暮らし

【獣医師監修】猫の爪研ぎがひどくなっている!爪研ぎを防止するにはどうしたら良い?

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

猫には本能として、木に登ったり自分の身を守ったりするために必要なこととして、爪研ぎをする行動が当然の習性として備わっています。

猫にとって爪を研ぐことは、人間が呼吸をすることと同様に生命維持に不可欠な行動であることを、正しく理解する必要があります。

爪研ぎが必要な理由を認識し、猫の本能として備わっている必要な行動であることを認め、制限することなく自由に爪研ぎをさせるべきです。

しかし家具などに爪痕が残るなどのトラブルが生じることもあるため、「猫の爪研ぎがひどくなっている!」と感じることもあるでしょう。

爪研ぎをしても許される場所を覚えるための学習をさせていないと、壁や家具などに深刻な傷が付いてしまうなどの被害が及ぶことがあります。

この記事では「爪研ぎを防止するにはどうしたら良い?」という疑問点に着目し、さまざまな視点による有益な情報を詳しくまとめました。

猫の本能的な行動に対して適切に対応するためにも、この記事で提供している情報から必要なことを参照して、ぜひ爪研ぎ対策としての知識として役立ててください。

猫が爪とぎをする4つの理由

猫の爪研ぎ対策1

猫が爪研ぎをする主な4つの理由は以下の通りです:

  • するどい爪の維持
  • 自分の縄張りと強さを主張するため(マーキング)
  • ストレス発散や気分を落ち着かせるため
  • 自己アピール

猫にとって爪研ぎは本能として備わっている行動の一環であり、いたずらなどの問題行動として認識することは正しくありません。

爪研ぎは習性の1つであり、猫として生きていくためには必要不可欠であることを理解することが大切です。

するどい爪の維持

猫が爪研ぎをすることの主要な要因の1つとして、爪の先端を常に鋭利な状態に保つための行動であることが理由として挙げられます。

猫にとって爪の存在は、狩猟や自己防衛のために必要となる重要な武器であり、爪研ぎは生まれつきの本能として備わっている習性です。

猫が爪研ぎをする理由は、常に鋭い状態を保つことが不可欠であることが考えられます。

爪の先端部分を削り落とすことで、爪の切れ味を維持することが第一の目的です。

また自分の優位性を示すため、縄張り意識や力強さを示すための行動の1つであることも知られています。

たとえば高い場所で爪研ぎをすることで、自分のテリトリーを主張していることが考えられるでしょう。

つまり猫にとって、爪研ぎは本能として備わっている行動の一環であり、生きていくために必要不可欠な行動です。

単なるいたずらとして行動しているのではなく、猫の習性であることを理解することが重要です。

自分の縄張りと強さを主張するため(マーキング)

猫が爪研ぎをすることの主要な要因の1つとして、自分の縄張りと強さを主張するためのマーキング行動の一環であることが理由として挙げられます。

爪研ぎは、自分のテリトリーであることを知らせるため、あるいは自分の強さを示すためなど、自分の存在感を主張することを目的としたマーキング行動の1つです。

たとえば壁や家具など、活動範囲内にある目立つ場所や飼い主さんの気を引きたい場所など、特定の場所に自分の匂いや痕跡を残すことを目的としています。

つまり猫にとっては必要な行動の1つであり、いたずらをするために爪研ぎをしているわけではありません。

自分のテリトリーであることを主張することで、他の動物による侵入を防ぐための本能的な行動です。

また猫は高い場所で爪研ぎをすることがあり、具体的には、タンスの上などに置いた爪研ぎ台などを好む傾向があります。

これには意味があり、高い位置で爪研ぎをすることで、他の猫に対して自分の存在感の強さをアピールしているのです。

猫にとっての爪研ぎは、生存に関わる可能性のある必要不可欠な行動であるため、飼い主さんは猫の本能や習性について正しい認識を持ちましょう。

猫に対して爪研ぎを禁止するなどの制限はせず、快適な状態で過ごせる専用スペースを提供し、爪研ぎは単なるいたずらではないということを理解することが大切です。

ストレス発散や気分を落ち着かせるため

猫が爪研ぎをすることの主要な要因の1つとして、ストレス発散や気分を落ち着かせるために必要なものであることが理由として挙げられます。

たとえば退屈なとき、寂しいとき、高いところからの着地に失敗したときなど、気分を切り替えたいときに、爪研ぎをすることでストレス発散ができるのです。

また起き抜けに爪研ぎをすることがあり、これは人間で言うところの寝起きの背伸びと同じ意味合いで、爪研ぎがストレッチの役割を果たしています。

猫にとって爪研ぎは本能として備わっているものであり、単なるいたずらとして行動しているわけではないことを理解しましょう。

またストレス発散や気分をリフレッシュするためにも必要不可欠な行動であるため、落ち着いて爪研ぎができる場所を与え、快適に過ごせる環境を提供することが大切です。

自己アピール

マーキング行動として自分の領域を主張するために、猫は爪研ぎをします。

しかし飼い主さんの注目を集めたいという理由から、わざと飼い主さんに注意される可能性のある場所で爪研ぎをする猫もいます。

これは猫にとっての自己アピールの一環であり、絆を深めたいという気持ちが芽生えたことによる、飼い主さんに対する親近感からくる行動と言えるでしょう。

飼い主さんの注意を引きつけたい、構ってほしい、甘えたいという気持ちから、わざと目立つ場所で爪研ぎをしていることが考えられます。

猫にとっては単なるいたずら目的ではなく、飼い主さんとの交流の1つとして爪研ぎを行っていることを理解することが大切です。

猫の気持ちを理解することが必要であり、むやみに叱るようなことはせず、不適切な場所で爪研ぎをしないよう学習させることで、良好な関係を築くことを心がけてください。

猫の爪とぎ対策で知っておきたい5つのこと

猫の爪研ぎ対策2

爪研ぎは猫の本能や習性であることを理解し、適切な対策を講じることが重要です。

正しい認識を持つことが、猫の爪研ぎ対策として最も有益な手段と言えます。

知っておきたい5つのことに関する具体的な方法については、以下のポイントに着目してください。

●やめさせることはできない

●爪研ぎをしても良い場所を作る

●こまめな爪切りで被害を減らすことができる

●大きな声で叱ったり、体罰を与えたりするのは絶対にダメ

●猫の苦手なにおいをつけておく

以上の5つのポイントは、猫の爪研ぎ問題に効果的に取り組むための有益なアプローチと言えます。

次の項目で、それぞれについての理由や根拠などを示しつつ、注意点などを含めて具体的な内容を詳しく解説しています。

やめさせることはできない

本来、猫の祖先は狩りをして食料を得ることで生活の糧にしてきたことから、その習性が受け継がれて爪研ぎをする習慣があります。

猫が爪を研ぐのは、獲物を捕まえやすくするために必要なことであり、古くなった爪を取り除いて新しい鋭い爪を維持するための本能的な行動です。

自分の存在感を大きく誇示することを目的として、あるいは縄張りを主張して他の猫を遠ざけるためのマーキング行動として、爪を研ぐことがあります。

また爪研ぎをすることで、ストレス発散や気分をリフレッシュする効果もあることから、猫にとっては必要不可欠な運動の一環と言えるでしょう。

このように様々な面から、爪研ぎは猫にとって重要であることが示されるため、爪を研ぐ行動を無理にやめさせることはできません。

猫にとって爪を研ぐことは、人間が呼吸をすることと同様に生命維持に不可欠な行動であることを、正しく理解する必要があります。

爪研ぎを阻止することで行動を制限してしまうと、猫に対して過度のストレスを与えることになり、逆に問題行動を増長させることになるため危険です。

ストレスを感じることで、食欲の減少、過剰なグルーミング、トイレ以外での排泄、病気や体調不良、突発的に走り回る、大きな鳴き声を繰り返すなどの行動を取ることがあります。

猫の健康状態にも悪影響を及ぼす可能性があるため、ストレスを感じさせないよう、猫の爪研ぎの習性に理解を示し尊重することが重要です。

爪研ぎをしても良い場所を作る

爪研ぎをやめさせることはできないため、適切な爪研ぎ場所を提供することが重要です。

爪研ぎをしても良い場所を作るためには、以下のような点に注意しましょう。

猫によって好みの素材や形状が異なるため、いくつかの種類を試して、猫の好みに合った爪研ぎ台を見つけてください。

猫が習慣的に爪研ぎをしている柱や壁、ソファやタンスなどの家具があれば、その近くに爪研ぎ台を設置してあげると、爪研ぎの導入がしやすいです。

不適切な場所で爪研ぎをしようとしたときは、すぐに爪研ぎを設置しているスペースに連れて行き、正しい場所がどこかを教えましょう。

猫の本能や習性を理解し、爪研ぎ台を設置したスペースをリラックスできる場所として与え、適切な場所で爪研ぎをする習慣を身に付けさせることが必要です。

こまめな爪切りで被害を減らすことができる

爪を短く切ることで、家具などへの被害を最小限に抑えることができます。

こまめな爪切りを定期的に行うことを心がけ、猫の爪研ぎによる被害を減らしましょう。

爪切りをするときは、以下の注意点に留意してください。

まず大切なことの1つとして、適切な時機を見極めて爪切りを行うことが大切です。

たとえば爪が長く伸びている場合には、家具などに被害が生じる可能性があります。

また爪が長く伸びすぎてしまうと、場合によっては肉球に爪が刺さるなどのトラブル発生も考えられるでしょう。

爪が伸びすぎてしまう前を見計らって、定期的に爪切りをすることが重要です。

爪が伸びていない場合は、爪切りの必要性はありません。

無理に爪切りをした場合には、猫の健康などに被害が生じる可能性があります。

爪を短く切りすぎたことで爪の根元部分が露出してしまうと、痛みや感染のリスクが高まるため危険です。

また猫の歩行や爪の機能が損なわれ、猫の生活に支障をきたす可能性があり、体重を支えきれないことで関節への負担が大きくなる可能性もあります。

爪を短く切りすぎることは、猫の健康と生活環境に大きな悪影響を及ぼすことがあるため、過度な爪切りの実行は厳禁です。

猫の爪切りをする頻度については、2週間に1回程度が一般的に推奨されています。

ただし1か月に1回が理想とされる意見もあり、これは個体差によって爪の伸び具合が異なるためです。

つまり「2週間に1回」と「1か月に1回」という頻度に関する情報は、両方の表現に一定の根拠があり、正当性や論理性が認められます。

猫には個体差があり、生活環境などの違いによっても、それぞれに応じた爪切りの頻度が異なることを理解しておきましょう。

猫の爪の伸び具合をよく観察し、適切な時機を見極めて、慎重に爪切りを行う必要があります。

爪切りするときの適切な頻度の見極めが難しい場合には、獣医師に相談して指示を仰いでください。

また爪切りをするときは、信頼関係を損なわないよう、猫に与えるストレスを最小限に抑えることが重要です。

大きな声で叱ったり、体罰を与えたりするのは絶対にダメ

壁や家具などの不適切な場所で爪研ぎをすることに対して、大きな声で叱責したり体罰を加えたりすることは避けるべきであり、そのような行動は適切ではありません。

猫にとって爪を研ぐことは、人間が呼吸をすることと同様に生命維持に不可欠な行動であることを、正しく理解する必要があります。

猫が爪研ぎをするのは、鋭く尖った新しい爪を維持するために、爪研ぎをすることで表面の古くなった爪を剥がすためであることが、理由の1つです。

高い場所に登るときや自分の身を守るとき、鋭い爪が必要になるため、猫は本能的に爪研ぎをしています。

本来、猫には狩猟本能が備わっており、獲物を効率よく捕まえるには、常に前足の爪を鋭くしておく必要があるのです。

またストレス発散や気分をリフレッシュするためにも、必要不可欠な行動であることが示されています。

つまり猫にとって爪を研ぐ行動は本能的に必要不可欠なものであり、これを強制的に止めさせようとしても、猫にストレスを与えてしまう可能性が高いです。

したがって大声での叱責や体罰で爪研ぎをやめさせようとするのは適切ではなく、むしろ猫の習性を尊重し、適切な場所で爪研ぎができるよう環境を整えることが重要です。

家具などに引っかき傷が残るなどの被害が生じる場合には、叱ったり体罰を与えたりするのではなく、以下のような方法で注意を促すようにしてください。

不適切な場所で爪研ぎをしている様子を見かけたときは、静かに猫の間に割って入り、腕で遮るなどして爪研ぎ行為を中断させましょう。

爪研ぎの対象となっている場所から引き離したあとは、優しく声をかけながら猫を移動させて、専用の爪研ぎスペースに誘導してください。

また保護シートを貼ったり禁忌スプレーを吹きかけたりするなどの対策をして、壁や家具などを保護するための環境を整えることも大切です。

猫にとって、爪研ぎは生きていくために必要不可欠な行動であり、単なるいたずらではなく本能的な行動の一環であることを理解しましょう。

適切な場所へ優しく誘導することが大切であり、大きな声で叱ったり体罰を与えたりするのは絶対にダメだという認識を持ち、猫の気持ちに寄り添った対応が重要です。

猫の苦手なにおいをつけておく

猫が嫌がる香りを利用することで、壁や家具への被害が抑えられる可能性があります。

具体的には、ニンニクやレモンなど、猫が嫌う強い香りの精油やスプレーを利用することが効果的とされています。

爪研ぎをしてほしくない場所に吹きかけておくと、物理的な障壁となることが考えられ、爪研ぎ対策として有効な方法です。

ただしニンニクなどのネギ類には、有機チオ硫酸化合物(ネギ中毒原因物質)という成分が含まれています。

猫は分解能力を持たないため、摂取すると溶血が生じ、貧血、食欲の低下、下痢や嘔吐、血尿といった症状が表れるため危険です。

またレモンに含まれているソラレンとリモネンという成分は、猫にとって有害であり、少量でも中毒症状を引き起こす可能性があり、致死性が高いと言えます。

猫は分解能力を持たないため、レモンを摂取することで下痢や嘔吐、皮膚炎などを起こす可能性があるため、非常に危険です。

したがって個人の判断で、レモン汁を利用したスプレーを精製して手作りすることは、中毒などの危険が伴うため避けたほうがよいでしょう。

適切な分量を熟知している場合であっても、まずは獣医師に相談をして、精製スプレーの手作りに問題がないか確認するようにしてください。

ニンニクやレモンの匂いは猫が嫌うという事実はあっても、それらの汁を取り入れた手作りスプレーは、猫の健康を脅かす可能性があるため推奨されていない方法です。

一般的な見解としても、市販品として販売されている爪研ぎ防止専用のスプレーを使うことが、安全で効果的な対策として提案されています。

たとえば「トーラス ヒッカキノン100 愛猫の強力ヒッカキ防止スプレー2.0」や「ジョイペット ザ・しつけ ビターレモンピール(240ml)」などが販売されています。

ただし香りが強すぎると猫にストレスを与えてしまう可能性があるため、吹きかけすぎないよう使用量には注意してください。

爪とぎのしつけ方

猫の爪研ぎ対策3

猫に爪研ぎをしつける方法としては、以下のようなポイントがあります。

まず1つ目のポイントとして、猫が好む素材や形状の爪研ぎ台を用意しましょう。

猫によって好みの素材や形状は異なります。

いくつかの種類を試し、好みに合った爪研ぎ台を見つけてください。

つぎに2つ目のポイントとして、爪研ぎ台を設置するときは、猫が好む場所に置くことを推奨します。

習慣的に爪研ぎをしている場所があれば、その近くに爪研ぎ台を設置してあげると、爪研ぎの導入がしやすいです。

さらに3つ目のポイントとして、家具などの不適切な場所で爪研ぎをしそうなときには、爪研ぎ台の前に連れていきましょう。

そして猫の前脚を使って爪研ぎの動作をさせることで、爪研ぎをすることができる正しい場所を覚えさせてください。

前脚を使って誘導する方法は、爪研ぎ台への関心を高めることができ、猫が自発的に爪研ぎ台を使用するよう促すことができます。

また猫が望ましい行動をしたときには、おやつなどのご褒美を与えることで、その行動を誉めてあげてください。

褒めることによって、猫は爪研ぎ台を使うのは良いことなのだと認識し、その行動を繰り返すようになります。

ただし猫は飽きっぽい傾向があるため、しつけには時間がかかることを理解し、根気強く続けることが重要です。

爪とぎで壁をガードする

爪研ぎで壁をガードする方法は、猫の爪研ぎのしつけ方の1つとして有効な手段です。

具体的には、猫が好む素材や形状の爪研ぎ台を用意し、爪研ぎをしてほしくない場所の近くに設置しましょう。

障害物を置いて爪研ぎをしづらくすることで、壁や家具などへの被害を軽減できる可能性があります。

また併せて爪研ぎ台の使用を促すことにより、爪研ぎをするための正しい場所へ誘導することが可能です。

爪研ぎ台を設置することで壁などの保護ができるだけでなく、爪研ぎのしつけを効果的に行うことができると言えるでしょう。

爪とぎ対策シートを壁に貼る

猫の爪研ぎ防止として、爪研ぎ対策シートを壁に貼る方法は有効な手段です。

市販されている壁紙保護シートには、以下のようなものがあります。

たとえば「BOOMIE キャットブリーダー監修 猫用 壁紙保護シート」、「明和グラビア ツメ傷保護シート 壁保護 傷防止 貼ってはがせる 無地タイプ」、「リンテック 壁紙を保護するシート 猫の爪研ぎ防止シート」「CORKAS 猫 壁紙保護シート」「TACHIO 猫 壁紙 保護シート」などがあります。

これらの商品は、ペットショップや家電量販店、Amazonなどのオンラインストアで購入でき、猫の爪とぎ対策に活用できる人気の商品です。

ビニール製であることから表面が平滑でスベスベしており、猫の爪が引っかかりにくいという特徴があるため、爪研ぎ防止としての効果があります。

壁とシートの境目が目立たないよう半透明になっている点も優れており、また必要に応じて剥がすことができる点も便利です。

ただし壁紙の材質によっては適応しない場合があり、剥がれ落ちやすい場合や、逆に剥がすときに壁を傷めてしまうなどのケースもあります。

自宅の壁紙の材質を把握しておき、購入時には壁紙の適応性に関する注意事項について、必ず確認するようにしてください。

また壁紙シートの類似品として、好きな場所や高さに貼ることができる「サンコー おくだけ吸着 コーナーにも貼れる猫のつめとぎ」もおすすめです。

壁に貼ることができる爪研ぎで、貼る高さを好きな位置に合わせることができ、材質には「麻タイプ」と「段ボールタイプ」の2種類があります。

壁を保護しつつ、猫の爪研ぎを妨げることもないため、斬新なアイデアと優れた機能性を兼ね備えた商品です。

猫の引っ掻きに強いペット用の壁紙を使う

猫の爪とぎ対策に有効な手段として、引っ掻きに強いペット用の壁紙を使うことで、被害を最小限に抑えられる可能性があります。

壁紙を取り扱っている主な業者は、主にリフォーム関連の店舗、または大手のホームセンター(DIYやリフォーム関連の取り扱いがある店舗)です。

ペットの引っ掻き防止として有効な壁紙を取り扱っているかは不明なため、お近くのホームセンターなどに問い合わせてみることを推奨します。

ケージに入れておく

まず特筆しておくべきことは、猫を長時間ケージに閉じ込めることは、猫の健康を害する可能性があります。

猫を長時間ケージに閉じ込めておくと、ストレスや運動不足による健康被害が懸念されるため、非常に不適切な行為です。

本来のケージの使用方法は、顔合わせ前の新入り猫のための居住スペース、子猫期の安全確保としての隔離スペースなどに利用されます。

また病気や怪我など安静にする必要があるときに、療養スペースとして有効利用することも可能です。

来客時または地震などの災害時、あるいは飼い主さんが不在のときなど目が行き届かないときの誤飲防止や脱走防止など、一時的な避難場所としても使うことができます。

したがって結論としては、猫をケージにいれておくという方法は、決して適切な対策ではありません。

猫は活発に動き回る動物なので、適切な運動スペースが必要不可欠であることに理解を示し、絶対に閉じ込めることはしないでください。

ケージを利用する際は、長時間の利用は禁忌であることに留意し、必要に応じて正しく使うようにしましょう。

壁や家具を守る!爪とぎ対策グッズ

猫の爪研ぎ対策4

猫にとっての爪研ぎは、生存に関わる可能性のある必要不可欠な行動です。

まずは猫の本能や習性について正しい認識を持ちましょう。

猫は自分の匂いをつけて縄張りを主張したり、爪を研いで鋭利な状態を保とうとしたりする習性があります。

しかし壁や家具などで爪研ぎをされると、深い傷跡が残ってしまうことが問題です。

猫が爪研ぎをするときは適切な場所で行うよう誘導し、壁や家具への被害を防ぐことに努めましょう。

また壁の保護シートや爪研ぎ忌避スプレーの使用なども取り入れ、さまざまな対策を組み合わせて取り組むことを推奨します。

壁の保護シート

猫の爪研ぎ防止の1つとして、壁の保護シートの利用が有効な手段です。

市販されている壁紙保護シートには、以下のようなものがあります。

たとえば「BOOMIE キャットブリーダー監修 猫用 壁紙保護シート」、「明和グラビア ツメ傷保護シート 壁保護 傷防止 貼ってはがせる 無地タイプ」、「リンテック 壁紙を保護するシート 猫の爪研ぎ防止シート」「CORKAS 猫 壁紙保護シート」「TACHIO 猫 壁紙 保護シート」などがあります。

これらの商品は、ペットショップや家電量販店、Amazonなどのオンラインストアで購入でき、猫の爪とぎ対策に活用できる人気の商品です。

これらの商品は、表面がスベスベしているため猫が爪研ぎをしなくなる傾向が高く、壁紙の保護に効果的なため人気があります。

壁とシートの境目が目立たないよう半透明になっている点も優れており、また必要に応じて剥がすことができる点も便利です。

ただし壁紙の材質によっては適応しない場合があり、剥がれ落ちやすい場合や、逆に剥がすときに壁を傷めてしまうなどのケースもあります。

自宅の壁紙の材質を把握しておき、購入時には壁紙の適応性に関する注意事項について、必ず確認するようにしてください。

爪とぎ忌避スプレー

壁や家具への被害を抑えるためには、猫が嫌う強い香りのするスプレーを利用することが効果的です。

たとえば柑橘系のスプレーなどを、爪研ぎをしてほしくない場所に吹きかけておくと、物理的な障壁として爪研ぎ対策になります。

手作りのスプレーを精製する方法もありますが、分量を間違えると猫の生死に関わる可能性があり危険です。

安全性の面から、市販品としてペットショップや通信販売などで販売されている、爪研ぎ忌避スプレーの利用を推奨します。

たとえば「トーラス ヒッカキノン100 愛猫の強力ヒッカキ防止スプレー2.0」や「ジョイペット ザ・しつけ ビターレモンピール(240ml)」などが販売されています。

ただし香りが強すぎると猫にストレスを与えてしまう可能性があるため、吹きかけすぎないよう使用量には注意してください。

ネイルキャップ

日本では知名度が高くありませんが、ネイルキャップとは猫の爪の先端を覆うことができる爪カバーのことです。

専用の接着剤で前足の爪に取り付けて、爪研ぎによる家具への被害防止として、アメリカでは一般的な猫の爪研ぎ対策として使用されています。

なおイギリスやフランスなどの他の国での知名度や使用度については、明確な情報は提供されていません。

主にアメリカで広く使用されている猫の爪研ぎ対策の1つであり、日本を含む他の国々ではまだ一般的ではないと考えられます。

猫にとって爪研ぎは本能的なものであり、ストレス発散や気分を落ち着かせるための行動の1つです。

ネイルキャップを使用することで自然な行動を阻害し、猫に過度のストレスを与える可能性があるため、必ずしも有効な手段とは言えません。

また爪を出しっぱなしの状態にさせてしまうため、長期的な使用は、ストレスと共に猫の爪の健康に影響を与える可能性もあります。

このことから判断して、ネイルキャップの使用については慎重に検討することが重要です。

通信販売などで手軽に入手することができるネイルキャップですが、事前に獣医師に相談して、利用することが正しい対応であるかどうかを必ず確認してください。

まとめ

猫の爪研ぎを自由にさせてしまっていると、正しくしつけていないことで家具などへの被害が生じ、「猫の爪研ぎがひどくなっている!」と感じてしまうことがあります。

この記事では「爪研ぎを防止するにはどうしたら良い?」という疑問に応えつつ、壁や家具などへの被害を防ぐための対策について詳しくまとめました。

猫の本能的な行動に対して適切に対応するためにも、この記事で提供している情報から必要なことを参照して、ぜひ爪研ぎ対策としての知識として役立ててください。

RANKING
人気記事ランキング