健康

【獣医師監修】猫の扁平上皮癌とは?症状や治療方法・治療費などについて解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

愛猫の皮膚炎がなかなか治らないと悩みを抱える方もいると思います。ただ、治らない皮膚炎は扁平上皮癌かもしれません。

猫の扁平上皮癌は、命に関わる病気なので早急な治療が必要です。

今回は、猫の扁平上皮癌について詳しく解説します。

症状や治療方法、治療費などについても詳しく紹介しますので、猫の扁平上皮癌が疑われる方はぜひチェックしてください。

猫の扁平上皮癌とは?

まず、猫の扁平上皮癌とはどのようなものか紹介します。扁平上皮癌の発生部位や症状を詳しくみていきましょう。

皮膚細胞の腫瘍

猫の扁平上皮癌は、皮膚に存在する扁平上皮細胞に現れる悪性腫瘍です。

扁平上皮細胞は皮膚の外側を構成し、外部からの侵入物や紫外線などから身体を守る役割を果たしています。

しかし、遺伝的な要因や紫外線などによって扁平上皮細胞が異常をきたすと、制御不能な増殖が始まり、腫瘍が形成されます。

初期段階では、皮膚にただれが現れる場合が多く、腫瘍が徐々に大きくなったり、数が増えたりするのです。

特に紫外線に弱い被毛の薄い部分や白色の毛を持つ猫に発生しやすいとされています。

猫の皮膚扁平上皮癌は比較的進行が遅い場合もありますが、放置すると他の部位に転移するリスクが高まるため、早期発見と適切な治療が不可欠です。

身体のさまざまな部位で発症する

猫の扁平上皮癌は、身体のさまざまな部位に発生する可能性があります。

例えば、口腔内や鼻、耳、目の周りなど、外部に直接接触する部位に多いです。

口腔内に発生する場合、進行が非常に速く、口内の痛みや出血、食欲不振、よだれの増加などの症状を引き起こします。

特に、口腔の扁平上皮癌は猫の生活に大きな影響を与えるため、早期の発見と治療が重要です。

また、鼻や耳に発生した場合も、ただれたり、皮膚が赤く腫れたりする場合があります。

扁平上皮癌は、周囲の組織に広がりやすく、進行すると他の部位に転移する可能性があるので注意が必要です。

猫の扁平上皮癌は、皮膚だけでなく内臓にも影響を及ぼすことがあり、全身に広がる可能性もあります。

発生が多い扁平上皮癌

次に、発生が多い扁平上皮癌を紹介します。

  • 皮膚の扁平上皮癌
  • 口腔の扁平上皮癌

それぞれの特徴について詳しく紹介するので、愛猫に症状が出ていないかチェックしましょう。

皮膚の扁平上皮癌

まず、発生が多いのは皮膚の扁平上皮癌です。

  • 被毛の薄い部分にできやすい
  • 白猫や白色の毛のある猫に多い
  • 複数カ所に多発することも
  • 平均発症年齢は12歳

皮膚の扁平上皮癌は上記のポイントがあるので、詳しくみていきましょう。

被毛の薄い部分にできやすい

まず、皮膚の扁平上皮癌は、特に被毛の薄い部分に発生しやすいことで知られています。

なぜなら、被毛が薄い部分は紫外線に対するバリアが弱く、直接的な日光の影響を受けやすいからです。

具体的な部位としては、耳の先端や鼻、目の周囲、口の周辺などに多く発生します。特に屋外で多くの時間を過ごす猫は、紫外線の影響を受けやすいです。

紫外線は皮膚細胞にダメージを与え、最終的には癌になる可能性があります。特に、日差しの強い地域に住んでいる猫や、日光浴を好む猫はリスクが高いです。

白猫や白色の毛のある猫に多い

皮膚扁平上皮癌は、白猫や白色の毛を持つ猫に多く見られます。白猫や白色の毛を持つ猫は、色素沈着が少なく、紫外線に対する防御力が低いためです。

色素が少ないと紫外線が皮膚に直接影響を与えやすくなり、皮膚細胞が損傷しやすくなります。

そして、細胞が異常増殖し、扁平上皮癌が発生するリスクが高まるのです。特に、白猫の場合、耳の先端や鼻、目の周囲など、紫外線に晒されやすい部分に注意しましょう。

紫外線防止のために、日中の日差しが強い時間帯の屋外活動を避け、UVカット素材の衣服や日よけを使用することが推奨されます。また、屋内で過ごす時間を増やすことも対策の1つです。

複数カ所に多発することも

皮膚の扁平上皮癌は、複数の場所に同時に発生する場合があります。

複数カ所で発生するのは、同じ猫の体内で複数の皮膚細胞が同時に癌になる場合や、一度発生した癌が他の部位に転移することが原因です。

複数カ所に発生する場合、症状はより顕著になり、猫の生活に大きな影響を与える可能性があります。

例えば、耳の先端と鼻に同時に腫瘍が発生すると、猫は頻繁に掻いたり舐めたりし、さらなる炎症や感染のリスクが高まるのです。

また、複数カ所に発生した扁平上皮癌は、治療も難しくなる場合があります。そのため、異常が見られたらすぐに相談し早期発見と適切な治療が極めて重要です。

平均発症年齢は12歳

猫の皮膚扁平上皮癌の平均発症年齢はおおよそ12歳とされています。

12歳になると猫の免疫力が低下し、細胞の修復能力も衰えるため、癌の発生リスクが高まるのです。

また、高齢の猫は定期的な健康チェックや皮膚の状態を注意深く観察しましょう。

12歳を過ぎた猫は、体のさまざまな部分に異常が出やすくなるため、飼い主による日常的な観察が大切です。

また、高齢猫の健康維持のために、適切な栄養管理や生活環境の整備も大切です。

バランスの取れた食事と適度な運動、ストレスの少ない環境で猫の免疫力をサポートし、扁平上皮癌を予防しましょう。

口腔の扁平上皮癌

次に、発生が多いのは口腔の扁平上皮癌です。

  • 口の中にできる癌
  • 癌の進行が極めて早い
  • 平均発症年齢は14歳

口腔の扁平上皮癌は上記のポイントがあるので、詳しくみていきましょう。

口の中にできる癌

口腔の扁平上皮癌は、猫の口内に発生する悪性腫瘍であり、特に口腔粘膜や歯肉、舌の表面に生じる場合が多いです。

口の中にできる癌は、はじめは見た目が口内炎や小さな傷と類似しているため、発見が難しい場合があります。

飼い主が注意すべき初期症状としては、猫が食事を避ける、片側の口でしか食べない、頻繁に口元を触る、口臭が強くなるなどです。

症状が見られた場合、早期に獣医師の診察を受けることが重要なので、定期的な口腔ケアや健康チェックを行いましょう。

癌の進行が極めて早い

口腔の扁平上皮癌は、他の部位の癌に比べて進行が極めて早いです。

初期症状が現れた時にはすでに周囲の組織や骨に範囲を広げている場合が多く、発見が遅れると治療が難しくなります。

口腔の扁平上皮癌の症状としては、口内の傷や出血、痛み、よだれの増加、食欲不振、口臭の悪化などです。

特に食事の際に痛みを感じるため、食欲が減退し体重が減少する場合もあります。

進行が速いため、早期の治療が求められますが、進行してしまうと外科手術だけでは対処が難しいです。

治療方法としては、腫瘍の切除手術や放射線療法、化学療法などがあり、一般的に組み合わせて治療を行います。

平均発症年齢は12歳

口腔の扁平上皮癌の平均発症年齢は12歳とされており、特に高齢の猫に多く見られます。

高齢になると免疫力が低下し、細胞の修復能力も衰えるため、癌の発生リスクが高まるのです。

12歳を過ぎた猫では、特に口腔内の健康管理が重要であり、定期的な健康チェックを受けましょう。

また、飼い主は、日常的に猫の口腔内を観察し、異常が見られた場合は速やかに獣医師に相談することが大切です。

扁平上皮癌が疑われる症状

次に、扁平上皮癌が疑われる症状を紹介します。皮膚にできた場合と口腔にできた場合を分けて紹介するので、愛猫に症状が出ていないかチェックしましょう。

皮膚にできた場合の症状

猫の皮膚の扁平上皮癌が疑われるのは、皮膚のただれです。皮膚のただれはしばしば出血やかさぶたを伴いますが、治療してもなかなか改善されません。

また、患部の皮膚が赤くなったり、腫れたりする場合もあります。

猫が頻繁に特定の部位を掻いたり舐めたりする場合、痛みや不快感を感じている可能性が高いです。

さらに、被毛が薄くなったり、脱毛が見られたりする場合もあります。他にも進行した場合には、腫瘍が大きくなり、周囲の組織に広がるケースも多いです。

飼い主はただれや腫れなどの症状に注意を払い、皮膚の異常を早期に発見しましょう。

口腔にできた場合の症状

口腔の扁平上皮癌が疑われるのは、口の粘膜の赤みです。また、腫瘍が見られるようになると、時間とともに大きくなります。

猫が食べ物を拒否したり、片側の口でのみ食べるようになったりした場合、口腔内の痛みや不快感が原因である可能性が高いです。

さらに、よだれの増加や口臭の悪化、口内出血なども見られる場合があります。そして、猫は口を開けたり、食べ物を噛むのを嫌がったりするため、食欲不振や体重減少につながる場合も多いです。

進行した癌は顎や顔の骨に広がる場合もあり、顔の変形や腫れを引き起こす恐れもあります。

扁平上皮癌の治療方法

次に、扁平上皮癌の治療方法を紹介します。

  • 外科手術
  • 放射線治療
  • 化学療法

それぞれ詳しく紹介するので、扁平上皮癌になった後はどのように治療が行われるかチェックしましょう。

外科手術

まず、扁平上皮癌になった場合に行われるのは外科手術です。

手術の目的は癌細胞を完全に切除することであり、再発のリスクを最小限に抑えられます。

腫瘍の大きさや位置、進行状況に応じて手術は異なるので注意しましょう。例えば、皮膚に発生した扁平上皮癌では、周囲の健康な組織も含めて広範囲を切除する場合があります。

なぜなら、癌細胞が周囲に広がっている可能性があるためです。口腔内の扁平上皮癌の場合、場合によっては顎の骨や歯を含む部分的な切除が必要となる場合もあります。

手術後のケアも重要であり、感染を防ぐための抗生物質の投与や、痛みを和らげるための鎮痛剤の使用が必要です。

また、手術後の経過観察も欠かせず、再発の兆候がないか定期的にチェックしましょう。

放射線療法

次に、扁平上皮癌になった場合に行われるのは放射線治療です。

放射線療法は、外科手術が困難な場合や手術後の補助療法として用いられます。放射線療法は高エネルギーの放射線を用いて癌細胞を破壊する方法です。

腫瘍の縮小や痛みの軽減に効果的であり、特に進行した癌や再発した癌の治療に役立ちます。

放射線療法のメリットは、周囲の健康な組織に対する影響を最小限に抑えながら、癌細胞をターゲットにできる点です。しかし、副作用による体の負担も考慮する必要があります。

猫にとってもストレスとなるため、治療の間は特に注意深くケアをおこないましょう。

化学療法

最後に、扁平上皮癌になった場合に行われるのは化学療法です。

化学療法は、抗がん剤を用いて癌細胞を攻撃する治療方法で、扁平上皮癌の進行を抑えるために使用されます。

化学療法は、全身に薬剤が行き渡るため、転移した癌細胞にも効果を発揮することが可能です。また、手術や放射線療法と組み合わせて使用される場合が多くあります。

一方で、副作用が発生する場合もあり、人間と同様に、吐き気や食欲不振、脱毛などの副作用に注意が必要です。

副作用を最小限に抑えるためには、治療中の猫の健康状態を注意深く観察し、必要に応じてサポートを行いましょう。

扁平上皮癌の治療にかかる費用

次に、扁平上皮癌の治療にかかる費用を紹介します。手術によって費用が異なりますので、詳しくみていきましょう。

外科手術・放射線治療は数万〜数十万円

外科手術や放射線治療の費用は、腫瘍の大きさや位置、必要な切除範囲によって異なりますが、一般的には数万円から数十万円になります。

手術の複雑さや入院が必要かどうかで費用が変動する場合が多いです。また、放射線治療の費用は、治療回数や使用する放射線の種類によっても変わります。

放射線治療は通院が必要であり、数週間にわたって行われる場合が多いため、施術期間の通院費用も考慮しましょう。

治療の費用は施設や地域によって異なるため、具体的な費用を確認するためには、獣医師との相談が必要です。

治療の費用は高額になる場合がありますが、早期に治療を開始して癌の進行を抑えると、将来的な治療費の負担を軽減できる可能性があります。

化学療法・緩和治療は1回数千円程度

化学療法や緩和治療は、使用する抗がん剤の種類や投与方法、治療回数によって異なりますが、一般的には1回数千円になる場合が多いです。

化学療法や緩和治療は、痛みや不快感の緩和を目的とした治療であり、一般的には内服薬や定期的な診療が含まれます。

飼い主は獣医師との相談を通じて、予想される費用や支払い方法を詳しく確認しましょう。

治療費用は家計にとって負担となる場合がありますが、猫の健康と生活を維持するためには、適切な治療を受けることが必要です。

扁平上皮癌の予防方法

次に、扁平上皮癌の予防方法を紹介します。

  • 太陽光線をできるだけ避ける
  • 特に色素の薄い猫は注意が必要

上記のポイントを詳しく紹介するので、猫が扁平上皮癌にならないように予防を徹底しましょう。

太陽光線をできるだけ避ける

まず、扁平上皮癌を予防するには太陽光線をできるだけ避けましょう。

猫の皮膚が紫外線にさらされると、扁平上皮癌のリスクを増加させます。特に被毛の薄い部分は紫外線の影響を受けやすく、扁平上皮癌の発症リスクが高まるので注意が必要です。

具体的には日光浴や屋外での活動を制限すると、紫外線の影響を軽減できます。

また、外出時には日陰を選び、猫の皮膚を直射日光から保護するためにUVカットの服や日焼け止めを使用しましょう。

特に耳の先や鼻先など、被毛の薄い部分は注意深く保護してください。

さらに、室内環境を整えることも重要です。外出時には紫外線対策だけでなく、屋内でも紫外線対策を徹底すると皮膚を紫外線から守れます。

特に色素の薄い白猫は注意が必要

白猫は一般的に色素が少ないため、紫外線に弱く特に注意が必要です。

耳の先や鼻先など、被毛が薄い部分は紫外線の影響を受けやすく、扁平上皮癌が発生する可能性があります。

白猫を飼育する場合、扁平上皮癌になりやすい部位を定期的に観察し、異常が見られた場合は速やかに獣医師に診てもらうことが重要です。

また、室内飼育に制限することで、猫が紫外線にさらされる機会を軽減できます。他にも外出時には日陰を利用し、紫外線対策を徹底して皮膚の健康を維持しましょう。

まとめ

今回は、猫の扁平上皮癌について解説しました。

猫の扁平上皮癌は皮膚細胞の腫瘍であり、目や耳、口の周りなど身体の様々な場所で発症します。

扁平上皮癌は皮膚や口腔内に発生する場合が多いです。ただれや赤み、腫れ、出血がみられる場合は、扁平上皮癌が疑われます。

扁平上皮癌になると外科手術や放射線治療、化学療法が必要になるので、太陽光線をできるだけ避けて、猫の健康を維持しましょう。

RANKING
人気記事ランキング