健康

【獣医師監修】もしかして私の猫は肥満!?太る原因と対策をご紹介

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

ネコの肥満1

愛猫が太り始めて「このままでもよいのだろうか」と考える方も多いと思います。

一方で、ぽっちゃりした猫は可愛らしさがあるため、太りすぎなければ問題ないと思う方もいるかもしれません。

しかし、猫は少し太っただけでも肥満に該当する場合があります。

肥満になると健康面に影響を及ぼす可能性があり、非常に危険です。

この記事では、猫の肥満について詳しく紹介します。

自分の愛猫が肥満かどうかチェックでき、原因やダイエット方法も詳しく解説しますのでぜひ参考にしてください。

そもそも私の猫は肥満?

ネコの肥満2

まずは、愛猫が肥満かどうかを確認しましょう。

猫の肥満は、ボディコンディションスコア(BCS)でチェックできます。

愛猫がボディコンディションスコアのどれに該当するかチェックして、肥満の場合はぜひ後述するダイエットを始めてください。

猫のボディコンディションスコア(BCS)

ボディコンディションスコア(BCS)とは、見た目や触れた状態からの体型の評価です。

痩せ・やや痩せ・理想体重・やや肥満・肥満の5段階で評価されます。

項目ごとの特徴をまとめましたので、参考にしてください。

BCS1 痩せ

肋骨、 腰椎、骨盤が外から容易に見える。首が細く、上から見て腰が深くくびれている。横から見て腹部の吊り上がりが顕著。脇腹のひだには脂肪がないか、ひだ自体がない。

BCS2 やや痩せ

背骨と肋骨が容易に触る。上から見て腰のくびれは最小。横から見て腹部の吊り上がりはわずか。

BCS3 理想体重

肋骨は触れるが、見ることはできない。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれがわずかに見ら

れる。横から見て腹部の吊り上がり、脇腹にひだがある。

BCS4 やや肥満

肋骨の上に脂肪がわずかに沈着するが、肋骨は容易に触れる。横から見て腹部の吊り上がりはやや丸くなり、脇腹は窪んでいる。脇腹のひだは適量の脂肪で垂れ下がり、歩くと揺れるのに気づく。

BCS5 肥満

肋骨や背骨は厚い脂肪におおわれて容易に触れない。横から見て腹部の吊り上がりは丸く、

上から見て腰のくびれはほとんど見られない。脇腹のひだが目立ち、歩くと盛んに揺れる。

猫がBCS1かBCS2の場合、痩せ型の体型なので、キャットフード・運動量・ストレス・病気が原因で痩せている可能性があります。

猫がBCS3の場合は適正体重なので問題はありません。

猫がBCS4・BCS5の場合は肥満体型なので、原因を特定して対処する必要があります。

猫の体重は人間だとどのくらい?

ネコの肥満3

猫の体重が一概に人間の体重でどのくらいに相当するかは言えません。

猫の適正体重は、猫種や性別・年齢によって異なりますが、3〜7kgほどです。

猫の適正体重を5kgだと考えて300g増えた場合、50kgの人間が3kg増えたのと割合は同じになります。

そのため、少し体重が増えただけでも猫にとっては大きな変化であり、健康へ影響を及ぼす可能性が高いのです。

数百グラム増えただけでも、猫の適正体重に戻せるように対応しましょう。

猫が肥満になる原因は?

ネコの肥満4

次に、猫が肥満になる原因を紹介します。

  • 摂取カロリーが多い
  • 病気の可能性がある

それぞれ詳しく解説しますので、愛猫の肥満の原因を確認しましょう。

摂取カロリーが多い

猫が肥満になる1つ目の原因は、摂取カロリーが多い点です。

当たり前ですが、動物は消費カロリーよりも摂取カロリーが多いと体重が増えます。

具体的な原因は、猫の運動不足・高カロリーな食事・キャットフードの与えすぎ・餌の与え方などです。

猫が十分な運動をしていないと、消費カロリーが少なくなり、結果的に摂取カロリーの増加に繋がります。

猫は、1日20分〜30分程度の運動をするのが望ましいです。

また、高カロリーな食事を継続的に与えると、摂取カロリーに対して消費カロリーが追いつけません。

体重5kgの猫の場合、1日150〜220kcal程度が健康のために必要です。

必要なカロリーは、猫の年齢や活動量、避妊去勢手術の有無で異なるため、正確に知りたい場合は獣医師に確認するようにしましょう。

しかし、高カロリーなキャットフードもあるので気づかない間にカロリー過多になっている場合があります。

同様に、パッケージに書いてある規定量を守らず、キャットフードやおやつの量を多く与えすぎてはいけません。

少量しか適量と違わなくても、積み重ねていくと体重の増加につながるのです。

さらに、猫は餌の与え方でも肥満の原因になる場合があります。

例えば、家族がそれぞれオヤツをあげている、置き餌で食事量が把握できないなどが原因です。

猫の摂取カロリーが多い理由は複数ある場合が多いので、1つに限定して考えずに、食事量や環境など様々な側面からチェックしましょう。

病気の可能性がある

肥満になる2つ目の原因は、病気の可能性がある点です。

猫は、下記3つの病気が原因で太って見えるケースがあります。

  • 腹水貯留
  • 内蔵の腫大
  • 子宮蓄膿症

腹水貯留とは、お腹に液体が溜まっている状態になり、太って見える病気です。

猫の腹水貯留には様々な原因があり、 肝臓の機能障害・心臓の機能低下による血流の悪化・腹腔内の腫瘍・感染・出血などがあります。

お腹まわりが急激に貼ってきた場合は、腹水貯留の可能性が高いです。

次に、内蔵が腫大してお腹が張り、太って見える場合があります。

内臓の腫大は内蔵の循環悪化・激しい炎症・腫瘍の発生などが主な原因です。

特に腹部に占める体積が多い肝臓や脾臓が腫大すると、より太って見えます。

また、膀胱におしっこが溜まっていたり、結腸が便秘で拡張したりするのも、腹囲が膨満して太って見える原因です。

さらに、猫は子宮蓄膿症でも太って見える場合があります。

子宮蓄膿症とは、子宮の中に膿ができる病気であり、気づかないうちに病気が進行するので、悪化した際に症状が現れることが多いです。

子宮蓄膿症の症状は飲水量の増加・尿の増加・外陰部の血や膿の付着などがあります。

いずれの病気の場合でも、少しでも可能性が疑われる場合は迷わず医師に相談してください。

肥満が健康に及ぼす影響

ネコの肥満5

猫が肥満になると健康に影響を及ぼし、病気のリスクを高めてしまいます。

具体的には、肥満による糖尿病・呼吸器不全・関節炎などの発症です。

猫が糖尿病になると、水を飲む量が増える・おしっこが増える・嘔吐や下痢をするなどの症状が表れ、悪化すると昏睡状態になる場合もあります。

次に、猫が肥満だと呼吸器不全になる可能性も高いです。

猫は、肥満になると腹腔内脂肪で胸が圧迫されるので、胸に入る空気が少なくなり、1回の呼吸量が減ってしまいます。

また、喉に脂肪がつくと気道が圧迫されて、呼吸しづらくなるのです。

肋骨外の皮下脂肪も胸を膨らませにくくするので、呼吸器不全につながります。

さらに、関節炎も猫が肥満になると発症する可能性が高い病気の1つです。

猫が関節炎になると、抱っこされるのを嫌がったり、怒ったり興奮したりすることが増えます。

また、痛みで体を曲げにくくなるので、毛づくろいの回数が減る・立ったり座ったりの動作がにぶくなるケースも多いです。

そして、猫の肥満は直接的に糖尿病・呼吸器不全・関節炎の病気のリスクを高めるだけでなく、併発して新たな病気を発症させてしまう可能性もあります。

例えば、肥満による関節炎の発症と関節炎による皮膚病の発症です。

肥満の猫は、関節炎になると曲げると関節が痛むので毛づくろいをしなくなります。

毛づくろいをしなくなると、皮膚の健康を保つのが難しくなり、皮膚病の発症のリスクを高めるのです。

愛猫が肥満の場合は、直接的な病気だけでなく、その後の健康に及ぼす影響も考えて肥満を改善しましょう。

太りやすい猫っている?

ネコの肥満6

次に、太りやすい猫の特徴を紹介します。

愛猫が特徴に当てはまっているかをチェックしましょう。

避妊・去勢手術をしているか否か

太りやすい猫かどうかは、避妊・去勢手術をしているか否かで分かります。

避妊・去勢手術をしている猫は太りやすいです。

避妊・去勢手術をすると、エネルギーの消費量が減るので、手術後に今まで摂取していたカロリーを維持してしまうと、猫の肥満に繋がります。

さらに、シニア期を迎えた猫も太りやすい猫です。

猫は年を取ると1日に必要とするエネルギーが低下するため、若い時と同じキャットフードや同じ量を与えていると太ってしまいます。

避妊・去勢手術後や猫が年老いてきたタイミングで、餌の種類や量の見直しを行いましょう。

猫のダイエット方法

ネコの肥満7

次に、猫のダイエット方法を紹介します。

  • 食事量を見直す
  • キャットフードを見直す
  • 定期的な運動

猫のダイエットでは、いきなり体重を減らそうとせず、じっくりと理想の体重を目指しましょう。

それぞれダイエット方法のポイントもまとめているので、実践できているかチェックしましょう。

食事量を見直す

1つ目の猫のダイエット方法は、食事量を見直す方法です。

食事量は、ダイエットに適した食事量にいきなり変えてはいけません。

無理なダイエットにより、肥満猫を急激に減量させると、飢餓から肝リピドーシスと呼ばれる危険な状態になる場合もあるため注意してください。

そのため、ごはんの量は毎日少しずつ減らしていき、数週間かけてダイエットの適正量に近づけ、無理な減量をしないのが重要です。

具体的には、まず現在与えているキャットフードの量を測って記録をつけましょう。

市販のキャットフードにはカロリーや適正な供給量が記載されているので、現在与えている食事量のカロリーが分かります。

そして、今の体重を維持するのに必要なエネルギーの70%程度の食事量に少しずつ近づけていくのです。

ただ、ダイエットに望ましいエネルギー70%の食事量は一般的な話なので、ダイエットに適したカロリーの設定は医師と相談して決めるのをおすすめします。

キャットフードを見直す

2つ目の猫のダイエット方法は、キャットフードを見直す方法です。

キャットフードには、低カロリーなものから高カロリーなもの・脂質を控えたもの・炭水化物を控えたものなど様々な種類があります。

キャットフードはタンパク質が多く炭水化物が少ないものを選ぶとよいでしょう。

なぜなら、キャットフードにタンパク質が多いと筋肉量の低下を予防する効果が期待できます。

猫のダイエットでは、体重をすぐに減らしたいからといってただ低カロリー・低脂質なキャットフードを選んではいけません。

摂取エネルギーが少なすぎると、猫の活動に必要な栄養が不十分になり、健康面に影響が出てしまいます。

また、猫が好まないキャットフードだと猫の食事量を確保できなくなり、栄養失調につながる恐れがあるのです。

そのため、猫のキャットフードを見直す際は、猫のダイエットに合っているかだけでなく、猫の嗜好性も考慮してキャットフードを選びましょう。

定期的な運動

3つ目の猫のダイエット方法は、定期的な運動です。

猫の食事量やキャットフードの見直しは、摂取カロリーを減らすダイエット方法であり、定期的な運動は消費カロリーを増やして体重の減少を促します。

猫に必要な運動量は1日20分〜30分ほどです。

1回で30分ほどの時間が取れなくても、1回10分の遊び時間を2回作るなどして遊びの時間を確保しましょう。

猫は上下の運動を好むので、猫が飛んだり跳ねたりできる環境だと良いです。

また、キャットタワーや猫じゃらしなどのおもちゃを準備すると、猫は飽きずに遊ぶことができます。

おもちゃを使用すると、猫は狩猟本能が駆り立てられ、捕まえると楽しいと感じて遊びに積極的になるのでおすすめです。

さらに、ある程度広いスペースを確保すると、猫は自由に動き回れます。

運動は、体重の減少だけでなくストレス解消もできるので、工夫して猫が遊びたくなる環境を作りましょう。

猫の理想体重

ネコの肥満8

猫の理想体重は、品種や性別ごとに異なります。

品種ごとの平均体重をまとめましたので愛猫の適正体重を確認しましょう。

品種平均体重
アビニシアンオス 3~4kg
メス 3~5kg
アメリカン・カールオス 2.5~4.5kg
メス 2.5~3.5kg
アメリカン・ショートヘアーオス 4~6kg
メス 3~5kg
エキゾチック・ショートヘアーオス 4~7kg
メス 3.1~5.5kg
サイベリアンオス 7~12kg
メス 6~10kg
シャムオス 3~4kg
メス 2~4kg
シンガプーラオス 2.5~3kg
メス 2kg~3kg
スコティッシュ・フォールドオス 3~6kg
メス 3~5kg
ソマリオス 3~5kg
メス 2.5~4kg
ノルウェージャン・フォレスト・キャットオス 4.5~7kg
メス 3.5~5.5kg
ヒマラヤンオス 3~5.5kg
メス 3~5kg
ブリティッシュ・ショートヘアーオス 4~8kg
メス 3~6kg
ペルシャ(チンチラ)オス 3~5.5kg
メス 3~5kg
ベンガルオス 5~8kg
メス 4~6kg
ボンベイオス 4~5.5kg
メス 3~4kg
マンチカンオス 3~5kg
メス 2~4kg
ミヌエットオス 3~4kg
メス 2~3kg
メイン・クーンオス 6~8kg
メス 4~6kg
ラガマフィンオス 6.5~9kg
メス 4.5~7kg
ラグドールオス 5~7kg
メス 4~5kg
ロシアンブルーオス 4~5.5kg
メス 2.5~4kg

まとめ

ネコの肥満9

猫は、少し体重が増えただけでも肥満に当てはまる場合があります。

猫が肥満になる原因は、猫の運動不足・高カロリーな食事・キャットフードの与えすぎ・餌の与え方などです。

また、猫が太って見える場合は腹水貯留・内蔵の腫大・子宮蓄膿症などの病気の可能性があります。

まずは、ボディコンディションチェックを行い、体型が痩せ型・適正体重・肥満体重のどれに該当するかチェックしましょう。

そのうえで、愛猫が肥満だった場合は食事量の見直し・キャットフードの見直し・定期的な運動を行い、適正体重に向けてダイエットが必要です。

猫との健康的な生活を長く楽しむためにも、猫の肥満を改善しましょう。

RANKING
人気記事ランキング