健康

【獣医師監修】エキゾチック・ショートヘアの適正体重は何キロ!?痩せすぎ太り過ぎの対策を徹底解説!

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

エキゾチックショートヘアの適正体重1

エキゾチック・ショートヘアは幅広の丸顔で、大きくてまん丸な目、そして何より鼻ペチャな顔が特徴的な猫種です。

その愛らしい姿とおとなしい性格で、初心者や小さな子供のいるご家庭でも飼いやすくおすすめできます。

厚い被毛に覆われているためわかりづらいですが、体格も筋肉質で、がっしりとしています。

しかし、運動量が少ないため、太りやすい一面も持っています。

そのため、エキゾチック・ショートヘアをこれから飼おうとしている方も、すでに飼っている方も健康管理のために適正な体重管理は欠かせません。

今回はエキゾチック・ショートヘアの適正体重から、痩せすぎや太りすぎの見分け方、適正体重を維持するための対策までくわしく解説いたします。

エキゾチック・ショートヘアの標準体重・体長

エキゾチックショートヘアの適正体重2

エキゾチック・ショートヘアの標準体重・体長を性別、ライフステージ別にみていきましょう。

エキゾチック・ショートヘアのオスの標準体重・体長

オスの標準体重は4〜7kgとなっており、平均的な中型猫の大きさになります。

脚が短く、一見コロコロとした体型にも見えますが、実際には筋肉質でがっしりとした体型が特徴的です。

体長は約60〜75cmになり、ほぼ一般的な中型猫の大きさとなっています。

エキゾチック・ショートヘアのメスの標準体重・体長

メスの標準体重は3〜5.5kgとなっており、オスに比べひと回り小さい子が多くなります。

ただし、大きさには個体差があるため、メスで標準体重を上回っていても、体長とのバランスがとれており、肥満体型でなければ問題ありません。

体長は、オスと変わらず60〜75cmですが、平均的にはオスよりも小ぶりな子が多くなります。

エキゾチック・ショートヘアの子猫の標準体重・体長

エキゾチック・ショートヘアの子猫の標準体重は、生後3ヵ月で1〜1.5kg、体長は約20cmとなります。

そこから成長を続け、1歳になる頃には体重、体長ともに子猫の頃の3倍まで大きくなります。

子猫のうちは、頭が大きく感じ、体のバランスが悪く見えることもありますが、徐々に体型も安定し、しっかりとした体型に変化してきます。

エキゾチック・ショートヘアの成猫の標準体重・体長

エキゾチック・ショートヘアの成猫の標準体重は、3〜7kgとなり、メスよりもオスの方がひと回り大きくなる傾向があります。

体長に関しては、オス、メスともに60〜75cmとなっています。

体重や体長には個体差があり、標準体重はあくまで目安としてください。

骨格がしっかりとして、筋肉質の場合には体重が重くなる傾向がありますが、脂肪が付いた肥満体型でなければ、標準体重を上回っていても問題はありません。

エキゾチック・ショートヘアの老猫の標準体重・体長

7歳を超えてくると老猫と分類されますが、老猫の標準体重や、体長の設定はありません。

運動量が減ることで、筋肉量が落ちてくるため、痩せすぎてしまう場合や、食欲が落ちずに脂肪が増えることによる肥満には注意しましょう。

運動量が落ちることにより、老猫は特に食事管理が重要になります。

エキゾチック・ショートヘアの肥満の目安はどれくらい?

エキゾチックショートヘアの適正体重3

エキゾチック・ショートヘアの健康維持のためには、飼い主さんが肥満の目安を知らなければなりません。

肥満度の目安というと、体重が判断材料になると思われがちですが、猫にも個体差があります。

標準的な骨格をした猫ならば、適正体重が理想的とされますが、骨格の小さな猫だと一般的な適正体重でも少し太りすぎている場合もあります。

そのため、猫の肥満度をチェックする方法として、体重ではなくボディコンディションスコア略して「BCS」があります。

BCSとは、猫の肥満度を体重で判断するのではなく、上や横からの見た目や、実際に触れて、あばらの浮き具合やくびれの深さで確認していく方法です。

この方法は肥満だけでなく、痩せすぎにも対応しており、「痩せすぎ」「やや痩せ」「理想的」「やや肥満」「肥満」の5段階で判断します。

もしエキゾチック・ショートヘアに触れてみて、「痩せ」「肥満」と判断したらすぐに改善が必要です。

また「やや痩せ」「やや肥満」でも予備軍に該当するので、これ以上進行させずに「理想的」に近づけるように食事や運動を見直しておくとよいでしょう。

BCSは見た目や触れた感覚で判断できるので、飼い主さんご自身でも気軽にチェックできるメリットがあります。

BCSのくわしい判断基準は下図を参考にしてください。

エキゾチックショートヘアの適正体重4

エキゾチック・ショートヘアのフード選びのポイント

運動量の少ないエキゾチック・ショートヘアは肥満に気をつける必要があります。

しかし、成長や健康維持に必要な栄養素はしっかりと摂取しなければならないため、フードを選ぶ際には、必要な栄養素をすべて含んだ総合栄養食を選んでください。

健康な猫であれば、総合栄養食と新鮮な水で、必要な栄養をカバーできます。

総合栄養食を与える意外にも気をつけるポイントがあるので、みていきましょう。

ドライフードとウェットフードをバランス良く与える

ドライフードとウェットフードのどちらを与えるべきか悩んでしまう飼い主さんも多いと思いますが、両方とも問題なく食べるようならば、ドライフードを与えることをおすすめします。

ドライフードは保存が効くため、まとまった量を購入でき経済的な点や、種類も豊富で、栄養バランスにも優れているなどのメリットがあります。

ウェットフードは、風味がよく、水分量も豊富で食べやすいので、ドライフードで食いつきが悪い猫や、食欲不振のときなどにもよく食べてくれるメリットがあります。

しかし、保存が効かないことや、ドライフード単体であまり食べてくれなくなること、やわらかいものを食べることに慣れてしまい、あごの力が弱くなるなどのデメリットもあります。

バランスの良い与え方として、普段はドライフードを与えて、たまに風味を変えてみるときや、体調を崩して食欲がないときなどにウェットフードを与えるのがおすすめです。

成長段階に合わせたフードを選ぶ

成長段階に合っているフードを選ぶことも大切です。

成長段階と違うものを食べ続けていると、必要な栄養素が不足したり、栄養を摂取しすぎてカロリーオーバーになってしまうことがあります。

そこで、子猫期、成猫期、老猫期で与えるべきフードについて解説いたします。

子猫期のおすすめのフード

生後3ヵ月を過ぎた猫は急激に成長するため、たくさんのエネルギーが必要であり、高たんぱくで栄養価の高いフードを摂取する必要があります。

1歳までの子猫期には、高たんぱくで、比較的高カロリーな子猫用の総合栄養食を与えなければならないため、パッケージに「子猫用」「1歳未満」と表示されているものを選んでください。

量に関しても、子猫のうちはたくさん食べるようでしたら、多めに与えてもかまいません。

ただし、消化器官が未発達なため、一度に大量に食べてしまうと消化不良を起こし、体調を崩してしまうことがあるので、1回の食事量を増やすのではなく回数を1日3回程度に分けて与えるようにしましょう。

成猫期のおすすめのフード

成猫期とは1歳から7歳くらいまでを指し、成猫期に入る1歳を迎える頃にはほとんどの猫が大人の身体に成長します。

すでに成長期を終えているため、多くのカロリーを必要とはしないため、1歳を過ぎて子猫用のフードを食べ続けているとカロリー過多により肥満になってしまうことがあります。

1歳を過ぎたら、「成猫用」「1歳以上」「アダルト」などの表示がある大人用のフードに切り替えましょう。

食事量も子猫の頃のようにたくさん与えるのではなく、パッケージに表示されている適量を守り、1日2回に分けて食べさせるようにしてください。

子猫の頃のように、食欲があり、たくさん食べるからと量を与え過ぎてしまうと、すぐに太ってしまうので、1歳を過ぎた頃から食事量はきっちりと管理するようにしましょう。

また成猫期で注意したいのが、避妊・去勢手術を終えた場合です。

ホルモンバランスの関係で太りやすくなることがあるので、食事の与え過ぎには注意が必要です。

老猫期のおすすめのフード

老猫期に入ると、運動量が落ち、筋肉量や代謝が減ることから、消費カロリーが減少します。

そのため、カロリーの高い食事を続けていると、肥満の原因にもなってしまいます。

また、成猫用のフードを与えていると、これからやってくる老化現象に対応できないことも考えられます。

7歳を過ぎて老猫期に入ったら、「シニア用」「〇歳以上」と表示されているフードを与えるようにしてください。

老猫用のフードは低カロリーで、猫に多く見られる腎臓病を予防するために摂取を控えたほうがよいリンや塩分が控えめになっています。

シニアに多い便秘対策として、食物繊維も多く含まれている点も成猫用のフードとの違いです。

基本的にドライフードをそのまま与えて問題ありませんが、固いものが噛めなくなってきたら、ふやかしてやわらかくしてから食べさせてあげてください。

食事量も一度に食べる量が減ってきた場合には、無理に食べさせずに回数を増やし、少しずつ食べさせてあげましょう。

栄養素に注意する

猫の健康を維持するためには、正しい食事が欠かせません。

とはいえ、すべての栄養素を飼い主さんが管理することは難しいでしょう。

そのため、猫のフード選びでは、愛猫の成長段階に合わせた総合栄養食を与えてください。

年齢に合った総合栄養食を適量で与えていれば、成長や健康維持に必要な栄養素が不足することはありません。

痩せすぎの原因と対処方法

健康管理と聞くとつい肥満にばかり目がいきがちですが、痩せすぎも良くありません。

BCSを実践して、深いくびれや、肋骨が容易に確認できるようであれば痩せすぎに該当します。

肥満ではないからと放置せず、原因を突き止めてしっかりと対処する必要があります。

考えられる原因について解説します。

痩せすぎの原因

病気

きちんと食事を摂っているにも関わらず体重が減少して、痩せすぎているような場合には、なんらかの病気にかかっている可能性があります。

おもに疑われる病気として、甲状腺ホルモンの過剰分泌により代謝が活性化してしまう甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)や糖尿病、寄生虫やウイルスなどの感染症、腎臓病などがあります。

このような病気にかかっていると、食事をきちんと摂っていても痩せてくることがあるので、まずは動物病院を受診してください。

ストレス

猫は環境の変化が苦手なため、いつもと違うことが起きたり、日々の生活の中で不快に感じることがあると、ストレスによる食欲不振で痩せてしまうことがあります。

ストレスを放置していると、食欲不振に加え、嘔吐や下痢を起こすこともあるので、飼い主さんが日々の変化を見逃さないよう猫の様子をチェックしておくことが大切です。

フードが合っていない

しっかりと食べていて、体調も問題ないのに痩せてしまう場合には、フードが合っていない可能性が考えられます。

成長段階に合っていないフードを食べているために、必要な栄養素が足りず、食べているのに痩せてしまうケースです。

特にたくさんの栄養素を必要としている子猫が、成猫用のフードを食べていると、カロリーが足りずに痩せてしまうことがあります。

また消化不良を起こして、体調を崩し痩せてしまうこともあるので、きちんと成長段階に合ったフードを与えてください。

対処方法

痩せすぎている場合にすぐにできる対処法をご紹介します。

与えるフードの種類や量を見直す

与えているフードがライフステージに合っているか、あらためて確認してください。

もし合っていないようでしたら、フードの種類を変えるだけで痩せすぎが解消されることもあります。

あわせて食事の量も確認してください。

いくら年齢に合ったフードでも、量が足りなければ痩せてしまいます。

フードのパッケージに表示されている適量を目安に適切な回数で与えてください。

何らかの病気の可能性

フードの種類や量に問題がないのに痩せてしまう場合には、病気の可能性があります。

もし病気で痩せているのだとしたら、すでに進行している可能性もあるので、放置せずにすみやかに動物病院を受診してください。

太りすぎの原因と対処方法

太りすぎの原因と対処法について解説します。

太りすぎの原因

カロリーオーバー

太りすぎの場合にまず考えなければならないのは、食べ過ぎによるカロリーオーバーです。

食欲旺盛で足りないかもしれないと、適量を超えて与え続けていると、すぐにカロリーオーバーで太ってしまいます。

そのうえ、おやつを1日に数回与えていれば、あっという間に肥満になってしまいます。

摂取カロリーが、消費カロリーを上回りすぎないよう、気をつけなければなりません。

運動不足

猫は、毎日散歩をする習慣がないため、運動不足になりがちです。

子猫の場合は、やんちゃ盛りで動き回っていることが多いですが、成猫になると落ち着いてくるため、のんびりと過ごすことが増えて運動不足になってしまいます。

運動不足で体重が増えると、動くことが面倒になり、さらに太って肥満になってしまいます。

避妊・去勢手術

避妊・去勢手術をした猫は、ホルモンのバランスが変化し、太りやすい体質に変わってしまう子が多い傾向があります。

性格もおとなしくなり、落ち着いているのですが、食欲はそのままのため、体重が増えてしまうことがあるので注意が必要です。

ストレス

ストレスにより過食気味になる猫もいます。

ここで、飼い主さんが食べたがる猫に必要以上に食事を与えてしまうと、体重が増え肥満になってしまいます。

ストレスを取り除くための環境作りも大切ですが、過食気味の猫に合わせてたくさん食べさせないよう飼い主さんのコントロールが重要となります。

猫の肥満度対策

愛猫が肥満になってしまった場合の対策を2点ご紹介します。

食事は決まった量を与える

肥満の大きな原因は食べ過ぎなので、食事は決まった量をきちんと与えることがとても大切です。

もし年齢に合ったフードを適量与えているのに太ってしまう場合には、今食べているフードのカロリーが高過ぎる可能性があるので、肥満猫用の低カロリーフードに切り替えてあげてください。

極端に量だけを減らしてしまうのは、必要な栄養素が不足してしまうことに加え、常に空腹の状態になるため、おすすめしません。

肥満猫用ならば、極端に量を減らさなくても、低カロリーで、必要な栄養素も摂取できるのでおすすめです。

運動量が増えるようにたくさん遊んであげる

肥満対策には、運動も効果的です。

しかし、1日部屋でのんびり過ごしている猫に、運動をさせるのは容易ではありません。

対策として、少しの時間でも良いので、毎日飼い主さんがおもちゃなどで遊んであげてください。

夢中になっておもちゃで遊ぶことで、運動不足の解消につながります。

また、キャットタワーの設置も運動不足解消におすすめです。

昇り降りが好きな猫が、キャットタワーで自発的に遊んでくれるようになると、留守番中でも運動する習慣がつくので、運動不足解消に役立ちます。

まとめ

エキゾチック・ショートヘアの適正体重や、体重管理について解説してきました。

がっちりとした筋肉質の体型ですが、運動量が少ないため太りやすい点に注意が必要です。

だからこそ、飼い主さんによる食事の管理が重要となってきます。

肥満や痩せすぎは体調を崩し、ほかの病気を誘発するおそれもあるので、今回ご紹介したBCSの「理想的」を目安にして、大切な愛猫の健康管理をしっかりとおこないましょう。

RANKING
人気記事ランキング