暮らし

【獣医師監修】猫の正しい持ち方は?やってはいけない持ち方や注意点を詳しく解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

猫をうまく抱っこできないと悩む方は多いと思います。ただ、うまくできないからといって無理に抱っこすると、猫に負担をかけるので行ってはいけません。

猫を抱っこする際は猫の状況を把握して適切な持ち方で行うことが大切です。

今回は、猫の正しい持ち方を紹介します。

やってはいけない持ち方や注意点を詳しく解説するので、猫に負担をかけずにうまく抱っこしたい方はぜひチェックしてください。

猫の正しい持ち方は?

まず、猫の正しい持ち方を紹介します。

  1. 猫の両脇に片手を入れて上半身を持ち上げる
  2. もう片方の手でお尻を支えて抱き上げる
  3. 猫を自分の体に密着させる

順番に詳しく解説するので、自分の持ち上げ方が問題ないかチェックしてください。

1.猫の両脇に片手を入れて上半身を持ち上げる

まず、猫を正しく持ち上げる際は片手を使って猫の両脇の下に手を入れ、上半身を支えましょう。

猫の両脇に手を入れる方法は、猫の体を無理なく支えるための基本となります。次に、手のひらを猫の胸の下にしっかりと差し入れ、指を広げて猫の体を安定させてください。

このときに、猫が突然の動きや強い力に驚かないように、優しくゆっくりと動かすことが重要です。

猫は非常に敏感な生き物であり、急な動きに対して恐怖を感じる場合があります。

そのため、まずは猫の状況をよく観察し、リラックスしているか確認してから持ち上げることが大切です。

持ち上げる際の手の位置と動作のスムーズさが、猫の安心感につながります。

2.もう片方の手でお尻を支えて抱き上げる

次に、片手で猫の上半身を支えた後、もう片方の手で猫のお尻をしっかりと支えましょう。

お尻を支えて抱き上げると、猫の体全体を安定させることができます。手のひらを猫のお尻の下に差し入れ、猫の体重を均等に分散させてください。

このときに、猫の後ろ足を手のひらでしっかりと支えることが重要です。後ろ足が宙に浮いた状態では猫は不安を感じやすくなるため、しっかりと支えて猫に安心感を与えましょう。

お尻を支えて抱き上げると、猫の腰や背骨に余分な負担をかけないため、猫にとって安全な方法です。

さらに、持ち上げる際には猫の体重をしっかりと支えることができるため、猫が安心しやすいです。

猫が安心していると、飼い主との信頼関係も深まり、抱っこがしやすくなります。

3.猫を自分の体に密着させる

最後に、猫を正しく持ち上げたら猫を自分の体に密着させましょう。猫は飼い主の体温や心音を感じると、安心感を得ることができます。

猫を胸や腹部に引き寄せて自分の体に密着させて、安定した状態で抱っこしてください。

猫がリラックスしているかどうかを確認するためには、猫の表情や体の緊張具合を観察することが大切です。

猫がリラックスしている場合、体が柔らかくなり、目も穏やかになります。もし猫が緊張しているようであれば、無理をせずにすぐに下ろしてあげることが重要です。

やってはいけない猫の持ち方

次に、やってはいけない猫の持ち方を紹介します。

  • 首根っこをつかんで持ち上げる
  • しっぽをつかんで持ち上げる
  • 脇に手を入れてぶら下げるように持ち上げる
  • お腹が見えるような体制で抱っこする

それぞれやってはいけない理由を解説しているので、誤った抱っこの仕方をしないようぜひチェックしてください。

首根っこをつかんで持ち上げる

まず、やってはいけない猫の持ち方は、首根っこをつかんで持ち上げる方法です。行ってはいけない理由を詳しくみていきましょう。

子猫や体重が軽い猫ならOK

首根っこをつかんで持ち上げる方法は、母猫が子猫を移動させるときに用いる方法で、子猫や体重が軽い猫に対しては問題ありません。

しかし、首根っこを掴んで持ち上げる方法は成猫や体重が重い猫に対してはやめましょう。

成猫の首根っこには子猫ほどの余裕がなく、体重も増えているため、首や肩にかかる負担が大きくなります。

成猫に対して首根っこをつかんで持ち上げると猫は不快感や痛みを覚えやすいです。

また、成猫は子猫のように母猫に運ばれる経験が少なくなっているため、首根っこをつかまれることに対して強いストレスを感じる場合があります。

強くつかむと呼吸がにしくくなるので注意

首根っこをつかんで持ち上げる際、つかむ力が強すぎると猫にとって深刻な問題が生じる可能性があります。

特に成猫の場合、首周りは非常にデリケートで、多くの筋肉と神経が集中しています。強い力で首根っこをつかむと、猫が呼吸しにくくなる恐れがあり、場合によっては呼吸困難に陥る危険性があるのです。

猫の首に過度な力を加えることは、呼吸器系に直接影響を与え、猫に強い不快感やパニックを引き起こす可能性があります。

猫が呼吸困難を感じると恐怖やストレスを感じやすくなり、健康にも悪影響を及ぼしやすいです。

具体的には、呼吸が制限されると酸素供給が減少し、全身の機能が低下する可能性があります。

首の神経を痛めてしまうことも

首根っこをつかんで持ち上げると、猫の首に大きな負担がかかるので、特に成猫や体重が重い猫にとっては非常に危険です。

猫の首には多く神経が通っており、神経が損傷すると深刻な健康問題を抱える恐れがあります。

具体的には、首の神経を痛めると、猫は痛みや麻痺、さらには長期的な神経障害を引き起こす可能性が高いです。

また、神経の損傷は運動能力や感覚機能に問題を生じさせるリスクもあります。

さらに、首の神経が損傷すると、猫は首や肩に持続的な痛みを感じるケースがあり、食欲不振や行動異常を引き起こしやすいです。

そのため、猫の首根っこをつかんで持ち上げることは避け、猫の健康と安全を最優先に考えた持ち方を選びましょう。

しっぽをつかんで持ち上げる

次に、やってはいけない猫の持ち方は、しっぽをつかんで持ち上げる方法です。行ってはいけない理由を詳しくみていきましょう。

しっぽには大事な神経が通っている

猫のしっぽには非常に重要な神経が通っており、猫のバランス感覚や運動能力に密接に関わっています。

猫のしっぽは方向を変えたり、高いところから飛び降りる際にバランスを取ったりするために非常に重要です。

しっぽをつかんで持ち上げると、神経にダメージを与える可能性があり、猫にとって深刻な問題を引き起こす恐れがあります。

しっぽの神経は非常にデリケートであり、少しの圧力や引っ張りでも簡単に損傷を受けやすいです。

また、しっぽを持ち上げると猫は恐怖や不安を感じやすくなり、ストレスが増す可能性もあります。

しっぽは猫の身体の中でも特にデリケートな部分であり、適切に扱いましょう。猫のしっぽをつかんで持ち上げることは避け、猫の健康と安全を最優先に考えてください。

神経を痛めると排泄に影響が出ることも

しっぽの神経は、猫の排泄機能にも重要な役割を果たしています。しっぽの神経が損傷すると、猫は排泄に問題を抱える恐れがあるのです。

具体的には、しっぽの神経が損傷すると、尿や便の排泄をコントロールする神経機能が影響を受け、排泄困難を引き起こす恐れがあります。

また、しっぽの神経が損傷すると、猫は排泄に関する問題だけでなく、しっぽそのものに痛みや感覚の異常を感じる場合も多いです。

しっぽは適切に扱うように心がけ、しっぽをつかんで持ち上げることは絶対に避けましょう。

脇に手を入れて持ち上げる

3つ目に、やってはいけない猫の持ち方は、脇に手を入れてぶら下げるように持ち上げる方法です。行ってはいけない理由を詳しくみていきましょう。

腰に負担がかかってしまう

猫を持ち上げる際に脇に手を入れて持ち上げる方法は、一見すると安全に思えるかもしれませんが、猫の腰に大きな負担をかける可能性があります。

特に成猫や体重が重い猫の場合、脇の下だけで体重を支えることは、腰や背骨に過度なストレスを与えやすいです。

猫の体は非常に柔軟である反面、適切な支えがないと容易に負担がかかる構造になっています。

腰に負担がかかると、猫は痛みを感じるだけでなく、長期的には腰痛や関節の問題を引き起こす可能性が高いです。

さらに、脇に手を入れて持ち上げる方法は、猫の自然な姿勢を崩しやすく、猫にとって不快な体勢になる場合があります。

猫を持ち上げる際には、必ずもう片方の手でお尻を支え、体全体を安定させるようにすることが重要です。

お腹が見えるような体制で抱っこする

最後に、やってはいけない猫の持ち方は、お腹が見えるような体制で抱っこする方法です。行ってはいけない理由を詳しくみていきましょう。

お腹は弱点のため見せたくない猫もいる

お腹は猫にとって非常にデリケートな部分で弱点です。野生では、お腹は敵にとっての攻撃対象になりやすいため、猫は本能的にお腹を守る傾向があります。

そのため、お腹が見えるような体勢で抱っこすることは、猫にとってストレスを感じやすいです。

猫がリラックスしているときや信頼関係が十分に築かれている場合を除き、お腹が見える抱っこは避けましょう。

無理にお腹が見える体勢を取らせると、猫は不安や恐怖を感じ、攻撃的になる場合もあります。

猫を抱っこする際には、猫が安心しているかどうかを常に確認し、無理をせずに猫の気持ちを尊重することが大切です。

さらに、お腹が見える体勢での抱っこは、猫の背骨や腰に負担をかける恐れがあり、長時間続けるのは避けましょう。

猫を抱っこする時の注意点

次に、猫を抱っこする時の注意点を紹介します。

  • 嫌がっている時に無理に抱っこしない
  • 途中で嫌がったらすぐに離す

それぞれ詳しく紹介するので、ぜひチェックして実践してください。

嫌がっている時に無理に抱っこしない

まず、猫を抱っこする時に嫌がっている場合はやめましょう。

猫は自分の意志を持って行動するため、嫌がるときに無理に抱っこするとストレスを感じ、信頼関係を損なう可能性があります。

無理な抱っこで猫が不安や恐怖を感じると、逃げようとしたり、攻撃的になったりする場合が多いです。

また、猫が嫌がる状況で無理に抱っこすると、健康面にも悪影響を及ぼす恐れがあります。

例えば、ストレスが原因で食欲不振や消化不良、免疫力の低下などの健康問題が発生する可能性もあるのです。

そのため、猫が嫌がる場合は、サインを見逃さずに無理をしないようにしましょう。

猫がリラックスしている時や、飼い主に対して信頼を示している時にのみ、優しく抱っこするように心がけてください。

途中で嫌がったらすぐに離す

次に、猫を抱っこする時に途中で嫌がったらすぐに離しましょう。猫は自己主張が強く、自分の意思をはっきりと示す動物です。

抱っこされるのが嫌な時は、鳴いたり暴れたりして不快感を示します。そのため、サインを見逃さずにすぐに対応することが重要です。

猫が嫌がり始めたら、無理に抱っこを続けるのではなく、すぐに地面に下ろしてあげるか、安全な場所に戻してあげましょう。

無理に抱っこを続けると、猫はさらに強いストレスを感じ、飼い主に対して不信感を抱く恐れがあります。

猫が逃げようとしたり、飼い主に爪を立てたりするので、怪我をするリスクも高いです。

猫が安心して抱っこされるためには、猫の気持ちを尊重し、嫌がる時はすぐに対応しましょう。

猫が抱っこすると喜ぶのはどんな時?

次に、猫が抱っこすると喜ぶのはどんな時か紹介します。

  • 甘えたいとき
  • 構ってほしいとき
  • 寒いとき

それぞれ詳しく紹介するので、猫のサインを見逃さず抱っこしてあげましょう。

甘えたいとき

まず、猫が抱っこすると喜ぶのは、甘えたいときです。猫はマイペースな性格を持つ動物ですが、飼い主との絆が深まると甘えたい気持ちが強くなります。

特に、信頼関係がしっかり築かれている場合、猫は飼い主に甘えることで安心感や満足感を得ようとするのです。

甘えたい時の猫は、飼い主に擦り寄ったり、ゴロゴロと喉を鳴らしたりして、信頼や愛情を表現してくれます。

甘えたい時に猫を抱っこすると、猫は飼い主の温もりを感じながら、心地よい時間を過ごすことが可能です。

また、甘えたい時に抱っこされると、猫はストレスを解消してリラックスできます。

そのため、飼い主は猫のボディランゲージを読み取り、甘えたいサインを見逃さないようにすることが大切です。

構ってほしいとき

次に、猫が抱っこすると喜ぶのは構ってほしいときです。猫は構ってもらいたい気持ちが強くなる場合が時折あります。

特に、飼い主が他のことに集中している時や、家の中が静かで猫が退屈している時などに、構ってほしい気持ちが強く現れやすいです。

構ってほしい時の猫は、飼い主に近づいてきて、足元に体を擦りつけたり、小さく鳴いたりしてアピールします。

構ってほしい時に猫を抱っこすると、猫は満足感を感じ、飼い主との絆が深まるのです。また、猫は飼い主の抱っこで愛情と安心感を得られます。

さらに、構ってほしい時に抱っこされると、猫はリラックスすることが可能です。猫が構ってほしいサインを見逃さずに、適切に応えてあげましょう。

寒いとき

最後に、猫が抱っこすると喜ぶのは寒いときです。猫は暖かい場所を好む動物であり、寒い時期に抱っこされると喜ぶ傾向が強くなります。

暖かさを求めるために、猫は飼い主の膝や胸に寄り添いたがるのです。飼い主の体温は猫にとって心地よい暖かさを提供し、寒さから守る役割を果たします。

寒い時期に猫を抱っこすると、猫は飼い主の温もりを感じながらリラックスし、安心感を得ることが可能です。

特に、暖房の効いていない部屋や、外が寒い日に猫が暖かい場所を好む傾向が強くなります。

猫が寒いと感じているサインには、体を丸めて寝る、飼い主の近くに寄り添う、毛布や暖かい場所を探すといった行動があります。

飼い主はサインを見逃さずに、猫を優しく抱っこして温めてあげましょう。

まとめ

今回は、猫の正しい持ち方について紹介しました。

猫を持ち上げる際は、両脇に片手を入れ、お尻を支えてあげながら自分の体を密着させて抱き上げることが重要です。

また、首根っこやしっぽ、脇を掴んで持ち上げたり、お腹が見えるような体制で抱っこするのはやめましょう。

猫を抱っこする際は嫌がっている時に無理に抱っこせず、途中で嫌がったらすぐに離すことが大切です。

正しい持ち方で猫に安心感を与えてリラックスさせてあげましょう。

RANKING
人気記事ランキング