健康

【獣医師監修】ソマリの適正体重は何キロ!?痩せすぎ太り過ぎの対策を徹底解説!

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

ソマリの適正体重1

ソマリは、美しい被毛と筋肉質でスマートな体型を持ち、人懐っこい性格で、人とのコミュニケーションを好むことから、近年人気が高まっている猫種です。

特に、飼い主さんとベッタリと過ごすことが大好きなので、いつも猫のそばで過ごしたい方にはおすすめです。

せっかくソマリを飼うのならば、いつもスマートな体型を維持したいものです。

食欲旺盛な子にはついたくさん食事を与えがちですが、肥満は健康にも大きな影響を及ぼします。

健康的で美しい体型を保つためにも、ソマリの適正体重を知っておく必要があります。

そこで、今回はソマリの適正体重や、肥満の目安、適正体重を維持するためのフード選びのポイントなどについてくわしく解説いたします。

ソマリの標準体重・体長

ソマリの適正体重2

ソマリの標準体重や体長を性別・ライフステージごとにみていきましょう。

ソマリのオスの標準体重・体長

オスの標準体重は、3〜5kgです。

ソマリはほっそりとしていながら、筋肉質の体型をしている「フォーリンタイプ」に分類されており、体長も40cmで全体的な大きさとしては、猫のなかでも標準的な大きさをしています。

大きさには個体差があるので、大きな子になると、筋肉質な体型もあり大きく感じることがあるでしょう。

ソマリのメスの標準体重・体長

メスの標準体重は、2.5〜4kgでオスよりもひと回り小さくなります。

見た目はオスと変わらず、スラリとした筋肉質の体をしていますが、骨格がオスより小さいことから、体重もオスよりも軽い子が多いようです。

メスの体長もオスと変わらず40cmですが、オスに比べ若干小さい子が多くなります。

ソマリの子猫の標準体重・体長

子猫の標準体重は、生後2ヵ月で1.7〜2kgとなっています。

このころはまだ筋力も未発達なため成猫の半分程度しかありませんが、1歳頃までどんどん大きくなります。

体長も約20cmと成猫のほぼ半分ですが、体重同様にここから倍近く大きくなります。

あくまで参考値なので、食欲や健康状態に問題がなければ、1歳くらいまでは標準体重を超えていても、標準より少なくてもそれほど心配する必要はありません。

ソマリの成猫の標準体重・体長

成猫の平均体重は、オス・メス合わせると2.5〜5kgとなっています。

体長は約40cmで、性別による違いはあまり大きくありません。

ただし、大きさには個体差があり、体長が長ければ、それにともない筋肉量も多くなる傾向があり、体重も重くなります。

ソマリの老猫の標準体重・体長

7歳からを老猫と分類しますが、年齢の幅が広いため、老猫の標準体重や体長の設定はありません。

運動量が減ることで、筋肉量が減るため、成猫の頃に比べ、体重が減少する子が多くなります。

食欲がきちんとあって、栄養が不足していなければ、年齢的なものなので、それほど心配することはありません。

ただし、急激な体重の減少は、病気の可能性があるので、まずは動物病院で診てもらいましょう。

ソマリの肥満の目安はどれくらい?

ソマリの適正体重3

ソマリには他の猫と同様に標準的な体重はありますが、骨格により大きさは異なるため、体重だけで肥満かどうかの判断をすることはできません。

そこで猫の肥満度を測る方法としてボディコンディションスコア、略してBCSをご紹介します。

BCSは体重ではなく、猫を上や横から見て、くびれの有無や、実際に触れてみてくびれや肋骨の浮き具合などで、猫の体型を5段階で評価する方法です。

5段階は「痩せ」「やや痩せ」「理想的」「やや肥満」「肥満」に分かれており、ご自身でBCSをおこなって「痩せ」「肥満」に該当したらすぐに改善が必要です。

また「やや痩せ」「やや肥満」となった場合も、できるだけ「理想的」に近づけるよう生活の見直しを始めましょう。

BCSのくわしい判断基準は下図を参考にしてください。

ソマリの適正体重4

ソマリのフード選びのポイント

ソマリの特徴ともいえるスマートで美しい体型を維持するためには、毎日の食事がとても重要です。

健康的な食事の基本は適切なフードを与えることです。

フード選びの大切なポイントとして、必要な栄養素をすべて含んでいる「総合栄養食」を与えてください。

一般的に健康な猫であれば、総合栄養食と水で必要な栄養素をカバーできます。

ドライフードとウェットフードをバランス良く与える

猫のフードにはドライフードとウェットフードがありますが、どちらを与えたらよいか迷ってしまう飼い主さんも多いでしょう。

特に食事に好き嫌いがなく、どちらも食べられるようでしたら、ドライフードを与えることをおすすめします。

保存が効くため、まとまった量を購入できるので経済的であり、種類も豊富で、栄養バランスも優れているなどメリットが多いからです。

ウェットフードは、風味が良く、水分も多いため食べやすく、ドライフードよりも食いつきがよいので、食欲不振のときなどによく食べてくれるメリットがあります。しかし一度開封すると保存が効かないことや、ドライフードを食べなくなること、やわらかいものを食べることに慣れてしまって、あごの力が弱くなってしまうなどのデメリットもあります。

バランスのよいフードの与え方は、普段はドライフードを食べさせて、たまに風味を変えるときや、体調不良で食欲が落ちているときなどにウェットフードを与えるのがおすすめです。

成長段階に合わせたフードを選ぶ

フード選びでもうひとつ重要なのが、成長段階ごとのフードを選ぶことです。

ライフステージに合っていないフードを食べていると、成長に必要な栄養素が不足したり、栄養過多でカロリーオーバーになってしまったりすることがあります。

それぞれの成長段階に合わせたフード選びのポイントを解説します。

子猫期のおすすめのフード

生後3ヵ月を過ぎて、離乳食を終えた猫は急激に成長します。

そのため、たくさんのエネルギーを必要とするため、高たんぱく、高カロリーのフードを選ばなければなりません。

この栄養素をカバーするのが子猫用の総合栄養食です。パッケージに「子猫用」「1歳未満」などと表示されているものを選んでください。

また、この時期は、栄養素だけでなく、量もたくさん摂る必要があるので、食べられるようなら量は多めに与えても問題ありません。

ただし、消化器官が未発達なため、一度に大量に与えてしまうと、消化不良を起こすことがあるので、回数を1日3回に分けて1回の食事量は多くなりすぎないようにしてください。

成猫期のおすすめのフード

1歳〜7歳くらいまでを成猫期と呼び、ほとんどの猫種が1歳を迎える頃には大人の体に成長します。

この時期は成長期を終えているため、子猫の頃のような高カロリーの食事は必要なく、そのまま子猫用の食事を続けていると、カロリー過多で体重が増え、肥満につながってしまいます。

1歳を過ぎて成猫期に入ったら、「1歳以上」「成猫用」「アダルト」などと表示されているフードに切り替えましょう。

量に関しても、子猫の頃のような与え方はせず、パッケージに記載されている適量を1日2回に分けて与えてください。

大人になっても子猫の頃のように、たくさん食べるからとたくさん与えてしまうと、肥満のおそれがあるので、1歳を過ぎたら、食事の管理を始めましょう。

さらに注意したいのが、避妊・去勢手術を済ませた猫です。ホルモンバランスの関係で太りやすくなるため、食事の摂り過ぎには注意が必要です。

老猫期のおすすめのフード

7歳を超え、老猫期に入ると運動量や筋肉量が減り、代謝が落ちるため、若い頃よりも消費カロリーが減少します。

注意しなければならないのが、運動量や消費カロリーが減少しているのに食事量が変わらないケースです。

この場合、どうしても体重が増えてしまい肥満になる可能性が高くなってしまいます。

次に、老猫期に入っても、元気だからといってそのまま成猫用のフードを食べていると、老化現象に対応できないことがあります。

内臓も少しずつ弱くなり、成猫用のフードではカロリーが高過ぎるので、猫の活動量に合わせて7歳を超えたら「シニア用」「〇歳以上用」と表示されている老猫用のフードに切り替えましょう。

シニア用のフードは、低カロリーで、猫に多く見られる腎臓病を予防するために、摂取を控える必要があるリンや塩分が控えめになっています。

また食物繊維も多く含まれているので、シニアに多い便秘予防にもなります。

基本的にはドライフードで問題ありませんが、年齢を重ねて固いものを食べるのが難しくなったら、少しふやかして、やわらかくして与えてください。

量に関しても、一度にまとまった量が食べられなくなっているようでしたら、回数を増やし少しずつ食べさせるようにしましょう。

栄養素に注意する

年齢別に含まれている栄養素は変わりますが、1つ1つに気を配って食事を管理するのはとても難しいことです。

そのため、猫のフード選びでは必要な栄養素をすべて含んだ総合栄養食を与えてください。

成長段階にあった総合栄養食を与えていれば、基本的に栄養素が不足することはありません。

痩せすぎの原因と対処方法

健康管理というとつい肥満にばかり目がいきがちですが、痩せすぎもよくありません。

実際にBCSを参考に体に触れてみて、明らかに細すぎて、深いくびれが確認できるような場合には痩せすぎと判断できます。

太っていないからといって、そのまま放置すると健康に害を及ぼす可能性があるので、原因を突き止める必要があります。

考えられる原因について解説いたします。

痩せすぎの原因

病気

食欲があり、きちんと食べているのに太らない、あるいは体重が減少してきたなどの場合には、なんらかの病気の可能性があります。

主に該当する病気として、甲状腺ホルモンの過剰分泌で、代謝が活性化しすぎてしまう甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)や糖尿病などがあります。

ほかにも、寄生虫やウイルスによる感染症、胃腸系の疾患、腎臓病などの病気でも痩せることがありますので、食欲があるのに痩せてくるなど病気が疑われる場合には、動物病院を受診してください。

ストレス

猫は環境の変化が苦手な動物です。

そのため、いつもと違うことが起きたり、毎日の生活のなかで不快な状況が続くとストレスからくる食欲不振で痩せてしまうことがあります。

ストレスを放置すると、食欲不振に加え、嘔吐や下痢を起こすこともあるので注意が必要です。

フードが合っていない

しっかりと食べているのに、痩せてくる場合には、そもそもフードが合っていない可能性もあります。

ライフステージに合っていないフードを食べているために、必要な栄養素が足りず、量は食べているのに痩せてしまっているケースです。

特に高カロリーな食事を必要としている子猫の場合に、カロリーを抑えている成猫用のフードを食べていると、痩せてしまうことがあります。また、消化不良を起こして痩せてしまうこともあるので、きちんと成長段階に合った食事を与えるようにしてください。

対処方法

次に、痩せ過ぎてしまっている際に、すぐにできる対処法について解説します。

与えるフードの種類や量を見直す

与えるフードが愛猫のライフステージに合っているか、あらためて確認してください。

もし、合っていないようでしたら、年齢に合った食事を与えることで、痩せ過ぎが解消されることもあります。

また、同時に食事の量も確認しましょう。いくら年齢に合ったフードでも。与える量が少なければ痩せてしまいます。

パッケージに表示されている適量を、適切な回数で食べさせるようにしてください。

何らかの病気の可能性

適切なフードで、しっかりと量も摂っているのに痩せてしまっている場合には、なんらかの病気の可能性を疑いましょう。

痩せ過ぎで少しでもおかしいと感じたら、そのまま放置せずに、すみやかに動物病院を受診しましょう。

太り過ぎの原因と対処方法

次に、太りすぎの原因と対処法について解説いたします。

太り過ぎの原因

カロリーオーバー

太り過ぎの原因として最初に考えなければならないのは、食べ過ぎによるカロリーオーバーでしょう。

食べっぷりが良いと、つい「足りないかもしれない」と量を増やしてあげたくなりますが、食事量を増やしたうえに、1日に数回おやつを与えていたらすぐにカロリーオーバーとなってしまいます。

摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまうと、すぐに肥満になってしまうので、気をつけましょう。

運動不足

犬のように毎日散歩する習慣がない猫は、部屋の中で過ごすことも多く、どうしても運動不足になりがちです。

子猫の頃は、やんちゃ盛りで比較的運動量も多いのであまり問題ありませんが、成猫になると、落ち着いてくるため、のんびりと過ごすことが増え、運動不足になってしまいます。

その結果、体重が増え、肥満になってしまい、動くことが面倒になりさらに肥満になってしまうおそれがあるので気をつけましょう。

避妊・去勢手術

避妊・去勢手術をすると、ホルモンバランスが変わり、太りやすくなります。

性格もおとなしくなることが多いのですが、食欲はそのままなので、術後に体重が増えてしまうことがあるため注意が必要となります。

ストレス

人間同様に、猫もストレスを抱えることで、過食気味になることがあります。

ストレスを和らげてあげる環境作りも大切ですが、飼い主さんに気をつけてほしいのは、過食気味の猫の管理です。

猫は自分で食事を用意できるわけではありません。過食気味の猫がいくら欲しがるからといって、必要以上に与え過ぎないよう管理してください。

猫の肥満度対策

大切な猫が、肥満になってしまった場合に有効な対策を2点ご紹介します。

食事は決まった量を与える

肥満を予防するために大切なことは、成長段階に合ったフードを決まった量与えることです。

年齢に合ったフードならば決められた量を摂っていれば、必要な栄養素は補えているので、それ以上与えてしまうとカロリーオーバーになってしまいます。

ただし、年齢に合ったフードを適量与えているにも関わらず、太ってしまう場合は、現在のフードのカロリーが高すぎる可能性があるので、肥満猫用の低カロリーフードなどに切り替えてあげてください。

肥満用であれば、量をあまり減らすことなく、低カロリーで必要な栄養素がきちんと摂れるうえに、体重コントロールもできるようになるので試してみましょう。

運動量が増えるようにたくさん遊んであげる

肥満解消のためには、食事以外にも適度な運動が不可欠です。

とはいえ、家の中で過ごす猫に運動をさせるのは簡単ではありません。

対策として、1日のうち少しでもよいので、飼い主さんが時間を作ってあげて、おもちゃなどを使って遊んであげてください。

おもちゃに夢中になってくれると、あまり動かない成猫でもしっかりと運動の習慣が身に付きます。

あわせてキャットタワーの設置もおすすめです。

猫は昇り降りが好きなので、キャットタワーで遊んでくれるようになると、留守番中でも自発的に運動してくれるようになります。

まとめ

ソマリの適正体重や、痩せすぎ・太りすぎの対策まで解説してまいりました。

ソマリという猫は痩せすぎには注意が必要ですが、太りやすい体質ではありません。

きちんとしたフードを適量与えていれば、肥満になることは少ないでしょう。

しかし、そのためには飼い主さんの正しい食事や運動の管理が不可欠です。

スマートで美しい体型をキープするためにも、大切な愛猫の健康維持のためにも、適切な食事量と運動を心がけてください。

RANKING
人気記事ランキング