健康

【獣医師監修】ペルシャの適正体重は何キロ!?痩せすぎ太り過ぎの対策を徹底解説!

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

ペルシャの適正体重1

はじめに

ペルシャ猫は、ペチャ鼻にクリクリの目が可愛くて、ゴージャスな毛並みが特徴的な猫種です。

今回は、ペルシャ猫の年齢ごとの標準体重や、痩せすぎ・太りすぎの原因や対処法を紹介します。

標準体重からずれてしまうと、必ず身体に何らかの影響が出てしまいます。

愛猫の健康を守れるのは、飼い主だけです。

ペルシャ猫を今飼っている方にも、これから飼う予定の方にも、知っていてほしい情報ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。

ペルシャの適正体重2

ペルシャの標準体重

ペルシャ猫のオス・メスでの体重の違いや、子猫から成長していく過程での体重と体長の変化を紹介します。

標準のサイズを紹介するので、ぜひ愛猫のサイズと見比べて、痩せすぎ・太り過ぎではないか確認してください。

ペルシャのオスの標準体重

ペルシャのオスの標準体重は3〜5.5kgです。

メスと比べると筋肉質になる傾向があるので、多少重くなります。

ペルシャのメスの標準体重

ペルシャのメスの標準体重は3〜5kgです。

オスよりも骨格が小さめで筋肉も控えめなので、平均すると少しだけ軽くなります。

ペルシャの子猫の標準体重・体長

ペルシャの子猫は、生後1ヶ月には400〜500g、生後3ヶ月で1〜1.5kg、生後6ヶ月になると2.5〜3kgになります。

生後6ヶ月頃からほとんど成猫と変わらない大きさに成長し、1歳になる頃には3〜5kgになりそこからはほとんど大きさは変わりません。

体長も生後3ヶ月頃は20cmですが、1歳になると約3倍の60〜80cmの成猫サイズに成長します。

ペルシャの成猫の標準体重・体長

ペルシャの成猫の標準体重は3〜5.5kg、体長は60〜80cmです。

体型は、中型のコビータイプに分類されるので、短胴で丸い体型をしています。

一般的な猫の平均体重が3〜5kgなので、体重は標準のサイズの猫種です。

ペルシャの老猫の標準体重・体長

ペルシャの老猫の標準体重や、体長は成猫の時と変わりません。

筋肉の衰えから体重が減ってしまったり、逆に運動不足で増えてしまうことがないように、飼い主はしっかり体重管理をしましょう。

エサの変更や適度な運動をするなど、愛猫の体調と相談しながら、その時と場合に合わせて変えていくのもおすすめです。

ペルシャの適正体重3

ペルシャの肥満の目安となる体重はどれくらい?

ペルシャの成猫の標準体重は3〜5.5kgと紹介しましたが、個体によって差はあります。

そこで体重管理の目安になるのが、ボディコンディションスコア(BCS)です。

ボディコンディションスコア(BCS)とは、猫の体型を目視と触診で確認する方法のことを言い、注目するポイントは3つあります。

確認する場所確認方法
助骨骨が見るからに出ていないか、触れるところにあるかをみる
ウエスト真上から見た、くびれ具合をみる
お腹真横から見た時の膨らみで判断する

それぞれコミュニケーションをとる一環として、見て触って判断してください。

BCSの値とその時の猫の体型の状態の目安はこちらです。

BCS体型の状態
BCS1:痩せている
(標準体重の85%以下の体重)
全体的に見て、見るからに痩せ細っている状態。

  • 肋骨…肋骨や背骨が出ているのが見てわかり、触っても脂肪を感じない
  • ウエスト…深くくびれている
  • お腹…お尻に向かってかなりきつくつり上がっている
BCS2:やや痩せている
(標準体重の86〜94%の体重)
全体的に見て、華奢でスマートに見える状態。

  • 肋骨…触ると肋骨や背骨をすぐに感じる
  • ウエスト…くびれている
  • お腹…お尻に向かってつり上がっている
BCS3:標準
(標準体重の95〜106%の体重)
全体的に見て、痩せても太っても見えない健康的な状態。

  • 肋骨…触ってみると肋骨や背骨を感じるが、見るだけでは骨の位置はわからない
  • ウエスト…助骨の後ろが少しだけくびれている
  • お腹…お尻向かってのつり上がりは少し見られる
BCS4:やや肥満
(標準体重の107〜122%の体重)
全体的に見て、ふっくらしており脇腹が揺れているようなら注意が必要な状態。

  • 肋骨…骨は見えず触ってみると骨は多少感じるものの脂肪に覆われている
  • ウエスト…くびれがほとんどない
  • お腹…お尻に向かってのつり上がりはほとんどなくなり、脇腹が垂れ下がっている
BCS5:肥満
(標準体重の123〜146%の体重)
全体的に見て、脂肪がついていて肥満体型に感じる状態。

  • 肋骨…触っても厚い脂肪に覆われていて骨を感じられない
  • ウエスト…くびれはない
  • お腹…丸く垂れ下がっていて、脇腹が歩くたびにかなり揺れる

BCS2以下の場合は、エサの量や種類が年齢に対して合っていなかったり、消化機能が低下している事が考えられます。

また、BCS4以上の場合は、エサの量が多かったりおやつの与えすぎ、運動不足の可能性が高いです。

肥満になると病気の原因や、足腰の関節炎の原因になります。

痩せすぎ・太りすぎ、どちらの状態でも健康上良くないので、もし愛猫がいずれかの状態なら対策をしましょう。

ペルシャの適正体重4

ペルシャのエサ選びのポイント

まずは、ペルシャに与えるエサ選びのポイントを紹介します。

子猫期〜老猫期にかけて、状況や体調に合わせながらエサを変えていくのが一般的です。

猫の年齢や健康状態に合ったフードを与えましょう。

ドライフードとウェットフードをバランス良く与える

ドライフードとウェットフードには、それぞれメリット・デメリットがあるので、バランスよく与えるのがおすすめです。

フードの種類メリットデメリット
ドライフード
  • 市販品も療法食もラインナップが多い
  • 開封後も傷みにくい
  • 値段が安い
  • 水分は10%以下なため多くの水分を取る必要がある
ウェットフード
  • 水分が80〜90%含まれているから、水分補給ができる
  • 栄養価が低く多くの量を食べる必要がある
  • 開封後に傷みやすい
  • 値段が高い

ドライフードとウェットフードは、真逆のメリットとデメリットを持ち合わせています。

水分摂取が苦手な子や、泌尿器疾患のある子はウェットフードを食べさせたり、ご飯の量があまり食べれない子は栄養価の高いドライフードを食べさせるなど、その子に合ったフードを選んであげましょう。

また、災害時や療法食を与えることになった時にドライフードの方が持ち運びやすく衛生管理も容易なため、ウェットフード中心の子でも、もしもの時のためにドライフードに慣れさせておくと良いです。

必要に応じてフードを変えられるように、普段からどちらもバランス良く与えましょう。

成長段階に合わせたエサを選ぶ

ペルシャは、成長段階に合わせてエサを変えてあげるのがおすすめです。

子猫期〜老猫期までの、それぞれの時期におすすめなエサを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

子猫期のおすすめのエサ

子猫期におすすめなエサは、子猫用として売られている高タンパクな栄養価の高いフードです。

子猫は、4ヶ月頃までに成猫の約50%の体重まで急激に成長し、その後1歳になるまで成長が続きます。

成長期は、歯や骨を形成するために必要なミネラルや、筋肉を作るために必要なタンパク質が欠かせません。

1歳になるまでは、高タンパク・高カロリーな栄養素が高いフードを与えましょう。

子猫期は、まだ消化機能が発達していないため一度にたくさんの量を与えると、消化不良を起こしてしまう可能性があります。

エサを与える回数は1日3回以上を目安にしましょう。

生後半年頃〜1日2回のペースで与えるのがおすすめです。

エサを与える時間も、時間を決めて毎日同じ時間に与えてください。

成猫期のおすすめのエサ

成猫期におすすめなエサは、成猫用として売られている総合栄養食のフードです。

1〜7歳の成猫期の猫は、子猫期よりもエネルギーを必要としないので、肥満に注意しなければなりません。

高タンパク質で、脂質やカロリーは抑えられている成猫用のフードを与えましょう。

特に、避妊や去勢手術のあとはホルモンバランスが変化して肥満になりやすいので、カロリーが控えめなフードを与えるのがおすすめです。

老猫期のおすすめのエサ

7歳以降の老猫期に入ると、運動量や筋肉量が減り、病気のリスクも高まります。

タンパク質・脂質・カロリーの過剰摂取を抑えるために、シニア用のフードを選びましょう。

咀嚼力や消化機能が衰えてきたら、ドライフードをふやかしたり、ウェットフードに切り替えてあげるのもおすすめです。

栄養素に注意する

ペルシャにとって必要とされている栄養素には、タンパク質や脂肪、ビタミン、ミネラルなどがあります。

肉食動物だった猫は、必須とされる栄養素が40種類ほどあり、それはキャットフードで、すべて摂取できるように作られています。

その他の食事で全てを補うのは難しいため、総合栄養食のキャットフードがおすすめです。

必要な栄養素が不足すると、骨や歯の成長や維持、身体を正しく機能させることができなくなります。

どの年齢になっても、必要な栄養とカロリーを摂取できるように、与えるエサも考えましょう。

ペルシャの適正体重5

痩せすぎの原因と対処方法

ペルシャが痩せすぎている時の、原因と対処方法を紹介します。

BCSの表を参考にし、愛猫が痩せすぎに値する場合は原因を確認し、当てはまる原因があった場合は対処してあげましょう。

痩せすぎの原因

痩せすぎの原因として考えられるのは、病気・ストレス・エサが合っていないことです。

それぞれ解説します。

病気

ペルシャのかかりやすい病気を紹介します。

  • 眼瞼内反
  • 流涙症
  • 多発性嚢胞腎症
  • 潰瘍性口内炎
  • 肥大型心筋症
  • 過敏性皮膚炎
  • 尿結石

病気によっては、初期段階では無症状で気付かないものも多く、食欲不振で痩せてしまったり、元気がなくなってから病気だったことに気付くことも多いです。

特に腎機能が低下していく多発性嚢胞腎症、口内炎による痛みがひどい潰瘍性口内炎、最悪の場合呼吸困難になってしまう肥大型心筋症などは症状の一つに食欲不振があります。

重症な症状が出てからでは、最悪の場合命の危険にも繋がるので、痩せてきたなと感じたり、いつもと違う様子が見られた場合は、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

ストレス

ペルシャが痩せてしまう原因の1つは、ストレスです。

穏やかで落ち着いた性格のペルシャは、1人でゆっくりする時間を好みます。

ベタベタと絡まれるのが苦手な子も多く、適度な距離感が必要です。

長時間の抱っこや、小さい子供からしつこく絡まれるなど、ペルシャにとってはストレスになってしまう可能性が高いです。

ストレスがある環境で長く過ごしていると、食事や水の量が減って痩せてしまったり、体を舐める仕草や脱毛の症状も出ます。

飼い主は、ペルシャがストレスを溜めないように過ごせる環境作りを心がけましょう。

エサが合っていない

ペルシャが痩せてしまう原因の1つは、エサが合っていないことです。

エサが合っていないという事には、量が合っていない場合と種類や質が合わない場合があります。

量が合っていないと、体に必要な栄養素やカロリーが足りていない状態になるので、自然と痩せてしまう可能性が高いです。

また、種類や質が体に合っていない場合も、栄養不足や消化不良になってしまい痩せてしまいます。

対処方法

それぞれの対処法はこちらです。

与えるエサの種類や量を見直す

ペルシャが痩せてきたと感じたら、まずはエサを見直しましょう。

年齢や成長に応じて、身体の求める栄養バランスやカロリーは変わっていきます。

また、高齢になると消化機能も衰えていくので、ずっと同じフードを同じ量与え続けてはいけません。

子猫期なら子猫用、成猫期なら成猫用、老猫期なら老猫用のエサを与えるようにしましょう。

体重や運動量によっても、エサの量は変わってくるので、その子に合った種類と量を見つけてください。

エサのパッケージには、体重によって与えるべきエサの量が一覧で書かれているので、そちらを参考にすると良いです。

何らかの病気の可能性

エサも問題ないのに、痩せてしまう場合は身体になんらかの異常が起こっている可能性があります。

早急に動物病院に連れて行き、専門の医師の診断に従いましょう。

病気の場合もストレスの場合も、辛い思いをしているのは愛猫です。

なるべく早く治療ができるように、飼い主はコミュニケーションをよくとって、早期発見に努めましょう。

太り過ぎの原因と対処方法

ペルシャが太り過ぎてしまった時の、原因と対処法を紹介します。

痩せすぎの時と同じようにBCSを参考に、太り過ぎている場合は、健康に過ごせるために対処してあげましょう。

太り過ぎの原因

太り過ぎの原因には、食事量・運動不足・避妊や去勢手術・ストレスなどがあります。

それぞれ紹介していくので、愛猫に当てはまった方は注意してください。

カロリーオーバー

ペルシャが太り過ぎている原因の1つが、カロリーオーバーです。

痩せすぎの時と同様、エサの量や種類が合っていない状態で、過剰に栄養を摂りすぎてしまっている可能性があります。

エサのパッケージには、体重や年齢によって与えるエサの量が記載されているので、あげすぎないように確認してください。

また、おやつの与えすぎや、高カロリーな食事の与え過ぎも肥満の原因になるので注意が必要です。

運動不足

ペルシャがエサを通常の量食べていたとしても、運動不足ではカロリーが消費されず太ってしまう可能性があります。

年齢による筋肉の衰えや、あまり運動が好きではない子は注意が必要です。

最低限の栄養は摂りつつ、運動量とバランスよくエサを与え、ストレスにならない程度に運動をさせましょう。

おもちゃで遊んだり、部屋の中を縦にも横にも移動できるスペースを作ったり、エサの場所に行くまでに距離を作るなど環境改善をするのもおすすめです。

避妊・去勢手術

避妊や去勢手術によりホルモンバランスが変化するため、肥満になりやすくなります。

生殖に関連する行動はかなりのカロリーを使っているため、それがなくなると消費カロリーが少なくなり自然と太ってしまいます。

また、消費カロリーは減っているのに食欲が増えるため、食事のコントロールをすることが大事です。

ストレス

ペルシャは、引越しや環境の変化でストレスが溜まり過食に走ってしまう可能性があります。

慣れればだんだんと治ってきますが、可哀想と思って欲しがるだけ、エサやおやつを与えてはいけません。

まずは環境を改善し、ストレスがなくなることを目指しましょう。

対処方法

エサは決まった量を与える

ペルシャのエサの量は、パッケージを参考に年齢や体重に合わせて決まった量を与えましょう。

おやつの量も同様に、与えすぎにならないように1日の与える量を決めてください。

ダイエットを始める前に、年齢・体重・運動量によって、それぞれどのくらいのカロリーが必要なのか、計算しておきましょう。

肥満の猫用のキャットフードも販売されているので、カロリー計算が難しいという方は、簡単に栄養バランスが補えるダイエットフードを取り入れるのもおすすめです。

ダイエットを成功させるために急激に食事量を減らすのではなく、必要な栄養素とカロリーを与えながら少しづつ体重を落とすことを目指しましょう。

運動量が増えるようにたくさん遊んであげる

ペルシャは、カロリーを抑えると、必要な栄養素も抑えなければいけなくなってしまうので、食べる量は規定量を与え、なるべく運動量を増やしてバランスよくダイエットしましょう。

無理に運動をさせようとするとストレスになってしまうので、おもちゃで遊んであげて楽しく動く方法がおすすめです。

キャットタワーもおすすめですが、ペルシャは足が短いタイプの体型をしているので、置く場合は無理のない高さのものを選んでください。

まとめ

今回は、ペルシャの標準体重や、痩せすぎ・太り過ぎた時の原因や対処法を紹介しました。

今ペルシャを飼っている方も、これから家族に迎え入れる方も、愛猫の健康管理をしてあげられるのは飼い主だけです。

もしも、愛猫が痩せすぎていたり太り過ぎてしまった場合は、取り返しがつかなくなる前にエサや環境を改善して健康的な毎日を過ごしましょう。

RANKING
人気記事ランキング