ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。
はじめに
愛猫が口の周りや口内をしきりに気にしているのを、みたことはありませんか。それはもしかしたら口内炎を発症しているのかもしれません。口内炎は、さまざまな原因によって起こるものなので、痛みを取るだけでなく、根本的な治療が必要となってきます。
そこで今回は、猫の口内炎の症状や治療法、原因や家庭でできる予防法など、すでに口内炎でお悩みの飼い主さんや、つらい口内炎で愛猫を苦しめたくない飼い主さんにも正しい知識を持ってもらえるよう解説いたします。
口内炎は特別な病気ではありませんし、気付いたら症状が進行していたなどということも十分に考えられるので、この機会に口内炎がどのようなものなのか理解していただけるとよいでしょう。
猫の口内炎とは?
具体的に口内炎とは口の中の粘膜や舌、歯茎などに炎症や潰瘍ができてしまう疾患です。炎症などは口の中の一部にできることが多いですが、重度のものになると。口内全体に広がってしまい、強い痛みや出血をともなってきます。
口腔内の粘膜の炎症
前述したように、口腔内の粘膜に炎症ができるため、目視で確認できます。ただし原因に関しては、口腔内の問題や、ウイルスなどさまざまな要因があるため、炎症を見つけたら悪化する前に病院を受診しましょう。
口内炎を発症すると、猫の様子が明らかにおかしくなることがあるので、普段と違う様子を見落とさないようにしてください。
猫の口内炎で見られる症状
猫が口内炎を発症したら、元気なときとは違う様子をみせることがあります。痛がるそぶりをみせることは当然ですが、ほかにも食欲不振などで元気がなくなることが多くなります。具体的に口内炎が原因でみせる症状についてご紹介します。
痛みが出る
口内炎の症状ではまず痛みが出ます。初期の段階ではそれほど強い痛みではないこともありますが、進行すると日常生活に大きな影響を及ぼすほどの痛みに襲われます。
痛みが出ているサインとして、口をもごもごする、口周りに触れるととても嫌がるなどがあり、このしぐさを見せたら、痛みを感じていると考えてよいでしょう。
口内に痛みが出ることで、猫の習慣である毛づくろいをしなくなることがあり、その影響で、毛並みが悪くなってしまうこともあります。
よだれが増える
痛みで唾液を飲み込むことが困難となり、よだれの量が増えることがあります。口内炎になると口の周りの痛みを気にしながら、よだれをダラダラと垂らすようになります。
出血する
さらに悪化すると、口内で出血を起こし、血の混じったよだれを垂らすこともあります。痛みや汚れを気にした猫が口を拭うため、手が血の混じったよだれでべとべとになってしまうこともあります。
出血に関しては、口内炎以外の歯周病などでもみられるため、出血だけで口内炎とは断定できませんが、いずれにしても一度病院で診てもらうことをおすすめします。
口臭が強くなる
口の中に炎症を起こしていることで、口臭が強くなることがあります。特に歯周病を併発しているとかなりの口臭を発するので、愛猫が今までと明らかに違うにおいを発していたら、口内炎を発症している可能性があります。
また、口臭が強くなった状態で毛づくろいをすると、においが全身についてしまうことがあるので、注意してください。
食事がしづらくなる
食欲はあっても、痛みのために食べることを躊躇してしまう子もいます。体調もよくたくさん食べたいのに、いざ口に入れてみたら、痛みで噛むこともままならず、なかには奇声をあげて吐き出してしまうこともあります。
一度痛みを感じてしまうと、恐怖心で食事を摂らなくなってしまうことがあるので、口内炎の症状が出始めたら、食事の際に、食べづらそうにしていないか観察しておく必要があり、場合によってはやわらかい食事を与えるなどしてみましょう。
体重が減少する
痛みで食事がしづらいままにしておくと、体重が減少してしまいます。体重が減少すると、口内炎以外にも体調を崩してしまう恐れがあるので、すみやかに対処する必要があります。
体重減少以外にも、猫は水分を食事から摂取することが多く、食事を摂らないことで脱水症状を起こすこともあるので、大変危険です。
猫の口内炎で考えられる原因は?
口内炎の原因ははっきりとわかっていないことが多いですが、原因として感染症や、免疫異常、口腔内環境などさまざまなものがあるといわれています。
ウイルスや細菌による感染症
ウイルスや細菌などで感染症を引き起こし、その症状の1つとして口内炎になることがあります。
猫ヘルペスウイルス
猫ヘルペスウイルスは、おもに結膜炎や、鼻炎などの上部気道炎があり、くしゃみや眼が涙ぐんで充血するなどの症状が出始めると、この病気を疑います。
口腔内の病気とは直接関係していませんが、さまざまな症状と関連しており、口内炎をはじめ、歯肉炎なども報告されています。
感染原因は、感染猫の分泌物に直接触れるか、飛沫によるものが多くなっています。
猫カリシウイルス
猫カリシウイルスは猫風邪とも呼ばれ、その名のとおり風邪のような症状がでます。ウイルスが口の粘膜や、鼻、喉などの気道に感染し、口内炎や鼻水、咳などの症状を引き起こします。
人間の風邪と同様に、発熱やくしゃみなどの症状も発症しますが、進行すると食欲不振や肺炎を起こすことがあります。
感染の原因は、感染猫の分泌物との接触のほかにも、感染した猫と接触した人間に付着した分泌物でも感染する可能性もあるため注意が必要です。
猫免疫不全ウイルス感染症
猫免疫不全ウイルス感染症は「猫エイズ」とも呼ばれ、発症すると免疫不全に至る病気で、根本的な治療方法は確立されておらず、発症すると進行を食い止めることができません。
発症するとしばらくは発熱や下痢などほかの病気でもみられる症状が現れますが、徐々に免疫が低下して、口内炎や歯肉炎などの症状がみられ、最終的には免疫不全状態に陥ります。
ほかにも体重の減少や、免疫機能が正常であれば感染しないような病原体に感染することもあり、エイズを発症すると数ヵ月以内に亡くなるといわれています。
しかし、この病気の特徴として潜伏期間が長いことが多く、数年から10年ほど症状なく暮らせることがあるので、発症しないまま健康に生活できることもあります。
猫免疫不全ウイルス感染症の主な原因は、感染猫との喧嘩などで強く咬まれることです。
同居している猫が感染しても、強く咬まれるようなことがなければ感染する確率は少ないといわれています。
そのため、未去勢、未避妊で屋外を行き来できる猫は、感染リスクが高いので、可能な限り屋内飼育を徹底しましょう。
この病気は、ネコ科の動物のみ感染するものなので、人や犬には感染しません。また、それほど強い感染力を持っているわけではないので、空気感染などの心配もありません。
猫白血病ウイルス感染症
猫白血病ウイルスに感染することで引き起こされる感染症で、初期段階では発熱やリンパ節の腫れなどの症状がみられます。
このとき免疫力の備わっている健康な成猫ならば免疫が働くことで、ウイルスを排除できることがあります。しかし、ウイルスが骨髄で増殖する「持続感染」になると運良く発症しないままのケースもありますが、数年以内に貧血や白血病、免疫不全、リンパ腫などを発症します。
発症すると免疫力の低下による口内炎やその痛みによる食欲不振、体重減少などあらゆる症状が現れ、場合によっては死に至るケースもあります。
ただし、持続感染になる確率は成猫になるほど低くなり、1歳を超えると10%程度といわれており、初期症状が出ても治る可能性のある病気だということも覚えておきましょう。
感染のおもな原因は、感染している猫の唾液などによる感染です。毛づくろいや食器の共有、噛み合いなどでも感染することがあるのでご家庭内でも注意が必要です。
免疫力の低下
上記のウイルスによる感染症に加え、腎臓病や糖尿病などの病気により免疫力が低下するとこれまで体を守っていた抵抗力が弱まり、口内炎を発症することがあります。
口腔内の衛生状態
歯のケアが不十分で、口腔内の衛生状態が悪いまま放置していると、歯石が溜まり、歯周病になる猫が多くなります。歯石の中の細菌によって歯茎などに炎症を起こし、口内炎ができることがあります。
口腔内の外傷
歯石が当たることによる刺激や、コードなどを噛んだ際に口腔内にできた傷など、何かを噛んだ際にできた外傷が化膿して口内炎を発症してしまうことがあります。
猫の口内炎の治療法
口内炎の原因はさまざまなものがあり、治療方法も外科治療、内科治療など症状にあわせて選択されます。
まずは、病院を受診して、なぜ口内炎が引き起こされているのか、原因を調べて適切な治療を受けましょう。
全身麻酔で歯石を除去する
歯に歯石が付着していて、口内環境の悪化がみられる場合は、歯石除去をおこないます。歯石除去は全身麻酔下でおこなわれるので、術前に健康状態の確認のため、心臓、肝臓、腎臓などの機能に異常がないか検査を実施します。
歯石はハンドスケーラーと超音波スケーラーを用いて、歯の表面に付着した歯石や、歯肉と歯の間の歯周ポケット内の歯石も取り除いていきます。
全身麻酔を用いた治療法のため、年齢や健康状態によっては実施できないこともあるので、まずは獣医師に相談してみましょう。
炎症や細菌を抑える薬を内服する
軽度な炎症や、全身麻酔下での治療を選択できない場合に投薬治療がおこなわれます。抗生剤やステロイド、免疫抑制剤などを使用して炎症を抑えます。
投薬治療は、一時的な症状の改善の効果は見込めますが、完治には至らないことが多く、悪化するようならば、全身麻酔下での歯石除去や抜歯の処置に切り替えることが多くなっています。
また、抜歯などの外科的治療を受けたあとに炎症が治まらない場合の補助的な役割として、投薬治療が併用されることがあります。
抜歯する
歯周病が進行してしまい、歯石を除去しても改善が見込めない場合や、歯がグラグラしてしまっている場合などには抜歯を選択することになります。
奥歯のみを抜くケースと、すべての歯を抜くケースがありますが、歯周病を原因とする口内炎には原因をすべて取り除く全抜歯が効果的といわれています。
すべての歯を抜いてしまうと、食事などができなくなってしまうと心配になりますが、基本的には猫は食事をほとんど丸飲みするため、さほど問題はありません。場合によっては痛みがなくなることで食欲が回復する子もいるほどです。
とはいえ、術後しばらくはやわらかい食事を与えて徐々に慣らしていくようにしてください。
猫の口内炎を予防する方法はある?
口内炎はさまざまな原因で発症しますが、日頃から正しいケアをおこなうことで予防につながることもあります。効果的な予防法を4点ご紹介します。
混合ワクチンの定期的な接種
口内炎の原因の1つでもあるウイルスの感染は、定期的な混合ワクチンの接種により予防することができます。ワクチンの種類は3種・4種・5種・7種に分かれており、どのワクチンを接種するかは飼育環境によるため、事前に獣医師に相談してください。一般的に健康的な成猫ならば年1回、3種混合ワクチンが必須で、必要に応じてそれ以上のワクチンを接種すると考えておきましょう。
歯ブラシによる歯磨き
口内環境を清潔に整えておくことは、口内炎予防に非常に効果的です。
歯垢が溜まると、歯石になり進行すると歯周病を発症して、痛みや口内炎で愛猫がつらい思いをしてしまいます。ひどくなると歯石除去や、抜歯をしなければならないため、歯ブラシを使用した歯磨き習慣を子猫のうちにつけておきましょう。
最初の頃は、歯ブラシを口に入れることから慣れさせていき、少しずつ進めてください。
いきなり無理に磨こうとすると、口の中を傷付けてしまうこともあり、猫にとってトラウマになってしまいます。
きちんと磨けるようになるまでは、1ヵ所できたら、次の日に別の場所というように段階を踏んで歯磨き習慣をつけていきましょう。
また、猫にとって歯磨きは嫌なことではないと覚えさせるためにも、ご褒美をあげながら進めてください。
デンタルケアができるおもちゃやおやつ
どうしても歯磨きを嫌がる猫に無理やり歯ブラシを使おうしても、うまくいかないどころか、歯ブラシを見るだけで逃げ出すこともあります。
そのような場合には、歯ブラシ以外のデンタルケアグッズの使用を検討してください。
猫の好きな風味のする歯磨きシートなら、味やにおいにつられて口に入れさせてくれます。口に入れることに慣れてきたら、指に巻きつけて歯や歯茎をマッサージするように汚れを落とすことができます。
ジェルやリキッドタイプはそのまま舐めさせるだけでも一定の効果が期待できますが、歯ブラシやガーゼなどに塗って使用すると口に触れられることに慣れていくため、歯磨きのトレーニングにも効果的です。
デンタルケア用のおもちゃで毎日遊ぶ習慣をつけておくことも、口内環境を整えるためには有効です。おもちゃを噛むことで歯に付着した食べかすを落とします。
また、歯磨きの補助的な役割として、歯磨き効果のあるおやつを与えてみるのもよいでしょう。大好きなおやつを食べてデンタルケアができるので、猫も嫌がることがありません。
歯ブラシでのデンタルケアがもっとも有効ですが、どうしても難しい場合は上記のような方法を検討してみてください。
免疫力を高めるサプリメント
年齢や病気により免疫力が低下すると、口内炎を発症してしまいます。そのため免疫力を高めるサプリメントの使用もおすすめです。
口内炎には、デンタルバイオなどの乳酸菌を含んだサプリメントがよいでしょう。乳酸菌は免疫力アップだけでなく、口内環境の改善も期待できます。
注意点として、持病があり薬を服用している場合、薬の効果を邪魔してしまう可能性があります。また、療法食でもサプリメントとの併用ができないものがあるので、サプリメントの使用を検討している場合には、獣医師に相談してから使用するようにしましょう。
まとめ
猫の口内炎について解説いたしました。口内炎を発症すると痛みだけでなく、食欲が低下するなど猫にとって大きなストレスがかかります。
また、口内炎はいきなりできるわけではなく、さまざまな病気のサインになっているので、そのまま放置せずに原因を突き止め、適切な治療を受けるようにしてください。
まずは予防として、定期的なワクチン接種や口内環境を整えることからはじめていきましょう。