健康

【獣医師監修】猫のうんちをチェックするポイント6つ!いつもと違う場合の対処法も解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

猫のうんちは、健康チェックに役立ちます。飼い主は定期的に猫のうんちをチェックすると、すぐに猫の体調の変化に気づけるのです。

ただ、健康な猫のうんちがどんな状態かわからない方も多いと思います。また、変化が少なかったからといって動物病院に行くのをためらってはいけません。

今回は、猫のうんちをチェックするポイントを詳しく紹介します。

いつもと違う場合の対処法も紹介しているので、ぜひ愛猫の健康を維持するために参考にしてください。

猫のうんちから健康状態がわかる?

猫のうんちは、健康状態を知るための重要な手がかりとなります。

猫は言葉で体調不良を伝えられないため、飼い主がうんちの状態をチェックすると、早期に健康問題を発見できる可能性があるのです。

正常なうんちは、形や硬さ、色、ニオイが一定しており、回数や量も安定しています。しかし、変化が見られる場合は、体調不良や病気のサインかもしれません。

うんちの観察は、日常的な健康チェックの一環として非常に重要です。

特に、急な変化や異常が見られた場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。

適切な食事と水分の摂取を心がけ、ストレスのない環境を提供し、猫の健康維持に努めることが大切です。

猫のうんちをチェックするポイント6つ

次に、猫のうんちをチェックするポイントを6つ紹介します。

  • 回数
  • 踏ん張る時間
  • 形や硬さ
  • 匂い

それぞれに特徴があるので、愛猫のうんちが正常かチェックしましょう。

うんちの回数

まず、猫のうんちをチェックするポイントはうんちの回数です。

愛猫のうんちの回数が正常か、もしくは多すぎるのかチェックしましょう。

成猫は1日1~2回が目安

通常、成猫は1日に1〜2回の排便が目安とされています。

うんちの回数が日常的に大きく変動する場合、健康に何らかの問題が生じている可能性が高いです。

頻繁に排便をするようになった場合、食事内容の変化が原因に考えられますが、消化不良や腸の過敏症、感染症などの症状の可能性もあります。

特に、短期間で急激に回数が増えた場合は、注意が必要です。

一方で、排便の回数が少なくなると、腸閉塞や腸の動きが悪くなっている可能性があります。そして、食欲不振や嘔吐などの症状が一緒に見られる場合も多いです。

飼い主は猫の排便パターンを日常的に観察し、普段の回数や状態を把握しておきましょう。

うんちを踏ん張る時間

次に、猫のうんちをチェックするポイントはうんちを踏ん張る時間です。

踏ん張る時間の目安をお伝えするので、猫が長く踏ん張りすぎていないかチェックしてください。

1回30秒〜1分程度

通常、成猫が排便するのに要する時間は1回30秒から1分程度です。

踏ん張る時間が大幅に長くなる場合、何らかの健康問題が潜んでいる可能性があります。

例えば、猫が排便に長時間かかる場合、便秘や腸閉塞の兆候が考えられるのです。

便秘が続くと、腸内に便が溜まりすぎて、さらに排便が困難になる悪循環の恐れがあります。

水のような便が頻繁に出る場合、腸内に問題があることが多く、感染症や食物アレルギー、ストレスなどが原因の場合があります。

うんちの量

3つ目に、猫のうんちをチェックするポイントはうんちの量です。

うんちの量も健康状態が現れやすいので、異常がないか確認しましょう。

人の親指の1〜2本分程度が目安

一般的に、成猫のうんちの量は、1回あたり人の親指の1〜2本分程度が目安です。

親指1〜2本分程度で安定している場合、消化器系が正常に機能しています。

しかし、うんちの量が増減する場合、健康状態に問題が生じている可能性があるのです。

例えば、うんちの量が急激に増えた場合、食事量の増加も原因にありますが、消化不良や腸内の吸収不良、寄生虫感染などが考えられます。

特に、食事内容が変わっていないのに量が増える場合は、栄養がうまく吸収されていない可能性があるため注意が必要です。

一方、うんちの量が少ない場合は、便秘の可能性があり、便が硬くなって排出しにくくなるとうんちの量も減少します。

うんちの形や硬さ

4つ目に、猫のうんちをチェックするポイントは猫のうんちの形や硬さです。

形や硬さは飼い主の目でもわかりやすいので、ぜひチェックしてください。

細長いバナナのような形や丸い形が通常

通常、健康な猫のうんちは細長いバナナのような形や、しっかりとした丸い形です。

このような形状は、猫の消化器系が正常に機能し、食物が適切に消化・吸収されている状態を示しています。

また、適度な硬さがあり、触れるとやや柔らかい感触があるのが理想的です。

健康なうんちは、しっかりとまとまっており、排便時に無理なくスムーズに出てきます。

猫のうんちが正常な形状を保っている限り、飼い主は安心してよいでしょう。

ただし、日常的にうんちの状態を観察する習慣を持つことが重要です。

コロコロしている・表面が固い場合は便秘の傾向

猫のうんちがコロコロした形や表面が固い場合、便秘の可能性があります。

通常、便秘のうんちは小さな丸い形をしており、硬くて乾燥している場合が多いです。

硬くて乾燥している状態は、消化器系の異常や水分不足、食物繊維の不足などが原因で起こります。

便秘が続くと、猫は排便時に痛みを感じ、トイレに長時間こもったり、頻繁にトイレに行っても排便できなかったりするケースも多いです。

便秘は、腸内に老廃物が溜まりすぎることによって引き起こされ、腸の動きが鈍くなってさらに悪化する恐れがあります。

便秘を予防するためには、猫に十分な水分を摂取させましょう。また、食事で繊維質を増やすことも効果的です。

形が崩れている場合や水のようなうんちは下痢

猫のうんちの形が崩れていたり水のような下痢が見られたりする場合、消化器系に問題がある可能性が高いです。

下痢は、食事の変化、ストレス、寄生虫感染、食物アレルギー、ウイルスや細菌感染など、さまざまな原因が考えられます。

正常なうんちは固く形が整っていますが、下痢の場合は形が崩れ、水っぽいうんちになるのです。

下痢が見られた場合、必要に応じて獣医師の診察を受けましょう。

下痢の原因を特定するためには、最近の食事内容や生活環境の変化を確認してください。

うんちの色

5つ目に、猫のうんちでチェックするポイントはうんちの色です。

うんちの色は病気の可能性を教えてくれるので、必ずチェックしてください。

フードの色と同じ茶色かやや濃い色

通常、健康な猫のうんちは、キャットフードの色と同じ、茶色かやや濃い茶色です。

うんちが茶色や濃い茶色の状態は、消化器系が正常に機能し、食べたものが適切に消化・吸収されていることを示しています。

特に、茶色のうんちは、腸内の胆汁の影響を受けているため、正常な消化過程が行われている証拠です。

うんちの色は、猫のフードの種類や成分によって、多少の違いが見られる場合があります。

例えば、ドライフードを主に食べている猫は、やや濃い茶色のうんちをするケースが多いです。

一方、ウェットフードを食べている猫のうんちは、少し柔らかく、フードの色合いに近い場合があります。

いずれにせよ、うんちが茶色系であれば、健康面で特に問題はありません。

黒くてドロッとしている・血が混じっている場合は出血の可能性

猫のうんちが黒くてドロッとしていたり血が混じったりしている場合、消化器系での出血が疑われます。

黒い便は、消化器の上部、特に胃や小腸からの出血を示しているケースが多いです。

血液が消化される過程で黒くなる状態であり、胃潰瘍、腫瘍、重度の炎症など、深刻な健康問題を示す場合があります。

また、うんちに赤い血が混じっている場合、大腸や肛門などの下部消化管からの出血を疑いましょう。

出血の原因を特定するために獣医師の診察を受け、適切な治療を受けてください。

また、便のサンプルを持参して獣医師に見せたり、食事内容や生活環境の変化も共有したりすると、より正確な診断が可能になります。

白っぽいうんちは膵臓に異常がある可能性

猫のうんちが白っぽい場合、膵臓に異常がある可能性が高いです。

通常、健康な猫のうんちは茶色ですが、白っぽい色のうんちは消化器系の問題を示しており、特に膵臓の機能不全が考えられます。

膵臓は消化酵素を分泌して食物の消化を助けますが、脂肪の消化が不十分になると、うんちが白っぽくなるのです。

さらに、体重減少、食欲不振、下痢などの他の症状も伴う場合もあります。放置すると、栄養不足やその他の健康問題を引き起こす恐れがあるので注意が必要です。

白っぽいうんちが続く場合、早急に獣医師に相談しましょう。

うんちのニオイ

最後に、猫のうんちでチェックするポイントはうんちのニオイです。

猫のうんちのニオイは、猫の健康状態を確認するのに役立ちます。

事前に普段のニオイを確認しておく

飼い主は、猫のうんちのニオイを普段からチェックしておきましょう。

通常、健康な猫のうんちは臭いますが、極端に不快な臭いではありません。

普段のうんちのニオイを知っておくと、何か異常が発生した際にすぐに気付けるのです。

猫のうんちのニオイは、食事内容や消化器系の状態によって変わります。

普段のニオイを確認するためには、定期的に猫のトイレを掃除し、うんちの状態を観察する習慣をつけることが重要です。

また、猫の食事内容を記録しておくと、どのキャットフードがニオイに影響を与えるのかを把握するのに役立ちます。

うんちのニオイが変化した時は異常の可能性

猫のうんちのニオイが普段と異なる場合、何らかの異常が発生している可能性があります。

通常の範囲を超えて悪臭がする場合や、酸っぱい、腐敗臭のようなニオイがする場合は、特に注意が必要です。

猫のうんちのニオイの変化は、消化器系のトラブルや感染症の可能性があります。

さらに、特定の病気が原因でうんちのニオイが変わるケースもあるのです。

うんちのニオイの変化に気付いた場合、まずは猫の食事内容や生活環境を見直し、原因を特定しましょう。

もしあきらかな原因が見つからない場合や、ニオイの変化が続く場合は、速やかに獣医師に相談してください。

猫のうんちがいつもと違う場合の対処法

次に、猫のうんちがいつもと違う場合の対処法を紹介します。

  • 猫の食生活や水の与え方を見直す
  • 3日程度様子を見てみる
  • 生後3週間ごろまでの子猫は肛門を軽く刺激する
  • うんち以外も変わった様子があればすぐに動物病院に相談

それぞれ詳しく紹介しますので、いつもと違う場合はすぐ対処できるようになりましょう。

猫の食生活や水の与え方を見直す

猫のうんちがいつもと違う場合、まず猫の食生活と水の与え方を見直しましょう。

食事内容はうんちに直接影響を与えるため、バランスの良い栄養と適切な水分補給が重要です。

例えば、猫に適した高品質のフードを選び、消化しやすく必要な栄養素を十分に含んだものを与えてください。

特に、繊維質が豊富な食事は、便秘の予防に効果的です。

また、水分不足は便秘や尿路結石の原因となるため、新鮮な水を常に提供しましょう。

ドライフードよりもウェットフードを与えると、水分摂取量を増やせます。

さらに、食事の回数や量の調整も必要ですが、急激な変更は避け、徐々に新しい食事に慣れさせることが大切です。

3日程度様子を見てみる

次に、猫のうんちの状態がいつもと違う場合、まずは3日程度様子を見ましょう。

3日程度様子を見ると、一時的な問題なのか、継続的な問題なのかを判断できます。

例えば、食事内容の変更や一時的なストレスが原因でうんちの状態が変わる場合は、短期間で自然に改善するケースが多いです。

観察期間中は、猫の食事と水分摂取量をしっかりと管理し、正常な排便が促されるよう努めてください。

また、トイレの回数やうんちの形、色、量、ニオイなどを詳細に記録し、変化の傾向を把握することが大切です。

ただし、3日間の観察期間中にうんちの状態が悪化したり、他の異常な症状が見られたりする場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。

生後3週間ごろまでの子猫は肛門を軽く刺激する

3つ目に、猫のうんちがいつもと違う場合、生後3週間ごろまでの子猫は肛門を軽く刺激しましょう。

子猫は、排便や排尿のコントロールに慣れていません。そのため、飼い主が排泄や排尿を手伝う必要があるのです。

具体的には、ぬるま湯で湿らせた柔らかい布を使用し、子猫の肛門と尿道を優しく刺激します。

強く擦ったり、冷たい布を使用したりすると、子猫の皮膚に傷がついたりストレスを与えたりする可能性があるので注意しましょう。

生後3週間以降になると、子猫は徐々に自力で排便・排尿ができるようになります。

もし、肛門刺激を行っても子猫が排泄しない場合は、速やかに獣医師に相談してください。

うんち以外にも変わった様子があればすぐに動物病院に相談

最後に、うんち以外にも変わった様子があればすぐに動物病院に相談しましょう。

例えば、嘔吐、食欲不振、元気のなさ、体重減少、異常な水分摂取量や頻繁な排尿など、普段と異なる症状が見られる場合は、早急に動物病院に相談する必要があります。

これらの症状は、消化器系以外の健康問題を示す場合もあり、放置すると深刻な状態に進展する可能性があるのです。

猫は体調不良を隠す傾向があるため、飼い主は微細な変化も敏感に察知する必要があります。

飼い主は日常的に猫の行動を観察し、異常が見られた場合には速やかに行動しましょう。

まとめ

猫のうんちは、猫の健康状態を示してくれます。

そのため、飼い主はうんちの回数や踏ん張る時間、量、形や硬さ、色、ニオイをチェックして、猫が健康かどうかチェックしましょう。

例えば、うんちの回数が多かったり踏ん張る時間が長かったり、うんちの量が多かったりすると、消化不良や便秘が疑われます。

また、うんちの色が違う場合は、出血や膵臓の異常が発生している可能性が高いです。

さらに、事前にうんちの匂いをチェックして、ニオイの変化にすぐに気づけるようにしてください。

猫のうんちがいつもと違う場合は、食生活や水の与え方を見直し、3日程度様子を見てみましょう。

また、うんち以外にも変わった様子がないか確認するのが大切です。

猫のうんちから健康状態をチェックして、猫の健康を維持しましょう。

RANKING
人気記事ランキング