健康

【獣医師監修】猫のうんちが出ないのは便秘?便秘を疑う症状と便秘を予防する方法を解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

「猫のうんちがなかなか出ないので便秘なのでは?」と気になる方も多いと思います。

ただ、猫の排便が少ないからといって必ずしも便秘なわけではありません。猫の便秘は、普段の様子を観察し、変化がないかチェックすることが大切です。

今回は、猫の便秘について詳しく紹介します。

便秘の原因や便秘を予防する方法も解説していますので、猫の健康を維持するためにぜひ参考にしてください。

猫はどのくらいうんちをしないと便秘?

まず、猫がどのくらいうんちをしないと便秘なのか紹介します。

猫の便秘がどのような状態かチェックし、愛猫が便秘か判断できるようになりましょう。

排便パターンは猫によって異なる

猫の排便パターンは個体差が大きく、年齢、食事、活動量、健康状態などによっても異なります。

一般的に、健康な成猫は1日に1回ほど排便する場合が多いですが、1日1回以下でも異常とは限りません。

逆に、1日数回排便する猫もいますが、猫の通常の頻度であれば問題ないのです。

また、猫のライフスタイルや食事内容が変わると排便パターンも変わるケースがあります。

例えば、食物繊維の多い食事を摂ると便の量が増える場合がありますし、水分摂取が少ないと便が硬くなり、排便回数が減る場合も多いです。

多くの猫は自分のトイレを非常に気にするため、トイレの清潔さも排便パターンに影響を与える要因となります。

日ごろから排便リズムを把握しておくと判断しやすい

排便パターンは猫によって異なるので、日ごろから排便リズムを把握しておきましょう。

猫は自己主張が少なく、体調不良を隠す傾向があります。

そのため、飼い主が日常的に猫の排便リズムを観察しておくと、便秘の早期発見に繋がるのです。

まず、猫のトイレの場所を清潔に保ち、排便の時間や回数、便の状態を記録する習慣をつけると、普段のパターンが見えてきます。

また、便の色や形、硬さも重要な観察ポイントです。

日ごろの観察を通じて猫の排便リズムを把握し、適切な対応を取りましょう。

便秘の可能性がある症状

次に、猫に便秘の可能性がある症状を紹介します。

  • 2〜3日間排便がない
  • 何度も排便しようとするが出ない
  • 便がコロコロしていて固い
  • 1回に出る便の量が少ない
  • お腹を触ると固い塊がある

それぞれ詳しく紹介するので、愛猫が便秘の状態かチェックしましょう。

2~3日間排便がない

まず、便秘の可能性があるのは、猫が2〜3日間排便しない時です。

通常、健康な猫は1日に1回程度の排便を行いますが、2〜3日排便を行わないと便秘の可能性が高まります。

排便が2〜3日間見られない場合は、猫の行動や食欲にも注目しましょう。

食欲の低下などの症状が見られる場合は、早めに対策を講じることが必要です。

そして、明らかに苦しそうな様子が見られる場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

便秘が長引くと、腸閉塞や深刻な健康問題に繋がる可能性があります。

何度も排便しようとするが出ない

次に、便秘の可能性があるのは、何度も排便しようとするが出ないときです。

猫が何度もトイレに行き、排便しようとして出ない場合、便秘の可能性があります。

猫がトイレで長時間を過ごし、踏ん張っているのに出ない便が出ない場合、異常が起きているサインなのです。

猫は痛みや不快感を覚え、ストレスを感じるようになります。また、痛がるような声を出す場合も多いです。

猫が排便できない様子を見せたら、まずは水分摂取量を増やし、適切な食事に変更してみましょう。

改善しない場合や、猫が明らかに苦しそうな場合は、早めに獣医師の診察を受けることが重要です。

便がコロコロしていて固い

3つ目に、便秘の可能性があるのは、便がコロコロしていて固い時です。

健康な便は適度な硬さと形状を持っていますが、コロコロとした硬い便は、腸内の水分不足を示しています。

そして、放置していると排便がさらに困難になり、便秘が悪化する可能性があるのです。

便が固くなる原因は、水分不足、食物繊維の不足などが考えられます。

対策としては、まず水分摂取量を増やすことが重要です。

ウェットフードを与えたり、飲み水の場所を増やしたりしましょう。また、食事に食物繊維を多く含むフードを取り入れることも大切です。

1回に出る便の量が少ない

4つ目に、便秘の可能性があるのは、1回に出る便の量が少ない時です。

1回に出る便の量が少ない場合、便秘の兆候の可能性があります。

排便量の減少は腸内に便が残っていることを示しており、放置すると便が硬くなって排便がさらに困難になるのです。

そして、猫は不快感を覚え、食欲不振や元気がなくなる場合もあります。

改善しない場合や、他の症状が見られる場合は、早めに獣医師に相談して適切な診断と治療を受けましょう。

お腹を触ると固いかたまりがある

最後に、便秘の可能性があるのは、お腹を触ると固いかたまりがある時です。

特に、普段は柔らかいお腹が異常に硬くなっている場合、腸内に便が溜まっていることが考えられます。

固いかたまりがある場合、猫にとって非常に不快であり、放置すると腸閉塞などの深刻な健康問題に発展するリスクがあります。

そのため、かたまりの排出を促すために、水分の摂取や食物繊維の摂取を行いましょう。

お腹のマッサージも効果的ですが、猫が嫌がる場合は無理に行わないでください。

改善しない場合や、猫が明らかに苦しんでいる様子が見られる場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

猫が便秘になる原因は?

次に、猫が便秘になる原因を紹介します。

  • 水分が足りない
  • ストレスを感じている
  • 運動不足になっている
  • 消化器官に問題がある
  • 骨盤などの骨格や神経の異常
  • 薬の副作用
  • 毛玉が腸に溜まっている

それぞれ詳しく紹介しますので、愛猫が便秘の場合は原因がどこにあるのかチェックしてください。

水分が足りない

まず、猫が便秘になる原因は水分不足です。

猫は元々砂漠地帯に生息していた動物で、水を飲む習慣があまりありません。

しかし、現代の室内飼いの環境では、水分不足が深刻な問題となる場合があります。

水分が不足すると、腸内の便が硬くなり、排便が困難になるのです。

特にドライフード中心の食事をしている猫は、水分摂取量が不足しがちになります。

そのため、ウェットフードの併用や、飲み水を新鮮で清潔な状態に保つことが重要です。

水の飲み方にも工夫が必要で、水飲み場を複数設置したり、循環型の水飲み器を使ったりすると、水を飲む量が増える場合があります。

ストレスを感じている

次に、猫が便秘になる原因はストレスです。

猫は環境の変化や新しい家族、引っ越し、大きな音などに敏感で、ストレス要因が消化器官に影響を及ぼす場合があります。

ストレスを感じた猫は、排便を抑制し、結果として便秘になるのです。

ストレスを軽減するためには、猫がリラックスできる環境を整える必要があります。

また、静かな場所に猫専用のスペースを設け、安心して過ごせるようにすることが効果的です。

さらに、遊びやスキンシップを通じて、ストレスを解消できます。キャットタワーや爪とぎなど、猫が本来の行動を発揮できるアイテムを用意することも重要です。

運動不足になっている

3つ目に、猫の便秘の原因は運動不足です。

室内飼いの猫は、外で活動する猫に比べて運動量が少なくなります。運動不足は腸の動きを低下させ、結果として便秘を引き起こすのです。

運動は消化器官の健康に重要であり、適度な運動が腸の動きを活発にする効果があります。

運動不足を解消するためには、猫と一緒に遊ぶ時間を増やすことが効果的です。猫は狩猟本能を持つ動物であり、動く物に興味を持ちます。

また、キャットタワーや猫用トンネルなど、猫が自由に動き回れる環境を整えることも重要です。

消化器官に問題がある

4つ目に、猫が便秘になる原因は消化器官の問題です。

消化器管に炎症や腫瘍、ポリープなどがある場合、正常な排便が妨げられる場合があります。

また、腸内の細菌バランスが崩れることも、消化器官の機能低下を引き起こし、便秘の原因となるのです。

消化器官の問題は、他の病気や疾患と関連している場合が多く、早期発見と適切な治療が必要です。

消化器管に問題がある場合、猫は腹痛や嘔吐、食欲不振などの症状を示す場合もあります。

他の症状が見られた場合は、速やかに獣医師に相談し、詳細な検査を受けましょう。

診断結果に基づいて適切な治療を行うことで、消化器官の問題を改善し、便秘を解消できます。

骨盤などの骨格や神経の異常

5つ目に、猫が便秘になる原因は、骨盤などの骨格や神経の異常です。骨格の異常は、骨折や先天的な奇形、加齢による変形などが原因で発生する場合があります。

骨格の異常があると、骨盤周辺の筋肉や神経が圧迫されて痛みを感じ、正常な排便が困難になるのです。また、骨盤の骨の変形や骨折によって骨盤狭窄が生じると、結腸の通り道が狭くなり、排便困難の原因となります。

特に高齢の猫や、事故や怪我を経験した猫は骨格の異常が発生する恐れがあります。

そして、骨格の異常がある猫は排便時に痛みを感じる場合が多く、トイレを避けがちです。

骨格の異常が疑われる場合は、獣医師による詳細な診断を受けましょう。

薬の副作用

6つ目に、猫が便秘になる原因は薬の副作用です。

鎮痛剤や抗生物質、利尿剤などは、消化器官に影響を与え、便秘を引き起こす場合があります。

薬は腸の活動を抑制し、水分の排泄を増加させるので、便が固くなって排便が困難になるのです。

猫が便秘になる前に新しい薬を処方された場合、薬が原因である可能性があります。

そのため、処方した獣医師に相談し、副作用について詳しく確認しましょう。

毛玉が腸にたまっている

最後に、猫が便秘になる原因は、腸にたまった毛玉です。

猫はグルーミングする際に大量の毛を飲み込みますが、胃や腸で毛玉として蓄積する場合があります。

毛玉は便と一緒に排出されるか、嘔吐によって体外に出されますが、腸内で大きなかたまりとなると、通過が困難になり便秘を引き起こすのです。

特に長毛種の猫や換毛期には、毛玉がたまりやすくなるため注意しましょう。

毛玉による便秘を予防するためには、日常的なブラッシングが効果的です。ブラッシングにより、抜け毛を取り除き、猫が飲み込む毛の量を減らせます。

猫の便秘を予防する方法

次に、猫の便秘を予防する方法を紹介します。

  • 水分の摂取量を増やす
  • キャットフードを変える
  • 運動不足を解消する
  • 軽くお腹のマッサージをする
  • こまめにブラッシングする

それぞれ詳しく紹介するので、愛猫の健康を守るためにぜひ実践しましょう。

水分の摂取量を増やす

まず、猫の便秘を予防するには水分の摂取量を増やしましょう。

猫は本来、水を飲む習慣があまりない動物であるため、意識的に水分を摂取させる工夫が必要です。

例えば、ドライフードだけでなくウェットフードを取り入れると、食事からの水分摂取量を増やせます。

ウェットフードには高い水分含有量があり、自然な形で水分補給が可能です。

さらに、猫の飲み水を新鮮で清潔に保つために、毎日水を交換し、複数の場所に水皿を設置しましょう。

キャットフードを変える

次に、猫の便秘を予防するには、キャットフードを変えましょう。

例えば、食物繊維を多く含むキャットフードは、腸内の便の量を増やし、便通を促進する効果があります。

また、市販のものには消化を助けて腸の動きを活発にする特別なキャットフードも多いです。

キャットフードの変更は猫の消化器系に負担をかける可能性があるため、徐々に新しいフードに切り替えましょう。

また、猫が新しいフードに慣れるまでに時間がかかるため、猫の反応を見ながら調整してください。

運動不足を解消する

3つ目に、猫の便秘を予防するためには、運動不足を解消しましょう。

運動は腸の働きを促進し、便通をスムーズにする効果があります。室内飼いの猫は特に運動不足になりやすいため、意識的に運動の機会を作ることが大切です。

まず、猫との遊び時間を増やし、活発に動き回るように促しましょう。

おもちゃやキャットタワーなどを使って、猫が自然と運動できる環境を整えると効果的です。

定期的な運動は猫の体調管理にも役立ち、ストレスの軽減にも繋がります。

さらに、運動は肥満予防にもなるため、総合的な健康管理においても効果的です。

猫が楽しみながら運動できる環境を整えて、便秘の予防だけでなく健康で長生きできるようサポートしましょう。

軽くお腹のマッサージをする

4つ目に、猫の便秘を予防するためには、軽くお腹のマッサージをしましょう。

マッサージは腸の働きを促進し、便通をスムーズにする効果があります。

マッサージは猫がリラックスしている時に行うことが大切です。マッサージを始める前に、猫が落ち着いているか確認し、嫌がる様子がないか観察しましょう。

お腹のマッサージは、優しく円を描くように手を動かしながら行います。指先で軽く押すようにして、腸の動きを助けるように意識してください。

マッサージ中に猫が嫌がったり不快感を示したりする場合はすぐに中止し、無理に続けないことが大切です。

こまめにブラッシングする

最後に、猫の便秘を予防するためには、こまめにブラッシングしましょう。

特に長毛種の猫や換毛期には、ブラッシングが重要な役割を果たします。

猫はグルーミングする際に大量の毛を飲み込み、胃や腸で毛玉となって便秘の原因になるのです。

そのため、日常的にブラッシングを行い、抜け毛を取り除きましょう。

ブラッシングは猫の毛並みを整えるだけでなく、皮膚の健康を保ち、血行を促進する効果もあります。

ブラッシングをする際は、柔らかいブラシを使い、優しく毛並みに沿って行うことが大切です。

特に毛が絡まりやすい部分や、抜け毛が多い部分を重点的にケアしましょう。

まとめ

猫の排便パターンは猫によって異なり、日頃から排便リズムを確認しておくと、猫の便秘がわかります。

具体的には、猫が2〜3日間排便しなかったり、なかなか排便できなかったりする場合は便秘の可能性が高いです。

他にも、コロコロの小さい便が出たり、便の量が少ないと便秘の可能性があります。

猫の便秘の原因は、水不足やストレス、運動不足、消化器官の異常、骨の異常、薬の副作用、腸にたまった毛玉などです。

飼い主は、便秘を予防するために、水分の摂取量を増やしたりキャットフードを変えたりして変化がないか観察しましょう。

また、運動不足の解消やお腹のマッサージ、こまめなブラッシングも大切です。

日頃から猫の様子を観察して便秘を予防し、猫の健康を維持しましょう。

RANKING
人気記事ランキング