しい子供にとって、猫のお世話を継続的に行うことは困難な場合があります。

ただ、定期的な食事の管理、トイレの掃除、健康チェックなどを怠ると猫の健康に影響が出やすいです。

子供が猫のお世話をしようとする意欲は尊重すべきですが、親としては、子供がどれだけ猫のお世話に取り組んでいるかを見守り、必要に応じてサポートしましょう。

さらに、子供が猫のお世話を放棄した場合、猫の健康に悪影響が出る可能性があるため、親が主導してお世話を行う必要があります。

子供の意欲に頼りすぎず、親自身が猫のケアをきちんと行い、適切なタイミングで子供を助けましょう。

猫を最後まで面倒みる責任は親にある

猫を飼うのは、単にペットを迎え入れることではなく、猫の一生を見守り最後まで面倒を見続けることです。

子供がいる家庭では、猫のお世話に対する責任が親にはあります。そのため、幼少期から老齢、病気や怪我、さらには死の間際に至るまで、多くのケアが必要です。

例えば、猫の健康が悪化したり、年齢を重ねたりすると猫のお世話がさらに大変になります。また、猫が病気にかかった場合、通院や治療を続けるために時間と費用が必要です。

さらに、猫が亡くなる時には、別れの準備や最後のケアが求められます。猫を迎える決断をする際には、長期的な責任を考慮し、猫の一生を見守る覚悟を持ちましょう。

子育てと猫の世話が両立できるか検討する

子育てと猫のお世話を両立させることは大変であり、忙しい生活の中で計画的な時間管理と十分な家族のサポートが必要です。

まず、家庭内のスケジュールを見直し、子育てと猫のお世話の方法を検討する必要があります。

例えば、子供の学校や習い事、家族の活動に合わせて、猫のお世話の時間を確保することが重要です。

子供が猫のお世話に積極的に関わる場合でも、親がサポートしてお世話を分担しましょう。

猫のケアは毎日必要であり、定期的な食事やトイレの掃除など、家族全員で協力することが望ましいです。

また、家庭内の役割分担を明確にし、猫のお世話に関するルールやスケジュールを設定すると、スムーズに対応できます。

まとめ

今回は、子供のいる家庭での猫の飼育について紹介しました。

子供のいる家庭で猫を飼う時は、猫を迎えるタイミングやかかる費用、お世話を分担できるか考える必要があります。

また、子供にとっては猫を飼うことは、思いやる気持ちや責任感を持った行動などにつながりますが、感染症や怪我に注意が必要です。

猫を飼う場合は、最後まで面倒を見る覚悟を持ち、子育てと両立しながら猫のお世話を行っていきましょう。

RANKING
人気記事ランキング