健康

【獣医師監修】愛猫が吐いた時の対処法!症状別にご紹介

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

ネコの嘔吐1

愛猫が急に吐くと心配になる方も多いと思います。

猫が毛玉などを吐く場合は特に問題ありません。

しかし、猫が他のものを吐く場合は、タイミングや頻度・嘔吐物の中身・嘔吐物の色によって緊急で病院を受診する必要があるのです。

この記事では、猫が吐く原因について詳しく紹介します。

吐いたモノ別の対処法だけでなく、緊急で病院につれていくべき症状も紹介しているので、愛猫が吐いた原因をすぐに特定できるようにしましょう。

猫は非常に吐きやすい

ネコの嘔吐2

猫はそもそも非常に吐きやすい動物です。

猫は舌に細かいトゲがあり、定期的に毛づくろいをする際に被毛を絡めて飲み込みます。

胃に溜まった被毛で猫は不快に感じるので吐き出そうとするのです。

被毛は便でも排出されますが、どうしても毛玉が胃に残ってしまいます。

また、猫は犬と比べて消化に時間がかかるので、食べ物を消化しきれず吐き出してしまうケースも多いです。

さらに、ストレスで嘔吐してしまう場合もあり、様々な理由から猫が吐く可能性があります。

吐いたモノ別対処法

ネコの嘔吐3

次に、猫が吐いたモノ別の対処法を紹介します。

  • 毛玉を吐いた場合
  • 透明な液体を吐いた場合
  • 餌がそのまま吐かれている場合
  • 異物が混ざっている場合
  • 嘔吐物が茶色の場合
  • 嘔吐物が赤色の場合
  • 嘔吐物が黄色の場合
  • 嘔吐物が虫の場合

それぞれの原因と対策をまとめているので、まずは愛猫が吐いた原因は何か確認しましょう。

毛玉を吐いた場合

まずは、毛玉を吐いた場合の対処法を紹介します。

原因

猫が毛玉を吐く原因は、便で消化しきれなかった被毛を猫が取り除こうとするからです。

猫は小さな突起がある舌でグルーミングを行い、抜け毛をまとめて飲み込みます。

飲み込んだ毛は便と一緒に排出されますが、被毛が排出しきれないと毛玉になり、不快に感じた猫が吐き出そうとするのです。

毛が生え変わる春と秋には抜け毛が多くなるので、毛玉を多く吐く傾向があります。

また、飲み込む被毛の量が多い長毛種は短毛種と比べて毛玉を吐くケースが多いです。

1ヶ月〜数ヶ月に1回吐く場合は健康的なので問題ないですが、吐く回数や頻度が多い場合は注意しましょう。

対策

猫が毛玉を吐く場合は、こまめにブラッシングしてください。

特に、短毛種よりは長毛種の方が毛玉をためやすいので頻度を増やしましょう。

また、毛玉が出やすくなるフードやサプリを使うのがおすすめです。

さらに、毛玉を作りにくくする毛玉除去剤も検討しましょう。

透明な液体の場合

2つ目に、透明な液体の場合の対処法を紹介します。

原因

猫が透明な液体を吐く原因は、空腹や胃腸運動の低下、胃液の過剰分泌の可能性が高いです。

具体的には、ご飯をあげる前に白色の泡や透明の液体を吐いたのであれば、空腹で胃酸過多になっていると考えられます。

また、直前に飲んだ水や胃液を吐く場合はストレスが原因の可能性も考えましょう。

さらに、おもちゃなど異物を飲み込んだ際は胃の不快感が原因で吐いている場合もあります。

透明な液体を吐く際はすぐに収まることが多いですが、繰り返し吐き続ける場合は脱水症状になることもあるので注意しましょう。

対策

空腹で猫が吐く場合は、ご飯の間隔を短くしたり、ご飯の回数を増やしたり、おやつを与えたりしましょう。

空腹のタイミングを減らすことで、胃酸過多になるのを避けられます。

ただし、空腹で吐くからといってごはんをいきなりたくさん与えてしまうと胃が驚いてしまうので、徐々にご飯の量や回数を増やしましょう。

猫のご飯の量を変えても吐くのが解決しない場合は、異物を飲み込んでいる可能性もあるので、すぐに病院に連れていきましょう、

また、嘔吐が2〜3日続く、脱水など体調の変化がある場合は病気の可能性もあるので、症状を伝えて医師に相談してください。

餌がそのまま吐かれている場合

3つ目に、餌がそのまま吐かれている場合の対処法を紹介します。

原因

猫が餌をそのまま吐く原因は、早食いや過食の可能性が高いです。

猫は消化に時間がかかるので、食道から胃まで餌が届かなかったり、胃の消化が間に合わなかったりする場合があります。

過度に空腹が続いている時やお気に入りのキャットフードが出された時に早食いや過食を行ってしまうのです。

一方で、初めて与えた餌の場合は、キャットフードが合わなかった可能性も高いです。

キャットフードを飲み込んで消化するまでに体が受け付けないと吐いてしまいます。

対策

早食いや過食が原因で猫が餌をそのまま吐く場合は、食事の間隔やキャットフードの与え方を見直しましょう。

食事の量や回数を増やして猫が空腹になる時間を減らすと、餌を与えられた時に早食いするのを止められます。

また、お気に入りのキャットフードで早食いや過食をしてしまうならば、餌を少しずつ与えて一気に食べられないようにしましょう。

そして、キャットフードが合わないのが原因なら、元のキャットフードと新しいものを混ぜて少しずつ量を増やすか、別のキャットフードを与えて愛猫に合うか確認してください。

異物が混ざっている場合

4つ目に、異物が混ざっている場合の対処法を紹介します。

原因

異物が混ざっている状態で吐く原因は、誤飲の可能性が高いです。

猫は遊んでいるとつい興奮して執着してしまい、誤って食べてしまう場合があります。

子猫のときから、ひも状のおもちゃや毛糸で遊んでいた場合はその傾向が強いです。

また、異嗜(いし)と呼ばれる異常行動が原因の場合があります。

異嗜とは、餌でないものを好んで食べてしまう病気であり、精神障害や栄養障害が要因と考えられています。

対策

猫が異物を吐く場合は、すぐに病院に連れていきましょう。

全て吐いていれば問題ないですが、異物が体内に残っている場合、気管の圧迫による呼吸困難や腸閉塞・腸粘膜の壊死を起こす危険性があります。

異物は食べてから2〜4時間くらいで胃から腸へ移動してくる場合が多いので、猫が誤飲したと気づいたら、腸に移動する前に病院で診てもらうのが重要です。

そして、猫が誤飲を繰り返さないように異物を食べられない環境を作りましょう。

ひも・タオル・布など猫によって執着を見せる素材は異なります。

そのため、吐いた異物が特定できる場合は、猫の届かない場所に置いてください。

また、似た形状のものに興味を示して食べるケースもあるので注意しましょう。

嘔吐物が茶色の場合

5つ目に、嘔吐物が茶色の場合の対処法を紹介します。

原因

猫が茶色の嘔吐物を吐く原因は、胃や腸などの消化器官からの出血・炎症の可能性が高いです。

餌を食べた後に消化されずに吐く場合もあるので、出した後に元気ならば特に問題ありません。

しかし、出血から嘔吐まで時間が経っている時に血は茶色に変わるので、血が混じっている場合は病気の可能性が高いのです。

茶色の嘔吐物が固形物も混ざっていてドロドロの場合は餌の嘔吐を疑い、血が混じっている場合は病気の可能性を疑いましょう。

また、脱水症状や下痢・胃液や血液の嘔吐が続くなら、病気の可能性が高まります。

対策

猫が茶色の嘔吐物を吐く場合は、すぐに病院に連れて行ってください。

出血による嘔吐だと、茶色に変色するまで時間がかかっているので、消化器官のトラブルをすぐに解決する必要があるからです。

嘔吐物は時間が経つと色が変わるので、吐いた後に茶色だったか時間が経ってから茶色だったかを医師に伝えられるようにしましょう。

嘔吐物が赤色の場合

6つ目に、嘔吐物が赤色の場合の対処法を紹介します。

原因

猫が赤色の嘔吐物を吐く原因は、食道・胃・口腔など口に近い部位の出血の可能性が高いです。

例えば、歯周病や口内炎・胃炎・食道炎で出血している状態で吐くと、嘔吐物が赤色になります。

ただ、口の近くだけでなく、胃腸や肺に腫瘍ができていて吐く場合もあるので注意が必要です。

具体的には、嘔吐物がピンク色で鼻からピンク色の血液が出ている場合は、心臓性肺水腫の可能性を疑いましょう。

肺水腫とは、細血管から肺胞内に血液が過剰に漏れて溜まる病気であり、猫が肺水腫になると呼吸がしづらくなったり、口を開けて呼吸したりします。

対策

猫が赤色の嘔吐物を吐く場合は、まず口の中を観察しましょう。

猫の口の中を観察すると、出血が口で起きているかどうか確認できます。

そのうえで、消化器官系の病気の可能性があるので、すぐに病院に連れて行ってください。

そして、口の中に出血があったか医師に伝えられると良いです。

また、赤色の嘔吐物を吐いた時は、苦しそうにしていたかなど猫の様子はどうだったかも合わせて伝えましょう。

嘔吐物が黄色の場合

7つ目に、嘔吐物が黄色の場合の対処法を紹介します。

原因

猫が黄色の嘔吐物を吐く原因は、空腹の可能性が高いです。

猫は空腹が続くと胃の機能が低下して胆汁が逆流してきます。

胆汁はビリルビンと呼ばれる黄色の色素がある、脂肪の消化を助ける液体です。

この場合、猫は基本的に空腹時である朝晩のご飯前に黄色い液体を吐きます。


また、猫はストレスを感じやすい動物であり、ストレスが原因で胃酸が過剰分泌され、逆流を起こす場合もあるので覚えておきましょう。

対策

猫が黄色の嘔吐物を吐く場合は、空腹の時間を長時間作らないようにしましょう。

食事の回数や量を増やすと、胆汁が胃に逆流して吐くケースを防ぐことができます。

また、早朝や深夜など特定のタイミングで猫が吐く場合は、ごはんの時間をずらして吐きやすい時間の空腹を避けるのがおすすめです。

また、ストレスで猫が黄色の嘔吐物を吐いている場合は、ストレスの原因を特定して解消しましょう。

ただ、嘔吐が続く場合は、肝炎や腎臓病など他の病気の可能性があるため、医師に相談してください。

嘔吐物が虫の場合

最後に、嘔吐物が虫の場合の対処法を紹介します。

原因

猫が虫を吐く原因は、寄生虫の感染の可能性が高いです。

猫は、白くて細長い形をした回虫などの寄生虫に感染している場合があります。

寄生虫に感染した際の症状は、嘔吐・下痢・便秘・食欲低下などです。

対策

猫が虫を吐く場合は、早めに病院に連れていきましょう。

寄生虫は人間に感染して内臓幼虫移行症を発症する可能性があります。

寄生虫感染の場合に行うのは、駆虫薬を使った治療です。

ただ、下痢や嘔吐・脱水症状がひどい場合は点滴を行う場合があります。

また、吐いた虫がどんな虫か詳しく伝えられるように、吐いた虫を包んで持っていけると良いです。

こんな場合はすぐに病院に連れていって!

ネコの嘔吐4

吐いている状況が下記に当てはまる場合、すぐに病院につれていきましょう。

  • 一度に何回も吐く
  • 激しく吐く
  • 血が混じっている
  • 吐く動作を頻繁にしている
  • 吐いて元気がない

それぞれの状況を詳しく解説するので、愛猫が吐いている場合は必ずチェックしましょう。

一度に何回も吐く

1つ目の病院に行くべき症状は、一度に何回も吐く状態です。

一度に何回も吐いているのは、体に異常が表れているサインであり、すぐに病院を受診する必要があります。

具体的には、腸閉塞や慢性腎臓病・尿毒症の可能性が高いです。

腸閉塞は嘔吐物から便のような匂いがして、慢性腎臓病や尿毒症は口臭がきつくなります。

激しく吐く

次に、激しく吐いている場合もすぐに病院につれていきましょう。

猫が激しく吐こうとするのは、猫が大きな不快感を解消したいからと考えられます。

腫瘍や炎症・呼吸器疾患など様々な病気の可能性がありますので、すぐに病院に連れていきましょう。

血が混じっている

血が混じっているのも、病院に連れて行くべき症状の1つです。

嘔吐物に血が混じっているのは、猫の体の部位に炎症や出血が起きているのを示しています。

赤色であれば口の中・食道などに炎症の可能性が高いですが、茶色の場合は胃や腸などが傷ついている可能性が高いので危険です。

症状の悪化を招かないためにも、すぐに医師に相談しましょう。

吐く動作を頻繁にしている

4つ目の病院に行くべき症状は、吐く動作を頻繁にしている状態です。

吐く動作を頻繁にしているのは、吐きたいのに吐けない状態だと考えられます。

そのため、猫は口・食道・胃のどこかが不快に感じて異物を吐き出そうとしている可能性が高いです。

異物が取り切れずに腸までいってしまうと腸閉塞になる危険もあるので、早めに医師に診てもらいましょう。

吐いて元気がない

最後に、吐いて元気がない場合も猫を病院につれていきましょう。

通常、猫が吐いた後に元気が戻る場合は問題ありません。

透明や黄色の液体を吐いたり、餌をそのまま吐いたりする場合が当てはまります。

しかし、猫が吐いているのに元気がないのは、不快感を解消できていない状況です。

異物が体内に残ってしまっていたり、症状が改善されていなかったりする状況だと考えられます。

すぐに病院につれていき、異物を取り除いてもらうか、病気を治療してもらいましょう。

まとめ

ネコの嘔吐5

猫はトゲのようなものがある舌で毛づくろいをしたり、遊んでいて興奮すると物を飲み込んだりします。

そのため、猫は異物が体に入ることが多く、非常に吐きやすい動物です。

飼い主は愛猫が吐いたときには、症状や嘔吐物から判断して正しい対処を取りましょう。

透明な液体や黄色い嘔吐物を吐いたり、餌をそのまま吐いたりする場合は、空腹の可能性が高いので、食事の量や回数を増やして空腹のタイミングを減らすのが重要です。

赤色や茶色の嘔吐物を吐いたり、虫を吐いたりする場合は病気や消化器官のトラブルを防ぐために病院に連れていきましょう。

猫が吐く原因は複数の場合もあるので、様々な側面から原因の可能性を疑うのが重要です。

そして、猫に下記の症状がある場合はすぐに医師に診てもらってください。

  • 一度に何回も吐く
  • 激しく吐く
  • 血が混じっている
  • 吐く動作を頻繁にしている
  • 吐いて元気がない

愛猫が吐く原因を特定して、適切な対処をしましょう。

RANKING
人気記事ランキング