ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。
はじめに
ミヌエットは愛くるしい性格で多くの人に愛されている猫種です。可愛い見た目ながら、筋肉質で体格もガッチリしています。
ミヌエットの健康を守るためには適正体重の管理が必要です。
この記事では、ミヌエットの理想的な体重、適切なフードの選び方、そして痩せすぎや太り過ぎを防ぐ方法について、獣医師監修のもと詳しく解説します。
この記事を通してミヌエットの健康的な成長をサポートできれば幸いです。
ミヌエットの標準体重
猫は全部で6種類の体型にわかれています。ミヌエットはその中で、骨太のコビーより少し小さめなセミコビータイプで、ずんぐりした体形をしています。
ミヌエットの標準体重は約2kg〜4kgです。
ミヌエットのオスの標準体重
ミヌエットのオスの体重は約3kg〜4kgです。
一般的な成猫の平均体重が約3.6kg〜4.5kgなので、それよりも少しだけ小さい体型になりますが、筋肉質な体型なため見た目は大きく見えることが特徴です。
ミヌエットのメスの標準体重
ミヌエットのメスの標準体重は約2.2kg〜3.4kgで、オスの標準体重より少し軽めです。
ミヌエットの子猫の標準体重・体長
市場で一番出回る子猫は生後3ヶ月くらいで、子猫の体重として出されている数字もこの頃の体重です。
子猫の一般的な体重は生後3ヶ月で約1kg〜1.5kgといわれており、ミヌエットの場合はその標準の約1kgです。
ミヌエットの成猫の標準体重・体長
成猫の体重は一般的に約3.5kg〜5kgといわれています。これは一般的な猫が成猫になるといわれている約1歳の頃の重さです。
その中で、ミヌエットの成猫はオスで約3kg〜4kg、メスで約2.2kg〜3.4kgといわれています。体長は40cm前後まで大きくなります。
ただし、この数字は平均的な目安であり、個体差もあることを覚えておきましょう。
ミヌエットの老猫の標準体重・体長
猫は7歳を超えると「シニア期」、15歳を超えると「ハイシニア期」といわれます。
猫はシニア期に入ると徐々に代謝も落ち、太りやすくなってきます。筋力も落ちてくるため、活動量が減ることから、落ち着きが増してきたと感じられそうです。
7歳以降の体重は約4kgと、それまでの体重と比べて徐々に落ちてきます。ハイシニア期に入るともう少し体重も落ちてくるようです。
代謝も落ち、筋力も落ちてくると、活動量が低下してきます。今までと同じエネルギーの食事をとっていると太りやすくなってしまうため、中高齢のエサに切り替えていく時期です。
ミヌエットの肥満の目安となる体重はどれくらい?
ミヌエットの健康を維持する上で重要なのは、体重の数字だけでなく、体の脂肪の分布や量を評価するボディコンディションスコア(BCS)による判断です。
BCSは1から5のスケールで表され、1が極端に痩せている状態、5が極端に肥満であると評価されます。理想的なBCSは3で、このスコアでは、肋骨は触れられるが見えなかったり、上から見た時に肋骨の後ろに腰のくびれがわずかに見えたり、横から見たら腹部の吊り上がりや脇腹にひだがある状態を指します。
ミヌエットの場合、肥満の目安となるのはBCSが4以上です。このスコアは、肋骨が触りにくい場合や、もしくは触られない場合です。BCSが5になってくると、肋骨は厚い脂肪に覆われており、簡単に触れられなかったり、横から見て腹部の吊り上がりは丸くなっていたり、上から見て腰のくびれはほとんど見られない状態をいいます。腹部のひだも目立ち、歩くと揺れるようになっています。
肥満になると健康リスクを高めるため、初期段階での対策が必要です。
ミヌエットの適切な体重は個体によって異なりますが、一般的には約2.2kg〜3.4kgの範囲が多いとされています。
肥満を防ぐためには、定期的な運動、適切な食事量、質の高いフードの選択がポイントとなるでしょう。
ミヌエットのフード選びのポイント
ミヌエットの健康とエネルギー、筋肉質な体型を維持するためには、栄養バランスの取れた適切な食事が必要です。ミヌエットは一般的な猫より小柄でありながら、筋肉質な体型をしているので、それに適したものを選びましょう。
ドライフードとウェットフードをバランス良く与える
ドライフードとウェットフードをバランスよく組み合わせて与えることは、ミヌエットの健康を維持するために重要です。
ドライフードは栄養がしっかり計算されて作られていたり、保存が利いたりととても便利です。
ウェットフードはタンパク質や脂肪酸が豊富で、自然な形の栄養素を与えてくれます。両方をバランスよく組み合わせることで、ミヌエットの食事から得られる栄養の幅を広げ、より健全な食生活をサポートしてくれます。
また、あまり水を飲まない猫にとっては、食事からも水分を補給できるウェットフードは、健康にとてもいいとされています。水分の補給は、腎臓病や尿路結石といった一般的な健康問題の予防に役立つからです。
特にシニア期に入った猫にとって、食欲が落ちがちな時もある時には、食事に多様性を持たせることで、食べることへの関心を高めてくれます。
成長段階に合わせたフードを選ぶ
ミヌエットに限らず、猫は成長段階で異なる栄養を必要とします。そのため、ライフステージに合わせたフード選びが重要です。
子猫期から成猫期、さらには老猫期に至るまで、その時々の健康を支えるために最適な栄養バランスを提供していきましょう。
子猫期のおすすめのフード
子猫の時には運動量が多いため、栄養がしっかり取れるフードを選びましょう。
骨や歯が作られるこの時期は、ミネラルと筋肉を作る役割のあるタンパク質を摂る必要があります。フードのパッケージにはそれぞれ何が含まれているか、どれくらいの年齢の猫に適しているかが書かれています。
子猫期には、子猫用のタンパク質が豊富でカロリーや栄養価が高いものを選んであげましょう。
1歳になるまでは、タンパク質が多く栄養価の高いフードを選び、1歳を超える成猫期に入るころから、成猫用に切り替えましょう。
子猫は一回にたくさんのエサが食べられません。そのため、最初は1日3回〜、生後半年をすぎたら1日2回のペースであげるのがおすすめです。
成猫期のおすすめのフード
成長期は大体1歳〜7歳くらいまでの猫を指します。
フードは、栄養素がしっかりコントロールされている「総合栄養食」がおすすめです。
フードごとに何を考慮して作られたものかなどの差があるため、それぞれの猫に合ったものを選んであげましょう。
猫の1日に必要なエネルギー量を超えて摂取してしまうと、肥満の原因になります。
おやつも1日のエネルギー量の計算に入れ、あまりあげすぎないように注意が必要です。
また、肥満にならないようしっかり遊んだり、家の中を動き回れるように工夫してあげたりして、適度な運動をさせることで肥満の対策になります。
老猫期のおすすめのエサ
老猫期は成猫期と比べて、代謝も落ち活動量も減ってきます。そして1日のうち寝ている時間が増えてきます。
そのため、1日に必要とするカロリーも減ってくることから、エサの種類を変えて、脂肪の割合が抑えられたものにしなければいけません。
高齢期用のものは、低カロリーでありながら、必要な栄養をしっかり摂取できるものがあります。また、消化を助ける成分が含まれたものもあるため、老猫期には適したフードへ移行しましょう。
水分量の多いウェットフードを取り入れることで、水分摂取が不足しがちな高齢猫にとって、脱水状態の予防と腎臓の健康に役立ちます。
栄養素に注意する
ミヌエットには、ビタミン、ミネラル、たんぱく質、脂肪など猫の健康に大切な栄養素の含まれているものを選びましょう。
フードにも色々な種類が販売されていますが、品質の良いものを選ぶことで、栄養バランスがうまく保たれます。
ミヌエットのフードを選ぶ際には、栄養素がバランスよく含まれているかどうか確認し、必要に応じて獣医師と相談しながら、最適な選択を行うことが大切です。
痩せすぎの原因と対処方法
痩せすぎる原因はさまざまな要因が潜んでいることがあります
適切な対処法を見つけるためには、まず原因を正確に特定することが重要です。
この章では、痩せすぎの一般的な原因とそれぞれの対処方法について詳しく解説します。
痩せすぎの原因
ミヌエットの痩せすぎには病気やストレスなど、さまざまな原因があります。これらの原因を理解し、適切に対応しましょう。
病気
猫が痩せすぎている場合、病気を疑う必要があります。病気にも、食欲はあるのに痩せていく病気と、食欲も元気もなく痩せていく病気があり、どちらも怖い病気が隠れている場合があるため注意しなければいけません。
糖尿病は食欲はありますが、膵臓からインスリンが充分に分泌されなくなる、あるいは体がうまく利用できないようになる病気なので、さまざまな代謝異常が生じます。そのため、初期の段階では多食や多飲多尿の症状があらわれます。
呼吸器疾患は、感染症や歯周病、異物などの口や鼻のトラブルを患っている場合におこります。痩せる原因としては、猫は嗅覚が低下すると食欲が減少することが原因です。
他、痩せすぎの原因となる病気
- 肝臓病
- 腸炎
- 膵炎
- 腎臓病
- 腫瘍
- FIV、FeLVなどウィルス感染症
など
ストレス
環境の変化や身体的ストレスによって、普段より消費カロリーが増えることで、一時的に食事量が増える場合があります。しかし、ストレスが胃腸に影響してくると、吐き気や下痢、食欲不振などに発展しかねません。
そのため徐々に痩せてきてしまう場合があります。
フードが合っていない
単純に、エサの量が少なく栄養やカロリーが足りていない場合が考えられます。
また、成長により体が求める栄養をバランスよく摂取できていないのかもしれません。
対処方法
痩せすぎの原因にはさまざまな病気や要因が考えられますが、適切な対処法により健康を取り戻せます。
ここでは対処方法を詳しくみていきます。
与えるエサの種類や量を見直す
痩せすぎているミヌエットには、高品質のタンパク質や、必要な脂肪、ビタミン、ミネラルを豊富に含む栄養価の高いエサを選びましょう。
食事に興味を示してくれない場合は、香りが高く、食べやすいウェットフードを加えてみると食欲を促進する効果があります。また、同時に水分摂取もできるためおすすめです。
それぞれのパッケージに書かれている量を守っていても、1回の量を一気に食べられない個体もいます。
その場合、1回に与える量を少なくし回数を増やして与えるなどの工夫をしてみると良いでしょう。
何らかの病気の可能性
猫が痩せてくると、病気の可能性を心配してしまうものです。しかし、発情期など原因がわかっている場合は様子を見ても問題ありません。
しかし、嘔吐や下痢をしていて食欲が減っていたり、水の飲む量が増えてきたり、おしっこの量が増えてきたり、逆に極端に少なくなっている場合や、そのほか心配なことがある場合には早めに動物病院を受診してください。
太り過ぎの原因と対処方法
太り過ぎにも個体差はありますが、標準体重と比べて明らかに大きくなってきたら、健康のためにも原因を探り、対処方法を考えなくてはいけません。
太り過ぎの原因
ミヌエットの太り過ぎは、多くの健康問題の原因となります。さまざまな原因があり、それらを理解することが対処の一歩です。
カロリーオーバー
太り過ぎの最も一般的な原因はカロリーオーバーです。
ミヌエットが消費するエネルギーよりも多くのカロリーを摂取している状況を指します。おやつのあげすぎも原因の一つです。
おやつは日々の食事の全体カロリー摂取量に含めなければいけません。過剰なおやつは肥満のリスクを高める可能性があるため、総カロリー数の10%未満に抑えましょう。
運動不足
活動量が少ない室内飼いの猫は運動不足の可能性が考えられます。
猫は本来狩りをする動物で、活動的な生活を送っています。しかし、室内での飼育が一般的な現在、運動量が限られがちです。
運動量が不足すると、消費カロリーが減りエネルギーが脂肪として体に溜まりやすくなり、徐々に体重増加へとつながります。
避妊・去勢手術
避妊や去勢手術は、ミヌエットの太り過ぎに影響を与える要因の一つです。
手術を行うと、猫のホルモンバランスが変化して、代謝率が低下することがあります。また、手術後は運動量が自然と減少する傾向にあることも、体重増加の一因です。
体重増加を防ぐために、積極的に運動する機会を与えましょう。
ストレス
ストレスが高まると、人間と同じような「ストレス食い」が原因で体重が増えることがあります。猫のストレスは、引っ越しや同居ペットとの関係など、飼育環境から来ることがあります。
対処法としては、まずはストレスの原因を特定し、それを取り除くことが重要です。
猫が安心してリラックスできる環境を整え、定期的な遊びや運動でストレスを軽減してあげましょう。
猫の肥満度対策
おもちゃやキャットタワーのような上下運動ができるものを増やしてあげましょう。
室内飼いの猫は運動不足になりがちなので、遊んであげる時間を増やしたり、自然と運動ができる環境を整えてあげる必要があります。
対処方法
それぞれの対処方法をみていきましょう。
食事は決まった量を与える
1日の総摂取カロリーを管理することで、カロリーオーバーを防げます。
カロリーをしっかり管理して、置きエサなど多めに与えることは避けましょう。また、人の食べ物には猫にとって有毒となるものや、塩分や糖分、カロリーが高すぎるものがほとんどなので、与えないようにしましょう。
運動量が増えるようにたくさん遊んであげる
食事を見直す以外に、適度な運動をさせることも肥満の対処法の一つです。普段から適度な運動をさせていると感じているかもしれませんが、猫にとっては少し少ないのかもしれません。
猫は長い時間運動することは苦手としているため、1日に時間を決めて運動をさせましょう。1回の運動時間が15分程度で、1日2〜3回の全身運動が効果的です。
しかし、年齢や体質により異なるため、体調を考慮しつつ運動を促しましょう。
飼い主は猫が好むおもちゃを使って猫と遊んだり、キャットタワーや背の高い家具をうまく配置したりして、猫が自ら体を動かせる環境を作ってあげることが大切になってきます。
運動不足はさまざまな健康問題のリスクも高くなります。たくさん遊んであげて、太りすぎを解消してあげましょう。
まとめ
ミヌエットの全ての飼い主が、愛猫が健康的な体重を維持しているかを気にかけていると思います。
この記事ではミヌエットの適正体重と、痩せすぎや太り過ぎの原因と対策についてまとめました。
ミヌエットの適正体重を維持するためには、定期的な体重測定のほか、普段から体の状態を観察することが不可欠です。そして、カロリーオーバーにならないようにしたり、運動ができるように配慮してあげたりすることも飼い主の大切な役割となります。
そのほか何か異変を感じたら、早めに獣医師に相談するなど、愛猫が健康的な体重を維持できるようにしてあげましょう。適正体重を保ちつつ健康に長生きできることを祈っています。