健康

【獣医師監修】猫の体温の測り方は?猫が動き回る時の測り方や発熱時の対処法も解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

愛猫の元気がない時、熱が出たのではないかと心配になりますが、猫の熱の測る方法がわからない方は多いのではないでしょうか。

また、猫の平熱を知らないと発熱しているのかどうかもわかりません。

この記事では猫の平熱や熱の測り方、熱が出てしまった時の対処法を紹介します。

愛猫の急な発熱で焦らないためにもぜひ参考にしてください。

猫の平熱はどれくらい?

猫は人間よりも平熱が高く、38〜39度台が平均です。

平熱は多少個体差があるので、体温測定をしたり動物病院に行った際に測ってもらって確認しておきましょう。

猫は人や犬と同じ恒温動物なので、周囲の温度に影響されず常に体温は一定です。

体温が下がった時は筋肉を震わせて熱を発生させたり、皮膚の血管を収縮させて熱が逃げるのを防ぎます。

逆に体温が上がると汗をかいたり、パンティングをして水分を蒸発させて熱を下げようと身体が機能します。

とはいえ、猫は暑いところが苦手で体温を下げる調節が苦手です。

  • 冷たい床に寝転がってる
  • 大の字になって足を上げている
  • グルーミングをして毛を濡らしている

猫に上記のような行動が見られた場合は、体温を下げようとしているので、部屋の温度や冷たいお水を与えるなど体温調節を手伝ってあげましょう。

成猫の平熱

成猫の平熱は38〜39度の間です。

人より1度以上高いので、猫を抱き上げた時に温かく感じます。

猫の体温は1日のうちに変化するため、朝と夜で体温に差が出ます。

朝が低く夕方にかけて高くなるので、測る時間のタイミングで多少変わりますが大きく平熱が変動することはありません。

仔猫の平熱

子猫の平熱は生後間もない頃は低く、徐々に高くなっていきます。

生まれてからの週数平熱
〜生後1週間35.5〜36度
生後2週間36〜36.5度
生後3週間36.5〜37度
生後4週間37〜38度

子猫が自分で体温を調整できる身体になるのは、生後7週間以降です。

それまでは母猫に寄り添ったり哺乳することで体温を保つため、母猫に育てられていない子は同じように温めてあげないといけません。

生後間もない子猫を育てるなら、保温できる毛布や寝床を用意してあげましょう。

猫の体温の測り方

猫の体温は様々な方法で測る事ができます。

人に触られるのが苦手な子もいるので、嫌がらないで測れる方法を見つけてあげましょう。

猫の体温を測るタイミングは、体調が悪くない時は2週間〜1ヶ月に1回で十分です。

時間帯で体温に差が出てしまうので、昼間なら昼間、夜なら夜で測るタイミングを決めましょう。

遊んだ後や興奮している時は体温が上がってしまうので、猫がリラックスしている時に測ってください。

肛門で測るのが一般的

猫の体温は一般的に肛門で測る事が多く、動物病院でも基本的にこの方法で測ります。

家で測る場合は体温計の先端にサランラップを巻いてから、肛門に2〜3cm差し込んでください。

尻尾の付け根を持って上に持ち上げると、肛門が見えやすいです。

滑りが悪くて差し込めない時は、サランラップにベビーオイルを塗ってみてください。

急に思い切り差し込まれるのは猫も嫌がるので、なるべく負担のないようにゆっくり作業しましょう。

市販で販売されている猫用の体温計は、先端が柔らかくなっていて肛門を傷つけにくいのでおすすめです。

体温計は水銀を使っているタイプは壊れやすいため、電子体温計を使用しましょう。

使い終わったら毎回エタノールやアルコールで消毒しておくと清潔に保てます。

肛門で体温を測れない時は?

肛門で測ることを嫌がる猫の場合は、多少精度は落ちますが他の方法でも測る事ができます。

耳用の体温計を使う

肛門で測るのが難しい時は、市販されているペット用の耳で測る体温計を使いましょう。

体温計の先端部分を耳に入れると、早いものでは1秒で熱が測れます。

人に触れられる事が苦手な子にもおすすめな方法です。

耳用の体温計は、良い位置に当てられないと正確な体温が測れません。

なるべく耳の内側の穴に近い場所で測定してください。

太ももの付け根に挟んで測る

猫の太ももの付け根の部分に、体温計の先端を挟んで体温を測る事ができます。

太ももで測る場合は正確な体温よりも0.5〜1.0度低く出る可能性があります。

精度の高い測り方ではないので大体の見当をつけることしかできませんが、明らかに正常か発熱してるかの判断はつけられます。

他の場所でどうしても測れない時に試してみてください。

体温計を使えない時は触って確認

どうしてもジッとしていられない・体温計を嫌がってしまう場合は、直接触って確認しましょう。

コミュニケーションの一環として異常がないか確かめるのがおすすめです。

肉球や耳、毛の薄いお腹などをチェック

体を触って体温を確認するなら、毛がある部分を触っても直接肌に触れられないので体温がわかりません。

体温を確認する時は、毛の薄い部分を触って確認しましょう。

  • 肉球
  • お腹

額なら人間が額の表面に手を当てて、測るのと同じ方法です。

耳は、外側ではなく中側の毛がない部分を触りましょう。

肉球やお腹も同様、毛に覆われていない部分に手を当てて確かめます。

具合が悪くなってから触ったところで、正常時との違いがわからないと判断できないので、普段から熱の確認をコミュニケーションに取り入れましょう。

正常時の体温を知っておくと、いざという時に役に立ちます。

猫の体温が高い時は?

猫の熱を測ってみて体温が高いと焦ってしまうので、原因や対処法を確認しておきましょう。

発熱の原因

猫の発熱の原因としては、ウイルス感染や病気・誤飲誤食・熱中症など様々な可能性があります。

どの場合でも放っておいて良いということは絶対にないので、飼い主はしっかり対応してください。

自宅で様子を見る場合もこまめに確認し、異常があった場合はすぐに動物病院に連れて行ける準備をしておきましょう。

一番多いのが細菌やウイルス感染

猫の発熱の原因で1番多い細菌やウイルス感染の中でも代表的なものを紹介します。

細菌やウイルス名症状感染原因
猫カリシウイルス感染症(猫風邪)
  • 発熱
  • 鼻水
  • くしゃみ
  • 食欲不振
  • 口の中や舌に潰瘍
  • 接触感染
  • 空気感染
猫白血病ウイルス(FeLV)感染症
  • 発熱
  • 骨髄抑制
  • 主に唾液感染
  • 便・尿・鼻汁
  • ケンカによる咬傷
猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症(猫エイズ)
  • 発熱
  • 下痢
  • 口内炎(免疫低下後)
  • 歯肉炎(免疫低下後)
  • 体重減少(発症後)
  • 重度の貧血(発症後)
  • 脳炎(発症後)
  • 細菌に感染しやすくなる
  • 唾液
  • 血液
  • 精液
猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス)
  • 発熱
  • 食欲不振
  • 下痢・嘔吐
  • 血便
  • 糞便への接触
猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)
  • 発熱
  • くしゃみ・咳
  • 鼻汁
  • 目の炎症
  • 体液
  • 分泌液
猫伝染性腹膜炎(FIP)
  • 発熱
  • 食欲低下
  • 嘔吐・下痢
  • 発育不良
  • 体重減少
  • 歩き方の異常
  • 経口感染(変異前の猫コロナウイルス)

猫が発熱した場合、危険なウイルスに侵されている可能性があるのを忘れないでください。

特に外出する猫や多頭飼いしているご家庭は、感染経路が多いため注意が必要です。

放っておいたら命の危険があるウイルスばかりなので、異変に気づいたらすぐに動物病院に連れて行きましょう。

炎症やその他の病気など

発熱の原因症状
誤飲誤食
  • 発熱
  • 食欲不振
  • 嘔吐
  • 腹痛
悪性腫瘍
  • 発熱
  • しこり・腫れ
  • 鼻汁・鼻血
  • 疲れやすい
  • 体重減少
  • 嘔吐・下痢・便秘
  • 傷が治らない
  • 血尿
  • 機能障害
  • 悪液質
熱中症
  • 発熱
  • 食欲や元気がない
  • 呼吸が荒い
  • 嘔吐・下痢
  • ふらつき
  • 痙攣
  • チアノーゼ
予防接種の副反応
  • 発熱
  • 嘔吐・下痢
  • 顔面の膨張
  • 皮膚の痒み・発疹
  • 呼吸困難
  • チアノーゼ

誤飲誤食や熱中症など、予防できる事は愛猫の安全のために工夫しましょう。

  • 食べてはいけない物を猫の届くところにおかない
  • 常に清潔なお水を用意しておく
  • 室内の温度を適温に保つ

熱中症は治療が遅れると命に関わります。

体を冷やしながら直ちに動物病院に向かってください。

誤飲誤植の場合も早く飲んだものを吐き出させる必要があります。

時間が経ってしまうと内視鏡手術や切開手術が必要になるので、すぐに動物病院に連れて行き治療を受けましょう。

副反応は、予防接種をした後にどの猫にも起こる危険があります。

接種後すぐ〜数十分、長い時では数時間後に症状が出る場合があるので2〜3日はいつもよりしっかり様子をみましょう。

また、接種後何かあった時にすぐに動物病院に連れて行けるように、接種時間は午前中に行うのがおすすめです。

アナフィラキシーショックになった時に、一般的な動物病院が閉まっている時間帯だと夜間の動物病院を探すことになります。

猫の命は1分1秒で左右されてしまうので、最悪な場合を想定してなるべく早めの行動を心がけてください。

早めに動物病院を受診する

猫の様子がいつもと違っていたり、発熱していたらなるべく早く動物病院に受診してください。

熱はあるけどご飯をよく食べていて、元気もある場合は自宅で様子を見ても大丈夫と思われますが、初期症状では思いつかない大きな病気になっている可能性があります。

早期発見・早期治療で救える命があるので、なるべく早く専門の獣医に診てもらい適切な治療をしてください。

愛猫の命を守れるのは飼い主だけです。

迷っているなら、近くの動物病院に電話してどうしたら良いのか指示してもらいましょう。

発熱の治療は?

猫が発熱している場合は原因によって様々な治療法があるので、まずは動物病院で診察を受けましょう。

ウイルスや病気が原因の場合には投薬治療を受けることが多いです。

熱中症の場合には点滴治療、誤飲誤食の場合は吐き出すための薬の投与や最悪の場合手術になるので例外の治療があることも知っておいてください。

投薬

原因になるウイルスや病気によって薬の種類は様々ですが、猫の発熱の治療には投薬治療が行われることが多いです。

原因となる感染源薬の種類(例)
ウイルス性インターフェロン
細菌性抗生物質
寄生虫駆虫薬

それぞれの原因に合わせた薬を投与するとともに、その他の症状の治療にあたります。

軽度の場合は、2〜3日投薬治療をしながら安静にしていると症状が落ち着くことが多いです。

十分な休養と水分補給

発熱をしている時は十分な休養が必要です。

体力回復のために寝てる時間が長くなるので、起こさないようにそっとしてあげてください。

どんなに元気や食欲がなくても、脱水症状になるともっと危険な状態になるので水分補給は絶対に必要です。

水を飲まなくなってしまう可能性もあるので、その時は工夫しながら少しでも水分が取れるようにしましょう。

  • 常に新鮮な水を用意する
  • 水飲み皿を近くに置いてあげる
  • フレーバーをつけてあげる
  • 水でふやかしたウェットフードを与える
  • 猫用のゼリーやスープで補う

動くのもしんどそうな場合はいつもの水飲み皿を置いてある場所以外に、寝ているところの近くや飲みやすい場所など数か所に分けておいてあげましょう。

猫は綺麗好きなので中のお水は常に新鮮なものを用意してください。

それでも水を飲まない時は、鶏肉や魚を茹でた後の茹で汁を冷まして与えるのもおすすめです。

好きな香りがついていて、飲んでくれる可能性があります。

また、エサをふやかしたり猫用のゼリーやスープなどの水分補給ができる食事を用意してあげるのも良いです。

猫にうまく薬を飲ませる方法

発熱した猫は投薬治療を行うことが多いですが、初めての薬を嫌がる子も多いです。

しかし、飲んでくれないと病気は治らないのでその子に合った方法で飲めるように工夫しましょう。

錠剤やカプセル薬の場合

錠剤やカプセルの場合は、そもそも口の中に入れることを嫌がる可能性があります。

飲ませる方法はたくさんあるので、焦らずに試してみてください。

舌の奥の方に薬を乗せて口を閉じる

うまく飲み込ませてあげるためには、薬を置く位置が大事です。

片手で優しく頭を押さえて、反対の手で口を開けて舌の奥の方に薬を乗せます。

そのまま口を閉じて手で吐き出さないように押さえながら、飲み込むまで喉をさすってあげましょう。

この方法は無理なく出来る猫にだけ使える方法なので、暴れて嫌がる子には無理に力ずくで抑える事はやめてください。

細かくして少量のごはんに混ぜる

錠剤の場合は砕いて、カプセルの場合は中身を出してご飯に混ぜて与えます。

全体に混ぜるのではなく、ご飯の前に少量のご飯と混ぜて食べ終わってから残りのご飯をあげましょう。

混ぜ合わせたご飯を手で与えるのも、ちゃんと飲み切れたことが確認できるのでおすすめです。

ニオイに敏感な子は嫌がる可能性があるので、その場合は別の方法を試しましょう。

また、割ってはいけない薬もあるので細かくして与える場合は必ず担当の獣医に相談してから行ってください。

猫の鼻に水やおやつを付けておく

薬を口の中に入れても飲み込めない時は、猫の鼻の頭に水や好きなおやつを付けてあげるとペロッと舐めた時に一緒に薬が飲めます。

口の中に薬を入れることを許してくれる子なら、この方法が1番簡単に試せておすすめです。

投薬補助のペーストを使う

どの方法を試してもうまく飲んでくれない時は、猫用の投薬補助のペーストを使いましょう。

投薬補助のペーストを嫌がらずに食べてくれるなら、おやつ感覚で楽に薬を飲ませることができます。

薬を少量のペーストに混ぜたら皿などに入れて直接舐めさせるか、歯茎や上顎に塗って投与してください。

粉薬の場合

粉薬の場合は猫が舌でペロンと舐めてくれれば簡単ですが、ニオイや苦味でなかなか上手く投薬できないことがあります。

猫が粉薬を舐めてくれない時は、以下の方法を試してみてください。

ペースト状にしてシリンジやスポイトで与える

粉薬を少量の水で溶いたりペーストに混ぜたりして、シリンジやスポイトで与えます。

水やペーストの量が多いと、飲み切れなくなる可能性があるので少量にしてください。

急に動いてしまうと危ないので、やや上向きに猫の顔を持って犬歯の後ろからシリンジやスポイトを口に差し込み少しずつ入れていきます。

最後に全部飲み切ったかを確認し、残っているようなら追加で水を少し足して飲ませてください。

猫の上あごに擦り付ける

先ほどと同じで少量の水やペーストに混ぜて溶かしたら、猫の口を開けてさっと上顎に擦り付けましょう。

空腹時に行うと比較的大人しく飲み込んでくれます。

触られるのが嫌で暴れたり、噛んでしまう子には怪我をしてしまう可能性があるので注意してください。

シロップや液体の場合

シロップや液体の薬は、錠剤や粉と違って味やニオイが強いので猫が嫌がって吐き出す可能性があります。

嫌がる時は、なるべく不快な思いをしないように以下の方法を試してみてください。

シリンジやスポイトで流し込む

シロップや液体はそのままシリンジやスポイトに入れて、犬歯の後ろから口の中に差し込んで投与します。

ベーッと吐いてしまわないように優しく口を押さえて、ゴクンと飲み込むのを確認してください。

口からこぼれないように、量が多い場合は数回に分けて与えましょう。

キャットフードにそのままかける

シロップや液体をそのままフードにかけて投薬する方法もあります。

しかし、猫は味やニオイに敏感なので食べてくれない可能性があるため、フードに混ぜる時はかなり少量にするのがおすすめです。

美味しくないと気付かれる前に食べ切れる程度の量で与えましょう。

与えるタイミングは空腹時にすると、ちゃんと食べてくれることが多いです。

薬を飲み切ったら、残りのご飯もあげてください。

ペースト状の猫用チーズに混ぜる

シロップや液体は、ペースト状の猫用チーズと相性が良いです。

チーズのニオイも強いので、薬の味が消されるためスムーズに食べてくれる可能性があります。

お皿の上に出して舐めさせても良いし、口を開けて上顎に擦り付ける方法でも良いです。

まとめ

今回は猫が発熱してしまった時の、熱の測り方や対処法を紹介しました。

発熱している時は必ず身体に異常が起きている時なので、早急に動物病院に連れて行き専門の獣医の指示に従ってください。

早期発見・早期治療で救える命があります。

投薬治療になった場合、薬を飲ませるのに苦戦する方も多いと思いますが、今回の記事を参考に愛猫に合った投薬方法を見つけてあげてください。

RANKING
人気記事ランキング