健康

【獣医師監修】猫ヘルペスウイルス感染症とは?症状や治療法について詳しく解説

ペットスタートマガジンでは「ペットとの暮らしを始めるすべての人に」をコンセプトに、ペットにまつわる様々なお役立ち情報を、これからペットとの暮らしをスタートする方へ向けて提供しています。ペットにまつわる全ての情報をペットスタートマガジンで御覧頂けるように日々コンテンツを発信していきます。

はじめに

猫の病気で気をつけたいのは猫ヘルペスウイルス感染症です。

猫ヘルペスウイルス感染症は一度感染すると再発の危険性があり、重症になる場合もあるので対策が欠かせません。

今回は、猫ヘルペスウイルス感染症を紹介します。

症状や治療法、予防法についてもまとめているので、ぜひ実践して猫の健康を維持しましょう。

猫ヘルペスウイルス感染症とは?

まず、猫ヘルペスウイルス感染症はどのようなものか紹介します。

猫ヘルペスウイルス感染症の特徴を詳しくまとめているので、猫の健康を守るためにぜひ参考にしてください。

結膜炎や鼻炎などを引き起こす感染症

猫ヘルペスウイルス感染症は、結膜炎や鼻炎などを引き起こす感染症です。

  • 猫ヘルペスウイルス1型が病原体
  • 猫風邪といわれる感染症の1つ

上記のポイントを詳しくみていきましょう。

猫ヘルペスウイルス1型が病原体

猫ヘルペスウイルス1型は、猫ヘルペスウイルス感染症の主な病原体です。

猫ヘルペスウイルス1型は猫に特有のもので、特に結膜炎や鼻炎などの上部呼吸器症状を引き起こします。

また、ウイルスは猫の鼻や喉、目の粘膜に感染し、炎症を引き起こす場合が多いです。

感染が進行すると、猫は目やにや鼻水が増え、くしゃみや咳を頻繁にするようになります。

また、感染初期には発熱や食欲不振、元気の喪失といった全身症状が現れやすいです。

猫ヘルペスウイルス1型は非常に感染力が強く、感染猫との直接接触や、ウイルスを含む分泌液に触れると簡単に感染します。

猫風邪といわれる感染症の1つ

猫ヘルペスウイルス感染症は、一般的に猫風邪と呼ばれる感染症の一つです。

猫風邪とは、上部呼吸器に症状を引き起こす感染症の総称で、猫ヘルペスウイルス1型や猫カリシウイルス、クラミジアなどがあります。

これらの病原体が原因となる感染症は、症状や感染経路が似ているため、まとめて猫風邪と呼ばれているのです。

猫ヘルペスウイルスが原因の猫風邪は、特に結膜炎や鼻炎といった目や鼻に関連する症状を引き起こします。

感染した猫は、目やにが増えたり、目が赤く充血したり、結膜が腫れるなどの症状を示す場合が多いです。

一度感染すると体内に潜んで体が弱った時に再発する

猫ヘルペスウイルスは一度感染すると、猫の体内に潜伏し続ける特性を持っています。

感染初期には結膜炎や鼻炎などの症状が現れますが、治療によって症状が軽減した後もウイルスは体内に残るのです。

そのため、感染からしばらく時間が経過してから再び症状が現れる場合があります。

再発の兆候としては、初感染時と同様に目やにが増えたり、結膜が腫れたり、くしゃみや鼻水が出たりする場合が多いです。

再発の頻度や重症度は猫の健康状態やストレスの度合いによって異なりますが、特に免疫力が低下している時期には再発のリスクが高くなります。

子猫は重症化しやすい

猫ヘルペスウイルス感染症は、特に子猫において重症化しやすい感染症です。

子猫は免疫システムが発達しておらず、感染症に対する抵抗力が弱いため、猫ヘルペスウイルスに感染すると症状が重篤になる恐れがあります。

子猫が感染すると、目やにや鼻水が大量に出るだけでなく、目が赤く充血し、結膜が腫れるなどの重い症状が現れやすいです。

また、くしゃみや咳、呼吸困難といった呼吸器症状も頻繁に見られます。

さらに、子猫は食欲不振や体重減少、脱水症状を引き起こしやすく、症状が重なると命に関わるケースもあるので注意が必要です。

猫ヘルペスウイルスの感染経路は?

猫ヘルペスウイルスの感染経路は、分泌液への接触感染や水滴を吸い込む飛沫感染に分けられます。

それぞれの経路を詳しく紹介するので、猫が感染しないように注意しましょう。

ウイルスを含む分泌液への接触感染

猫ヘルペスウイルスは感染した猫の目や鼻、口などから分泌される液体に含まれており、他の猫が分泌液に直接触れると感染が広がります。

例えば、感染した猫が使用した食器や水飲み場、トイレ、寝床などを共有すると、健康な猫にもウイルスが移るのです。

特に、目やにや鼻水が多く出る症状を持つ猫がいる環境では、接触感染のリスクが高まります。

接触感染は、家庭内や多頭飼育の施設、猫が集まる場所などで特に注意が必要です。

感染を防ぐためには、感染した猫と他の猫を隔離しましょう。また、猫の使用する物品を定期的に消毒し、清潔に保つことも必要です。

ウイルスを含む水滴を吸い込む飛沫感染

猫ヘルペスウイルスは飛沫感染によっても広がります。

飛沫感染は、感染した猫がくしゃみや咳をした際に放出される小さな水滴にウイルスが含まれており、他の猫が吸い込むと感染が広がるのです。

飛沫は空気中を短時間浮遊し、近くにいる猫の鼻や口、目の粘膜に付着して感染を引き起こします。

特に、多頭飼いの環境や猫が密集する場所では、飛沫感染のリスクが高いです。

飛沫感染を防ぐ場合も、感染した猫を他の猫から隔離しましょう。

感染猫がくしゃみや咳をする際に放出するウイルスを他の猫に届かせないためには、別々の部屋で飼育し、定期的に換気を行うと効果的です。

猫ヘルペスウイルス感染症でよくみられる症状

次に、猫ヘルペスウイルス感染症でよくみられる症状を紹介します。

  • 目やにが増える
  • 眼が充血する
  • 結膜が腫れる
  • 涙が出る
  • 眼球が癒着する
  • 多量の鼻汁が出る
  • くしゃみが出る
  • 食欲や元気がない
  • 発熱がある

それぞれ詳しく紹介するので、症状がみられた場合はすぐに病院に連れて行きましょう。

目やにが増える

まず、猫ヘルペスウイルス感染症でよく見られるのは、目やにの増加です。

感染が進行すると、猫の目から分泌される液体が増え、目やにとして現れます。目やには結膜炎や角膜炎が進行するにつれて、粘り気が強くなる場合が多いです。

目やにが多量に出ると、目がふさがれて視界が妨げられるケースもあります。目やにの増加は、感染初期から見られる場合が多く、目の周りが汚れやすいです。

目やにを放置すると、目の周りの皮膚が炎症を起こしたり、二次感染を引き起こしたりする可能性があります。

そのため、目やにが増えた場合は、湿らせたガーゼやコットンを使用して、優しく拭き取ることが重要です。

眼が充血する

次に、猫ヘルペスウイルス感染症でよく見られるのは、眼の充血です。

充血は通常、感染の初期段階から見られ、目の表面や周囲の血管がはっきりと見えるようになります。

充血が進行すると、猫は目をこすったり、まばたきをしたりする場合が多いです。

眼の充血は、猫にとって非常に不快な症状であり、視界がぼやけたり、光に対して敏感になったりします。

眼の充血は結膜炎や角膜炎と関連しており、早期に適切な治療を行わないと、症状が悪化する可能性があるので注意が必要です。

また、猫が眼をこすってさらに炎症が悪化し、二次感染のリスクも高まります。

結膜が腫れる

3つ目に、猫ヘルペスウイルス感染症でよく見られるのは結膜の腫れです。

結膜は目の白目部分とまぶたの内側を覆う薄い膜であり、ウイルス感染により炎症が引き起こされると、結膜が赤く腫れます。

結膜の腫れは結膜炎と呼ばれ、猫にとって非常に不快な症状です。結膜が腫れると、猫は目を頻繁にこすったり、目を開けづらくなったりします。

結膜の腫れは、感染初期から見られる場合が多く、目の充血や目やにの増加とともに現れやすいです。

結膜が腫れると、目の表面が乾燥しやすくなり、さらに炎症が悪化する可能性があります。

涙が出る

4つ目に、猫ヘルペスウイルス感染症でよくみられるのは涙の増加です。

感染によって結膜や角膜が炎症を起こすと、目が刺激されて涙が多量に出るようになります。

涙は目を保護するために自然に分泌されるものですが、感染症により増加すると、目の周りが常に濡れている状態になり、皮膚が炎症を起こす原因になるのです。

涙が増えると、猫はしばしば目をこするようになります。目を擦る行動はさらに目の状態を悪化させるので、二次感染のリスクが高いです。

また、涙が多量に出ると、目やにが固まりやすくなり、目が開きにくくなります。

眼球が癒着する

5つ目に、猫ヘルペスウイルスでよく見られるのは、眼球の癒着です。

眼球の癒着は、感染によって結膜や角膜に重度の炎症が生じるとみられます。

癒着が起こると、まぶたが眼球にくっつき、目を開け閉めすることが困難です。眼球の癒着は痛みを伴い、猫にとって大きな苦痛となります。

眼球癒着の主な原因は、適切な治療が行われなかった場合や、感染が重篤な場合です。

症状が進行すると視力に影響を与え、最悪の場合失明に至る恐れもあります。特に免疫力が低下している猫や、他の健康問題を抱えている猫では、癒着のリスクが高いです。

多量の鼻汁が出る

6つ目に、猫ヘルペスウイルス感染症でよく見られるのは、多量の鼻汁です。

感染が進行すると、猫の鼻腔内で炎症が起こり、鼻水が大量に分泌されます。

鼻汁は透明から黄色がかった色までさまざまで、進行すると粘り気が強いです。鼻汁が多量に出ると、猫は鼻が詰まりやすくなり、呼吸が困難になる場合もあります。

また、鼻汁が多量に出ると、鼻の周りが常に濡れている状態になり、皮膚が炎症を起こす原因にもなるので注意が必要です。

くしゃみが出る

7つ目に、猫ヘルペスウイルス感染症でよくみられるのは、頻繁なくしゃみです。

くしゃみは、鼻腔内のウイルスや異物を排除しようとする自然な反応であり、感染初期には軽度なくしゃみが見られます。

感染が進行すると、くしゃみの頻度と強さが増し、鼻水や目やにを伴うケースが多いです。

頻繁なくしゃみは鼻腔や喉に負担をかけ、炎症を悪化させる恐れがあります。

また、くしゃみをする際にウイルスを含んだ飛沫が周囲に広がり、他の猫に感染するリスクも高いです。

食欲や元気がない

8つ目に、猫ヘルペスウイルス感染症でよく見られるのは食欲や元気の喪失です。

猫ヘルペスウイルス感染症にかかると、猫は体調不良を感じ、通常の食事や遊びに対する興味を失う場合があります。

猫が食欲不振になるのは、鼻や喉の症状が原因で食べ物の匂いを感じにくくなったり、口内の痛みや不快感から食べるのが困難になったりするのが原因です。

また、全身の倦怠感や発熱、痛みから、猫は元気がなくなります。

食欲や元気の喪失が続くと、猫は体重が減少し、さらなる健康問題を引き起こすリスクが高いので注意が必要です。

発熱がある

最後に、猫ヘルペスウイルス感染症でよくみられるのは、発熱です。

発熱は、体がウイルスと戦うための自然な反応であり、体温が通常よりも高くなります。

猫の正常体温は約38度から39度ですが、感染による発熱により、正常体温を超えてしまうのです。

発熱は猫にとって非常に不快な状態であり、倦怠感や食欲不振、元気の喪失を引き起こします。

また、発熱が続くと猫の体力が消耗し、他の症状も悪化する可能性も高いです。特に子猫や高齢の猫、免疫力が低下している猫では、発熱が深刻な問題となります。

発熱に伴う脱水症状も懸念されるため、十分な水分補給が必要です。

猫ヘルペスウイルス感染症の治療法

猫ヘルペスウイルス感染症の治療法は、抗生剤や抗ウイルス剤の内服や点眼などがあります。

それぞれの特徴や方法を詳しくまとめているので、治療法の違いを理解しましょう。

抗生剤や抗ウイルス剤の内服

まず、猫ヘルペスウイルス感染症の治療において、抗生剤や抗ウイルス剤の内服は非常に重要な役割を果たします。

抗生剤の内服はウイルス感染による免疫力低下に伴う細菌感染を予防し、症状の悪化を防ぐことが可能です。

また、抗ウイルス剤の内服は、ウイルスの増殖を抑制し、感染の進行を防ぐために使用されます。

内服薬は、全身に作用するため、重症化した場合や広範囲にわたる感染症状に対して効果的です。

抗生剤や抗ウイルス剤の点眼

次に、猫ヘルペスウイルス感染症の治療において、抗生剤や抗ウイルス剤の点眼も非常に重要です。

特に、目に症状が現れるケースが多い猫ヘルペスウイルス感染症では、点眼薬を用いて直接感染部位に薬剤を届けられます。

抗生剤の点眼は、細菌性の二次感染を防ぐのが目的です。ヘルペスウイルス感染によって目が炎症を起こし、細菌が侵入しやすくなるため、抗生剤を用いると細菌の増殖を抑えられます。

一方、抗ウイルス剤の点眼は、ウイルスの増殖を直接的に抑制するのが目的です。

抗ウイルス点眼薬は、ウイルスが目の組織で増殖するのを防ぎ、目の症状が悪化するのを止めてくれます。

猫ヘルペスウイルス感染症を予防する方法は?

次に、猫ヘルペスウイルス感染症を予防する方法を紹介します。

  • ワクチン接種を行う
  • 過度なストレスを避ける
  • 室内で飼育する

それぞれ詳しく紹介するので、猫が感染して苦しむのを防ぐためにぜひ実践してください。

ワクチン接種を行う

まず、猫ヘルペスウイルス感染症を予防するには、ワクチン摂取を行いましょう。

ワクチンは猫の免疫システムを刺激し、ヘルペスウイルスに対する抗体を生成するので感染リスクを大幅に減少できます。

ワクチンは効果的な予防方法ですが、猫の健康状態や年齢、ライフスタイルに応じて適切なワクチンが異なります。

そのため、獣医師と相談して愛猫にあったワクチンを選びましょう。

過度なストレスを避ける

次に、猫ヘルペスウイルス感染症を予防するには、過度なストレスを避けましょう。

ストレスは猫の免疫力を低下させ、ウイルスに対する抵抗力を弱めるため、感染症にかかりやすくなります。

また、既にヘルペスウイルスに感染している猫では、ストレスが再発の引き金になりやすいです。

ストレスの要因はさまざまで、環境の変化、大きな音、他の動物との争い、飼い主の不在などが挙げられます。

飼い主はストレスの要因をできるだけ避け、猫がリラックスできる環境を提供することが重要です。

室内で飼育する

最後に、猫ヘルペスウイルス感染症を予防するには、室内で飼育しましょう。

室内飼育は、外部からの感染リスクを大幅に減少させるため、猫の健康を守るために重要です。

外に出ることで、他の猫との接触やウイルスが付着した物体に触れる機会が増え、感染のリスクが高まります。

室内飼育を行うと、猫は他の猫からの感染や、外部の環境からくるさまざまな病原体から守られるのです。

室内飼育を行う際は、キャットタワーやおもちゃを用意し、猫が運動や遊びを楽しめるように工夫しましょう。

まとめ

今回は、猫ヘルペスウイルス感染症について紹介しました。

猫ヘルペスウイルス感染症は結膜炎や鼻炎を引き起こす感染症であり、再発や重症化のリスクがあるので予防が不可欠です。

症状は、目やにや眼の充血、結膜炎、涙、鼻汁、くしゃみなどがあります。

猫ヘルペスウイルス感染症を予防するためには、ワクチン接種を行い、過度なストレスは避けましょう。

また、室内で飼育してウイルスとの接触機会を減らすことも重要です。対策を徹底して、猫の健康をサポートしましょう。

RANKING
人気記事ランキング