健康

【獣医師監修】猫のFIPはどんな病気?感染した場合に出る症状と治療法を詳しく解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

猫のFIP(猫伝染性腹膜炎)とは、猫の命に関わる重大な疾患です。100%死に至る病とも言われており、無治療の場合はほとんど助かりません。

特に子猫に多い病気であり、感染予防対策が重要です。

今回は、猫のFIPはどんな病気か紹介します。

感染した場合に出る症状や治療法、予防法も詳しく解説するので、猫に長生きしてもらうためにもぜひチェックしてください。

FIPとは?

まず、FIP(猫伝染性腹膜炎)とは何か紹介します。発症する流れや病原体について詳しく紹介するので、猫の健康を守るためにFIPについての理解を深めましょう。

ウイルスの突然変異によって発症する病気

FIPとは、ウイルスの突然変異によって発症する病気です。

  • 猫コロナウイルスが突然変異してFIPウイルスになる
  • FIPウイルスに変異するメカニズムはわかっていない
  • ワクチンで発症を防ぐことはできない

上記のポイントを解説するので、詳しく見ていきましょう。

猫コロナウイルスが突然変異してFIPウイルスになる

FIPは猫コロナウイルス(FCoV)が突然変異を起こして発症します。

猫コロナウイルス自体は多くの猫が持っているウイルスであり、通常は軽い下痢などの症状を引き起こす程度です。

しかし、突然変異によりFIPウイルスに変異すると深刻な病気になります。

FIPウイルスに変異した後は、猫の免疫系がウイルスに対抗できなくなり、全身に広がって臓器を侵し始めるのです。

FIPウイルスに変異するメカニズムはわかっていない

FIPウイルスへの突然変異のメカニズムは完全には解明されていません。

猫コロナウイルスは腸内で繁殖するウイルスですが、何らかの要因で突然変異を起こし、FIPウイルスに変化します。

猫の免疫系が弱まっている場合や、ストレスがかかっている場合に変異が起きやすいと考えられていますが、詳細なメカニズムは不明です。

また、ウイルスの遺伝子構造や変異の頻度などが影響している可能性もあります。

ワクチンで発症を防ぐことはできない

現在、FIPを予防するための効果的なワクチンは存在しません。

一部の研究や開発が進められていますが、現時点で市場に出回っているFIPワクチンの効果は限定的です。

猫コロナウイルス自体が変異しやすく、FIPウイルスに変異するメカニズムが複雑である点が影響しています。

そのため、予防策としては、感染リスクを減らすための環境管理や定期的な健康チェックが重要です。

1歳以下の子猫に発症しやすい

FIPは特に1歳以下の子猫に発症しやすい病気です。

子猫の免疫系はまだ完全に発達しておらず、成猫に比べて感染症に対する抵抗力が弱いのが原因と考えられます。

さらに、複数の猫が密集して生活する環境ではウイルスが広がりやすいため、感染リスクが高いです。

子猫がFIPを発症すると症状の進行が早く、治療が遅れると致命的な結果を招くケースが多いため、飼い主は特に注意しましょう。

FIPは治療を受けないとどうなる?

FIPは命に関わる重大な病気ですので、早期に発見することが大切です。ただ、FIPの発見が遅れてしまったり、治療を受けなかったりしたらどうなるのかを紹介します。

無治療ならほぼ100%死に至る病気

FIPは無治療の場合、ほぼ100%死に至る非常に致命的な病気です。

FIPは猫コロナウイルスが突然変異して発症し、猫の体内で急速に進行します。ウイルスが体内で広がると、免疫系が過剰反応し、全身の臓器に深刻なダメージを与えるのです。

無治療で放置すると症状が急速に悪化し、数週間から数ヶ月のうちに猫は命を落としてしまいます。

早期に発見して治療すれば治る可能性がある

FIPは治療を受けないと致命的な病気ですが、早期に発見して適切な治療を行えば、治る可能性があります。

近年の研究と治療法の進歩により、FIPの治療成功率は向上しているのです。FIPの治療では、抗ウイルス薬などが使用され、症状の進行を抑えることができます。

また、ムティアン(Mutian)という薬があり、84日間にわたり投与すると、多くの猫が回復しているのです。

飼い主は、猫の異常を早期に発見した際は、すぐに獣医師に相談して治療を始めましょう。

FIPに感染した場合に出る症状

次に、FIPに感染した場合に出る症状を紹介します。FIPの症状には2種類あり現れ方が異なるので、詳しくチェックしましょう。

FIPにはウェットタイプとドライタイプの2種類がある

FIPは、ウェットタイプとドライタイプの2種類の病型があります。

2つのタイプは、症状の現れ方や進行の仕方が異なりますが、どちらも非常に重篤な病気です。

ウェットタイプは、お腹や胸に液体が溜まるのが特徴で、急速に進行する場合が多くあります。

一方、ドライタイプは、特定の臓器や中枢神経系に炎症を引き起こし、比較的ゆっくりと進行しますが、症状が現れにくいため診断が難しいです。

どちらのタイプも猫の体に大きな負担をかけ、治療が遅れると致命的な結果を招きます。

具体的な症状を詳しく紹介するので、猫に異変が現れたらすぐに察知できるようになりましょう。

ウェットタイプの症状

まず、ウェットタイプのFIPは、猫の体内に液体が異常に溜まるのが特徴です。

具体的には、お腹や胸に液体が溜まって様々な症状が現れます。お腹に液体が溜まると、猫のお腹が膨れて張ったように感じられます。

お腹が膨れると猫は食欲不振や体重減少、元気喪失を示す場合があります。また、お腹の液体が原因で内臓が圧迫され、消化不良や嘔吐を引き起こすケースも多いです。

一方、胸に液体が溜まると、猫は呼吸困難に陥り、呼吸が早く浅くなる、咳をする、口を開けて呼吸するなどの症状が見られます。

ウェットタイプの症状は急速に進行するので、適切な治療を行わないと発生から数日以内に命を落とす可能性もあり、注意が必要です。

ドライタイプの症状

次に、ドライタイプのFIPは、特定の臓器や中枢神経系に慢性的な炎症を引き起こします。

また、症状が比較的ゆっくりと進行するので、初期の段階では診断が難しいです。さらに、ドライタイプのFIPでは、炎症が起こる場所によって症状が異なります。

例えば、肝臓や腎臓に炎症が起こると、黄疸や下痢が見られるケースが多いです。また、中枢神経系に炎症が広がると、痙攣や麻痺などの症状が現れる場合があります。

さらに、目に炎症が起こると、ぶどう膜炎や虹彩炎などが見られるのです。症状は非常に多様なため、ドライタイプのFIPの診断は難しくなっています。

FIPの治療方法は?

次に、FIPの治療方法を紹介します。

84日間の投薬治療が基本

FIP(猫伝染性腹膜炎)の治療法として、基本的なのは84日間にわたる投薬治療です。

具体的には、数種類の抗ウィルス薬を使用することができ、薬はウイルスの増殖を抑え、猫の免疫系をサポートできます。

治療期間中、飼い主は毎日決まった時間に薬を投与し、猫の状態を継続的に観察することが必要です。

再発した場合は投薬期間を延長することも

FIP治療において、再発が確認された場合は投薬期間を延長することが一般的です。

84日間の治療を終えた後も、猫の体内にFIPウイルスが残っている場合や、免疫系が完全にウイルスを制御できていない場合があります。

その場合、再度ウイルスが活性化し、再発するリスクが高いのです。

再発が確認された場合、獣医師は猫の状態をチェック、投薬期間を延長することを決定します。

特効薬ムティアンを使うのが主流

FIPの治療においては、ムティアンという薬の使用が主流です。ムティアンは、FIPウイルスに対して高い効果を示す薬で、治療の成功率を大幅に向上させました。

ムティアンは、ウイルスの複製を抑制し、猫の免疫系がウイルスに対抗するのを助けます。

ムティアンの使用は、多くの獣医師や研究者によって推奨されており、FIP治療の主流となっているのです。

費用が高額なのがデメリット

ムティアンを使用したFIP治療のデメリットは費用が高額である点です。

非常に効果的な薬である一方、コストは高いので、多くの飼い主に大きな負担がかかります。

また、84日間の治療期間中は毎日の投薬が必要であり、薬剤の費用だけでなく、定期的な獣医師の診察や追加の検査費用も必要です。

さらに、再発が確認された場合には、追加の投薬期間が必要となり、その分の費用もさらにかかります。

そのため、FIP治療を検討する際には、事前に費用について十分に理解し、治療計画を立てることが重要です。

途中で他の薬に切り替えることも可能

FIP治療において、ムティアンが効果を示さない場合や、猫の体調に変化が見られる場合には、途中で他の薬に切り替えることも可能です。

治療中に猫の体調や症状が変化するケースは珍しくなく、投薬開始後の反応を見ながら最適な治療法の選択が求められます。

例えば、ムティアンの効果が十分でない場合や、副作用が見られる場合には、他の抗ウイルス薬などへの切り替えを検討しましょう。

切り替えには獣医師の専門的な判断が必要であり、猫の症状や検査結果に基づいて最適な薬を選定します。

FIPを引き起こす猫コロナウイルスに感染する経路

FIPを引き起こす猫コロナウイルスは、必ず他の猫からの感染経路があります。

ただし、FIPウィルスが直接猫から猫に感染するわけではなく、猫コロナウィルスに感染した後にウィルスが体内で変異を起こした場合にFIPを発症するとされます。

  • 感染した猫との触れ合いで感染する
  • 感染した猫の糞尿に触れて感染する
  • 外飼いはFIPを発症するリスクが高まる
  • 多頭飼いの場合はトイレの共有で感染

上記のポイントについて詳しく紹介するので、愛猫が感染する可能性はないかチェックしてください。

感染した猫との触れ合いで感染する

まず、猫コロナウイルスの感染経路は、感染した猫との直接的な触れ合いです。

健康な猫が感染した猫と一緒に遊んだり、グルーミングしあったりするとウイルスが広がります。

特に猫同士が顔や体を舐め合う行動は、ウイルスの感染を助長する要因です。また、ウイルスは猫の唾液や鼻水に含まれており、接触を介して他の猫に移る恐れがあります。

感染した猫の糞尿に触れて感染する

次に、猫コロナウイルスの感染経路は感染した猫の糞尿です。

感染猫が排泄した糞尿にはウイルスが含まれており、接触すると他の猫が感染するリスクが高まります。

特にトイレの掃除を怠ると、ウイルスが環境中に長く残り、他の猫が容易に接触してしまうのです。

糞尿に含まれるウイルスは、空気中の粉塵や猫の毛に付着する場合もあり、口や鼻から他の猫の体内に入って感染します。

多頭飼いの環境では、共用トイレの使用が多く、1匹の感染猫から一気に複数の猫にウイルスが広がる可能性も高いです。

そのため、トイレの衛生管理は非常に重要であり、定期的な掃除と消毒が求められます。

外飼いはFIPを発症するリスクが高まる

外飼いの猫は、FIPを発症するリスクが高まります。外飼いの猫は、他の猫と接触する機会が増えるため、感染のリスクが高いのです。

また、公園や路地裏などで不特定多数の猫と接触することが多いため、感染経路が複雑化しています。

外飼いの猫は、感染した猫の糞尿や唾液に触れる機会が増え、直接的な感染経路となるのです。

さらに、外でのストレスやケガが猫の免疫力を低下させる可能性もあり、ウイルスに対する抵抗力が弱くなるのもリスクを高める要因となります。

多頭飼いの場合はトイレの共有で感染

多頭飼いの場合、猫同士がトイレを共有すると、猫コロナウィルスに感染する恐れがあります。

共用トイレは、感染した猫の糞尿を介してウイルスが広がる主要な経路です。1匹の感染猫が排泄したウイルスは、トイレを通じて他の猫に容易に広がってしまいます。

特に、トイレの掃除が不十分な場合、ウイルスは長時間生存しやすいです。多頭飼いの環境では、トイレの数を増やし、できるだけ猫1匹ごとに専用のトイレを設けることが推奨されます。

また、トイレの清掃を頻繁に行い、消毒を徹底することが重要です。

FIPにかからないための予防法は?

次に、FIPにかからないための予防方法を紹介します。

  • 室内飼いをする
  • ストレスの少ない環境を整える
  • PCR検査を受ける

それぞれ詳しく紹介するので、猫の健康を守るために実践しましょう。

室内飼いをする

まず、FIPにかからないための予防法は、猫を室内飼いにすることです。

外飼いの猫は、他の猫と接触する機会が多く、特に感染した猫との触れ合いや糞尿に触れてウイルスが広がる可能性があります。

室内飼いにすると感染リスクを大幅に減少でき、健康管理もしやすくなるのです。

猫が室内で過ごす時間が増えると、飼い主は猫の体調の変化や異常を早期に発見しやすくなります。

ストレスの少ない環境を整える

次に、FIPにかからないための予防法は、猫がストレスの少ない環境で生活することです。

猫はストレスに敏感な動物であり、ストレスが免疫力の低下を招き、FIPウイルスに対する抵抗力が弱くなる可能性があります。

猫のストレスを軽減するためには、まず猫にとって安心できる環境を整えましょう。猫専用の隠れ場所や高い場所を設置して、猫がリラックスできるスペースを作ってください。

また、適切な運動や遊びの時間を確保することも重要です。猫は自然な狩猟本能を持っており、遊びを通じてストレスを発散できます。

PCR検査を受ける

最後に、FIPにかからないための予防法はPCR検査を受けることです。

PCR検査は、猫コロナウイルス(FCoV)の存在を確認できます。そのため、早期に感染を発見すると適切に対策でき、FIPの発症リスクを低減できるのです。

PCR検査は、猫の便や血液を採取して行われ、迅速かつ正確にウイルスの存在を検出できます。

定期的に受けることでFIPの発症リスクを事前に把握できる

定期的にPCR検査を受けると、猫コロナウイルスの感染状況を把握し、FIPの発症リスクを事前に確認できます。

特に多頭飼いの場合、ウイルスの広がりを早期に発見し、感染拡大を防ぐためには定期的な検査が不可欠です。

検査結果を基に、感染猫を隔離したり、適切な衛生管理を強化したりできます。

また、定期的な検査により、ウイルスの動向を監視し、飼育環境の改善点を見つけることも可能です。

新しい猫を迎える時は検査をする

新しい猫を迎える際には、必ずPCR検査を実施することが重要です。

新たに迎える猫が猫コロナウイルスに感染しているかどうか確認すると、既存の猫への感染リスクを最小限に抑えられます。

特に多頭飼いの家庭では、新しい猫が感染源となり、他の猫にウイルスを広げるリスクが高いです。

検査結果が陰性であれば、既存の猫との接触も安心して進められます。もし陽性であった場合には、感染猫を隔離し、治療や対策を講じて他の猫への感染を防ぎましょう。

まとめ

今回は、猫のFIPについて紹介しました。

FIPは猫コロナウイルスが突然変異してFIPウイルスになると発症する病気であり、ワクチンで防ぐことはできません。

また、FIPは不治の病と言われていましたが、新しい薬の登場により治療可能な病になりつつあります。

飼い主は、感染リスクを低くするためにできるだけ室内飼いにし、ストレスのない環境を整えましょう。

また、定期的にPCR検査を受け、感染にすぐに気づけるよう対応してください。

RANKING
人気記事ランキング